本文へ移動

第22期(2023年度)

3/5~11/26までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

9月23~24日 男子第14ステージ

2023-09-30
カテゴリ:男子ステージ
秋分の日を迎え、本格的に秋を感じる日も多くなってきました。土曜日は雨が降りましたが、日曜日には晴れて気持ちよく活動する事が出来ました。
今ステージは塾生の友達、弟も活動に参加しました。
土曜日はクワ砥ぎ、チーム農園作業、共同農園作業、日曜日はウォークラリーを行いました。
クワ砥ぎ
今ステージは塾生の友達と弟、2名が活動に参加しました!
2回目のクワ砥ぎ。1回目に行った時よりもキレイに磨き上げていきます。
塾生の友達、弟も一緒にクワ砥ぎをしました!
真剣に取り組んでいます。職人のようです。
「出来た!」錆(さび)があったクワもピカピカになりました!
共同農園作業 ~トマトの片付け~
共同農園に植え付けたトマトの片付けをします。
「せーのっ!」根っこまで抜いて畑をキレイにしていきます。
「それももらうよ!」支柱も協力して片付けます。
最後はトマトの残渣を運び出して終わりです!
塾生の友達はお土産の収穫をしました!塾生が収穫の仕方を丁寧に教えていました。
チーム農園作業
作業計画を立てていきます。今回は畑で作物を見ながら行っています!
「見て!」ひらがなの『つ』の様な形のナスが収穫出来ました!
ジャガイモに追肥土寄せをしています。
前回植え付けた作物の様子はどうかな?
「もったいない…。」間引きも必要な作業です!
ネギに追肥土寄せをして白い部分を育てています。
前回休みだった塾生はこの時間にゴボウ堀りを行いました。長さは91センチ!男子塾生の中で最高記録です!
ウォークラリー
ハイキングに備えて塾周辺を歩きました!
キレイな秋晴れの空!ハイキングで登る高松山が見えます。
葉に隠れていたイモムシを見つけたみたいです。
「何かいるかな?」畑の脇を流れる水路を観察!
「水路の水はここに続いているんだ!」
チェックポイントまで来ました!課題の作物は見つかるかな?
チーム全員で決められた課題をクリアしていきます。
木陰のベンチで一休み。ゴールまであと少し!
両チームともに無事にゴール!課題もクリア、おめでとう!
ゴボウの収穫にご協力いただきました
支援企業の三愛オブリ(株)からボランティアが来塾され、塾生が掘り残したゴボウの収穫をお手伝いいただきました。
大きいサイズのゴボウです!残りすべてのゴボウを収穫していただけました!本当にありがとうございました。
自由時間・共同生活
カメラに向かってみんなでピース!
ナスがぴったり頭にはまっています!!
こちらではクリをにメガネに挟んでいます!
みんなでトランプ!
シーツ、協力してキレイにたためています!素晴らしいです!
塾頭の話
市村自然塾九州へ行ってきました。自然塾九州では稲刈りを行っていました。みんながコムギ刈りをしたのとだいたい同じ作業ですが田んぼの中なので泥に足を取られながら進んでいく感じです。自然塾関東の田んぼの10倍以上の広さでした。

残り4ステージとなりました。最終ステージまであと2ヶ月です。12ステージに後半ステージの目標を立てましたがそれを達成出来るかは残りの4ステージにかかっています。意識して頑張りましょう。
今回のステージは塾生の同伴企画で友達と弟が参加してくれました。これまでに自分たちがやって来たことを上手く伝えられたでしょうか。

以前、ステージ活動状況を世話人で判断し保護者に伝えましたが、後半ステージもみんなの活動を判断して伝えます。前回、△だった所は○、○だった所は◎を目指しましょう。
次ステージはハイキングです。山頂で富士山が見えるように祈りましょう。
食事
【土曜昼食】
・カボスそうめん ・かぼちゃサラダ ・かぼちゃケーキ
塾野菜→カボチャ、ミニトマト、キュウリ、タマネギ、カボス、そうめん
【土曜夕食】
・釜炊きみご飯 ・野菜スープ ・さつまいもコロッケ ・夏野菜サラダ
塾野菜→オクラ、タマネギ、ピーマン、パプリカ、ミニトマト、ゴボウ、ジャガイモ、ナス、カボス、いただきものサツマイモ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・ほうとう風味噌汁 ・茶碗蒸し
塾野菜→ゴボウ、ジャガイモ、タマネギ、カボチャ、白菜、オクラ、栗、小麦粉、味噌
【日曜昼食】
・栗のクリームパスタ ・塾頭さん九州お土産「博多通りもん」
塾野菜→栗、タマネギ
編集後記
土曜日の天気は予報が外れ、あいにくの雨。
急遽、プログラムが変更になりましたが塾生は天候に関係無く元気に活動に取り組んでいました。
今ステージは塾生の友達、弟も活動に参加しました。
初めての作業に苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。短い時間ですが自然塾の活動を体験してもらえて良かったです。

