4月28日(土)
◇夜の塾活動 〜マナー講座〜
 マナー講座では、ボランティアの百瀬さんと一緒にマナーについて考えました。 
 マナーとは、お互いが気持ちよく過ごすための約束事です。マナーを守るためには、相手に対する「思いやり」や「気配り」が必要です。
 みんながマナーを守ることができれば、ルールなんて必要ありません。
 今まではスタッフが「こうしよう!」と色々なルールを決めていたけれど、今日は自分たちで18ステージまで守る約束事を決めます。
 
   マナーが必要な場面はたくさんありますが、今回は「通塾」「食事」「入浴」の3つの場面におけるマナーについて考えてもらいました。
 まずはチームで話し合い、それをチームごとに発表してもらいました。そして今度はそれをもとに、全員で1つの場面につき1つのマナーに絞りました。
 約束事が決まったら、今度はそれをひとつの紙に書き出します。
 「自分たちでこの約束事を決めました。18ステージまでこの約束事を守ります」という誓いの意味を込め、サイン代わりに自分の手形を描いていきます。そして最後に、みんなで決めた約束事を中央に書き出して完成です。
1、電車の中で静かにする。
2、文句を言わずに残さず食べる。
3、シャワーや水のかけ合いをしない。

 よくみると、みんなが手を繋いで約束事を囲んでいます。
 みんなで決めた約束事です。18ステージまでしっかり守っていこう!
4月29日(日)
◇チーム農園作業 
 最終日は一日チーム農園作業の時間です。「チーム農園はいつ?」「チーム農園はまだ?」という声が多く、みんながとても楽しみにしていた時間がやっと訪れました。今ステージは、どのチームも種まきや植え付ける作物がたくさんあります。さぁ、チームで協力して頑張ろう!
 作業に入る前に、まずはチーム全員で作業内容の確認です。全員がやるべきことを理解していないと、協力して作業することができず、また、時間を持て余してしまう人もでてきて効率がよくありません。時間がかかってでも、この始めの確認作業がとても大切です。  
   色々な色のカラーピーマンを植え付けています。苗の扱い方は共同農園でもう何度かやっているので慣れてきた様子…
 手際よく植え付けていました。
 育てるのが難しいと言われている『メロン』に今年もチャレンジしているチームがあります。みんな「伝説をつくる!」と意欲満々です。今日は植え付け後、敷きワラをし、ネットをかけ、さらにはその上にビニールもかぶせて寒さ対策は万全のようです。2週間後が楽しみですね。  
◇ステージのまとめ
 今ステージはマナーについて考えてもらいましたが、マナーとは、相手に対する優しさや思いやりです。また、今回は自分たちで約束事も決めてもらいました。自分たちで決めたことには責任をもって、18ステージまでみんなでしっかり守っていってください。
 それと、金曜日の夜に話した3つのことのおさらいです。みんなには、何事も自ら進んでやれる人になってほしいと思います。そしてやると決めたら最後までやり通すこと。そのときは早くやる必要はない。心を込めてきちんと丁寧にやること。心を込めることで愛着がわき、例えば使っている道具も大切にできる。物を大切にできる人は、人も大切にできます。
 

 編集後記:
 今ステージでは、『ルール』と『マナー』について考え、意識して生活しよう!と取り組んできました。その中で感心したことは、金曜日の夜にルールについて話をすると、自分が守れていないルールをきちんと自覚して、すぐに塾生手帳に書き出す塾生がいたり、活動中、スタッフから言われなくても塾生同士で注意しあったり声を掛け合うという場面がみられたことです。言われてやるのは簡単ですが、自ら率先して行動を起こすには、どこかで常に意識していなければできないはずですし、何よりも、相手や周りのことを考ることができていなければ、注意や声かけという行動には至らないはずです。そういう意味で、今回自ら行動を起こせた塾生は本当に素晴らしいと思います。また自然塾の塾生には是非、自分さえ良ければいい、ではなく、常に相手や周りのことを考えて行動・発言できる人になってほしいと思います。
                                                                 M.S.

 ご意見、ご感想等ございましたらこちらまでおよせください。→ E-Mail:isk@szj.jp

前のページへ       このページのTOPへ