本文へ移動

第23期(2024年度)

3/3~11/24までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

11月24日 第23期生 卒塾式①

2024-12-01
カテゴリ:入塾式・卒塾式
清々しい青空の元、第23期卒塾式を執り行うことができました。たくさんのご来賓、保護者の方々が見守る中、塾生たちの成長を感じる時間となりました。それでは卒塾式の様子をお伝えします。
山下総合塾長 祝辞
山下総合塾長
山下総合塾長からビデオメッセージを頂きました。「みなさん、卒塾おめでとうございます。農業体験を初め、自然体験や宿泊を伴う共同生活を体験しながら大きく成長されたことと思います。今年は田植えと稲刈りを新たにプログラムに入れましたが、いかがでしたか。
さて、皆さんが入塾された3月に私は3つのお願いをさせていただきました。
1つ目は、みんなと協力してたくさんの経験をして最高の思い出をつくること。
2つ目は、自分で考えて工夫しながら行動すること。
3つ目は、「自然の大切」さを学ぶこと。
振り返ってみていかがでしたか?実はこの3つのお願いは、市村自然塾にいる時だけでのお願いではありません。これからも日々の生活の中で実践してみてください。」
株式会社リコー 大山社長 祝辞
株式会社リコー 大山社長
(塾生に語り掛けながら)塾活動の中でどんなことが大変でしたか? 塾生「田植えで、一つずつ苗を植えることが大変でした。」大変だよね。なかなか動きにくいしね。本当にいろんなことを経験されて、良い塾活動だったんじゃないかと思います。実は、皆さんの将来にこのようなことは役に立ちます。皆さんがこれから成長していく時にいろんな選択肢がいっぱい出てきますが、みんなでゼロから何かを作った経験がないとなかなか踏み込めません。周りのことを考えて、みんなでできるようにいろんな調整をしたり、そんな経験はとても大事です。それを皆さんぐらいの年齢の時に経験することは絶対将来に役立ちます。
大澤理事 祝辞
大澤理事
皆さんは今日この良き日を迎えるにあたりまして、この自然塾で過ごした思い出が、いろいろ蘇っているのではないかと思います。畑を耕して、植物を育てて、食糧を作って、一緒に食べる。こういった経験、その一瞬一瞬が、皆さんの今後の糧になると考えています。9ヶ月間、自然と触れ合いながら、仲間たちと一緒に過ごした貴重な経験を、宝物として大事にしていただきたいと思います。最後になりますが、皆さんを温かく見守り支えていただいたご家族の方々、自然塾のスタッフの皆さんへの感謝の気持ちを、ぜひ持っていただきたいと願っています。改めまして、卒塾生のみなさん、本日は誠におめでとうございます。
赤堀副代表理事 祝辞
赤堀副代表理事
皆さん塾での活動は、楽しかったですか?私は、この4月から、市村自然塾関東の副代表理事という役割をいただきました。週末の活動へは、女子の収穫祭にのみ参加しましたが、実は毎週末、村山さんから写真付きで報告をいただいてました。皆さんの活動を楽しく拝見していました。
この9ヶ月間の活動を通して、自然を身近に感じる機会がたくさんあったと思います。その経験がこれからの学校生活やその先の人生の中で、少しでも生きる力に繋がると、すごく嬉しいと思います。
村山塾頭 祝辞
村山塾頭
今年の活動は、第1ステージから、先日の第18ステージまで、ほとんど予定通りプログラムができたのではないかと思っております。第11ステージには、保護者の方々にも参加していただいて、塾生のみんなが緊張しながら1分間のスピーチや、チーム農園の発表、いろんなことをやってくれました。収穫祭では、今年から米作りを始め、その新米を食べることができました。
最後に私からの応援のメッセージです。自分を誰よりも応援してくれるのは、過去の自分だということです。大事な時に本当の力になってくれるのは、自分が過去にやった体験、その時の頑張りです。その経験の一つが、この自然塾の活動であればいいなと心から祈っております。
卒塾証書授与
塾生の言葉
リーダーになってチームをまとめることができた。
みんなと協力することと最後までやり切ることが大切だと学んだ。
チームでいることの大切さを学んだ。
仲間と協力する大切さと感謝の心を学んだ。
OBになってまた自然塾に来たい。
自然塾は第2の家のようで、みんなは家族みたいな存在。
自然塾では諦めないことを学んだ。
相手を思いやり声をかけることが大切だと思った。
塾生に贈る言葉
世話人 内藤啓太
卒塾生の皆様、並びに保護者の皆様改めましてご卒塾おめでとうございます。
早いもので入塾してから9か月がたち、卒塾を迎えましたね。人によって感じ方は様々ですが、私は短く感じます。入塾式で緊張しながらみんなが話してくれていた事が昨日のように感じます。9か月の活動を振り返るとみんなと様々な活動をしてきました。泥んこになりながら田植えをしたり、収穫祭ではみそ鍋を作って保護者の方々に喜んでもらいました。そのどれもが、色濃く思い出として残っています。
卒塾の言葉を忘れずにいて欲しいと思います。自然塾で行った活動がみんなの助けとなるはずです。
最後になりますが、みんな本当に成長したと思います。自信を持って下さい。これからのみんなの活躍を期待しています。
記念写真