K.N

9月16~17日 女子第14ステージ

2023-09-23
カテゴリ:女子ステージ
9月も中旬となり、気温が低く過ごしやすい日が増えて来ました。
今ステージは塾生の友達も活動に参加し、農作業を行いました。
土曜日は秋野菜の世話、チーム農園作業、日曜日は葉物野菜、ニンジンの種まき、ウォークラリーを行いました。
秋野菜の世話
今ステージは塾生の友達とその妹、4名が活動に参加しました!
1ヶ月ぶりの畑には雑草がたくさん生えていました。まずは除草です。
「こうやって肥料をまくんだよ!」塾生が参加してくれた友達に教えます。
クワの使い方も見本を見せながら教えます
今日始めて行う作業に苦戦しながらも一生懸命作業に取り組んでいました!
夏野菜の収穫も行いました!収穫の仕方も塾生が教えています。
お土産の夏野菜、たくさん採れたね!
チーム農園作業
まずは計画から!友達も参加しました!
友達にチーム農園の野菜を紹介しています。
先生にポップコーンの収穫について聞いています。
「細かいのがいっぱい…。」小さな雑草を取っています。
「よいしょ!」チーム農園でも秋野菜の世話がメイン作業!力強くクワをふるいます。
収穫作業も友達に丁寧に教えていました。
前回のステージ休みだった塾生はゴボウ堀りを行いました。立派なゴボウです!
こちらのゴボウも立派!今年の塾生が掘り上げたゴボウの中で一番の長さの92センチでした!
葉物野菜・ニンジンの種まき
「支柱を使うんだ!」スタッフにやり方を教えてもらってからスタート!
細かい作業ですが、集中して行っています。
種を蒔(ま)く時は丁寧に。細かい種が畝の外に出ないよう注意!
たっぷりと水やりをしよう!収穫が楽しみだね!
ウォークラリー
ハイキングに備えて塾周辺でウォークラリーを行いました!
「答えは何だろう?」与えられた課題をチーム全員で考えます。
「スイカ!」お題の作物を見つけたみたいです!
「稲の様子はどうだろう?」塾の田んぼに到着!
サトイモの葉の陰に隠れています!
塾周辺の山道を歩きました。何か発見はあったかな?
少し休憩!ゴールまでもう少し!
川の真ん中にある石に渡り記念写真!渡る途中にびしょぬれになっていた塾生もいました!
ゴボウの収穫にご協力いただきました
支援企業のリコーリース(株)から大澤理事が来塾され、活動の見学、ゴボウ収穫をお手伝いいただきました。(写真右:大澤理事)
この日も、リコーグループからボランティアの方々も来塾され、塾生が掘りきれなかったゴボウを掘り上げてもらいました。
大きいサイズのゴボウです!この日の最長記録は99センチでした。みなさんご協力ありがとうございました!
自由時間
ペットボトルを積み重ねています。すごいバランス!
3人で決めポーズ!
ジェンガタワー!高く積み上げました!
ボードゲームで仲良く遊んでいます!
IWBにお絵描き!何を書いているのかな?
塾頭の話
残り4ステージとなりました。最終ステージまであと2ヶ月です。12ステージに後半ステージの目標を立てましたがそれを達成出来るかは残りの4ステージにかかっています。意識して頑張りましょう。
今回のステージは塾生の同伴企画で友達とその妹が参加してくれました。これまでに自分たちがやって来たことを上手く伝えられたでしょうか。

