本文へ移動

第21期(2022年度)

3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

9月24~25日 女子第14ステージ

2022-09-26
カテゴリ:女子ステージ
掘ったゴボウを手に帰宅しました。折らずに持ち帰れたかな?
土曜日の午前中に卒塾アルバムの作成、午後に第2ステージで種を蒔いたゴボウの収穫をしました。ゴボウの収穫は生憎(あいにく)の大雨の中、泥だらけになりながらの作業になりました。日曜日は快晴の中、チーム農園作業ができました。
9月24日(土) 卒業アルバムつくり
「この写真はみんな写ってるね!」写真を見比べてレイアウトを考えています。
「個人写真の配置はどうする?」みんなで話し合いながら完成を目指します。
真剣なまなざしで写真を切り取っていきます。
共同農園作業 ~ゴボウの収穫~
「自分が入れるほどの広さの穴を掘ります」「えーーそんなに掘るの?!」
並んでスタート!雨で土が重たくて大変だけど、みんな頑張って!
どんどん掘り進めています。無心になって掘る塾生もちらほら。
「わー!水が出てきた!」土の下から雨水が染み出てきました。泥水と格闘しながらの作業に。
「根っこが見えた!」根の先端を折らないように気をつけて掘ります。
「そっち持つよ!」「ありがとう!」声を掛け合いながら協力する姿も見れました。
ゴボウ収穫!
「やっと掘れた!」泥水をバケツで汲み上げながら収穫しました。
満面の笑みから達成感が見て取れます!
細長い良い形のゴボウです!
こちらのゴボウは太くてまっすぐだね!
「私のゴボウ何cm??」柳川先生に長さを測ってもらいました。
「もっと上から測って!」「そこは葉ですよ」長さはどうだったかな?
「やった!掘れた!」上手く折らずに掘りあげました。
今年度チャンピオンの97cmのゴボウです!泥だらけになりながら頑張りました。
ようやくお日様が顔を出し、みんなの顔を照らしてくれました。やり切ったぞ!という表情に見えます。大変だったけど、挫けずによく頑張りました!
9月25日(日) チーム農園作業
まずはチーム農園観察からスタート。2週間で畑の様子はどう変わったかな?
観察のあとは計画立て。スタッフの力に頼らずとも計画を立てることができています。
ダイコンのお世話中。雑草を取ったり、間引きをしたりしました。
「ここにもいた!」アズキにくっついている虫退治をしています。いきなり現れる虫に驚きながらも、楽しげに集めていました。
ネットを上げて追肥・土寄せ。ダイコンが大きく育つといいですね。
ジャガイモに追肥・土寄せ。二人で息を合わせての作業。
おわりの集い ~塾頭の話~
昨日のゴボウ掘りは、雨の中、また水も出て、泥だらけで大変でした。それでも最後までみんながやり抜いたのは、とても立派なことだと感心しました。一人一本以上掘れて良かったと思いました。
一方で、もっと良いコンディションの日にゴボウ掘りをやらせてあげたかったなという気持ちもあります。卒塾したらまた機会もあると思うので、その時にまたチャレンジしてください。
昨日のはじまりの集いの時に、ゴボウ掘りで力を出し切ることは、きっとこれからの生きる力になると話をしました。これから学校の勉強、部活、習い事でも苦しいなと感じたときは昨日のゴボウ掘りを思い出してください。ゴボウ掘りに比べたら、気楽になれるかもしれません。みんなはこれから新しい体験、チャレンジがたくさん出来ます。大人になってから、もっとやっておけば良かったとならないよう、何事にも取り組んでください。
食事
【土曜昼食】       ・天ぷらそうめん ・栗ご飯 ・サラダ          塾野菜→ナス、伏見唐辛子、カボチャ、タマネギ、パプリカ、ピーマン、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、オクラ、ネギ、生姜、栗、塾そうめん
【土曜夕食】       ・釜炊きご飯 ・栗のポタージュスープ ・鶏ごぼうバーグ ・ごぼうサラダ ・ナポリタン ・生野菜       塾野菜→タマネギ、パプリカ、ピーマン、ミニトマト、キュウリ、ゴボウ、栗、生姜
【日曜朝食】       ・昆布の炊き込みご飯 ・ねばねば野菜のすまし汁 ・栗きんとん ・ゴボウのしぐれ煮 ・ナスの浅漬け ・ネギ味噌             塾野菜→ナス、カボチャ、オクラ、モロヘイヤ、ゴボウ、ネギ、生姜、栗、味噌、スタッフのお土産昆布
【日曜昼食】       ・洋風栗ご飯 ・ラタトゥイユ             塾野菜→ナス、伏見唐辛子、カボチャ、タマネギ、パプリカ、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤ、栗
自由時間
輪になってカードゲーム中!なかなか頭を使いますね。
塾生とスタッフの顔写真を使った福笑い!独創的なな顔ができていました…
ゴボウの葉を取って梱包しました。なかなか葉を切るのが大変だったようです。
編集後記
今ステージのメインイベントは何といってもゴボウの収穫でした。まだ右も左もわからない第2ステージに深耕運をし、種を蒔いたゴボウ。雨にも負けず、泥だらけになりながらも、決して諦めずに穴を掘る様子に心を打たれました。そして掘りあげた時の達成感に満ちた表情。これこそが体験から学び取った成果であると感じました。
後半に入り残り少ないステージですが、今まで通り仲間を大切にし、たくさんの体験をできるようにサポートしていきたいと思います。

