本文へ移動

第21期(2022年度)

3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

6月4~5日 男子第7ステージ

2022-06-12
カテゴリ:男子ステージ
蝶結びの練習をしました。誘引作業で必須!
今回のステージも土曜日にオンライン活動、日曜日に日帰りの塾活動を行いました。

日曜日は天候に恵まれ、午前午後ともに夏野菜の世話。たくさんの作物に触れることができました。
6月4日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
「キュウリがこんなに成長したよ!」2週間ぶりに作物の様子を知ることができました。
オンラインでチーム農園計画を立てました。これですぐ作業を始められますね。
共同農園作業
トマトの芽欠きの説明中。脇芽以外を取らないように気を付けて…
芽欠きにも慣れてきたかな?順調に作業を進めています。
次は誘引。ここで蝶結びの出番です。茎を折らないようにそぉーっと結びます。
畑には雑草がたくさん!追肥する前には必ず除草をします。
追肥が終わると、土寄せです。段々クワの扱いが板についてきましたね。
「あ!ゼロホシテントウ!」真っ赤な体の珍しいテントウムシを見つけました。
作業を終えたら畑に挨拶。全員で協力して作業を終えました。
道具を運んで片付けへ。もうひと踏ん張り!
昼食
冷えたそうめんが体に染みわたります。空豆ずんだ餅は優しい味でした。
みんなが植えたキャベツをたっぷり使った焼きそばです。この量を完食!
自由時間
捕まえたチョウを見せてくれました。自然塾周辺にはまだまだたくさんの生き物がいます。一緒に探しに行きましょう!
塾庭でドッヂボール!自由時間にもたくさん運動しました。
「ねぇねぇ、見て!」タオルでほっかむりしている2人に遭遇しました。なんだか得意げな様子?!
チーム農園作業
「この道具は誰が持ってくる?」役割分担をして作業に移ります。
何はともあれ、まずは除草。地道な積み重ねが大切なのです。
キュウリのネットにも誘引!共同農園での作業を思い出して…
前回種蒔きしたポップコーンを間引き。あっという間に大きくなりました。
メロンにねんちゃく君を散布。これ以上うどんこ病が広がらないことを祈って…
協力して追肥・土寄せ。チームワークも良くなってきました。
祝!チーム農園で初めての収穫!!立派なキュウリを収穫できました。
最後はチーム農園作業のふりかえり。みんなで立てた目標は達成できたかな?次回ステージまで覚えておこう!
おわりの集い ~塾頭の話~
「今日は枝豆と大豆のすごいところを話します。
きな粉、豆乳、湯葉、豆腐、油揚げ、味噌、納豆、もやし…すべて大豆から出来ます。最近では、大豆を使った人工肉もありますね。
枝豆は成長途中の大豆のことで、元は同じものです。枝豆がたくさんできたら、ずんだにして食べてみるのもいいですね。出来立ては抜群においしいです。
野菜に詳しくなると、食べ物にも詳しくなれます。ジャガイモからどんな食べ物ができるか、米や小麦から何が作られるか、興味があることを調べるとどんどん楽しくなりますよ。」
編集後記
関東にも梅雨がやってきましたね。天気の崩れがちな季節になりましたが、今ステージでは雨は降らず一日中外で活動することができました。

トマトの誘引作業では、支柱への蝶結びが難しく、できるまで粘り強く向き合う姿に成長を感じました。チーム農園では初めての収穫をし、収穫したキュウリを分け合って食べている様子を見て、とても嬉しく思いました。

これから農作業はどんどん増えていきますが、その一方で収穫できる作物も増えていきます。地道な作業にも意味があるということを体感し始めたかと思います。今後も実りある活動になるよう、誠心誠意努めてまいります。
W.T.

