3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
4月30日~5月1日 女子第4ステージ
2022-05-08
カテゴリ:女子ステージ

5月が始まりました。農作業をすると汗ばむ日が多くなり春から夏に季節が移り変わっていると実感します。
女子第4ステージでは塾周辺の危険生物について理解を深め、自分の身は自分で守ること、いざという時の対処方法を学びました。
日曜日にはチームで計画していた夏野菜の植え付けを行いました。
今まではスタッフが見本を見せていましたが、今回は塾生が調べた情報を元にチームで協力して植え付けていきました。
4月30日(土) オンライン活動 ~危険生物~
5月1日(日)~チーム農園作業~
日曜日はあいにくの雨模様。
ですが、休んでいる暇はありません。夏に美味しい野菜を収穫するためにも夏野菜の植え付けを頑張りましょう!
終わりの集い~塾頭の話~
編集後記
大雨の中の作業は大変でしたが塾生は文句1つ言うことなくに取り組んでくれました。
今回のステージテーマは「チームワークを発揮して行動しよう」でした。
作業中には塾生同士声を掛け合う姿、振り返りの時には塾生の口からチームワークや協力といった言葉を聞くことができ、テーマを意識しながら作業をしてくれたのだと嬉しく思いました。
次回の活動は宿泊です。
仲間達との共同生活の中で塾生が新たに気付き、自主的に行動出来る様にこれからも支援していきます。
K.N.

4月23~24日 男子第4ステージ
2022-05-01
カテゴリ:男子ステージ
いよいよ今ステージはチーム農園に作物の植え付けが始まります。
これまで話し合い、計画をしてきたことを実行する第一歩。
小雨の中、作業に取り組みました。
また、オンラインでは塾周辺で出会う危険生物について学び、危険を知る事、そして、自分の身を守るための話を聴きました。
4月23日(土) オンライン活動 ~危険生物~
4月24日(日) ~チーム農園作業~
あしおとツアー ~畑の様子の観察~
午前中パラパラ降っていた雨が午後には大分本降りに。
そんな中、「あしおとツアー」として、作物の観察をしました。
「あしおとツアー」呼び名の由来は、お百姓さんの言い伝えで「作物にあしおとをよく聞かせると野菜が元気に育つよ」と。畑に頻繁に足を運び、作物の様子を見ることで適切な世話ができ、結果作物が即育つことを指し示しています。
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
チーム農園の最初の植え付け。
小雨の降る中の作業でしたが、雨を気にせず協力して作業を進めていました。集中して取り組んでいる姿に、感心と頼もしさを感じました。
これからがスタート。今回植え付けた作物がどのように育っていくかは塾生たちの努力と、自然の力。メンバーとの協力と自然の力をたくさん味わってもらいたいです。
K.M.

4月16~17日 女子第3ステージ
2022-04-24
カテゴリ:女子ステージ

枝垂(しだれ)桜の見頃はそろそろ終わり、塾舎から見える景色は青々とした新緑に移り変わっています。
女子第3ステージは、土曜日にオンライン活動、日曜日にチーム農園発表とキャベツ・レタスの植え付けを行いました。
4月16日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画・発表準備~
4月17日(日) ~チーム農園計画発表準備・発表~
自由時間
共同農園作業 ~キャベツ・レタスの植え付け~
午前中に降っていた雨もあがり、午後は外での農作業!
二手に分かれてキャベツとレタスの苗を植え付けていきます。
一つ一つの作業を確実に行い、丁寧(ていねい)を意識しました。
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
前ステージ同様あいにくの雨模様でしたが、チーム農園発表、キャベツレタスの植え付けのプログラムにしっかり取り組んでいる様子でした。
チーム農園発表では、両チームとも堂々とした発表ができ、チームとして一つの畑を作り上げていく準備ができました。特に柳川先生の解説を真剣に聞き入る姿はとても印象的でした。活動をより良いものにしようという姿勢が感じられました。
自由時間には仲良く集合写真を撮ったり、みんなで植物を探しに行ったり、自主的な活動も増えてきました。
これからも塾生たちのみずみずしい感性を大切にしながら、活動を支援していきます。
W.T.

4月9~10日 男子第3ステージ
2022-04-17
カテゴリ:男子ステージ
4月9日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画・発表準備~
チーム農園計画も3回目。育てたい作物、畑図は出来上がり、今回は具体的な作物の特徴を皆で決めました。また、チーム農園をどのような畑にしたいか、どんなことを目標に作物を育てるのかも話し合いました。
4月10日(日) 共同農園作業 ~キャベツの植え付け~
夏を感じさせる日差しの中、農作業着へ着替え畑へ出発!
今回の作業は苗の植え付け。苗はいわゆる野菜の赤ちゃん。丁寧(ていねい)な作業が必要になります。
ひとつの工程ごとに説明を受けて作業開始!
チーム農園作業 ~土つくり~
~チーム農園計画発表準備・発表~
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
暑かったです。日帰り活動の中、キャベツの植え付け、チーム農園土つくり、チーム農園発表とたくさんのプログラムを行いました。そんな中、塾生たちの頑張る姿と、昼食後の休み時間を使って、塾庭でドッヂボールを行う姿を見て、活動を満喫していると感じ、うれしくなりました。今後の活動でも、塾生たちがのびのびとたくさんの体験ができるよう支援していきます。
K.M.

4月2~3日 女子第2ステージ
2022-04-10
カテゴリ:女子ステージ
4月2日(土)オンライン ~塾頭の話~
「野菜についてもっと詳しく知りましょう。スーパーに並ぶキュウリは大きさが揃っています。キュウリは1日で約3cm伸びる。みんなの100倍生長が早い。そのまま、ほおっておくとヘチマみたいな大きさになっておいしくなくなってしまうのです。トウモロコシは1本の苗から、1本のトウモロコシを収穫します。ほかの野菜も詳しく知ることで、どの野菜をどのくらい植え付ければよいかわかります。考えて計画してみてください。」
~チーム農園計画~
4月3日(日) 共同農園作業 ~ゴボウの種まき~
前日までの天気予報では曇りでした。ところが、日曜日の朝起きてみたら雨が降っている?!
しかも午後2時からまとまった雨になるということで、予定変更し、お昼前に農作業を終わらせる計画に。塾についたらすぐに農作業着に着替え、作業開始しました。
昼食
~チーム農園計画~
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
まさかの雨。朝起きた時に青ざめました。
予定を大幅に変更した中、塾生たちはゴボウの深耕運(ふかこううん)がんばりました。また、固い土の層にぶつかった時、保護者の方々に砕いてもらいました。この場を借りて感謝します。ありがとうございました。
塾生たちの活動を振り返り、一所懸命作業に取り組む姿は素敵でした。塾生たちに感想を聞くと、「力を出し切った!」と聞くことができました。これから、様々な世話を行い収穫時期は9月。今年はどのようなゴボウができるのか楽しみです。
この後の活動でも真剣に取り組むことを塾生たちに体験してもらいたいと思います。
K.M.