W.T.

9月17~18日 男子第14ステージ

2022-09-24
カテゴリ:男子ステージ
自分が収穫したゴボウを手に大満足で塾舎へ向かいました。
第2ステージに苦労をして、深く耕耘をし、種をまいたゴボウが大きく成長し、収穫時期を迎えました。
今ステージは、大型で猛烈な台風14号の影響で天気が心配でしたが、土曜日は雨が降らず、午前はゴボウの収穫、午後はチーム農園作業と1日存分に農作業を行うことができました。日曜日は天気予報通り雨。室内で卒塾アルバムの作成を行いました。
9月17日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの収穫~
台風が近づいてくる予報のため、塾についてすぐに農作業着に着替え、塾庭へ集合!ゴボウの収穫へ向かいました。
収穫するときの注意点をみんな真剣に聞きます。
「やるぞ!」と気合を入れたのですが、早々に硬い土の層に阻まれ…。
「どのくらい掘れた?」お互いに穴の深さを確認。気になるよね。
作業を始めてずいぶんと時間が経ちましたが、みんな黙々と掘り進めます。
穴の深さが十分になったらゴボウを傷つけないように探し掘り。
「ゴボウがあった!」ゴボウの姿をとらえ、がぜんやる気に!
穴の中にすっぽりと体を入れて先端を探します。「もっと深いのか…」
農作業着は土まみれ。それでもまだ収穫にたどり着かない…。
「すごい絡まってる!」いくつも分かれて、傷つけずに掘るのが大変!
 ゴボウ収穫!
「掘れた!」やっとの思いで収穫!
「見て!太い!大きい!!」立派なゴボウに大満足!
葉の先端まで入れると身長よりも大きい?!
3股に分かれているけどどれも太い!
横に伸びたゴボウが大変だった。記録は95㎝!
「やっと掘れた。」疲れた中にも満足な笑顔。
「いえーい!」立派なゴボウを自慢してくれました。
力を使い果たした二人。人一倍頑張った!
最後に大物を収穫!おいしそうなゴボウですね。
満足な顔、疲れ切った顔、様々です。みんなよく頑張りました!!
 チーム農園作業
まずは雑草抜きから。「前回も抜いたのに…」雑草の生命力は強い!
秋ジャガイモも雑草抜きをして追肥土寄せ。どのくらい大きくなるかな?
「よいしょ!」ポップコーンの片付け。根が張っていて抜けにくい。
ポップコーンの残渣(ざんさ)を抱えて塾庭まで。落とさないように!
「どれを抜けばいい?」スタッフに確認しながらダイコンの間引き。
ダイコンに追肥土寄せ。ずいぶん大きくなりました。
「土寄せは任せて!プロ級だから!」自信満々!頼もしい!
ブロッコリーにも追肥土寄せ。目に見えて大きくなったね!
ホウレンソウの芽が出てこないので、代わりにミズナの種をまき直し。今度は芽が出てくれと祈りながら。。。
9月18日(日) 卒塾アルバムつくり
前回に引き続き、アルバムつくり。思い出をぎゅっと詰め込んだページにしよう!
だいぶレイアウトが決まってきました。
「これいいんじゃない?」前回休んでいたメンバー分の写真を選択。
丁寧に切り取って、ページに収まるように調整。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今回のゴボウ収穫、大変でしたね。苦労して掘ったゴボウはおいしいと思います。家族と食べて収穫の時の話をしてください。
今日はみんなにとって、この1年間がどのくらい重要かお話しします。同じ1年間でも、10歳の人はその人の人生の1/10。つまり10%。20歳の人は5%。50歳の人は…。1年間の時間の長さはみんな同じですが、みんなの『この1年間』は一生の中でも大きな比率を占めています。ここ自然塾で体験したことはこれからもみんなの記憶に残るはずです。今回の活動、ゴボウ掘りで力を出し切ることが、きっとこれからの生きる力になります。最後の18ステージまで目標に向かって頑張りましょう。」
 食事・食事当番
もう、米とぎも手慣れたものです。手際がいいです。
「今日のメニューは…」メニュー紹介も食事当番の役割。
配膳作業は食べる人のことを考えて、お皿の向きをそろえて並べます。
【土曜昼食】
・夏野菜カレー・サラダクレープ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、サラダ菜、カボチャ、タマネギ、ジャガイモ、ゴーヤ、トマト、ミニトマト、オクラ
【土曜夕食】
・栗ご飯・カボチャのポタージュスープ・ゴボウのかき揚げ・ゴボウサラダ・夏野菜サラダ・ゴーヤの佃煮
塾野菜→ゴボウ、栗、ピーマン、パプリカ、カボチャ、タマネギ、ジャガイモ、キュウリ、ミニトマト、ゴーヤ、冬瓜
【日曜朝食】
・五目釜炊きご飯・ねばねば味噌汁・茶碗蒸し・カボチャのソテー・オクラとミョウガのおかかポン酢和え・間引き大根のふりかけ・ゴーヤの佃煮
塾野菜→ゴボウ、栗、カボチャ、ゴーヤ、冬瓜、ネギ、ミョウガ、間引き大根、モロヘイヤ、オクラ、味噌
【日曜昼食】
・峠の釜めし風丼・冷やしうそうめん
塾野菜→ゴボウ、栗、ネギ、ミョウガ、生姜、オクラ、冬瓜、キュウリ、そうめん
編集後記
ゴボウの収穫は市村自然塾の活動の中でも、指折りの一大イベント。塾生たち一人ひとりが力をふり絞り、目の前の土とゴボウに向き合う活動。今年の塾生も一所懸命向き合っている姿が頼もしく見えました。第2ステージの時には「もう疲れた、もう無理」と音を上げていた塾生もいましたが、今回はみんなが黙々と掘り続けていたことに成長を感じました。
残り少ない活動でも、自分自身を磨いてほしいです。
K.M.

