3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
6月4~5日 男子第7ステージ
2022-06-12
カテゴリ:男子ステージ
6月4日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
共同農園作業
自由時間
チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
関東にも梅雨がやってきましたね。天気の崩れがちな季節になりましたが、今ステージでは雨は降らず一日中外で活動することができました。
トマトの誘引作業では、支柱への蝶結びが難しく、できるまで粘り強く向き合う姿に成長を感じました。チーム農園では初めての収穫をし、収穫したキュウリを分け合って食べている様子を見て、とても嬉しく思いました。
これから農作業はどんどん増えていきますが、その一方で収穫できる作物も増えていきます。地道な作業にも意味があるということを体感し始めたかと思います。今後も実りある活動になるよう、誠心誠意努めてまいります。
W.T.

5月28~29日 女子第6ステージ
2022-06-05
カテゴリ:女子ステージ
5月28日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
5月29日(日) 共同農園作業 ~ソラマメの収穫~
共同農園作業 ~ゴボウの世話~
昼食
チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
とても気温が高く、暑かった今ステージ。少し動くだけでも汗が流れ、一日外での作業は大変でしたが本当によく頑張りました。自由時間には外へクワの実を採りに行く塾生や、四つ葉探しをする塾生がいて、自然を満喫(まんきつ)する様子を見ることができ、嬉しく思いました。
今回のステージテーマ、「積極的に声を出して、全員で活動を盛り上げよう!」を意識して、チームで共通の掛け声を作ったり、自ら手を挙げて号令を掛けたり、回を重ねる毎に成長している姿がとても頼もしいです。活動の3分の1が終了しました。残りの活動でみんなが更に成長できるよう、全力で支援していきます。
R.S.

5月21~22日 男子第6ステージ
2022-05-29
カテゴリ:男子ステージ
5月21日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
5月22日(日) 共同農園作業 ~スナップエンドウの収穫~
共同農園作業 ~ゴボウの世話~
昼食
チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
今ステージは天気に恵まれ、たくさん農作業ができました。塾生たちも農作業を存分に味わったと思います。
今回塾生たちには「仲間が喜ぶ行動をしよう」とテーマを掲げ、活動を過ごしてもらいました。振り返りの時に実際の行動と、その時の気持ちを聞くと「うれしかった」「ありがたいと思った」という声が聴けました。そのような気持ちで活動を過ごすことでみんながハッピーになると思います。今後の活動でもみんなが気持ちよく過ごせるように続けていきたいですね。
K.M.

5月14~15日 女子第5ステージ
2022-05-22
カテゴリ:女子ステージ

今回は塾生たちが楽しみにしていた宿泊活動です。ようやく共同生活を伴う、市村自然塾らしい活動が行うことができました。
土曜日午前中は雨で、室内でチームビルディング、午後は雨があがり、共同農園作業でスナップエンドウの収穫、チーム農園作業ではラッカセイなどの種まき。日曜日にはお茶摘み、お茶作りを行いました。
5月14日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今週は2日間の活動で、初めての宿泊です。入塾式の時に話した「3つの心と2つの力」が実行できるか、大事なところです。意識して活動してください。今回、いつもと違う環境で、わからないこと、不安があったらチーム担当に相談しましょう。
今ステージはチーム農園とお茶作り。農作業はその野菜の季節に合わせてタイミングを逃さず作業しなければなりません。作業を丁寧に、協力して終わらせましょう。」
チームビルディング
スナップエンドウの収穫、チーム農園作業
5月15日(日) お茶摘み・お茶作り
おわりの集い ~塾頭の話~
「お茶摘みとお茶作りどうでしたか?手作りで行うとこんなに時間がかかる事に驚きですね。ガマン強く作業しないとお茶ができないこと分かりました。みんなが持ちかえるお茶、家族と一緒に飲んで話してください。きっと家族も知らないことたくさんあると思います。
共同生活ではいろいろなことを行いました。お風呂掃除、食器の洗浄など。自分たちか使った場所を自分たちで掃除する、自分たちが食べた後、自分たちで食器を洗う、当たり前のことを自分から進んでやることが共同生活の基本。みんなできていました。やることが多くて大変ですが、楽しいこともたくさんあったはずです。また、ずっと仲間と一緒に生活していると、お互いのことが良く分かります。自然塾での共同生活が待ち遠しくなるよう、仲間と楽しく思いやりを持って活動しましょう。」
自由時間
編集後記
今回の活動は男子に引き続きトライアルとしてコロナ禍での宿泊を行いました。共に過ごす時間が長く、お互いにいろんな話をしていた場面をよく見ました。宿泊の活動で共有する時間の長さが、より仲が深まったと思います。特に休憩時間をうまく使い、外に散歩に出たり、部屋で積み木をしたりと各々が自分で考え行動をおこしていたように見えました。
今回はトライアルでしたが、後半の活動での宿泊に向けて準備、計画を進めていきます。
K.M.
食事当番及び食事

