
br>
(市村自然塾 関東 OB会)
チーム名の由来:自然という言葉にC(しー)が入っているから。
育てる作物:スイカ・ズッキーニ・トウモロコシ・パプリカ・キュウリ
(左)最後のチーム農園作業。(中)自分たちでついたお餅を丸めて、味付けしました。(右)8ヶ月間、たくさん のお話を聴き、塾生手帳に記してきました。
(左)半年寝かせた味噌の開封式。(中)収穫したての野菜と開封した味噌を使ってごった煮作り。(右)9期生へのリレー作物。コム ギの種まき。
(左)夏にお世話になった中津川沿いを清掃ボランティア。(中)卒塾アルバム作り。(右)今ステージは、サツ マイモを持ち帰りました。
(左)食事当番。包丁さばきも手慣れたものです。(中)ゴボウ掘り。(右)赤カブの収穫!(チーム農園)
(左)ハイキングから帰ってきた後、自主的にチーム農園作業を行いました。(中)ラッカセイの収穫。大きな実、小さな実、かじられた後のある実、いろいろありました。(右)チーム農園のあぜ道の草刈り。
(左)チームで決めた共同生活の目標を発表しました。(中)秋野菜の植え付け。苗と苗の間を測り、並べていきます。(右)通塾について、「こんな時はどうしたらいいか」と話し合いを行いました。
(左)チーム農園発表の前に「見栄えを良くしなきゃ!」と草刈りに追われています。(中)いよいよ発表!緊張している様子も伺えました。(右)日曜早朝の作業ではニンジンの種をまきました。
(左)ゴボウの畑周りの草刈り。広くて大変ですが、皆頑張っていました。(中)塾生企画の準備もいよいよ大詰め。(右)親子大会で行うチーム農園発表の準備を話し合いました。
(左)今回はもぎたてキュウリがおやつです!(中)半分のステージを振り返って作文を書きました。(右)コムギの脱穀を行いました。
(左)塾頭さんのお話をしっかり聴き、塾生手帳に書いていきます。(中)形を作った器に釉薬を塗りました。焼き上がる2週間後が楽しみですね♪(右)チーム農園で取れたばかりのキュウリをさっそく頂きました!
(左)手を真っ黒にしながら釜洗いに奮闘。食事当番の仕事の一つです。(中)コロッケだけでなく、サラダも自分達で作りました!(右)丁寧にコムギを刈る事ができたかな?この後、紐で束ね、干す作業を行いました。
(左)今回のステージも共同生活の目標の意味をしっかり考えて行動しよう。(中)「木工楽しいよ。」自由時間を使って木の葉や靴べらを作っています。(右)完成した看板をさっそく畑に立てました。
(左)味噌作り。ゆでた大豆と煮汁、麹を合わせています。(中)角材を必要な長さで切って、看板の支柱を作るぞ。(右)看板完成!チームの個性が光ります。
(左)チームで決められた量を摘みました。欲張ってるチームは無かったかな?(中)夏野菜(トマト・ナス・ピーマン)を植え付けました。(右)チーム農園の周りに鹿よけの柵を設置。
(左)あしおとツアー。ジャガイモの様子を手帳にスケッチしよう。(中)キャベツ・レタスの畝を立てました。鍬をうまく使って形を作ろう。(右)チーム農園の区画割りができました!
(左)煙の中では腰を低くして逃げます。(中)チーム農園計画発表!。(右)牛糞は重い...。
(左)ジャガイモの植え付け。(中)日曜の朝は正座をして瞑想を行います。(右)おいしいおやつ♪。
ほかにもイロイロあんなこと、こんなこと。自然塾豆知識コーナー