9月10~11日 女子第13ステージ

2022-09-17
カテゴリ:女子ステージ
Bチームのみんなで卒塾アルバムに使う写真撮影。山がキレイに映っていい感じ!
天気に恵まれた今ステージ。9月とは思えない暑さでしたが、塾生たちは農作業や共同生活を楽しんでいました。
土曜日は中秋の名月を見ることができ、お月見ならではのメニューに興奮する塾生や、満月の下で踊る塾生もいました。

今回のステージでは、土曜日にゴボウの草取り・トウモロコシの片付け、ハクサイ・レタスの植え付け、卒塾アルバム作り、日曜日にチーム農園作業を行いました。
9月10日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「中秋の名月の話がありましたが、月見と言えば月見バーガーかな。月見そばや月見うどんもありますね。生卵や目玉焼きが月に見えるから月見というのでしょう。
塾庭のクリの木を見ましたか?先週からクリの実が落ちてきました。毎朝塾庭を一周すると何個か見つけられます。明日、朝ごはんの前に塾庭に行けば拾えるかもしれません。
今日は芋煮の話をします。
私の田舎ではサトイモの収穫時期になると河原で芋煮会をやります。芋煮は古くからあり、私の実家の近くにある最上川の河原が発祥の地とされています。江戸時代、最上川を往来する荷物を運んだ船が、一休みするときに芋を煮て食べたのが始まりだそうです。
芋煮は地域によって特徴がありますが、どの地域でも自分のところが一番おいしいと思っているはずです。
皆さんもサトイモが収穫できる時期に芋煮を試して作ってみてはどうですか?芋煮が余ったらカレー粉を入れてサトイモカレーを作って食べるのもおいしいそうです。」

