2008年度 ・第7期 入塾式
2008年度 ・第7期 卒塾式

第04ステージ?男子?

第04ステージ?男子?

ステージテーマ:「お茶つくりに挑戦し、新茶の味を楽しもう!」

共同生活の目標:「ルールを守る」



「夏も近づく八十八夜。野にも山にも若葉が茂り?」まさしくこの歌のように塾者周辺には新緑が日に日に色が濃くなってきました。そして、自然塾の畑も、いよいよ農繁期を迎えました。今ステージは、共同農園でもチーム農園でも色々な種類の夏野菜の植え付けをしました。

また、自然塾のある神奈川県足柄上郡は「足柄茶」という名茶の産地で、いたるところにお茶畑が広がっています。「八十八夜」のこの時期、お茶を摘んでお茶作りに挑戦します。この自然の恵みをいただいて、心を込めてお茶をつくり、季節の味と香りを満喫しました。共同生活の目標ではお互いに気持ちよく生活するために大切な"ルールを守る"ことを目標に掲げ、活動を行いました。

■ 05月02日:夜の集い

第4ステージを始めるにあたり、木全塾頭から話がありました。

4st_b1.jpg

「塾生活にもなれてきて、テキパキ作業を行うかと思えば、手を抜いて遊ぶ塾生が全員ではないが多くいる。塾でいろいろなことをやるのは、将来自分自身の役に立つことである。もちろん学ぼうとしている塾生もいるが、遊ぶことしか考えていない塾生がいる。何のためにここに来ているのか考えてほしい。努力する人のほうが良いに決まっている。それから人が嫌がることはやめる。今回はマナー講座もあるので、よく学んでもらいたい。」

厳しい言葉をもらいました。スタッフは塾生一人一人が真剣に活動に望んでもらいたいのです。


4st_b2.jpg

チーム農園ファイルの確認をしました。各チーム共にさまざまな作物を植えなければなりません。どのように植えればよいのか、どんな世話が必要か、再確認してもらいました。







■ 05月03日:お茶摘み

4st_b3.jpg

茶摘の歌にも出てくる八十八夜、今年はこの日、5月3日が八十八夜です。塾舎前のお茶畑でお茶摘みの体験と、実際にお茶を作ってみました。

各チーム300gを目標に摘みました。途中お茶の葉を摘むのが楽しくなり夢中になっているうちに摘みすぎたチームもありました。





■ 05月03日:お茶つくり

4st_b4.jpg

いよいよ、室内に入って実際にお茶を作ります。お茶には同じお茶の葉を使っても、いろいろな製法があっていろいろな種類があるのです。今回は煎茶が作られるまでの工程の説明を受けて実際に作業開始。







4st_b5.jpg

自分たちの摘んだお茶の葉が厨房で蒸されて各チームに配られました。はじめのうちは水分を蒸発させ、乾燥し始めたころに手で揉みます。お茶のいい香りが室内に広がりました。










4st_b6.jpg

完成し、おやつの時間です。自分たちの手で作ったお茶はどのチームもおいしく出来上がったようです。この日のおやつはこどもの日が近かったので塾で作った柏餅を食べました。







4st_b7.jpg

できたお茶を各自持って帰ってもらいました。自宅で家族に振舞ったことでしょう。








■ 05月03日:野菜の育て方

4st_b8.jpg

外は小雨が振っていて予定をしていた夏野菜を植えるには好ましくない天候だったので、農業指導の先生から野菜を育てるコツを教えていただきました。晴耕雨読、自然に合わせた活動です。

特にチーム農園で育てる作物を中心に詳しくお話いただきました。塾生たちは、成功させたい一心で真剣になって先生のお話を聴き、塾生手帳にメモをしていました。







■ 05月03日:共同農園作業 ?夏野菜の植え付け?

お昼まで降っていた雨が止み、一転して強い日差しが出てきました。畑の土の水分もだいぶ抜けてきたので夏野菜の一部のピーマンとナスを植えることにしました。

4st_b9.jpg

クワの使い方にもだいぶ慣れてきました。みんな熱心に畝(うね)を立てています。











4st_b10.jpg

前のステージでキャベツ、レタスの植え付けをしたので、作業も協力してスムーズに行われました。








4st_b11.jpg

農業指導の先生のお話にも苗の植え付けの説明がありました。野菜の苗はいうなれば「赤ちゃん」なのです。やさしく丁寧に作業を進めていきます。







4st_b12.jpg

夏野菜の世話の特徴でもある支柱立て、誘引(ゆういん)は、チーム農園でも行う作業です。しっかりと覚えてチーム農園作業にも生かしてください。










4st_b13.jpg

誘引の作業は、細かい作業です。作物をいためないように締めすぎず、倒れないように緩すぎず結ぶのがポイントです。さらに蝶結びをして完成ですが...。できない塾生も...。(※←彼はできていましたよ。)






4st_b14.jpg

最後に敷き藁をしました。畑の水分が蒸発しにくくするために、また雨のときには畑の土がはねて葉の裏に土がつかないようにするために敷きます。これも丁寧に作業をしないと、せっかく植えて苗を傷つけてしまい、成長の妨げとなります。塾生たちは丁寧に隙間なく藁を敷いていきました。





■ 05月03日:夜の塾活動 ?マナー講座?