5月28~29日 女子第6ステージ

2022-06-05
カテゴリ:女子ステージ
あっという間に6月です。
今ステージ、女子の活動では初めて天気に恵まれ、日曜日は丸一日外で農作業を行いました。

30度近い気温の中、ゴボウの世話や、土曜日のオンラインで行ったチーム農園計画に基づいて、チーム農園作業を進めました。

 5月28日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
チーム農園の様子や、ネットの立て方をスタッフが畑から生中継!日曜日どうやってネットを立てるのか、事前に確認します。
チームに分かれてチーム農園計画。「種まきには種と黄色コップも必要だよね!」必要な道具がスラスラ出てきます。あっという間に計画を終えました。
 5月29日(日) 共同農園作業 ~ソラマメの収穫~
青空の下体操を行い、農作業をする準備はバッチリです!まずはソラマメの収穫に向かいます。
早速1つ収穫!「実がパンパンに詰まっている!」説明をしっかり聞いて収穫できています。
「下のほうにもたくさんあるよ!!」みんなで声を掛け合って、立派なソラマメを収穫していきます。
「2つ採れた!」目標の2つ達成です!とても大きくておいしそうですね。
みんなで収穫したソラマメの重さを量ります。10分間でバケツ半分以上、1.2kg収穫できました!
 共同農園作業 ~ゴボウの世話~
第2ステージで雨にも負けず、種まきをしたゴボウです。しっかり芽を出しました。
「これは雑草だよね?」ゴボウの芽と間違えないように、丁寧に雑草を抜いていきます。
「ひとつかみでゴボウ2株分…」思ったよりもたくさん肥料が必要です。
「ここにもう少しあげよう!」全体のバランスを見ながら均等に肥料をあげます。
クワで土を柔らかくして土寄せをします。「あともう少し!」使い方も慣れてきました。
「ここ手伝うよ!」みんなで協力してあっという間に土寄せが終わりました!
 昼食
<お昼の献立>
・豆ごはん・冷やし中華・サラダ・揚げシュウマイ・焼きソラマメ・ポリポリそうめん

塾野菜:ソラマメ、タマネギ、カブ、スナップエンドウ、ミズナ、コマツナ、ホウレンソウ、サニーレタス、リーフレタス、自然塾そうめん、新茶

みんなで収穫したソラマメが昼食に出ました。
「初めて食べる!」、「どうやって食べるの?」
さやを剥(む)いて、おいしくいただきました。
 チーム農園作業
チームで必要な道具を確認し、手分けして畑へ持っていきます。
硬くなった土を耕します。前回に引き続き、ザクザクと良い音がしています。
「ポップコーンの種は2粒ずつだよね?」これでチーム農園の野菜の植え付けは完了です!
難しいネット立ても、協力してスムーズにできました。折れないようにそっとツルを巻き付けていきます。
「少し休憩!」水分補給をして、もうひと頑張りです!
キュウリの芽かきをします。「これは脇芽(わきめ)かな?」
「紐(ひも)はこうやって結ぶんだよ!」塾生同士で教え合い、キレイにネットを張っていました。
塾生室で振り返り。「誘引(ゆういん)が難しかった~」、「草取りを頑張った!」様々な声が上がっていました。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今日は暑い中の作業、大変でしたがよく頑張りました。最初の頃のチーム農園は何もなくて寂しい感じでしたが、今は立派な農園です。今日は草とり、追肥、土寄せ、摘芯(てきしん)、わき芽かき、など一通りの野菜の世話が出来たと思います。次回に向けて、また二つお願いしましょう。野菜がおいしくなるように。少し風があって天気が良いように。
今回みんなが持ってきてくれたスイカの苗は、スタッフ農園に植えておきましたのでスタッフに大事に育ててもらいましょう。」
次来た時に、野菜がどんな風に育っているのか楽しみですね!
 編集後記
とても気温が高く、暑かった今ステージ。少し動くだけでも汗が流れ、一日外での作業は大変でしたが本当によく頑張りました。自由時間には外へクワの実を採りに行く塾生や、四つ葉探しをする塾生がいて、自然を満喫(まんきつ)する様子を見ることができ、嬉しく思いました。

今回のステージテーマ、「積極的に声を出して、全員で活動を盛り上げよう!」を意識して、チームで共通の掛け声を作ったり、自ら手を挙げて号令を掛けたり、回を重ねる毎に成長している姿がとても頼もしいです。活動の3分の1が終了しました。残りの活動でみんなが更に成長できるよう、全力で支援していきます。
R.S.