5月7~8日 男子第5ステージ
2022-05-14
カテゴリ:男子ステージ

今回の活動は2年間行ってこなかった宿泊活動です。ようやく市村自然塾らしさを取り戻せるのかと思うとワクワクします。
今ステージは、雨に降られ、予定通りにはいかなかったのですが、土曜日はチーム農園で前回植え付けなかった夏野菜の植え付け、日曜日にはお茶摘み、お茶作りを行いました。
塾生たちは雨の中の作業もありましたが、一所懸命作業に取り組みました。
5月7日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今週は初めての1泊宿泊の活動です。宿泊をするときに、「3つの心と2つの力」が実行できるか大事なところです。塾の約束をよく考えて行動してください。今回、共同生活を行う中で、釜炊き、布団の上げ下ろし、風呂掃除など、家族の誰かがやってくれていることを皆にやってもらいます。「誰かがやればいいのに…」と思うことこそ自分から行動できることで信頼につながります。みんなはどのような人になりたいですか?この2日間の作業も丁寧に協力してやりましょう。」
チーム農園作業
夜の集い ~マナー講座~
就寝準備・自由時間
5月8日(日) 起床
お茶摘み・お茶作り
おわりの集い ~塾頭の話~
「お茶摘みとお茶作りどうでしたか?手作りは時間がかかるのが驚きですね。家族と一緒に飲んでください。きっと家族も知らないことたくさんあると思います。教えてあげてくださいね。
共同生活ではいろいろなことを行いました。お風呂掃除、食器の洗浄など。自分たちか使った場所を自分たちで掃除する、自分たちが食べた後を自分たちで食器洗い、当たり前のことを自分から進んでやることが大切です。共同生活の基本です。
また、仲間と一緒に生活していると、お互いを知ることができます。共同生活で大切なこと、「人の話を聴く」、「ものを大切にする」、「ルールマナーを守る」、「大きな声を出さない」、「走らない」。これから先も共同生活を行います。市村自然塾の活動が待ち遠しいと思えるように思いやりをもって行動しよう。」
編集後記
今回の活動はトライアルとしてコロナ禍での宿泊を行いました。塾生たちにとって、市村自然塾での宿泊は初体験。慣れない環境の中、のびのび過ごす反面、ぐっすり寝付けなかった塾生もいました。互いの生活のリズムの違いを認めつつ、お互いに歩み寄れるように声掛けを行いました。チームの仲間と生活を共にすることでより仲が深まったと思います。
今回はトライアルでしたが、後半の活動での宿泊に向けて準備、計画を進めていきます。
K.M.
食事当番及び食事
(土曜夕食) ・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・タマネギとキャベツのメンチカツ ・サラダ ・人参グラッセ ・葉もの野菜のソテー 塾野菜→新タマネギ、人参、大根、サニーレタス、リーフレタス、カブの葉、キャベツ、小松菜、ジャガイモ