以前、ステージ活動状況を世話人で判断し保護者に伝えましたが、後半ステージもみんなの活動を判断して伝えます。前回、△だった所は○、○だった所は◎を目指しましょう。
次ステージはハイキングです。山頂で富士山が見えるように祈りましょう。
食事
【土曜昼食】
・カボスゴボウ天そうめん ・お赤飯 ・かぼちゃケーキ
塾野菜→カボチャ、ゴボウ、オクラ、ミニトマト、小豆、カボス、そうめん
【土曜夕食】
・釜炊きみご飯 ・オクラスープ ・カボチャのはさみ揚げ ・夏野菜サラダ
塾野菜→オクラ、カボチャ、タマネギ、ピーマン、トマト、白菜、ナス、カボス
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・ひっつみ汁風味噌汁 ・煮物 ・茹でモロヘイヤ
塾野菜→ゴボウ、ジャガイモ、タマネギ、モロヘイヤ、栗、小麦粉、味噌
【日曜昼食】
・カボチャのクリームパスタ ・串野菜
塾野菜→カボチャ、タマネギ、スイカ、ミニトマト
「冷たい!」冷やしたトマトもおかわりで出てきました!
「すごーい!」チーム農園で採れたナスがうな重ならぬナス重として出てきました!
編集後記
今ステージは塾生の友達も一緒に参加しての活動でした。
塾生の友達は始めこそ慣れない様子でしたが、すぐに他の塾生との輪に解け込み共に活動する仲間になっていました。
塾生は今回の友達参加企画が普段と違うメンバーと活動する、良い機会になったと思います。右も左も分からない友達に先生の様に教えている姿に塾生の成長を感じました。
残り、4ステージ。さらに成長出来る様に支援していきます。
K.N

9月9~10日 男子第13ステージ

2023-09-16
カテゴリ:男子ステージ
今回は自然塾の活動の中でもメインイベントである、ゴボウの収穫を行いました。

前日に台風の影響で大雨が降り、決行できるか心配でしたが、無事に活動が出来ました。

土曜日の夜は卒塾アルバム作り、日曜日はチーム農園作業を行いました。
ゴボウの収穫(午前)
「頑張るぞー!」気合を入れて、ゴボウの収穫へ出発!
事前にスタッフから掘り方を教わり、早速穴掘りスタート。
保護者の方の手は借りず、自分たちで掘り進めます。
ゴボウが見えてきました。先端が見えるまで、もうひと頑張りです。
Aチーム全員で休憩。午前中は残り時間わずかです。頑張ろう!
「でかい穴掘れた~!」自分がすっぽり入る、大きな穴が掘れたね!
ゴボウの収穫続き(午後)
お昼休憩をして、午後もゴボウ掘り。全員収穫できました!
収穫の後は、掘り上げた土を埋め戻します。
持ち帰るゴボウを包みます。「この辺で切れば良いかな?」
ゴボウの収穫にご協力いただきました
支援企業のリコーグループから5名の方が、ボランティアに参加してくださいました。
14名の保護者の方にも収穫の手伝いをしていただきました。家族で掘り上げた立派なゴボウです!
塾生の弟くんです。お兄ちゃんの向かい側で、一生懸命ゴボウを掘ってくれました!よく頑張ったね!
チーム農園
早速畑で作業開始。まずは草取りから始めます。
小カブを植える畝の位置を決めます。
ジャガイモの芽欠き。「芽は2本残そうかな!」
「そっちもう少し土被せて!」協力して、キャベツに土寄せをします。
ダイコンの種を蒔く、畝を立てます。ヒモに沿って真っすぐできているね!
ダイコンの種を蒔きます。「そこに3粒蒔いて!」
害虫が入らないよう、ネットをしっかり被せます。
Aチームはポップコーンが収穫できました。みんなで食べるのが楽しみだね!
「見て!長い!!」Bチームは41cmの立派な長ナスを収穫!
自由時間
ジャイモン畑で大きなバッタを発見!
卒塾アルバム作り。「ここにチーム名入れる?」
「見て~ヒゲできた~!」炭が顔に付いてしまいました。
ついに種から育てたスイカを収穫!味はどうだった?
「結べたよ!」収穫したポップコーンを干すために、皮を剝いて結びます。
「ばいばーい!」ベランダにいたカマキリが飛んでいきました。
「涼しい~!」お腹に扇風機の風を入れて楽しそうです。
大事にゴボウを持ち帰ります。家でおいしく食べたかな?
塾頭の話
今回は自然塾の活動の中でも毎年続いている、ゴボウの収穫をしました。みんなゴボウを掘り上げるまでよく頑張りました。あともう少しというところで、もう一頑張りできる力がついたのかなと思います。
家に帰ったら、応援してくれた家族にゴボウ掘りの大変さ、追肥、土寄せをしたことなどを話してください。