11月24日 第23期生 卒塾式②

2024-12-01
カテゴリ:入塾式・卒塾式
自然塾ギネス、S-1グランプリ、ワンハンドレッドクラブ
自然塾ギネス…チーム農園で育てた作物の中で特に優れた、類を見ないものを認定しました。
S-1グランプリ…種からスイカを育てて重さを競いました。種からスイカ選手権略して「S-1グランプリ」です。
ワン・ハンドレッドクラブ…100cm以上のゴボウを掘り上げた塾生を会員として認定しました。
女子Bチーム「最長長ナス:37cm」
男子Aチーム「最多収穫白ナス:2株から78個」
S-1グランプリ優勝「5.8kg」
ワンハンドレッドクラブ会員認定
餅つき
姉妹塾である自然塾九州よりもち米をご提供いただきました。
餅つきが初めての塾生もいましたが、重い杵を力強く振り下ろし、美味しいお餅をつくことができました。
その後保護者の方に協力をいただき、もち巾着として喫食しました。
喫食・歓談
オフショット
気持ちの良い快晴の中、卒塾式が始まりました!
会場へ入場直前の塾生たち。少し緊張気味?
チーム農園の工夫や苦労が伝わるように作った、インタビュー動画を上映しました。
解散前の自由時間に外で遊ぶ男子塾生たち。最後まで元気!
女子塾生揃ってロフトで記念写真!
スタッフに肩車をしてもらっていました!順番待ちの列がずらーっと…
ポスターと同じ並びでパシャリ。記念になるね!
最後はみんなで「ありがとうございました!!」男女揃って大きな声での門出の挨拶でした。
「みんな待って~!」バスで帰る塾生を追いかけています。別れが惜しい様子でした。
編集後記
23期生のみなさん、卒塾おめでとうございます。
3月の入塾式から9か月間、あっという間に卒塾の日を迎えることとなりました。卒塾式で言葉を述べている時の顔つきは入塾式とは全く違い、自信に満ちていました。一人ひとりが自らの体験を、自信を持って発表してくれましたね。自分から行動すること、思いやりを持って人と接すること、自然を大切にすること…自然塾での経験から、いろんな力が備わったと信じています。その力は今後のみんなを助けてくれるはずです。
これからも楽しいことだけじゃなく時には辛いこともあるかと思います。自分だけで抱え込まず、周りの人の助けも得ながら、道を切り開いて欲しいと思います。いつでも自然塾に顔を見せに来てくださいね。
保護者の皆様、今日までのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。これからの塾生の成長をスタッフ一同楽しみにしております。
W.S.