「マナー」とは、何のためにあるか聞くと、「人が嫌なことをやらないため」など、いろいろな答えが返ってきました。みんなが気持ちよく生活するためにどのようなことをするのか考えてもらい、塾での生活でどんなことに気をつければよいか挙げてもらいました。

4st_b15.jpg

「通塾時」、「食事中」、「入浴中」、「みんなとのかかわり」の4つの場面を想像してそんなマナーがあるか聞いたところ、たくさんのさまざまなマナーがあげられました。わかっていますね。







4st_b16.jpg

たくさんのマナーの中から各場面で1つずつこれだけは最低限守ろうというものをみんなで決めて、書き出してその周りに塾生1人1人に手形を書いてもらいました。これは全員がみんなとの約束です。18ステージまで食堂に貼っていつでも振り返ることができるようにしました。






■ 05月04日:共同農園作業 ?ハツカダイコンのお土産収穫?

入塾式に種をまいたハツカダイコンが収穫時期を迎えました。大きさはまちまちですが、このまま畑においておくと割れはじめたり、花が咲いてしまったりして、食べられなくなってしまいます。今回、数は少ないのですが各塾生にお土産として持って帰ってもらいました。

4st_b18.jpg

大きなハツカダイコンに塾生も笑顔になります。1人3個ずつ収穫しました。











4st_b19.jpg

全員で全員のハツカダイコンを収穫、包装してお土産として持ち帰りました。大きいものばかりでなく小さいものと組み合わせて持って帰ってもらいました。帰って開けるのが楽しみだったのではないでしょうか?






■ 05月04日:チーム農園作業

チーム農園作業では各チーム共にさまざまな作物を植えなければならない、大変忙しい時間となりました。あるチームでは、時間がなくなりできなかった作業もあったようでした。

4st_b22.jpg

チーム農園で植える作物で1番難しいとされるメロン。男子では各チーム共に植えます。どのチームが一番うまくできるか楽しみですね。

土曜日の「野菜の育て方」の講義でいろいろなことを教えてもらいましたね。実践しよう!







4st_b20.jpg4st_b21.jpg

このチームは前回急いで植えたブロッコリーの前でうなだれています。よく見ると、何者かにかじられた後が...。簡単にはできないのですね。これ以上やられないように策を練って対応しました。







4st_b23.jpg

チームの看板も立てていました。看板が立つと何か「自分たちの畑!」という意気込みを感じますね。











4st_b25.jpg

メロンの世話のひとつ、ホットキャップ。これは保温と共に害虫から苗を守る方法なのです。昨日の講義が生きていますね。








■ 05月04日:ステージのまとめ・振り返り

第4ステージを終了するに当たり、木全塾頭から話がありました。

4st_b26.jpg

「マナー講座で相手に対して迷惑をかけないことを考えてもらったがほとんどの人ができていない。非常に残念。行動を改めるのは勇気が必要。相手に対する優しさ、思いやる気持ちを大切にしてほしい。自分に強く、人に優しいそんな人になってほしい。マナーを学んだことで自分自身のあり方をもう一度見直してもらいたい。きちんと丁寧にやる。心をこめてやる。とても難しいことだけれども実践してもらいたい。」




■ 編集後記

今回の第4ステージでは天候に左右されました。塾生たちにいろいろな作業をしてもらいたい、しかし作業をやるには畑の作物をいためてしまう。そんな中、煎茶をつくり、夏野菜のナス、ピーマンを植えつけることができて、チーム農園も完璧とはいえませんが作業ができました。運が良かったのかと思います。

塾生活では、塾頭の話の中でも取り上げましたがあまり良いとはいえませんでした。おやつをめぐりケンカが起き、活動の目標として掲げていたルールを守ることに関してもしっかり守られているようには感じられませんでした。もちろん全員ができていないわけではなく、できている塾生や、やろうとしている塾生もいました。しかし、悪ふざけをしている塾生の行動や言動につられている塾生も少なくはありません。やっていいこと、やってはいけないことをきちんと理解することです。楽しいから、みんながやっているから、遊びたいからという理由でルールやマナーを破るようにはならないでほしいです。スタッフもしつこく注意します。ぜひスタッフから注意される必要がない自分に強い人になってください。?

K.M.