5月21~22日 男子第6ステージ

2022-05-29
カテゴリ:男子ステージ
今回の活動は、再び日帰り活動。
土曜日は、オンラインでチーム農園計画、日曜日は塾に来て農作業を行いました。
久しぶりに天気に恵まれた活動日。気温もさほど高くなく農作業日和。塾生たちは共同農園作業、チーム農園作業を頑張りました。
5月21日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
2週間前に植え付けた作物がどのように育っているか、様子を畑からスタッフが生中継!
「ピーマンの花が咲いてきました。」「え!本当?!」
畑の様子からチーム農園計画。「種まきの前に畝たてしなきゃ」今まで行ったことを思い出しながら、必要な作業と道具をあげ、計画を進めました。
5月22日(日) 共同農園作業 ~スナップエンドウの収穫~
天気も良く、農作業日和!昨年、スタッフが種まきしたスナップエンドウが収穫時期を迎えました。
説明を聞いて早速収穫!「すごい!たくさんある!」
「見て、こんなに大きくて立派!おいしそう!!」収穫はワクワクしますね。
ちょっと味見。「……」口に合わなかったかな?後ろでは「おいしい!甘い!」なんて声も聞こえていました。
「まだまだあるよ!」よく見て探すとたくさんあります。取り切れないほど自然の恵みがあふれています。
「バケツの重さが400g…。全部で2.6kg!」大収穫です。食べきれない分はお土産にできそうですね。
  共同農園作業 ~ゴボウの世話~
第2ステージに種まきをしたゴボウ。芽が出て大きくなりましたが、雑草も育っています。
まずは雑草を抜くところからスタート。自分のところが終わったら、他の大変なところも手伝います。
自然塾製のぼかし肥料。「味噌っぽい匂い?」においが独特ですが作物にとっては大事な栄養。
肥料の上に丁寧に土を寄せます。塾生たちもだいぶクワの扱いに慣れて、うまくなりました。
「土を柔らかくして、置くように寄せる。」なかなか難しい…。プロの技を伝授してもらいました。
  昼食
<お昼の献立>
・三食丼・サラダ・オニオンリング・ポリポリそうめん
塾野菜→新タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、小松菜、ほうれん草、水菜、スナップエンドウ、カブ、大根、自然塾そうめん

午前中に収穫したスナップエンドウが早速食事に出ました。「おいしい!」加熱することで甘みが増します。
 チーム農園作業
オンラインで計画したことを確認して役割分担。
慣れた手つきで畑に区画分けから畝たて。メンバーと力合わせてスムーズに作業が進みます。
ポップコーンの種まき。すっかり慣れた手つきで、丁寧な作業。
どちらのチームもキュウリのネットたてに苦労しました。「ここを結べばいいの?」
手こずりましたが、完成!スタッフが思っていたよりも早くできました。協力の結果ですね。
「メリョンを病気から守れ!」ウドンコ病が広がらないようにでんぷん水溶液を散布。
「え?切っちゃうの?」立派なスイカを収穫するための摘芯(てきしん)。これも世話のひとつです。
畑の横で作業の振り返り。「予定していた作業全て終わった!」メンバー同士が声を掛け合い、作業を進めたことが良かったのですね。
   おわりの集い ~塾頭の話~
「今日は、小雨が降りましたが、特別暑くもなく農作業日和でしたね。最初の頃より、クワの使い方、作付けのやり方がうまくなっていました。道具の準備片付けも早く手際よくなりました。
活動の始めに野菜は『植え付けただけでは収穫できないこと』、『それぞれに適切な世話があること』を話をしました。これからもそれぞれの野菜に合う世話をこまめに続けて、立派に育てましょう。」
編集後記
今ステージは天気に恵まれ、たくさん農作業ができました。塾生たちも農作業を存分に味わったと思います。
今回塾生たちには「仲間が喜ぶ行動をしよう」とテーマを掲げ、活動を過ごしてもらいました。振り返りの時に実際の行動と、その時の気持ちを聞くと「うれしかった」「ありがたいと思った」という声が聴けました。そのような気持ちで活動を過ごすことでみんながハッピーになると思います。今後の活動でもみんなが気持ちよく過ごせるように続けていきたいですね。
K.M.