11月15日~11月17日 男子第18ステージ

2024-11-23
カテゴリ:男子ステージ
あっという間に最終ステージとなりました。
金曜日の集合時には実感のなかった塾生たちでしたが、次第に実感がわき、最後であることを寂しがっていました。

土曜日はタマネギの植え付け、チーム農園の片付け、クワの返還式、お別れ会、日曜日には塾舎の大掃除と1年後の自分への手紙を入れたタイムカプセルを埋めました。
共同農園作業 ~タマネギの植え付け~
土曜日はタマネギの植え付けから。4畝に分かれ、晩生タマネギを植えます。
まずは、畝の除草を行います。細かいものまで丁寧に!
しゃがむと手が届かないからと、大きく足を広げて上から抜いています。
畝幅が広いので、両側から植え付けていきます。
雨上がりで土が固かったので、植え付ける穴を支柱で開けています。
最後の共同農園作業。歌を歌いながらにぎやかな雰囲気でした。
チーム農園作業
最後のチーム農園での収穫。ニンジン、ジャガイモなど、たくさんの野菜が立派に成長!
収穫が終わったら片付け作業へ。たくさん収穫できた白ナスともお別れ。
畑の作物や雑草がすべてなくなると、次はスコップやクワを使って畑を耕します。
畑一面に腐葉土と牛ふんをまきます。均等にまくのが難しかったね!
一列に並び、畑一面を耕します。チームごとに工夫が見られました!
雨上がりでの耕うんは大変でしたが、塾頭さんのチェックも見事クリア!
お世話になったチーム農園に最後のあいさつ。感謝をこめて大きな声でできたね!
最後の農作業を終えて、感謝を込めてクワ研ぎをします。3度目なのできれいに研ぐことができました!
クワとチーム看板の返還式。チーム看板の名札は記念にお持ち帰りします。
返還後、農作業を終えるにあたり柳川先生からお言葉をいただきました。
焼き芋・お別れ会
焼き芋の作り方を教わり、新聞紙とアルミホイルで包んでいきます。
焼き方のレクチャーを受け、あとはスタッフにお願いします。
チーム農園作業後に待ちに待った焼き芋!トロトロでおいしかったね~
まずは寒空の下でキャンプファイヤー!火を囲んでみんなで歌を歌おう!
次は焼きマシュマロ。暗くて焼き加減が難しかったけど、おいしかったね!
マシュマロの竹串の先に火をつけて、魔法使いごっこしている人も…。
食堂に移動し、スライドショーでこれまでの思い出をふりかえります。
スライドショーのお供は、かりんとうとオレンジジュース!
最後は円になって一人ひとこと。言い残したことはないかな?
大掃除
日曜日は4か所に分かれて共同場所の大掃除。これはかまど小屋のすす払い。
「こんなに汚れていたの~!」と今まで気づかなかった汚れにびっくり!
換気扇のフィルター交換。見えない汚れまできれいにしてくれてありがとう
ベランダの手すりがピカピカに輝いています!満足気な表情ですね。
押入れの布団をきれいにたたみ直し。揃うと気持ちがいいね、記念の1枚。
共同場所も塾生室も、チェックシートでやり残しがないかを確認します。
タイムカプセル作り
日曜日の午後はタイムカプセルに入れる、1年後の自分への手紙を書きます。
手紙が書けた塾生からタイムカプセルの瓶にカラフルにデコレ―ション!
こちらは、現在の身長を測り合い。1年後には何cm伸びているかな~
バナナの木の横にタイムカプセルを埋めるための穴を掘っています。
穴を掘っている間に埋めた場所に置く目印を作成しています。
タイムカプセル設置を記念に集合写真。1年後みんなで開けよう!
塾頭の話
第18ステージが終了しました。私が印象に残ったのは保護者参観デーでのAチームのチーム農園発表と塾生企画の劇です。それと今年初めてプログラムに取り入れた米作りです。田植えの時は、最初は様子を見ながらでしたが、そのうち泥まみれになって楽しんでいるのがやってよかったと思いました。

宿泊での共同生活も忘れられない思い出になったことでしょう。みんなは一人ひとり個性があります。個性には良いところと悪いところがあります。悪い個性は単にわがままだったり、悪ふざけだったりします。これらの遊び心をユーモアに変えていくと良い個性に変わっていきます。悪い方には流されず、もともと自分の良い個性はどんどん伸ばしてください。自分はこうしたい、こうなりたいという自分の信念を持つことです。

今度みんなに会えるのは1週間後の卒塾式、今年の3月に入塾した時のことを思い出して、その頃から自分はどんなふうに変化したでしょうか。ここでしか出来なかった体験や食事をしたはずです。楽しかった、美味しかったは高いお金を払えばどこでも出来ます。ここでしか出来なかったことを振り返り、卒塾式で感想を発表してください。