 共同農園作業 ~ゴボウの草取り・トウモロコシの片付け~
次ステージで行うゴボウ掘りに向けて、全力で草取り開始です。
「一気に抜けた!」草取りもコツを掴んできたね。
「これも取ったほうが良いかな?」小さい雑草も丁寧に取っていきます。
苦手な虫を触ってみることに。「軍手をしてれば大丈夫かも!」克服できたかな?
続いてトウモロコシの片付け。「根っこから抜くの難しい~」
トウモロコシを全て抜き終わり、軽トラックに積んでいきます。枯葉も回収し畑がキレイになったね!
 共同農園作業 ~レタス・ハクサイの植え付け~
各チーム手順書を基に塾生だけで、植え付けスタートです。「まずは畝立てだね!」
リーダーの指示通り、クワを使って畝立てです。どんどんクワの使い方が上手になっています。
「次は土を均していくよ!」チーム全員で畝を平らにします。
平らになった畝に、真っすぐ苗を並べます。「奥から2番目もう少し左!」
「ポットと同じ深さに掘るんだよね?」メンバーと確認しながら苗を植えます。
「今度は肥料!余らないように均等にあげて!」声を掛け合い、正確に。
ジョウロで水をたっぷりあげます。「大きくなりますように…!」
「2人1組でやると良いよ!」リーダーのアドバイスを聞き、2人で協力してネットを張る準備をします。
植え付け完了!「私たちだけで全部できた!!」スタッフの助け無しに、作業を終えました。
9月11日(日) チーム農園作業
いつも通り計画から。「今日必要な世話は何かな?」
「まず20cm測ろう!」畑図を見て、畝を立てる場所を確認します。
印を付けた場所に畝を立てます。「狭いと難しい…」
オカノリの間引きをします。「葉っぱの形が可愛い~!」
「反対側の土寄せお願い!」協力してダイコンの追肥土寄せです。
「ラッカセイ採れた!」3か月前に種を蒔き、やっと収穫できました!
こちらはポップコーンの収穫。「早く乾燥させて食べたーい!」
収穫したポップコーンを片付けます。「根がしっかりしていて、2人じゃないと抜けない!」
「あと1往復で終わりそう!」使った道具は全て、自分たちで片付けます。
 食事当番・共同場所清掃
「こんなに炊くの?」お米の量に驚きながら朝食の米研ぎです。
夕食のメニュー紹介です。お月見メニューにみんな大喜び。「お月見うさぎもあります!」
「マッチ点けるの慣れちゃった!」何度か釜炊きを担当し、手際よく火を点けます。
「広いから楽しい!」お風呂掃除は、毎回塾生に人気です。
「みんなで分担して早く終わらせよ!」人数が少ないBチームの分まで、Aチームのメンバーで頑張ります。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今回のステージは天候にも恵まれ順調に進みました。共同農園のレタス・ハクサイの植え付けも予定時間より早く終わりました。春先に行ったキャベツとレタスの植え付けでやったことをみんな覚えていて、よく出来ていました。
残りあと5ステージです。第10ステージで前半の第6、7、8ステージのみんなの活動状況を評価して保護者に伝えました。後半も次回からの第14、15、16ステージでみんなの活動を評価して、同様に伝えます。これまでの3項目に加えて・自主的に進んで行動、積極性を判断します。前回△だった所は○を、○だった所は◎を目指しましょう。」
 自由時間
全員揃ってカードゲーム。塾生たちのブームになっている「ワードスナイパー」です。
土曜の夜に帰宅する塾生の見送り。「帰りたくないよ~」また次回会えるのを楽しみにしてるよ!
夜はみんなで望遠鏡を使い満月の観賞。「わー!丸くて明るいね!」
「少し採れたよ!」朝から塾庭でクリ拾いを満喫します。