5月14~15日 女子第5ステージ

2022-05-22
カテゴリ:女子ステージ
今回は塾生たちが楽しみにしていた宿泊活動です。ようやく共同生活を伴う、市村自然塾らしい活動が行うことができました。
土曜日午前中は雨で、室内でチームビルディング、午後は雨があがり、共同農園作業でスナップエンドウの収穫、チーム農園作業ではラッカセイなどの種まき。日曜日にはお茶摘み、お茶作りを行いました。
5月14日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今週は2日間の活動で、初めての宿泊です。入塾式の時に話した「3つの心と2つの力」が実行できるか、大事なところです。意識して活動してください。今回、いつもと違う環境で、わからないこと、不安があったらチーム担当に相談しましょう。
今ステージはチーム農園とお茶作り。農作業はその野菜の季節に合わせてタイミングを逃さず作業しなければなりません。作業を丁寧に、協力して終わらせましょう。」
  チームビルディング
課題は「手をつないだ状態で全員が早くフラフープをくぐること」
「まずはやってみよう!」1周回してどうかな?
どうやったら早く確実に回せるか、メンバー同士で意見を出し合い、解決方法を探します。。。
「こういう風に回したら?」何回も繰り返し試行錯誤(しこうさくご)。
「やった!すごい!最初の約半分くらいまで縮まった!」みんなの協力が結果として現れました。
  スナップエンドウの収穫、チーム農園作業
共同農園の初めての収穫。みんなの食事に出るスナップエンドウを収穫。
「まん丸に太っているもの…」おいしそうなエンドウを探して収穫。
ちょっと味見を…「甘い!おいしい!!」採れたての味に感動!
合計2.4kg!「おお~」塾生たちから驚きの声が。この後の食事で食べ放題ですね。
畑にあいさつをして、チーム農園スタート!
「80cmのところに印をつけて」お互いに声をかけながら植え付ける場所を確認。
畝たて前にクワで耕運。「土が固い!」前回雨の中の作業で、畑の土が固くなってしまったようです。
土をふわふわにして、畝たて。土の塊(かたまり)を崩しながら手で丁寧に平らにします。
「これ、食べられる?」ラッカセイの殻(から)をむきながらそんな一言。育てて増やしてから食べよう。
鳥の被害を受けないようにネットをかけて完成!農作業にもずいぶんと慣(な)れました。
  夜の集い ~マナー講座~
毎年お世話になる岩下先生のマナー講座。「マナーは愛」素敵な言葉です。
あいさつの練習です。「言葉と笑顔を一緒に伝えましょう。」みんないい笑顔です。
5月15日(日) お茶摘み・お茶作り
夏も近づく八十八夜。1番茶はこの時期にしか摘めません。季節を堪能しながら茶摘み。
1チーム300gを目指して摘んでいきます。「あと半分!がんばろう!」
摘み終わった茶葉を厨房(ちゅうぼう)で蒸してもらい、いよいよ製茶。
「お茶のいいにおいがする。」部屋いっぱいに緑茶のにおいが広がります。
完成して昼食にいただきます。「おいしい!」一所懸命作業した結果おいしいお茶に出会えました。
   おわりの集い ~塾頭の話~
「お茶摘みとお茶作りどうでしたか?手作りで行うとこんなに時間がかかる事に驚きですね。ガマン強く作業しないとお茶ができないこと分かりました。みんなが持ちかえるお茶、家族と一緒に飲んで話してください。きっと家族も知らないことたくさんあると思います。
共同生活ではいろいろなことを行いました。お風呂掃除、食器の洗浄など。自分たちか使った場所を自分たちで掃除する、自分たちが食べた後、自分たちで食器を洗う、当たり前のことを自分から進んでやることが共同生活の基本。みんなできていました。やることが多くて大変ですが、楽しいこともたくさんあったはずです。また、ずっと仲間と一緒に生活していると、お互いのことが良く分かります。自然塾での共同生活が待ち遠しくなるよう、仲間と楽しく思いやりを持って活動しましょう。」
  自由時間
宿泊に伴い、自由に過ごす時間もたくさんありました。塾生たちは外に散歩に出たり、室内で歓談したりと思い思いに時間を過ごしました。
「見て!4つ葉のクローバー!たくさんあるよ!」塾庭にしゃがみ込み一所懸命さがしていました。
「フラフープ貸して!」みんな上手に回します。
就寝前の自由時間に宿題をやる塾生もいました。感心感心!
ジェンガを積み上げ塔を作成。大作が出来上がりました!
編集後記
今回の活動は男子に引き続きトライアルとしてコロナ禍での宿泊を行いました。共に過ごす時間が長く、お互いにいろんな話をしていた場面をよく見ました。宿泊の活動で共有する時間の長さが、より仲が深まったと思います。特に休憩時間をうまく使い、外に散歩に出たり、部屋で積み木をしたりと各々が自分で考え行動をおこしていたように見えました。
今回はトライアルでしたが、後半の活動での宿泊に向けて準備、計画を進めていきます。
K.M.
食事当番及び食事
今ステージは食事の準備も手伝いました。食べる人がおいしく食べられるように盛り付けられたおかずを配膳。
スナップエンドウの筋取りも行いました。
ご飯炊きは米研ぎから。「家でもやっているよ。」でも、こんなにたくさんのお米を研ぐのは初めて。
ドキドキしながらマッチを擦ります。みんな上手でした。
今回はメニュー紹介も役割。「今日の献立は…」恥ずかしがりながらもきちんとできました。
(土曜昼食)
・ピタパンサンド ・野菜スープ ・オニオンリング 塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、新タマネギ、人参、スナップエンドウ、キャベツ、大根、ジャガイモ
(土曜夕食)
・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・ホイル焼き 塾野菜→新タマネギ、人参、スナップエンドウ、キャベツ、大根、ジャガイモ
(日曜朝食)
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・タマネ目玉焼き ・小松菜のおかか和え ・納豆 ・梅干し 塾野菜→新タマネギ、キャベツ、大根、ジャガイモ、ゴボウ、ネギ、味噌、梅干し
(日曜昼食)
・ハヤシライス ・サラダ ・自然塾茶団子 塾野菜→新タマネギ、ジャガイモ、サニーレタス、リーフレタス、スナップエンドウ、自然塾茶

