3/3~11/24までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
11月24日 第23期生 卒塾式①
2024-12-01
カテゴリ:入塾式・卒塾式
山下総合塾長 祝辞
山下総合塾長からビデオメッセージを頂きました。「みなさん、卒塾おめでとうございます。農業体験を初め、自然体験や宿泊を伴う共同生活を体験しながら大きく成長されたことと思います。今年は田植えと稲刈りを新たにプログラムに入れましたが、いかがでしたか。
さて、皆さんが入塾された3月に私は3つのお願いをさせていただきました。
1つ目は、みんなと協力してたくさんの経験をして最高の思い出をつくること。
2つ目は、自分で考えて工夫しながら行動すること。
3つ目は、「自然の大切」さを学ぶこと。
振り返ってみていかがでしたか?実はこの3つのお願いは、市村自然塾にいる時だけでのお願いではありません。これからも日々の生活の中で実践してみてください。」
さて、皆さんが入塾された3月に私は3つのお願いをさせていただきました。
1つ目は、みんなと協力してたくさんの経験をして最高の思い出をつくること。
2つ目は、自分で考えて工夫しながら行動すること。
3つ目は、「自然の大切」さを学ぶこと。
振り返ってみていかがでしたか?実はこの3つのお願いは、市村自然塾にいる時だけでのお願いではありません。これからも日々の生活の中で実践してみてください。」
株式会社リコー 大山社長 祝辞
大澤理事 祝辞
赤堀副代表理事 祝辞
村山塾頭 祝辞
塾生に贈る言葉
卒塾生の皆様、並びに保護者の皆様改めましてご卒塾おめでとうございます。
早いもので入塾してから9か月がたち、卒塾を迎えましたね。人によって感じ方は様々ですが、私は短く感じます。入塾式で緊張しながらみんなが話してくれていた事が昨日のように感じます。9か月の活動を振り返るとみんなと様々な活動をしてきました。泥んこになりながら田植えをしたり、収穫祭ではみそ鍋を作って保護者の方々に喜んでもらいました。そのどれもが、色濃く思い出として残っています。
卒塾の言葉を忘れずにいて欲しいと思います。自然塾で行った活動がみんなの助けとなるはずです。
最後になりますが、みんな本当に成長したと思います。自信を持って下さい。これからのみんなの活躍を期待しています。
早いもので入塾してから9か月がたち、卒塾を迎えましたね。人によって感じ方は様々ですが、私は短く感じます。入塾式で緊張しながらみんなが話してくれていた事が昨日のように感じます。9か月の活動を振り返るとみんなと様々な活動をしてきました。泥んこになりながら田植えをしたり、収穫祭ではみそ鍋を作って保護者の方々に喜んでもらいました。そのどれもが、色濃く思い出として残っています。
卒塾の言葉を忘れずにいて欲しいと思います。自然塾で行った活動がみんなの助けとなるはずです。
最後になりますが、みんな本当に成長したと思います。自信を持って下さい。これからのみんなの活躍を期待しています。
11月24日 第23期生 卒塾式②
2024-12-01
カテゴリ:入塾式・卒塾式
自然塾ギネス、S-1グランプリ、ワンハンドレッドクラブ
自然塾ギネス…チーム農園で育てた作物の中で特に優れた、類を見ないものを認定しました。
S-1グランプリ…種からスイカを育てて重さを競いました。種からスイカ選手権略して「S-1グランプリ」です。
ワン・ハンドレッドクラブ…100cm以上のゴボウを掘り上げた塾生を会員として認定しました。
餅つき
姉妹塾である自然塾九州よりもち米をご提供いただきました。
餅つきが初めての塾生もいましたが、重い杵を力強く振り下ろし、美味しいお餅をつくことができました。
その後保護者の方に協力をいただき、もち巾着として喫食しました。
編集後記
23期生のみなさん、卒塾おめでとうございます。
3月の入塾式から9か月間、あっという間に卒塾の日を迎えることとなりました。卒塾式で言葉を述べている時の顔つきは入塾式とは全く違い、自信に満ちていました。一人ひとりが自らの体験を、自信を持って発表してくれましたね。自分から行動すること、思いやりを持って人と接すること、自然を大切にすること…自然塾での経験から、いろんな力が備わったと信じています。その力は今後のみんなを助けてくれるはずです。
これからも楽しいことだけじゃなく時には辛いこともあるかと思います。自分だけで抱え込まず、周りの人の助けも得ながら、道を切り開いて欲しいと思います。いつでも自然塾に顔を見せに来てくださいね。
保護者の皆様、今日までのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。これからの塾生の成長をスタッフ一同楽しみにしております。
W.S.