ゴボウ掘りで力を出し切ることは、きっとこれからのみんなの生きる力になります。この先学校などで苦しいなと感じた時は、ゴボウ掘りのことを思い出してください。ゴボウ掘りに比べたら、いろんなことを簡単に感じるかもしれません。
食事
【土曜昼食】
・夏野菜カレー ・ゴボウサラダ ・茹で栗
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、カボチャ、タマネギ、ミニトマト、ゴボウ、ジャガイモ、ズッキーニ、ゴーヤ、カボス、栗
【土曜夕食】
・トウモロコシの炊き込みご飯 ・コーンスープ ・ナスの肉巻き焼き ・夏野菜サラダ
塾野菜→ナス、カボチャ、タマネギ、キュウリ、ミニトマト、オクラ、ジャガイモ、青ジソ、カボス、ビーツ、赤トウモロコシ、パプリカ、栗
【日曜朝食】
・栗ご飯 ・耳うどん風味噌汁 ・ゴボウと干瓢の玉子とじ
塾野菜→ゴボウ、ジャガイモ、タマネギ、栗、干瓢、ササゲ、小麦粉、味噌
【日曜昼食】
・夏野菜の鶏肉のトマト煮込みご飯 ・かぼちゃサラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、タマネギ、トマト、ミニトマト、バジル、ジャガイモ、カボチャ、キュウリ、ズッキーニ、カボス
編集後記
今回は土曜日に丸一日かけて、ゴボウの収穫を行いました。湿度が高く、開始早々みんな汗だくでしたが、誰一人諦めることなく、ゴボウを掘り切りました。
塾生がゴボウを掘り上げる度、周りからは「おめでとう!」の声と、拍手が上がり、見ていてとても嬉しかったです。
また、ゴボウ掘りの後疲れている中、日曜日のチーム農園作業に向けて、メンバーで協力して準備を進める姿にも感心しました。みんなの成長をとても感じた2日間でした。
R.S.

9月2~3日 女子第13ステージ

2023-09-09
カテゴリ:女子ステージ
土日とも天候に恵まれた今回のステージ。
9月に入りましたが気温30℃を超える暑さの中、塾生は元気いっぱい活動していました。

