3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
8月20~21日 男子第12ステージ
2022-08-27
カテゴリ:男子ステージ
8月20日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「前回の保護者参観デーで、みんな声が出ていて、よく発表と説明ができていました。今後同じような場面でも前ほど緊張しないと思います。みんなの自信になったと思います。
今回は秋野菜の話。チーム農園で育てる野菜を計画していると思います。私も借りている畑で夏野菜を片付け、秋から冬にかけての野菜を育てます。スーパーで見かけない珍しい品種を育てます。ブロッコリーとカリフラワーは似ていますが、カリフラワーはわき芽が出ません。自分で育ててみないとわからないことがあって面白いです。育ち方の特徴を知るのも勉強になると思います。いろいろな野菜を育てて体験してください。」
チーム農園作業
チーム農園作業 後半
8月21日(日) 中津川自然観察
草刈り鎌研ぎ
おわりの集い ~塾頭の話~
自由時間
食事
編集後記
今回は休みが多く人数が少ない中、チーム農園作業では夏野菜の片付け、秋野菜の植え付けなどたくさんの作業を頑張りました。また、川の自然観察をリベンジで予定しましたが、今回もまた川の増水で入ることができませんでした。普段と異なる状況、増水した川の危険を伝えると納得した様子とともに自然相手では人間の思い通りにいかないことを実感できたと思います。その逆に、今年は天候に恵まれ、甘く、大きなスイカがたくさん収穫できました。これもまた自然の力。自然の強さや大切さ、畏怖(いふ)を感じたことでしょう。
これからも台風などの自然災害によって作物がうまく育たないかもしれませんが、そんな中、様々なことに対して、一つ一つ丁寧に真剣に取り組むことの大切さと達成感を伝えていきたいと思います。
K.M.

8月6~7日 女子第11ステージ
2022-08-13
カテゴリ:女子ステージ
8月6日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回は、保護者参観デー。これまでの活動やチーム農園の成果を発表してもらいます。大きな声で伝えることが大切です。
『自然を大切にする心』。自然塾で農作業をし、野菜を収穫しておいしくいただきました。それだけでなく、山の空気を吸い、鳥の鳴き声を聞き、汗をかいて土を触り、様々な体験をしました。大事なことはそれらの体験から、自分から「野菜の世話をしたい」、「家族と一緒に料理をしたい」、「自分でこんな野菜を育ててみたい」と思うこと。実行すること。そして、野菜だけでなく、いろんなものに興味が広がっていくことが自然を大事にすることにつながります。」
チーム農園作業
夏野菜の収穫
チーム農園発表準備
8月7日(日)チーム発表
おわりの集い ~塾頭の話~
秋野菜の計画、自由時間など
食事
【土曜夕食】
・トウモロコシ釜炊きご飯・冷やしそうめん・かぼちゃコロッケ
塾野菜→トウモロコシ、カボチャ、タマネギ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
・トウモロコシ釜炊きご飯・冷やしそうめん・かぼちゃコロッケ
塾野菜→トウモロコシ、カボチャ、タマネギ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
編集後記
前日までの雨で、活動日も降られるのではないかとひやひやしましたが、雨が降ることなく、気温は猛暑まで上がらず、気持ちよく作業ができました。
塾生たちは今回、発表するために練習を重ねてきました。練習の時には少し頼りなさを感じる塾生もいましたが、本番、みんなが緊張しながらも、堂々と発表する姿に感動しました。
また、チーム農園では、トマトやキュウリなど様々な野菜が収穫できています。特に今回、念願のスイカを収穫した時の笑顔から、喜び、達成感を感じているように見えました。これまでがんばりに対して作物が応えてくれたと思います。次回には秋野菜の植え付けや種まきが始まり、また新たな挑戦です。卒塾までにどんなドラマが生まれるのか楽しみです。
K.M.

7月30~31日 男子第11ステージ
2022-08-06
カテゴリ:男子ステージ
7月30日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「いよいよ保護者参観デー。これまでみんな成長しました。あいさつや礼儀、作業への取り組み。明日、保護者の前で成果を発表してください。入塾式の時に話した『3つの心と2つの力』もう一度思い出しましょう。1つ目、自然を大切にすること。自然塾に来て農作業をして、育てた野菜をおいしく食べました。しかし、それだけ達成とは言えません。自然の中で作業をし、何か変わりましたか?大切なのは自分から「野菜の世話をやりたい」と思うこと、そして、実際にやることです。初めて自分たちが育てた野菜を食べたときに感動したと思います。まずは興味を持つことが第一歩。そして、野菜だけでなく自然のいろんなものに広がっていくことが自然を大切にすることにつながると思います。」
チーム農園作業
夏野菜の収穫・看板つくり
7月31日(日)チーム発表
おわりの集い ~塾頭の話~
「チームの発表、スピーチはうまくできましたか?練習通り行うのは難しいです。そんな中、みなさんの発表はよかったです。これから先、人前で話す機会が多くなります。今回の体験がためになるでしょう。
きっと、11ステージ活動はいつもとは違い、暑さや緊張からくる疲れがあると思います。コロナ感染予防はマスク手洗い消毒も大切ですが体調を整えることが大切です。疲れをとって体力回復しましょう。次回は3週間後です。元気な姿を見せてください。」
食事
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・野菜のポタージュスープ・夏野菜の天ぷら・薬味・冷やしそうめん
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん、梅干し
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
・釜炊きご飯・野菜のポタージュスープ・夏野菜の天ぷら・薬味・冷やしそうめん
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん、梅干し
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
編集後記
今回のステージも炎天下の中、塾生たちは頑張っていました。チーム農園で自分たちが育てている作物を説明する姿は堂々としており、頼もしかったです。特に保護者からの質問に対しても臆することなく、答えていたのが印象的でした。
次回はチーム農園でも秋野菜の植え付けが始まります。これまで培ってきた知識と経験をもとに自分たちの力で世話をし、収穫にたどり着いてほしいです。
K.M.