第18ステージで体験から学んで欲しいこと
①お礼を込めて塾舎、道具、農園をきれいに
②自然塾の活動の思い出を残す
③仲間へ今の気持ちを伝える

それでは1週間後、卒塾式で会いましょう。
食事
【金曜夕食】
・サンマー麺 ・五目おこわ ・サラダ
塾→キャベツ、タマネギ、ゴボウ、コンニャク
【土曜朝食】
・釜炊きご飯 ・筑前煮
塾→里芋、ゴボウ、コンニャク、インゲン
【土曜昼食】
・お好み焼き ・担々麺
塾→キャベツ、白菜、タマネギ、味噌
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・かぼちゃスープ ・鯖の味噌煮 ・五目豆 ・白菜の柚子漬け
カボチャ、タマネギ、白菜、ゴボウ、コンニャク、大豆、大根、柚子、生姜、味噌
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・おでん
塾→米、大根、ゴボウ、白菜、ニンジンの葉、落花生、コンニャク、かんぴょう
【日曜昼食】
・煮込みそうめん ・サラダ
塾→そうめん、白菜、カブの葉、タマネギ、ゴボウ、コンニャク、キャベツ、キュウリ
自由時間
最終ステージでは、チーム関係なくいろんな塾生と寝ました。
お椀に残ったごまで芸術作品が完成!とても器用ですね。
スタッフの力を借りずにチームでご飯炊きに挑戦!どのチームも上手に炊くことができました。
土曜日の朝は夏野菜の収穫。みんなで世話した夏野菜もいよいよおしまい。
朝のお散歩でモミジ集め。前ステージよりも色づいていてきれいだったね!
朝のお散歩で虫沢川に行った塾生は水切りをして、冬の川を楽しみました。
休憩時間に塾庭の落ち葉集めをしてくれました。ありがとう!
Bチームは休憩時間にポップコーンを調理。なかなか弾けず、苦戦したね。
今回収穫したジャガイモをポテトフライに。ホクホクでおいしかったね。
編集後記
あっという間に全18ステージが終了しました。チーム農園の片づけでは、どのチームも力を合わせ一生懸命に畑を耕す姿が頼もしかったです。また、大掃除では、自分の担当が終わると塾生室を先に掃除しておいてくれたりと仲間を思いやる気持ちが生まれたのだなぁと思い嬉しくなりました。
ここで出会った仲間との時間を思い出し、また自然塾にも帰ってきてね。
それでは、卒塾式で元気に会いましょう!
A.H.

11月8日~11月10日 女子第18ステージ

2024-11-16
カテゴリ:女子ステージ
約9か月間の活動もついに最終ステージ!
天気にも恵まれ、これまで培ってきたチームワークを生かし、最後の農作業を楽しく協力して行うことができました。

