ステージテーマ:「愛情をこめて夏野菜の植え付けをしよう!」
「お茶作りに挑戦し、新茶の味を楽しもう!」
共同生活の目標:「整理整頓を心がけよう」
暖かくなり、塾周辺の山の青さが日々変化しています。自然塾の畑も、いよいよ農繁期を迎えました。今ステージは、共同農園でもチーム農園でもいろいろな種類の夏野菜の植え付けをします。苗は野菜の赤ちゃんです。1本1本に愛情を込めながら、丁寧に植え付けましょう。
また、自然塾のある神奈川県足柄上郡は「足柄茶」という名茶の産地で、いたるところにお茶畑が広がっています。「八十八夜」のこの時期、お茶作りを通して季節を味わう喜びを体験してもらいました。
共同生活の目標では、みんなが気持ちよく安全に過ごせるように、身の周りの整理整頓を心がけようと呼びかけました。
4月29日(金) | |
◇夜のつどい | |
今ステージを始めるにあたって、塾頭からお話がありました。 | |
![]() |
いつも、穏やかに塾生達を迎えてくれるお父さんですが、今日は一喝!! 夕食の時間、あまりにも落ち着きがなく、だらだらと食事をしていたからです。 塾生達は真剣に聴き入っていました。連休のウキウキ気分から、ピッリと気合が入ったようです。 |
就寝準備前に、各自の衣装ケースに保管している衣類の整理をしました。 なぜか使用済みの靴下や、友達の下着が混入しているのを発見した塾生もいました。。。 みんなが安全に気持ちよく過ごせるよう、整理整頓を心がけましょう。 |
![]() |
◇自由時間 | |
![]() |
就寝前の自由時間にトランプゲームをする塾生達。チームを超えた友達もできてきましたね。 |
4月30日(土) | |
◇お茶摘み | |
♪夏も近づく八十八夜♪♪ 塾舎の前にある茶畑でお茶摘みをし、お茶作りを通して季節を味わう喜びを体験してもらいました。また、普段暮らしの中で飲んでいるお茶がどのようにして作られているのか学びました。 |
|
始めに、スタッフからお茶の歴史や摘み方についての説明がありました。 古葉と新芽の見分け方、わかりましたか? |
![]() |
![]() |
その後、つやつや輝く黄緑色の新芽を1本1本摘みました。塾生たちは、「ポキッ、ポキッ」と新芽が折れる感触をとても楽しんでいて、規定量の茶葉が収穫できても手が止まらないほどでした。 |
◇共同農園作業<夏野菜の植え付け> | |
夏野菜の代表である、トマト、ナス、ピーマン、キュウリの植え付けをしました。 | |
第1ステージで初めて手にした鍬にも慣れ、「苗を植えるために平畝を立てましょう」の一言で作業をイメージできるようになってきた塾生たちに成長を感じました。 | ![]() |
![]() |
たっぷり水をあげた苗1本1本に、愛情をこめて植え付けました。 |
ここからは、野菜の赤ちゃんである苗を病気や虫から守るための作業です。 寒さに弱いキュウリには、肥料の空袋をかぶせました。ウリ科が大好きなウリハムシの進入も防いでくれます。 |
![]() |