4月16日(土) 〜つづき〜 | |
◇夜の集い(マナー講座) | |
ボランティアで活動に参加してくれている百瀬さんから、「マナー」について考える講座を開いていただきました。 | |
![]() |
「マナー」とは、まわりの人に嫌な思いをさせないための、思いやりや気配りのこと。大きく言えば親切な心だね。普段の生活の中で、みんながマナーだと思うことをチームで書き出してみよう! |
・ 時間を守る ・ 食事中騒がない ・ 挨拶をする などたくさんのマナーが塾生から出されましたが、その中からこれだけは守るぞ!というマナーをチームごとに選んで、誓いの手形とともに書いてくれました。 |
![]() |
4月17日(日) | |
◇チーム農園作業 | |
![]() |
待ちにまったチーム農園の時間です。まずは計画表を囲んで作戦会議。今日は天気が良くて畑仕事するのも気持ち良いね。 |
土のpHを調節するために、カキ殻石灰をまくチームもありました。そして種まきは土を寝かして、次のステージでやるそうです、計画的だなあ。 | ![]() |
◇土間の作付表 | |
土間にはこれからみんなが作付して世話する野菜の、全工程が載っている大きな表があります。 | |
![]() |
共同農園の作物で、今ステージにみんなが世話できたところに、シールを貼ってもらいました。次のステージも、たくさんシールを貼れるといいね。 |
◇チーム農園作業 〜つづき〜 | |
畝立ては共同農園で練習したからもう大丈夫!チーム農園1番のりの作物は、ヒョウタンでした。 | ![]() |
![]() |
ぐで〜っと寝ころんでますが、まだチーム農園の時間だよ〜!良い天気だし、あまりに草の上が気持ちよさそうで、「おいで」と呼んでいたようです。 |
編集後記:
ステージ目標として「全員で協力し、チーム農園の作付をしよう」をあげましたが、各チーム相談の結果、次のステージからが本格的な作付となりそうです。そこで今回は草取りなどが中心の作業となりましたが、全員で協力できたと答えたチームは、残念ながら4チーム中1チームでした。チーム農園はもう大人の手を離れ、みんなの手にゆだねられた畑です。ここでどんな作物が育つのかな、もしかしたら失敗して何にも育たないかも知れないね。すべてはみんなの熱意しだい、作物への愛情しだいだと思います。頑張ってね。
共同生活の目標では「人の話を聴く」を2ステージ連続で取り組んでみました。これには半数以上の塾生が、「できた」と答えてくれました。私自身も実際、話をしている最中に真剣な塾生の眼差しを感じ、嬉しくなってもっとしゃべってしまうこともありました。自然塾での体験は、これからも毎回毎回新しいものに溢れています。ぜひ人の話をよく聴く習慣を身につけ、たくさんのこと心と頭に焼き付けて、自分を成長させていってくれればと願っています。
M.K.
ご意見、ご感想等ございましたらこちらまでおよせください。→ E-Mail:isk@szj.jp