2009年度・第8期 入塾式
2009年度・第8期 卒塾式
自然塾での食事
    自然塾レシピ集

    2009.05.15~17

    第05ステージ~男子~

    ステージテーマ:「先人の知恵、味噌づくりに挑戦しよう!」

    共同生活の目標:「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」



    塾の食事でも毎ステージ味噌汁が出ていますが、味噌は日本人にとって欠かすことのできない調味料です。今回はその日本の伝統的な発酵食品の1つである味噌づくりに挑戦してもらいました。豆1粒・麹(こうじ)1粒も無駄にしないように心を込めて作業してもらいました。
    共同生活の目標は「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」でした。物が散らかっているとけがをするもとになったり、物をなくしたり、嫌な気持ちになったりします。ここ自然塾では28人が共同生活をしています。みんなで安全に気持ちよくすごせるよう、衣装ケースや塾生室はもちろんみんなで使う場所や物も整理・整頓・清掃・清潔を心がけるように呼びかけました。

     

    ■ 05月15日(金):夜の集い

    ステージを始めるにあたって塾頭からお話をいただきました。

    5st_b1.jpg「元気が良いのは良いことですががけじめをつけなくてはいけません。
    豚インフルエンザが流行っているので、うがい・手洗いをしっかりするように心がけてください。
    第5ステージになり、だいぶ塾の生活に慣れてきたと思います。掃除場所も食事当番もすべて回りました。これからは人に頼らず自主的に行動してください。
    自然塾で皆さんに身につけてもらいたいことの1つに『自主・自立・自律」』があります。自主は自分から進んでやること、自立は自分で考えて行動すること、自律は悪い心を抑えて正しい行動をすることです。共同生活ではとても大切です。これからこの3つ意識して行動してください。
    共同生活の目標は『整理・整頓・清掃・清潔を心がける』です。整理は種類ごとに分ける、整頓はいつでも取り出せるように整えておくという意味があります。これらをいつも心がけていると良いことがあります。それは何か考えながらこのステージを過ごしてください。」
     

    その後ステージ担当から、もう一度「整理・整頓・清掃・清潔」の意味の確認をし、するとしないとで安全性・気持ち・効率などにどんな違いがあるか考えてもらいました。

    ■ 05月16日(土):朝の整理・整頓

    5st_b2.jpg塾生室をのぞいてみると、朝食までのすきま時間を使って整理・整頓をしているチームがありました。とても良い心がけです。このきれいな状態が帰るまで保てると良いですね。
     
     
     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月16日(土):共同農園作業 ~サツマイモの植え付け~

    最初の農作業はサツマイモの植え付けをしました。サツマイモの植え方には"船底植え""水平植え""斜め植え"などいくつか種類がありますが今回は作業が早く、芋が大きく育つ"斜め植え"で植え付けました。

    5st_b3.jpgまずは畝たてです。畝を立てるのも以前に比べだいぶ早くなりました。土が盛れたらきれいにならしてかまぼこ型にしました。

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b4.jpgステージ担当からサツマイモがやせた土地でも育つ理由と植え方についての説明をしました。その後3人1組になって苗を並べ植え付けていきました。浅くならないように、葉を埋めてしまわないように苦戦しながらも頑張っていました。

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月16日(土):チーム農園作業

    いつもは日曜日に行うチーム農園作業ですが、日曜日の予報が雨だったため土曜日に変更になりました。短い時間でしたが集中して作業していました。

    5st_b5.jpgこのチームはポットで育てたトウモロコシが大きくなったので畑に植えかえていました。ポップコーン用と一般的なものと2種類のトウモロコシを育てるそうです。楽しみですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b6.jpgこのチームはトマトの雨よけを作っていました。雨よけは屋根のようなものをつくりトマトに直接雨が当たらないようにして病気を防ぐ方法です。おいしいトマトが出来ると良いですね

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b7.jpgこのチームはニンジンの間引きという作業をしていました。栄養や光の取り合いにならないように適度に間隔をあけてあげることで1本1本が太く大きく育ちます。

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b8.jpgこのチームはスイカを植え付け、ホットキャップをかけてあげていました。他のチームがしていたホットキャップではウリハムシにやられてしまったため工夫をして上の穴をしばっていました。今回植えつけたのはブラックムーンとタヒチという珍しいスイカで、男子では2チームが挑戦します。楽しみですね。

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月16日(土):味噌づくり

    午後は味噌の先生として箕輪元塾頭を迎え味噌づくりに挑戦しました。

    5st_b9.jpgまずは箕輪元塾頭から味噌の歴史や作業の注意点についてお話がありました。また「味噌は野菜の味を引き出す存在。みんなも人の良いところを引き出せる人になって欲しい。」というお話しがありました。

     

     

     

     

     

     