5月7~8日 男子第5ステージ

2022-05-14
カテゴリ:男子ステージ
今回の活動は2年間行ってこなかった宿泊活動です。ようやく市村自然塾らしさを取り戻せるのかと思うとワクワクします。
今ステージは、雨に降られ、予定通りにはいかなかったのですが、土曜日はチーム農園で前回植え付けなかった夏野菜の植え付け、日曜日にはお茶摘み、お茶作りを行いました。

塾生たちは雨の中の作業もありましたが、一所懸命作業に取り組みました。
5月7日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今週は初めての1泊宿泊の活動です。宿泊をするときに、「3つの心と2つの力」が実行できるか大事なところです。塾の約束をよく考えて行動してください。今回、共同生活を行う中で、釜炊き、布団の上げ下ろし、風呂掃除など、家族の誰かがやってくれていることを皆にやってもらいます。「誰かがやればいいのに…」と思うことこそ自分から行動できることで信頼につながります。みんなはどのような人になりたいですか?この2日間の作業も丁寧に協力してやりましょう。」
  チーム農園作業
急な雨…。作業に出られないので、計画をしっかりと行いました。
畑図をもとに実際に植え付ける場所に竹を立てて印を付けました。
「前が見えない!」植え付けの時に使う敷き藁(しきわら)一抱え
畝たてをする場所にヒモ張り。
クワを使って畝たて。スタッフから教えてもらわなくても上手にできます。
「メロンの株間は何センチだっけ??」お互いに確認しながら作業を進めます。
「もう少し右!OK、まっすぐ!!」以前行ったことをよく覚えています。
スイカにはネットだけでなく、雨に濡れないようにビニルトンネルにしました。
「サツマイモの苗ってこれ??」これを植え付けると切り口から根が出て出て育つのです。
スイカが元気に育つために隙間なくワラを敷きます。ここでも丁寧に作業が必要です。
  夜の集い ~マナー講座~
毎年お世話になる岩下先生のマナー講座。「マナーは愛」素敵な言葉です。
言葉を相手に届けるため、言葉の終わりからおじぎをする。相手を大切にする行動です。
「1、2、3…あれ?うまく座れない…。」スマートに座るにはコツが必要ですね。
  就寝準備・自由時間
「両端持って、ピンと張って…」チームで協力しながらチーム全員の布団を敷きます。
2人1組で作業。ここでも協力が見られました。
自由時間に力比べの腕相撲。チーム、学年を越えての力比べ。誰が優勝??
「塾の宿題があるんだよね。」難しそうな問題もすらすらと答えています。すごい!
ジェンガを積むのがちょっとしたブーム。なかなか創造的な形です。
お見事!なんと12本ものジェンガを立てに積み上げた塾生!素晴らしいバランス感覚!
5月8日(日) 起床
6:30の鐘の音で起床。「おはよう!」すでに目覚めている塾生もいれば眠たそうな塾生も…。
「う~ん…。入らない!!」ふわふわの布団が押し入れに入りずらい…。力を合わせてチームワーク発揮!
角をきちんと合わせてきれいに畳む。丁寧な作業です。素晴らしい!
  お茶摘み・お茶作り
5月2日が八十八夜。お茶摘みの時期です。塾生たちもお茶摘みとお茶作りに挑戦してもらいました。