土曜日はタマネギの植え付け、チーム農園の片付け、クワの返還式、お別れ会、日曜日には塾舎の大掃除と一年後の自分への手紙を入れたタイムカプセルを埋めました。
共同農園作業 ~タマネギの植え付け~
土曜日の午前中はタマネギの植え付けを行いました。植え付け方についての説明を受けています。
まずは、畝の除草を行います。
向かい合わせになり、ふたりで半分ずつ植えていきます。
次の塾生のために、丁寧に苗が倒れないように植えます。
根気のいる作業なので、ときどきストレッチ!
植え付け完了です!
チーム農園作業
最後のチーム農園作業。まずは畑に残っている野菜をすべて収穫します。
自然塾でも初めての挑戦、秋植えのカボチャ。食べるのが楽しみですね。
シカクマメの根がおいしいと聞き、傷つけないように丁寧に掘っています。
クワとスコップを使って畑を耕していきます。
次の塾生のために、重い牛ふんと腐葉土をプラミを使ってまいています。
「みんなで並べばまんべんなく耕せる!」
畑のふかふか具合を支柱で塾頭さんにチェックしてもらっています。
最後の農作業を終えて、感謝の気持ちを込めてクワ研ぎをします。
クワの返還式。お世話になったクワともお別れです。
お別れ会
サツマイモを細かく切ってキャラメル味に味付けします。
自分達で育てたコンニャク芋でコンニャク作り。できたコンニャクは翌日のおでんの具に。
自分達で育てたポップコーン。味見をしながら好みの味に。
学年ごとにくじを引いて謎解きゲームのチーム分け。
塾舎に隠された謎を解いていきます。謎を解く早さにびっくりです!
食堂に集合し、みんなの答えからクロスワードを埋めていき、出てきたスタッフからのメッセージは…!
お菓子を食べながら、スライドショーで思い出をふりかえります。
入塾からこれまでの写真に「懐かしい!」や「変わったなあ」の声。
最後はみんなで円になって一人ひとこと。みんなへの感謝、成長したことなど話してくれました。
大掃除
お互いに譲り合って大掃除の場所決め。
塾舎の大掃除では、いつもはやらない箇所も掃除しました。
大人気のお風呂掃除。もう洗い方は完璧かな?
初めて一緒に作業すると話すふたり。最終日に貴重な時間が過ごせたね。
すべての布団をたたみ直してくれました。次に使う男子も気持ちいいね!
ベランダからの景色に名残惜しさを感じているように見えました。
焼き芋作り・タイムカプセル作り
日曜日の午後は、みんな大好き焼き芋!
包み方を教わり、新聞紙とアルミホイルで巻いていきます。
包み終えたら、帰るまでにスタッフに焼いておいてもらいます。
次はタイムカプセルに1年後の自分へ手紙を書いています。
瓶にはみんなのサインを書きました。
みんなの手紙を詰めて、バナナの木の横に埋めよう!
タイムカプセル設置完了!1年後みんなで掘り上げるのが楽しみだね!
塾頭の話
いよいよ最終のステージになりました。これまでみんなと一緒に活動してきて、様々な体験ができました。チーム農園では、無農薬で有機肥料でも立派な作物が育てられることをみんな実感しましたよね。店に出しても恥ずかしくない良い出来でした。

これまでいろんなことを話してきましたが、これからはみんなが今後の生活で実際に活かしていくことです。
初めて会う仲間とも仲良く活動できたし、大人である世話人スタッフとも普通に冗談を言えるようになり、保護者の前でも堂々と話すことができました。大変な高松山ハイキングや時間がかかったゴボウ掘りも頑張れました。自分たちが使った場所やものはきれいにして戻す。時間を意識する。仲間とのコミュニケーションに気を配る。みんなこの自然塾で得られた力です。これから自分が思ったことを実際にやってみてください、自分を信じてやれば大丈夫。

元気が出る応援歌に、『負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じぬくこと、ダメになりそうな時、それが一番大事』(「それが大事」大事MANブラザーズバンドより引用)という歌詞があります。みんなは、この自然塾で頑張って活動してきたのだから自分がやりたいと思ったことは出来ます。ここにいる全員が入塾した時よりも、人前で話せるようになっているし、控えめだった人も自分の意見を出せるようになっています。これからも自分を信じて積極的に自分から行動しましょう。