7月23~24日 女子第10ステージ
2022-07-31
カテゴリ:女子ステージ
7月23日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
中津川自然観察
午後の塾活動
ステージテーマの振り返り
7月24日(日)~保護者参観デー準備~
自由時間・共同場所清掃
おわりの集い ~塾頭の話~
「皆の願いが通じるようになったのか、2日間とも天気が良く計画したことが出来て良かったと思います。昨日の朝の集いで昔の川遊びの話をしましたがその時に話したハヤ、カジカ、サワガニを捕まえられたのは私も懐かしくなりました。河原でスイカを食べたのも楽しいイベントでした。
チーム農園の作物もカボチャ、エダマメがたくさん収穫出来ました。無農薬で立派に育ったことも柳川先生も喜んでほめてくれました。
次のステージは保護者参観デーです。皆の自慢出来ることがたくさんあると思います。大事なことは大きな声で発表することです。いつもの2倍くらいの大きさで話す様にしてください。
これまでの前半の活動で皆一人一人の評価を我々スタッフで点数を付けました。後半頑張って欲しいことも記入してあるので確認して活動していきましょう。後半ステージではこの点数がアップするように目標を立て参加してください。」
食事
【23日夕食】・釜炊きご飯 ・コーンスープ・伏見唐辛子の肉詰めフライ・タマネギニンジン巻フライ・ナスのロール巻・千切りキャベツ・ニンジングラッセ・ゆでエダマメ
塾野菜→ナス、伏見唐辛子、ミニトマト、キュウリ、ヤングコーン、キャベツ、ニンジン、アオジソ、バジル、タマネギ、ニンニク
塾野菜→ナス、伏見唐辛子、ミニトマト、キュウリ、ヤングコーン、キャベツ、ニンジン、アオジソ、バジル、タマネギ、ニンニク
編集後記
今回のステージは2日間共に晴れ、外での活動が出来ました。みんなが楽しみしていた川での活動では冷たい水に触れて驚いた顔や、スイカを食べた時の笑顔など塾生達の様々な表情が見られ良かったです。
また、ある塾生の口からは「コロナだから外で遊びづらいけど塾に来ると外で活動出来るから楽しい」という言葉を聞きました。
このご時世、塾生達にとって自然塾でのプログラムは外で活動出来る貴重な時間なのだと改めて気がつきました。
塾生に「より濃密な時間」を過ごしてもらえるよう私も頑張っていこうと思います。
K.N.

7月16日~17日 男子第10ステージ
2022-07-23
カテゴリ:男子ステージ
7月16日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「卒塾まで半分になりました。今回の第10ステージから、最終の第18ステージまで、1泊2日の活動になります。
みなさんは循環型社会やSDGsについて学んだことはありますか。昔の多くの農家は家畜を飼育し、その時に使用したワラと排出物を発酵させ、堆肥(たいひ)を作ります。また、秋から冬に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作ります。これらを畑にまいて耕すと、土の中の微生物が分解して畑の栄養になります。そうして出来上がった、野菜や穀物の残渣(ざんさ)を家畜に与えて、また家畜を育てます。このように自然を循環し野菜を作るのが有機栽培です。自然塾でも有機栽培を行っています。有機野菜をこれだけ食べられる所はお店でも中々ないでしょう。
農薬や化学肥料を使わないことでおいしい野菜が出来ます。家族や友達にみんながやっている有機栽培のすごさを自慢してください。学校の先生もビックリすると思いますよ。」
みなさんは循環型社会やSDGsについて学んだことはありますか。昔の多くの農家は家畜を飼育し、その時に使用したワラと排出物を発酵させ、堆肥(たいひ)を作ります。また、秋から冬に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作ります。これらを畑にまいて耕すと、土の中の微生物が分解して畑の栄養になります。そうして出来上がった、野菜や穀物の残渣(ざんさ)を家畜に与えて、また家畜を育てます。このように自然を循環し野菜を作るのが有機栽培です。自然塾でも有機栽培を行っています。有機野菜をこれだけ食べられる所はお店でも中々ないでしょう。
農薬や化学肥料を使わないことでおいしい野菜が出来ます。家族や友達にみんながやっている有機栽培のすごさを自慢してください。学校の先生もビックリすると思いますよ。」
午前中の塾活動
秋野菜の作付け計画
塾活動 ~保護者参観デーの準備~
ステージテーマのふりかえり
7月17日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「1日目は雨でしたが、2日目は晴れました。チーム農園作業を行い野菜もたくさん収穫出来ました。持ち帰りの野菜もあるので有機栽培のおいしさを家族と一緒に楽しんでください。
保護者あてに手紙を配布します。自然塾の活動への、みんなの取り組みについて、我々スタッフで点数を付けたものです。そこには次のステージからみんなが頑張る所を記載してあります。その内容を確認して活動していきましょう。後半ステージでこの点数がアップするように目標を立ててここに来てください」
自由時間・食事
編集後記
1日目は雨が降り、塾生達が楽しみにしていた活動が出来ませんでした。そんな中塾生達は気持ちを切り替えて代わりのプログラムに前向きに取り組んでくれました。
苦手な作文やスピーチといった課題にも苦戦しながら仕上げることが出来ました。
次のステージはいよいよ保護者参観デーです。
今ステージ取り組んだ活動を生かし、今まで学んだことや仲間達と築いてきた成果を保護者の前でしっかり発表しましょう。
次のステージも元気な皆に会える事を楽しみにしています!
K.N.