土曜日には、自然塾の活動の中でも一大イベントである、ゴボウの収穫を行いました。
ボランティアで保護者の方、リコーグループの方にも来ていただき、賑やかな1日となりました。
日曜日はチーム農園作業を行いました。
ゴボウの収穫(午前)
「行ってきまーす!」ゴボウの収穫へ向かいます。
畑に着いたら穴掘り開始。自分が入るくらいの大きな穴を掘っていきます。
「スコップ1本分ってこの辺かな?」
穴がどんどん深くなってきました。ゴボウの先端まではもう少しかな?
少し休憩。暑い中での穴掘りは想像以上に体力を使います。
「もう先端見えてきそう!!」ようやくゴボウの先端が顔を出しそうです!
自分がすっぽり埋まるほど大きな穴が掘れました!
「ミニゴボウ採れた!」小さなゴボウが出てきました。本命のゴボウも頑張って!
午前中は一旦終了!お昼ご飯を食べて、体力を回復します。
ゴボウの収穫続き(午後)
お昼休憩のあと、次々とゴボウが収穫できました!
無事に全員ゴボウを収穫し、最後に掘った穴を埋め戻します。
塾舎への帰り道。「こいさん見て!ゴボウ採れた!」
「葉っぱも一緒に持って帰る!」持ち帰るゴボウを大事に包みます。
ゴボウの収穫にご協力いただきました
支援企業の(株)リコーから役員の川口さんが来塾され、塾生と一緒にゴボウの収穫をしていただきました。(右手前:川口さん)
川口さんも立派なゴボウを掘り上げニッコリ!
支援企業のリコーグループから4名の方がボランティアに来てくださいました。
計18名の保護者の方にも、ゴボウの収穫をお手伝いいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
チーム農園
「今回やる事多いね!」チーム全員で計画を立てます。
まずは草取りから。「前回草取りしたのに~」雑草の成長はとても早いです…
ダイコンの種を蒔く、畝を立てます。
「株間40cmだよね?」今までの経験を生かして作業を進めます。
ハクサイにぼかし肥料をあげます。暑いけど頑張ろう!
「ここにもいる!」葉を食べているアオムシを見つけて駆除(くじょ)します。
「こっちは長さちょうどいいよ!」害虫が入らないように協力して、ネットをかけます。
「大きくなりますように…」レタスが暑さに負けないよう願って、丁寧に植え付けます。
ポップコーンが収穫できました。何味で食べたいかな?
「すごい長い!」とても長くてツヤのある長ナスが採れました!
自由時間
土曜日のお昼休憩。ゴボウの収穫の続きに備えてゆっくり休憩中。
卒塾アルバム作りを進めます。「こんな感じでどうかな?」
前回に引き続きキレイな花火の絵が描けました!
「しゃべってるみたいでしょ?」手に絵を描いて楽しんでいます…
空手を習っている2人で型の練習中。キレキレでかっこいいね!
「じゃーん!!」嬉しそうにゴボウを持ち帰り。家でどうやって食べたかな?
塾頭の話
今回はゴボウの収穫をしました。みんなゴボウを掘り上げるまでよく頑張りました。あともう少しというところで、もうひと頑張りできる力がついたのかなと思います。
入塾式の時に山下総合塾長が、ゴボウ(牛蒡)の漢字の由来を話してくれました。今回収穫できたゴボウは、牛のしっぽに似て真っ直ぐ長いものが多く、おいしそうなゴボウでしたね。

ゴボウ掘りで力を出し切ることは、きっとこれからのみんなの生きる力になります。この先学校などで苦しいなと感じた時は、ゴボウ掘りのことを思い出してください。ゴボウ掘りに比べたら、いろんなことを簡単に感じるかもしれません。
食事
【土曜昼食】
・干瓢(カンピョウ)の炊き込みご飯 ・夏野菜の味噌炒め ・夏野菜サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、カボチャ、タマネギ、キュウリ、ミニトマト、なた豆、カボス、干瓢、味噌
【土曜夕食】
・トウモロコシの炊き込みご飯 ・コーンスープ ・ナスの肉詰めフライ ・トマトと青ジソの肉巻きフライ ・夏野菜サラダ
塾野菜→ナス、カボチャ、タマネギ、キュウリ、ミニトマト、オクラ、ジャガイモ、青ジソ、カボス、ビーツ、赤トウモロコシ
【日曜朝食】
・ひじきの炊き込みご飯 ・栗ご飯・すいとん汁 ・夏野菜の煮物 ・茶碗蒸し
塾野菜→ナス、白瓜、ゴボウ、カボチャ、ジャガイモ、タマネギ、モロッコインゲン、オクラ、栗、味噌、小麦粉、卒塾生お土産の三陸ひじき
【日曜昼食】
・夏野菜ピザ ・塾生のお土産梨
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、タマネギ、トマト、ミニトマト、バジル
編集後記
今回は一大イベントのゴボウの収穫を行いました。保護者の助けをほとんど借りず、丸一日かけて自分の力でゴボウを掘り切りました。土は固く、気温も高く、大人でも大変な作業でしたが、本当によく頑張りました。
この経験はきっと、今後みんなの人生で助けになる時があると思います。ゴボウを掘り上げた時のみんなの笑顔からは達成感が溢れていて、見ているだけで嬉しくなりました。
Aチームのみんなからもらった長ナスは48cmもありました!その日の内に焼きナスにして、とってもおいしくいただきました。ありがとう!
R.S.

