5月13日(土)〜つづき〜
◇チーム農園の看板作り
お茶を味わった後は、チーム農園に立てる看板作りを行いました。。
チーム名を書いた看板を作っています。みんな自分たちのチームを精一杯アピールできる看板を作ろうと真剣です。
チーム農園に植えた作物ごとの看板も作りました。のこぎりやかなづちの使い方なども教わりながら熱心に作りました。
◇作物の特徴と育て方に関する話
今までジャガイモ・ゴボウ・キャベツ・レタス・夏野菜などの種まきや植え付けをしてきました。また、チーム農園でもいろいろな作物の種まきや植え付けをしてきましたが、それぞれの植物は性質が違い、同じように世話したのではうまく育ちません。そこで、作物の特徴と育て方に関する話を行いました。
乾燥に強い作物、弱い作物、肥料をたくさん必要とする作物、あげすぎると病気になる作物など、作物の特徴がわかったでしょうか。
5月14日(日)
◇チーム農園の観察・作戦タイム・作業
雨は早朝まで降り続いたため、畑の土はどろどろしていてほとんど農作業の出来る状態ではありませんでした。そのためチーム農園の様子を見て、作物をどう育てるか話し合ったり、急いで行わなければならない作業に絞って行いました。
雨が上がったチーム農園で作物の様子をみました。畑の土を少しでも固めないように敷いた板の上から、メロンの様子を真剣に覗き込んでいます。雨が多く気温の変化が激しいためか、デリケートなメロンは元気がありません。
チーム農園の作物を育てるのに何が必要かチーム全員で話し合っています。
このチームは植えたメロンのうち半分以上が枯れてしまいました。残ったメロンを生き残らせようと、マルチ(農業用ビニール)を張り、雨よけのトンネルを作ることになりました。

編集後記:
 今回の塾活動では、お茶作りを中心に、サツマイモの植え付けやオカボの種まきを行う予定でしたが、天候にたたられ、ほとんど農作業が出来ないステージとなりました。かろうじて日曜日には雨があがりチーム農園の様子を見ることができましたが、天候だけはどうしようもありません。そのため、屋外でも雨でも行える最低限の作業と屋内での作業が中心となりました。お茶作りに関しては塾生スタッフともども、季節の味と香りを自分たちで摘み、自分たちで作ったお茶を通じて満喫できました。季節感も薄れる日々の多い今日この頃、このような機会を今後とも大切にしていきたいと思います。共同生活の目標であるルールを守ることについては、塾生に問いかければその大切さはよく理解しているのですが、いつでも必ず守れるかというとなかなかそうでもありません。今後の活動を通して基本的なルールは自発的に守れるように成長していって欲しいと思います。
                                                              T.K.
 ご意見、ご感想等ございましたらこちらまでおよせください。→
 E-Mail:isk@szj.jp

前のページへ       このページのTOPへ