3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
11月19~20日 女子第18ステージ
2022-11-24
カテゴリ:女子ステージ
11月19日(土) 共同農園作業 ~タマネギの植え付け~
チーム農園作業
お別れ会
11月20日(日) 収穫祭~その1~
収穫祭~その2~
終わりの集い ~塾頭の話~
食事
自由時間
編集後記
遂に最後の塾活動の日が来てしまいました。自然の恵み、周りの人々に対する「感謝の心」をテーマに掲げた、最終ステージ。チームのメンバー、保護者の方、スタッフ、畑、作物、自然…いろんなものにいろんな形で感謝を伝えている様子を見ることができました。その一言一言に心がこもっていて、成長を節々に感じました。
リモートで始まった入塾式。仲間に会うことができず、コミュニケーションを取ることが難しく、戸惑った塾生がほとんどだったと思います。しかし、様々な制約の中でも、仲間と一緒に一生懸命活動をしてくれた塾生たち。ここで学んだすべてのことを、余すことなくこれからの人生に活用してくれることを祈っています。卒塾式で会いましょう!
W.T.

11月5~6日 女子第17ステージ
2022-11-05
カテゴリ:女子ステージ
11月5日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今ステージを含め、活動はあと2回になりました。3月に入塾して9ヶ月様々な活動をしてきましたね。我々スタッフがみんなに期待することは「基本的なマナー」、「辛抱強く取り組む姿勢」、「仲間を思いやる協調性」、「自分から進んで行う積極性」です。これらが身に付けば、苦しい場面や、悩む場面に立たされても何とかなります。
みんなが最初は出来なかった農作業も教わり繰り返し行うことで出来るようになりましたね。このように何事もまずは体験すること大切です。事前に準備し、試し、本番に臨むのです。
その過程で失敗することも大事です。その経験が記憶に残り、次の成功に導いてくれます。望ましくは小さな失敗を生かし、成功に結び付ける事です。
目の前のことを一生懸命ごまかすことなく続ければ必ず結果が残ります。あと残り2ステージごまかしのない達成感を得られるように取り組みましょう。」
共同農園作業 ~コムギの種まき~
塾活動 ~焼き芋・清掃ボランティア~
11月6日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
食事
自由時間
編集後記
暖かい日が差し、天高く馬肥える秋の中、塾生は元気に活動していました。
焼き芋は塾生が自分達で収穫したイモを使いました。とても美味しかったらしく、「美味しい!!」「もっと食べたい!」と笑顔で頬張っていました。
今回のステージテーマは「自然の恵みを味わう」でした。テーマの通り、畑でとれた自然の恵みを味わう貴重な経験が出来たのではないかと思います。
次はいよいよ最終ステージです。後悔がないように最後まで活動に取り組んでもらいたいと思います。
K.N.

10月22~23日 女子第16ステージ
2022-10-22
カテゴリ:女子ステージ
10月22日(土) はじまりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
「今日は塾頭がお休みのため、代行で私がお話します。自然塾での活動も残り少なくなってきました。チーム農園ではたくさんの立派な野菜が採れました。これは毎ステージでのお世話をしっかりやってることと、チームメンバーが協力して作業していることが成功の要因です。チームの力は大きいです。しかし力を合わせなければ意味がありません。みんなと一緒に活動すると元気が出るし楽しいでしょう。
自然塾の野菜は太陽の光や雨、それと有機肥料で作られていて自然の恵みからできています。みんなも自然塾でそのように野菜を作る体験をしてきました。
最後に、残りの活動を大切に過ごしてほしいです。21期生がこうやって全員集まることができるのは、残りあと2回です。自分なりの目標で良いので卒塾までに何か目標を持って活動してください。」
地域清掃ボランティア
共同農園作業 ~ナス・キュウリの片付け、サツマイモ収穫~
10月23日(日) チーム農園作業
共同農園作業 ~モロヘイヤの片付け~、卒塾アルバム作り
おわりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
食事
自由時間
編集後記
今ステージでは地域清掃ボランティアを行いました。道にたくさん積もった落ち葉を掃除し、ガードレールも磨きました。また、道路の側溝に詰まった泥を取り除き「蓋を開けて掃除したい!」という塾生。固くて開かないかと思いましたが、力を合わせて側溝の蓋を開け、クワを使って中まで掃除する姿に驚きました。
サツマイモの収穫では普段食べることのないイモヅルを食べたり、余ったツルでリースやフラフープを作るなど、自然塾でしかできない体験ができて良かったと思います。
残りあと2ステージです。21期生のみんなが自然塾に揃うのもあと2回。みんなと過ごす時間を大切に、最後まで農作業も共同生活も思う存分楽しんでください。
R.S.

