3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
6月11~12日 女子第7ステージ
2022-06-18
カテゴリ:女子ステージ
6 月11日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
6月12日(日) 活動前の自由時間
共同農園作業
昼食
チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
今ステージでは、コムギの収穫というイベントがありました。
収穫したコムギは、昨年度の塾生が種蒔きしてくれたものです。冬を越えて、成長した穂が緑色から黄金(こがね)色に染まっていく様は圧巻(あっかん)でした。塾生たちも感謝の気持ちを込めて丁寧な作業をしているのが伝わり、とても嬉しくなりました。
次ステージは、1泊2日の宿泊活動です。塾生たちからの「楽しみ!」という声を聞いて、改めて宿泊活動のできる喜びを感じています。万全な状態のみんなに会えることを楽しみにしています!
W.T.

5月28~29日 女子第6ステージ
2022-06-05
カテゴリ:女子ステージ
5月28日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
5月29日(日) 共同農園作業 ~ソラマメの収穫~
共同農園作業 ~ゴボウの世話~
昼食
チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
とても気温が高く、暑かった今ステージ。少し動くだけでも汗が流れ、一日外での作業は大変でしたが本当によく頑張りました。自由時間には外へクワの実を採りに行く塾生や、四つ葉探しをする塾生がいて、自然を満喫(まんきつ)する様子を見ることができ、嬉しく思いました。
今回のステージテーマ、「積極的に声を出して、全員で活動を盛り上げよう!」を意識して、チームで共通の掛け声を作ったり、自ら手を挙げて号令を掛けたり、回を重ねる毎に成長している姿がとても頼もしいです。活動の3分の1が終了しました。残りの活動でみんなが更に成長できるよう、全力で支援していきます。
R.S.

5月14~15日 女子第5ステージ
2022-05-22
カテゴリ:女子ステージ

今回は塾生たちが楽しみにしていた宿泊活動です。ようやく共同生活を伴う、市村自然塾らしい活動が行うことができました。
土曜日午前中は雨で、室内でチームビルディング、午後は雨があがり、共同農園作業でスナップエンドウの収穫、チーム農園作業ではラッカセイなどの種まき。日曜日にはお茶摘み、お茶作りを行いました。
5月14日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今週は2日間の活動で、初めての宿泊です。入塾式の時に話した「3つの心と2つの力」が実行できるか、大事なところです。意識して活動してください。今回、いつもと違う環境で、わからないこと、不安があったらチーム担当に相談しましょう。
今ステージはチーム農園とお茶作り。農作業はその野菜の季節に合わせてタイミングを逃さず作業しなければなりません。作業を丁寧に、協力して終わらせましょう。」
チームビルディング
スナップエンドウの収穫、チーム農園作業
5月15日(日) お茶摘み・お茶作り
おわりの集い ~塾頭の話~
「お茶摘みとお茶作りどうでしたか?手作りで行うとこんなに時間がかかる事に驚きですね。ガマン強く作業しないとお茶ができないこと分かりました。みんなが持ちかえるお茶、家族と一緒に飲んで話してください。きっと家族も知らないことたくさんあると思います。
共同生活ではいろいろなことを行いました。お風呂掃除、食器の洗浄など。自分たちか使った場所を自分たちで掃除する、自分たちが食べた後、自分たちで食器を洗う、当たり前のことを自分から進んでやることが共同生活の基本。みんなできていました。やることが多くて大変ですが、楽しいこともたくさんあったはずです。また、ずっと仲間と一緒に生活していると、お互いのことが良く分かります。自然塾での共同生活が待ち遠しくなるよう、仲間と楽しく思いやりを持って活動しましょう。」
自由時間
編集後記
今回の活動は男子に引き続きトライアルとしてコロナ禍での宿泊を行いました。共に過ごす時間が長く、お互いにいろんな話をしていた場面をよく見ました。宿泊の活動で共有する時間の長さが、より仲が深まったと思います。特に休憩時間をうまく使い、外に散歩に出たり、部屋で積み木をしたりと各々が自分で考え行動をおこしていたように見えました。
今回はトライアルでしたが、後半の活動での宿泊に向けて準備、計画を進めていきます。
K.M.
食事当番及び食事

4月30日~5月1日 女子第4ステージ
2022-05-08
カテゴリ:女子ステージ

5月が始まりました。農作業をすると汗ばむ日が多くなり春から夏に季節が移り変わっていると実感します。
女子第4ステージでは塾周辺の危険生物について理解を深め、自分の身は自分で守ること、いざという時の対処方法を学びました。
日曜日にはチームで計画していた夏野菜の植え付けを行いました。
今まではスタッフが見本を見せていましたが、今回は塾生が調べた情報を元にチームで協力して植え付けていきました。
4月30日(土) オンライン活動 ~危険生物~
5月1日(日)~チーム農園作業~
日曜日はあいにくの雨模様。
ですが、休んでいる暇はありません。夏に美味しい野菜を収穫するためにも夏野菜の植え付けを頑張りましょう!
終わりの集い~塾頭の話~
編集後記
大雨の中の作業は大変でしたが塾生は文句1つ言うことなくに取り組んでくれました。
今回のステージテーマは「チームワークを発揮して行動しよう」でした。
作業中には塾生同士声を掛け合う姿、振り返りの時には塾生の口からチームワークや協力といった言葉を聞くことができ、テーマを意識しながら作業をしてくれたのだと嬉しく思いました。
次回の活動は宿泊です。
仲間達との共同生活の中で塾生が新たに気付き、自主的に行動出来る様にこれからも支援していきます。
K.N.

4月16~17日 女子第3ステージ
2022-04-24
カテゴリ:女子ステージ

枝垂(しだれ)桜の見頃はそろそろ終わり、塾舎から見える景色は青々とした新緑に移り変わっています。
女子第3ステージは、土曜日にオンライン活動、日曜日にチーム農園発表とキャベツ・レタスの植え付けを行いました。
4月16日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画・発表準備~
4月17日(日) ~チーム農園計画発表準備・発表~
自由時間
共同農園作業 ~キャベツ・レタスの植え付け~
午前中に降っていた雨もあがり、午後は外での農作業!
二手に分かれてキャベツとレタスの苗を植え付けていきます。
一つ一つの作業を確実に行い、丁寧(ていねい)を意識しました。
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
前ステージ同様あいにくの雨模様でしたが、チーム農園発表、キャベツレタスの植え付けのプログラムにしっかり取り組んでいる様子でした。
チーム農園発表では、両チームとも堂々とした発表ができ、チームとして一つの畑を作り上げていく準備ができました。特に柳川先生の解説を真剣に聞き入る姿はとても印象的でした。活動をより良いものにしようという姿勢が感じられました。
自由時間には仲良く集合写真を撮ったり、みんなで植物を探しに行ったり、自主的な活動も増えてきました。
これからも塾生たちのみずみずしい感性を大切にしながら、活動を支援していきます。
W.T.