「1芯2葉これでいい??」チームで300gを目標に一所懸命摘みます。
さあ、蒸し終わって早速開始!部屋にお茶の香りが広がります。
「順調だよ!」余裕の表情ですが、仕上がりまではまだまだかかりそうです。
手でもんでいるとなんだかペタペタ…。お茶の葉からうまみと香りが出ている証拠。その調子です。
「仕上げは1枚1枚丁寧によるような感じで…」柳川先生のアドバイスにみんな真剣。
「どう?かなり乾燥したよ。」完成までもう少し。
完成したお茶葉お昼にいただきました。チームで少しずつ注いでみんなで味わいます。
   おわりの集い ~塾頭の話~
「お茶摘みとお茶作りどうでしたか?手作りは時間がかかるのが驚きですね。家族と一緒に飲んでください。きっと家族も知らないことたくさんあると思います。教えてあげてくださいね。
共同生活ではいろいろなことを行いました。お風呂掃除、食器の洗浄など。自分たちか使った場所を自分たちで掃除する、自分たちが食べた後を自分たちで食器洗い、当たり前のことを自分から進んでやることが大切です。共同生活の基本です。
また、仲間と一緒に生活していると、お互いを知ることができます。共同生活で大切なこと、「人の話を聴く」、「ものを大切にする」、「ルールマナーを守る」、「大きな声を出さない」、「走らない」。これから先も共同生活を行います。市村自然塾の活動が待ち遠しいと思えるように思いやりをもって行動しよう。」
編集後記
今回の活動はトライアルとしてコロナ禍での宿泊を行いました。塾生たちにとって、市村自然塾での宿泊は初体験。慣れない環境の中、のびのび過ごす反面、ぐっすり寝付けなかった塾生もいました。互いの生活のリズムの違いを認めつつ、お互いに歩み寄れるように声掛けを行いました。チームの仲間と生活を共にすることでより仲が深まったと思います。
今回はトライアルでしたが、後半の活動での宿泊に向けて準備、計画を進めていきます。
K.M.
食事当番及び食事
今回宿泊で釜めし炊きを行いました。「マッチ3本も使っちゃった。」何事も挑戦!
お皿値も行いました。「ご飯粒が落ちにくい…」洗ってはじめて気づくことですね。
手を真っ黒にしながら釜洗いも行いました。こんなにすすが付くなんてびっくりしていました。
(土曜昼食) ・ハヤシライス ・サラダ 塾野菜→新タマネギ、人参、大根、サニーレタス、リーフレタス、間引きカブ
(土曜夕食) ・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・タマネギとキャベツのメンチカツ ・サラダ ・人参グラッセ ・葉もの野菜のソテー 塾野菜→新タマネギ、人参、大根、サニーレタス、リーフレタス、カブの葉、キャベツ、小松菜、ジャガイモ
(日曜朝食) ・釜炊きご飯 ・具沢山味噌汁 ・ネギ玉子焼きの大根おろし和え ・人参の葉のお浸し ・切干大根の漬物 ・納豆 ・梅干し 塾野菜→新タマネギ、人参、大根、ネギ、ゴボウ、ジャガイモ、切干大根、梅干し、味噌
(日曜昼食) ・手作り茶 ・ちらし寿司 ・かりんとう 塾野菜→塾生の手揉み茶、人参、大根、こごみ、山椒、エディブルフラワー
食事当番のかわいいイラスト付きメニュー表。
TOPへ戻る