チーム農園で収穫したラッカセイのサヤを取って、持ち帰り用にします。「思ったよりたくさん!」
ポップコーンを干して乾燥させるため、みんなで皮を剥いて結んでいきます。
結んだポップコーンを干して乾燥させます。「次食べられるのが楽しみ!」
肩を組んで仲良く階段を降りていく2人。ピアノを弾きに行ったのかな?
帰りのバスを待つ間、それぞれ自由に遊んでいます。いつもホワイトボードは、みんなが描いた絵でいっぱい!
 食事
【土曜昼食】
・ナスの蒲焼丼 ・かぼちゃサラダ
塾野菜→ナス、伏見唐辛子、パプリカ、タマネギ、カボチャ、ミニトマト
【土曜夕食】※写真無し
・栗ご飯 ・ビーツのスープ ・お月見茄子バーグ ・サラダ ・お月見うさぎポテト ・お月見うさぎ団子
塾野菜→栗、ビーツ、ジャガイモ、タマネギ、カボチャ、ナス、ミニトマト、オクラ
可愛いお月見うさぎちゃん。「食べるのもったいない…」
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・ねばねば味噌汁 ・茶碗蒸し ・カボチャの煮物 ・ゴーヤの佃煮 ・オクラとミョウガの和え物
塾野菜→モロヘイヤ、オクラ、栗、カボチャ、ゴーヤ、ミョウガ、味噌
【日曜昼食】
・夏野菜カレー ・栗クレープ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、タマネギ、ジャガイモ、カボチャ、トマト、ミニトマト、栗
今年最後のスイカをみんなに配る2人。おかげで全て完食です!
編集後記
今ステージでは共同農園でA・Bチームのメンバーを混合し、塾生だけでハクサイ・レタスの植え付けを行いました。
スタッフが配布した手順書を基に、各チームのリーダーが指揮を取り、塾生全員でスタッフの手を借りず最後まで作業をする姿に感心しました。
またチーム関係なく自由時間一緒に遊んだり、人数が少ないBチームの清掃をAチームが手伝うなど、今までに見られなかった団結が見られとても嬉しく感じました。

これから卒塾までに様々なイベントが予定されており、楽しいことだけではありませんがきっとみんなの貴重な経験になると思います。
塾での活動も残り5回。さらに仲を深めて、みんなで活動を盛り上げましょう。
R.S.

9月3~4日 男子第13ステージ

2022-09-10
カテゴリ:男子ステージ
9月になりクリの季節となりました。塾生は競うようにクリを探しています。
9月に入り、初めての活動。
塾庭にはたくさんのトンボが姿を見せ、塾周辺は秋へと姿を変えつつあります。
今回は土曜日にゴボウ用地の草取り、秋野菜の植え付け、日曜日にチーム農園作業を行いました。
今ステージのプログラムは塾生が一度やったことがある作業です。
塾生が自主的に行動し、プログラムを達成出来る様に働きかけました。
9月3日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「全18ステージ3分2が終了しました。残り6ステージです。
今日はサトイモを使った芋煮の話をします。
芋煮は私の実家の近くの最上川が発祥の地とされ、毎年サトイモの収穫時期になると河原で芋煮会というのをやります。
江戸時代、最上川を往来する荷物を積んだ船が一休みする時に芋を煮て食べたのが始まりだそうです。
芋煮は地域によって特徴があります。サトイモ、コンニャク、ネギは必ず入っていますが肉の種類や味付けが異なり、私の実家の周辺では牛肉で醬油味です。どの地域も自分の所が一番美味しいと思っているはずです。
みんなもサトイモが収穫できる時期に芋煮を試して作ったらどうですか?
芋煮が余ったらカレー粉を入れてサトイモカレーを作って食べるのも美味しそうです。」