第18ステージで体験から学んで欲しいこと
①お礼を込めて塾舎、道具、農園をきれいに
②自然塾の活動の思い出を残す
③仲間へ今の気持ちを伝える

それでは2週間後、卒塾式で会いましょう。
食事
【金曜夕食】
・カボチャほうとう ・ゴボウと生姜の炊き込みおこわ ・サラダ ・おからドーナッツ
塾→カボチャ・ハクサイ・玉レタス・ゴボウ・ジャガイモ・タマネギ・サトイモ・ショウガ・大豆(おから)・味噌
【土曜朝食】
・釜炊きごはん・巾着そうめん ・豆腐・おからバーグ
塾→そうめん・ゴボウ・タマネギ・大豆(豆腐とおから)
【土曜昼食】
・中華丼 ・中華スープ ・サラダ
塾→ハクサイ・タマネギ・インゲン・ダイコン・キャベツ・ピーマン・スティックブロッコリー・サンチュレタス
柳川先生→キュウリ
【土曜夕食】
・カレーライス ・サラダ
塾→タマネギ・ジャガイモ・カボチャ・キャベツ・ピーマン・パプリカ
柳川先生→キュウリ
【日曜朝食】
・釜炊きごはん・おでん
塾→米・Bチームコンニャク・Aチームニンジンの葉・ダイコン・ハクサイ・ゴボウ
【日曜昼食】
・塾米のおじや ・サラダ
塾→米(割米)・ハクサイ・ダイコン・柚子皮・チーム農園野菜
柳川先生→キュウリ
自由時間
ヒョウタンのストラップ完成!色がついてかわいいストラップになったね!
布団に乗って、部屋移動?
スタッフの手を借りずにチームごとにご飯炊きをしました。どのチームもおいしいお米を炊くことができたね。
「みんなつながれ~!」先頭のスタッフが頑張っています。
「なんの骨だろう?」朝の散歩で見つけた動物の痕跡
「かんぱ~い!」収穫したミニニンジンをそのままで。味はどうかな?
塾生からスタッフへ色紙とメダルのプレゼント。とっても素敵なサプライズありがとう!
シカクマメの根っこの天ぷら。サツマイモのようなホクホク感があっておいしかったね。
「待って~!」車で帰る塾生が走ってお見送り。
編集後記
最後のステージを迎え、みんなの長靴がないことに寂しさを感じています。今ステージでは、チームを越えて活動する機会が多く、みんなの協力や団結力を感じました。また、チーム農園の片付けでは、どのチームも本当によく頑張り、その一生懸命な姿からこの自然塾で培ったチームワークと粘り強さを感じました。
自然塾での生活はどうでしたか?自然塾で学んだことをこれからの生活に活かしていってくれたら嬉しいです。
それでは、卒塾式で会いましょう!
A.H.

11月2日~11月3日 男子第17ステージ

2024-11-08
カテゴリ:男子ステージ
あいにくの雨の中、一大イベントの収穫祭を開催!
保護者の皆さんにもご参加いただき、和やかな雰囲気で昼食をいただきました。

土曜日は収穫祭、チーム農園作業、作文、芋づる取り、日曜日には清掃ボランティア、コムギの種まきを行いました。
収穫祭
朝からあいにくの雨。カッパを着て、鍋に入れる野菜を収穫します。
待ちに待った味噌の開封。「すごい!味噌になってる!」
続いて調理師さんへ、感謝の言葉を伝えます。
役割に分かれて鍋作りスタート。収穫した野菜をキレイに洗います。
「1回で火点けれるよ!」慣れた手付きでマッチに火を点けます。
「乱切りってこうだよね?」スタッフに教わりながら、野菜を切ります。
切り終わった野菜を鍋に入れ、火が通るのを待ちます。
ご飯と味噌鍋ができあがり、全員揃っていただきます!
収穫祭の最後には、保護者のみなさんへ感謝の気持ちを伝えます。
チーム農園作業
雨の中のチーム農園作業。収穫し終えた野菜の葉などを片付けます。
「キャベツが虫に食べられた~」中はまだ食べられそうです!
楽しみにしていたナガイモの収穫。みんなで力を合わせて掘り進めます。
「やっと掘れた!」折らずに掘り切ることが出来ました!
虫よけに使ったネットも自分たちで洗います。「濡れてて重い…」
収穫したたくさんの野菜をお土産用に包みます。
作文・卒塾アルバム作り・芋づる取り
土曜日の夕方から夜の時間は、それぞれ作文や芋づる取りなどを行います。
「これが食べられるの?!」サツマイモのツルも食べられます!
「でっかい!!」サツマイモのツルに大きな幼虫を発見。
清掃ボランティア活動(道路の清掃)・コムギの種まき
日曜日は道路の清掃やガードレール磨きを行います。
道路や排水溝に溜まった落ち葉を集めます。
「キレイになってきた!」ガードレールについた汚れも磨きます。
みんなのおかげで、とってもキレイになりました!
清掃ボランティアの後はコムギの種まき。まずは種を蒔くための溝を作ります。
いつの間にかクワも上手に使えるようになっています。
来年の塾生が収穫しやすいよう、丁寧に蒔いていきます。
「細かくて大変…」小さな種を1粒ずつ蒔くので集中力が必要です。
「最後に修正しておこう。」少しのずれも無いよう、手を抜きません。
優しく土をかけて種まき終了!来年の塾生に託します。
塾頭の話
収穫祭はどうでしたか?味噌鍋と釜炊きご飯、おいしかったですね。味噌も自分たちで作ることが出来ると、改めて分かったと思います。夜ご飯で食べた味噌ラーメンも、自分たちで作った味噌のラーメンは、きっと家族や友達も食べたことがないと思います。