11月15日~11月17日 男子第18ステージ
2024-11-23
カテゴリ:男子ステージ
塾頭の話
第18ステージが終了しました。私が印象に残ったのは保護者参観デーでのAチームのチーム農園発表と塾生企画の劇です。それと今年初めてプログラムに取り入れた米作りです。田植えの時は、最初は様子を見ながらでしたが、そのうち泥まみれになって楽しんでいるのがやってよかったと思いました。
宿泊での共同生活も忘れられない思い出になったことでしょう。みんなは一人ひとり個性があります。個性には良いところと悪いところがあります。悪い個性は単にわがままだったり、悪ふざけだったりします。これらの遊び心をユーモアに変えていくと良い個性に変わっていきます。悪い方には流されず、もともと自分の良い個性はどんどん伸ばしてください。自分はこうしたい、こうなりたいという自分の信念を持つことです。
今度みんなに会えるのは1週間後の卒塾式、今年の3月に入塾した時のことを思い出して、その頃から自分はどんなふうに変化したでしょうか。ここでしか出来なかった体験や食事をしたはずです。楽しかった、美味しかったは高いお金を払えばどこでも出来ます。ここでしか出来なかったことを振り返り、卒塾式で感想を発表してください。
第18ステージで体験から学んで欲しいこと
①お礼を込めて塾舎、道具、農園をきれいに
②自然塾の活動の思い出を残す
③仲間へ今の気持ちを伝える
それでは1週間後、卒塾式で会いましょう。
編集後記
あっという間に全18ステージが終了しました。チーム農園の片づけでは、どのチームも力を合わせ一生懸命に畑を耕す姿が頼もしかったです。また、大掃除では、自分の担当が終わると塾生室を先に掃除しておいてくれたりと仲間を思いやる気持ちが生まれたのだなぁと思い嬉しくなりました。
ここで出会った仲間との時間を思い出し、また自然塾にも帰ってきてね。
それでは、卒塾式で元気に会いましょう!
A.H.
11月8日~11月10日 女子第18ステージ
2024-11-16
カテゴリ:女子ステージ
塾頭の話
いよいよ最終のステージになりました。これまでみんなと一緒に活動してきて、様々な体験ができました。チーム農園では、無農薬で有機肥料でも立派な作物が育てられることをみんな実感しましたよね。店に出しても恥ずかしくない良い出来でした。
これまでいろんなことを話してきましたが、これからはみんなが今後の生活で実際に活かしていくことです。
初めて会う仲間とも仲良く活動できたし、大人である世話人スタッフとも普通に冗談を言えるようになり、保護者の前でも堂々と話すことができました。大変な高松山ハイキングや時間がかかったゴボウ掘りも頑張れました。自分たちが使った場所やものはきれいにして戻す。時間を意識する。仲間とのコミュニケーションに気を配る。みんなこの自然塾で得られた力です。これから自分が思ったことを実際にやってみてください、自分を信じてやれば大丈夫。
元気が出る応援歌に、『負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じぬくこと、ダメになりそうな時、それが一番大事』(「それが大事」大事MANブラザーズバンドより引用)という歌詞があります。みんなは、この自然塾で頑張って活動してきたのだから自分がやりたいと思ったことは出来ます。ここにいる全員が入塾した時よりも、人前で話せるようになっているし、控えめだった人も自分の意見を出せるようになっています。これからも自分を信じて積極的に自分から行動しましょう。
第18ステージで体験から学んで欲しいこと
①お礼を込めて塾舎、道具、農園をきれいに
②自然塾の活動の思い出を残す
③仲間へ今の気持ちを伝える
それでは2週間後、卒塾式で会いましょう。
編集後記
最後のステージを迎え、みんなの長靴がないことに寂しさを感じています。今ステージでは、チームを越えて活動する機会が多く、みんなの協力や団結力を感じました。また、チーム農園の片付けでは、どのチームも本当によく頑張り、その一生懸命な姿からこの自然塾で培ったチームワークと粘り強さを感じました。
自然塾での生活はどうでしたか?自然塾で学んだことをこれからの生活に活かしていってくれたら嬉しいです。
それでは、卒塾式で会いましょう!
A.H.
11月2日~11月3日 男子第17ステージ
2024-11-08
カテゴリ:男子ステージ
塾頭の話
収穫祭はどうでしたか?味噌鍋と釜炊きご飯、おいしかったですね。味噌も自分たちで作ることが出来ると、改めて分かったと思います。夜ご飯で食べた味噌ラーメンも、自分たちで作った味噌のラーメンは、きっと家族や友達も食べたことがないと思います。
また、これまでいろんなことを体験して、野菜に限らず様々なことに興味を持てるようになったと思います。
日頃当たり前に思っていることを、ただ見て過ぎ去るだけでなく、調べて考える、記録に残す、そんな行動を目指しましょう。
日曜日はリレー作物のコムギの種まき、丁寧にできていました。地道な作業でも飽きずに最後までやり切ることを学んでほしいと思います。みんなが卒塾した後に自然塾に来てくれると、自分が種蒔きしたコムギの素麺を食べることが出来ます。その前に麦踏みにも来てくれるといいかな。
第17ステージで体験から学んで欲しいこと
①手作り味噌を味わう
②次年度への塾生に思いを繋ぐ(リレー作物コムギ)
③自然、作物、まわりの人への感謝
それでは残り最後の第18ステージ、2泊3日です。全員そろって元気に会いましょう。
編集後記
今回の収穫祭はあいにくの雨の中、開催となりました。自然塾に来て3年目ですが、雨天時の収穫祭開催の経験がなく、無事に執り行えるか心配でした。しかし塾生のテキパキした動きと、保護者の皆様の多大なご協力のお陰様で、収穫祭を行うことが出来ました。お力添えいただき本当にありがとうございました。
中でも塾生から保護者の方へ向けた感謝の言葉は、恥ずかしながらも自分の言葉で感謝を伝える姿が微笑ましかったです。最後のステージも、家族や仲間への感謝の気持ちを持って、最高の思い出を作って欲しいです!
R.U.