8月26~27日 男子第12ステージ

2023-09-02
カテゴリ:男子ステージ
暑さのピークは過ぎ、少しずつ秋が近づいているのを感じます。
今回のステージは時折り、雷雨にみまわれ、天候が不安定でしたが塾生は天気に左右されずに元気に活動に取り組んでいました。
土曜日は秋野菜の植え付け、卒塾までの新たな抱負立て、卒塾アルバム作り、日曜日はチーム農園作業を行いました。
秋野菜の植え付け
今回はスタッフから指示出しをせず、塾生主導で植え付けを行いました。まずは担当するチームを決めます。
道具の準備も自分達で行います!
「みんなで頑張ろう!」畑へ出発!
「ヒモ引っ張るよ!」声をかけ合い畝立てをします。
畝の整地も丁寧です!
「そっち曲がってるよ!」苗を植え付ける前に真っ直ぐ並んでいるかのチェック!
植え付けが終わったら肥料をまきます!
たっぷりと水やり!
最後はネットを張って作業終了!みんなで協力して完成できたね!
新・塾生抱負立て&卒塾アルバム作り
18ステージまでの塾での抱負を立てました。自分と向き合いこれからどの様になりたいのか考えます。
「メリハリをつけて今までの経験を生かした野菜作りをしたい」「人とのコミュニケーションをきわめる!」など一人一人じっくりと考え、抱負が決まりました。
抱負を立てた後は卒塾アルバム作りを行いました。卒塾しても塾での活動を思い出してもらえるようにチームごとに2ページ分作ります。
「この写真いいね!」今回はアルバムに使う写真の選別を行いました。
ゴボウの除草&クワ研ぎ
次回のゴボウ収穫に備えてゴボウ畑の除草を行いました。
4月に蒔いた種からここまで葉が大きくなりました。
「大きい雑草取れた!」
塾舎に戻って来てから、普段自分が農作業で使っているクワを研ぎました。
行ったことのない作業に苦戦しながらも、キレイに仕上げていきます。
「見て!ピカピカ!」ついに完成!
花火
夜の時間は塾生の保護者に提供して頂いた花火を行いました!
最後はみんなで線香花火。夏の終わりを感じますね。
チーム農園
まずは計画!今回はチーム農園でも秋野菜の植え付けが始まります。
「よいしょ!」植え付ける場所を耕しています。
トマトは最後に収穫をして片付けます。
前日、共同農園で植え付けを行ったのでスムーズに出来ています!
ネット張りもバッチリ!
ジャガイモの芽欠きを行っています。
顔より大きいナスが収穫出来ました!
8月26日(株)リコー 大山社長が来塾されました
当塾を支援してくださっている(株)リコー大山社長が来塾し、活動の様子を見学されました。(左:大山社長、中:当塾スタッフ奥澤、右:阿倍副代表理事)
「活動で何をしている時が一番楽しい?」塾生に優しく語りかけていました。
塾頭の話
改めて卒塾までの抱負を書いてもらったと思いますが、残り6ステージで達成出来そうですか。
この先のステージで自分自身がやり切ったと達成感を味わえるようになって欲しいと思います。少し疲れてももう少しやる、諦めない、メンバーに声をかけられる、一緒に協力する、その先にしか達成感はありません。是非、そういう力を身につけて下さい。
リーダー、サブリーダーが時間を守るための方法をみんなに話しました。時間を守るためには一人一人が時間を守るという意識がない事には話になりません。時間を守る、当たり前の習慣を身に付けて下さい。

食事
【土曜昼食】
・夏野菜そうめん
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、パプリカ、モロヘイヤ、オクラ、トマト、ミニトマト、青じそ、キュウリ、カボス、ビーツ、そうめん
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・すいとん汁 ・ピーマンの肉詰めフライ ・オクラの肉巻きフライ ・夏野菜サラダ ・ナスの照り焼き
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、カボチャ、タマネギ、白瓜、ジャガイモ、ミニトマト、青じそ、小麦粉
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ひじきの炒り煮 ・夏野菜の煮物
塾野菜→ナス、ニンジン、白瓜、ピーマン、パプリカ、モロヘイヤ、味噌、卒塾生お土産の三陸ひじき
【日曜昼食】
・夏野菜ピザ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、タマネギ、バジル
編集後記
塾生にとって3週間ぶりの活動。今回のステージは天候が不安定で時折り、雷雨になることもありました。
卒塾まで残り3分の1を切った今回のステージ、新たに塾での抱負を立てました。
塾生達は塾で何を得たいのか、どの様になりたいのかをじっくりと考え、自分と向き合っている姿が印象的でした。
スタッフの立場としても塾生が何を目指して活動しているのかが明確になる、良い機会になりました。
塾生が立てた抱負を実現出来るように支援していきます。
K.N
TOPへ戻る