    5st_b10.jpg最初の作業はゆでた大豆と麹(こうじ)に大豆の煮汁を入れて混ぜる合わせる作業です。全体が均等に混ざるまで良くかき混ぜます。

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b11.jpg次はミンチ機で大豆を細かく砕き、樽(たる)に詰めていく作業です。ミンチ機に大豆を入れる人、つぶす人、つぶれたものを丸める人、樽につめる人と役割分担をし、チームで協力して作業しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b12.jpg樽に仕込むときは空気が入らないようにギュッギュッと押し込みながら詰めていきます。詰め終わったら表面を平らにし、ラップをかけてふたをします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b13.jpg完成したものは塾頭室の床下へ。すぐに食べられるわけではなく、これから半年間熟成させます。どんな味噌が出来るかは17ステージまでのお楽しみ。この手間と時間が味噌をおいしくしてくれるのです。

     

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月16日(土):室内作業 
    ~トウモロコシ・エダマメ・オカボの種まき~

    午後の農作業はラッカセイの種まきを予定していましたが、雨が降ってきたため室内で出来る作業に変更しました。トウモロコシ・エダマメをポットにまく作業とオカボをトレーにまく作業を行いました。ポットにまく作業はチーム農園でも経験しているチームも多く、またオカボも第4ステージに経験しているため手際よく作業していました。

    5st_b14.jpg 5st_b15.jpg

    ■ 05月16日(土):塾活動 ~作物の特徴と育て方の違い~

    夜の活動は作物の世話についての学習をしました。前半は今までの復習も兼ねて種まきから収穫までの流れや用語や世話の意味を確認しました。後半は作物を分類したり、原産地によって作物の好む環境が変わることを学びました。みんな良く勉強していて積極的に発言してくれました。

    5st_b16.jpg野菜はどのように分類されるか説明した後、作物の名前が入ったカードを配って自分たちで仲間分けをしてもらいました。

     

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月17日(日):チーム活動 ~チーム農園看板作り~ 

    日曜日もあいにくの雨。予定していた農作業の変わりにチーム農園の看板を作りました。チームごとにチーム名の看板と育てる作物の名前の看板の2種類をつくりました。

    5stb17.jpgまず、ステージ担当から工具の使い方や使う時の注意点を説明しました。その後チームごとに作業開始です。まっすぐに切れるように集中して作業しています。真剣な眼差しが良いですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b18.jpg各チーム工夫をこらしていました。このチームは下書きを描いてから取り組むほど気合が入っていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b19.jpg釘で打ちつける作業やのこぎりで切る作業など、どのチームも協力して作業していました。2時間後にはほとんどのチームが出来上がりました。

     

     

     

     

     

     

     

    5st_b20.jpg完成した看板を持って記念撮影。次のチーム農園の時間には畑に立てられると良いですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■ 05月17日(日):ステージのまとめ

    ステージの終わりに塾頭からお話をいただきました。

    5st_b21.jpg「仲良くなることは良いことですが、うるさくなりすぎます。静かに待つことも大切です。これからはけじめをつけて行動してください。
    昨日は味噌づくりをしました。良い体験になったと思います。箕輪元塾頭が「味噌のようになって欲しい・豆を1粒残さず味噌にする心がけが大切」と言っていましたが、自然塾が出来てからの思いも同じです。ここではいろいろな体験をしますが、新しいことに挑戦することや工夫して行うことは良いことです。これからは自分からいろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
    また、楽をすることと楽しく生きることは別です。楽をするのは何もしないことです。苦労したり、協力して頑張ることで本当の楽しさがわかるようになります。
    共同生活の目標は『整理・整頓・清掃・清潔を心がける』でした。これは社会に出た後も良く言われることです。整理・整頓・清掃・清潔が出来る人は仕事や勉強ができる人が多いと感じます。小さい時から身につけておくことが大切です。
    豚インフルエンザが国内で発生しましたが、うがい手洗いを欠かさずして元気に過ごしてください。」

     

    ■ 編集後記

    今ステージはテーマにもあるように味噌作りに挑戦してもらいました。塾生たちは普段から口にし、今ではすぐ手に入る味噌がこんなにも時間と手間がかかることを知り驚いたことでしょう。これを機に食べ物に関する感謝の気持ちや物を大切にする気持ちを改めて感じてほしいほしいと思います。
    共同生活の目標である「整理・整頓・清掃・清潔」ですが、全体的にいつもより心がけて行動できていたと思います。しかしまだ苦手な塾生が多く、帰る頃には衣装ケースの中がグチャグチャな塾生もいました。整理・整頓・清掃・清潔ができると仕事の効率が上がるだけでなく、気持ちよく安全に過ごすことができます。苦手な塾生も塾生活だけでなく家庭や学校で普段から少しづつでも心がけるようにしてほしいと思います。

    K.T.