10月8~9日 女子第15ステージ
2022-10-15
カテゴリ:女子ステージ
10月8日(土) 高松山ハイキング 登り~頂上
高松山ハイキング 下り道~塾舎
ハイキングの感想 ~川柳で表そう~
10月9日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「ハイキングは曇り空でしたが、予定通り頂上まで登り降り出来て良かったです。スタート前に「みんなの体力を試し全力を発揮して」とスタッフから話がありましたが、みんな良く頑張って登りました。今回初めて一日がかりでハイキングした人もいたと思います。頂上から富士山も相模湾も見えませんでしたが、また登る機会もあるでしょう。今度は家族を誘って高松山頂上からの景色を楽しんでください。山に登るのは大変ですがみんなで歩く楽しみを感じてもらえたのかなと思います。農作業もそうですが中津川の川遊びやハイキングも本当の自然に触れることの経験です。この気持ち良さ、楽しさを忘れずにまた高松山に登りたいなと思ったらスタッフを誘ってみてください。」
食事
ハイキングで発見! ~各チームの発見~
編集後記
秋が深まり、少し肌寒い気候の中ステージ活動を行いました。
ハイキングでは山登りが初めてという塾生もいる中、参加した全員がリタイアすることなく登り切りました。
頂上は霧に包まれており景色を一望することが出来ませんでしたが、登り切った達成感は味わえたのではないかと思います。
終わりの集いの感想では
「疲れたけど、最後まで登り切れて良かった」
「普段、発見出来ない自然を見つけることが出来た」
などと発表してくれました。塾生達が日常では味わえない貴重な体験が出来たのではと感じます。
残り少ない活動の中、貴重な体験を自身の糧に出来るように支援していきたいと思います。
K.N.

9月24~25日 女子第14ステージ
2022-09-26
カテゴリ:女子ステージ
9月24日(土) 卒業アルバムつくり
共同農園作業 ~ゴボウの収穫~
ゴボウ収穫!
9月25日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
昨日のゴボウ掘りは、雨の中、また水も出て、泥だらけで大変でした。それでも最後までみんながやり抜いたのは、とても立派なことだと感心しました。一人一本以上掘れて良かったと思いました。
一方で、もっと良いコンディションの日にゴボウ掘りをやらせてあげたかったなという気持ちもあります。卒塾したらまた機会もあると思うので、その時にまたチャレンジしてください。
昨日のはじまりの集いの時に、ゴボウ掘りで力を出し切ることは、きっとこれからの生きる力になると話をしました。これから学校の勉強、部活、習い事でも苦しいなと感じたときは昨日のゴボウ掘りを思い出してください。ゴボウ掘りに比べたら、気楽になれるかもしれません。みんなはこれから新しい体験、チャレンジがたくさん出来ます。大人になってから、もっとやっておけば良かったとならないよう、何事にも取り組んでください。
食事
【日曜朝食】 ・昆布の炊き込みご飯 ・ねばねば野菜のすまし汁 ・栗きんとん ・ゴボウのしぐれ煮 ・ナスの浅漬け ・ネギ味噌 塾野菜→ナス、カボチャ、オクラ、モロヘイヤ、ゴボウ、ネギ、生姜、栗、味噌、スタッフのお土産昆布
編集後記
今ステージのメインイベントは何といってもゴボウの収穫でした。まだ右も左もわからない第2ステージに深耕運をし、種を蒔いたゴボウ。雨にも負けず、泥だらけになりながらも、決して諦めずに穴を掘る様子に心を打たれました。そして掘りあげた時の達成感に満ちた表情。これこそが体験から学び取った成果であると感じました。
後半に入り残り少ないステージですが、今まで通り仲間を大切にし、たくさんの体験をできるようにサポートしていきたいと思います。
W.T.