また、これまでいろんなことを体験して、野菜に限らず様々なことに興味を持てるようになったと思います。
日頃当たり前に思っていることを、ただ見て過ぎ去るだけでなく、調べて考える、記録に残す、そんな行動を目指しましょう。

日曜日はリレー作物のコムギの種まき、丁寧にできていました。地道な作業でも飽きずに最後までやり切ることを学んでほしいと思います。みんなが卒塾した後に自然塾に来てくれると、自分が種蒔きしたコムギの素麺を食べることが出来ます。その前に麦踏みにも来てくれるといいかな。

第17ステージで体験から学んで欲しいこと
①手作り味噌を味わう
②次年度への塾生に思いを繋ぐ(リレー作物コムギ)
③自然、作物、まわりの人への感謝

それでは残り最後の第18ステージ、2泊3日です。全員そろって元気に会いましょう。
食事
【土曜昼食】
・釜炊きご飯(新米) ・味噌鍋 ・各チーム味噌食べ比べ ・茹で野菜
塾→A:サトイモ、サツマイモ、ブロッコリー、キャベツ、ダイコン、ハクサイ、ゴボウ、ニンジン、ナス
B:サツマイモ、サトイモ、ハクサイ、ダイコン、ニンジン、ナス、ゴボウ、ダイコンの葉
C: ハクサイ、サツマイモ、サトイモ、ゴボウ、ニンジン、カブ、ジャガイモ、コマツナ、ブロッコリー、カリフラワー
【土曜夕食】
・レタス炒飯 ・味噌ラーメン ・サラダ
塾→今年の味噌、キャベツ、タマネギ、白菜、大根、ピーマン、玉レタス
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・ロール白菜味噌汁 ・豆腐 ・おからバーグ ・芋づる料理
塾→白菜、タマネギ、サツマイモのつる、大豆(豆腐、おから)、味噌
【日曜昼食】
・おじや ・サラダ ・おからドーナッツ
塾→自然塾米の割米、白菜、大根、ニンジン、サツマイモのつる、ネギ、キャベツ、サンチュレタス、柚子、大豆(おから)
自由時間
事務長と看護師さんが、サプライズで焼き芋を焼いてくれました!
サツマイモのツルでリース作り。それぞれの個性が出ています。
「わ~すごい…」キレイな朝日に感動。しばらく立ち止まります。
「いろんなモミジ見つけた!」色付き始めたモミジを集めて、しおりにするそうです!
器用に折り紙を折って、コップやカメラなどを作成中。
モップ用のバケツに水を溜めつつ、水を掛け合って遊び中。
塾生が撮った写真➀「コケ」
塾生が撮った写真②「クモの巣」
塾生が撮った写真③「朝日」
保護者の皆様 ご参加ありがとうございました!
朝早くから味噌の開封を見守ってくださいます。
45人分の味噌の食べ比べを用意していただきます。
小さくて切りづらいサトイモやサツマイモの皮むきもあっという間です。
塾生の弟くんも配膳をお手伝いしてくれます。
塾生からの感謝の手紙を、ご家族で読んでいる姿に心が和みます。
編集後記
今回の収穫祭はあいにくの雨の中、開催となりました。自然塾に来て3年目ですが、雨天時の収穫祭開催の経験がなく、無事に執り行えるか心配でした。しかし塾生のテキパキした動きと、保護者の皆様の多大なご協力のお陰様で、収穫祭を行うことが出来ました。お力添えいただき本当にありがとうございました。
中でも塾生から保護者の方へ向けた感謝の言葉は、恥ずかしながらも自分の言葉で感謝を伝える姿が微笑ましかったです。最後のステージも、家族や仲間への感謝の気持ちを持って、最高の思い出を作って欲しいです!

R.U.
TOPへ戻る