ゴボウ用地の草取り
次ステージにゴボウを収穫するために、畑の草取りをしよう!スタッフの説明をよく聞いてから開始します。
「どれどれ?」ゴボウの葉をかき分けないと雑草は全て取り切れません。どの辺りに雑草があるか確認しながら作業を進めます。
「大きい雑草が取れた!」大物もしっかり取ります。
うねの端に生えている細かい草を取ります。取り逃しがないようにしよう!
作業後は振り返りをしました。「分担して作業が出来た」「だらだら行動してしまった」この後の農作業に生かそう!
卒塾アルバム作り
卒塾しても塾での活動を思い出してもらえるように卒塾アルバムを作ります。塾生はチームで2ページ分作ります
写真を印刷しハサミで写真を切り抜きます。上手に出来るかな?
「この写真はここに貼ろう!」レイアウトを決めていきます。
卒塾アルバムに使う写真撮影をしています。完成が楽しみです!
チーム農園作業
まずは作業計画をたてよう!畑図を見ながら今回行う作業を確認していきます。
畑の土が固くなっていたので耕します。植え付ける作物のためにフカフカにしよう。
「どれがニンジンの芽?」ニンジンの芽を抜かないように気を付けながら雑草を抜きます。
苗を植え付ける時は円を描くように肥料を与えます。スタッフが方法を教えなくても塾生はやり方をしっかり覚えていました。
種まきをしています。種をこぼさないようにそーっとまこう!
「そっち持って広げて!」協力して虫よけのネットをはります。
前回植え付けた苗には肥料をあげよう!ネットを上げ追肥をしていきます。
ポップコーンを収穫し、決めポーズ!!これから干してさらに乾燥させます。
9月4日(日)秋野菜の植え付け
今ステージはレタスとハクサイの植え付けをします。今まで教わったことを生かし塾生主導で植え付けていきます。
クワで土が盛れたら平らにしていきます。みんな丁寧に作業しています。
株間を計り、うねの真ん中に苗を置いていきます。「もうちょっと手前にずらして!」声を掛け合い位置を調整します。
植え付けは根を崩さないようにそーっと。以前に教わったことを守り大事に植えていきます。
植え付け後は肥料をまこう!葉にかからないように注意してね!
ネットを支えるダンパーポールを地面に刺そう!「いくよー!」2人1組で声を掛け合い作業を進めていきます。
最後はネットを張り完成!金具を止めてゆるみがないかチェックしてね。よく出来ました!
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今回のステージは天候にも恵まれ順調に進みました。残りのステージはあと少しです。この自然塾に入塾して自信を持って自分は「これを出来る様になった」と言えるようになるまで頑張って欲しいと思います。
後半の活動も前半の活動と同じく、評価を保護者にお伝えします。これまでの3項目に加えて
・自主的に進んで行動、積極性
を判断します。前回△だった所は○を、○だった所は◎を目指しましょう。」
 自由時間
塾生が種から育てたスイカが収穫出来ました!重さは8kg超え!大きいですね!
チーム農園で収穫したポップコーンは皮をむいて干します。乾燥したらポップコーンを作ることが出来るよ!
塾庭で野球をしています。少ない人数ですが楽しそう!盛り上がっています!
こちらは塾庭で虫取りです。トンボを捕まえて決めポーズ!
汚れたら衣服は自分達で洗濯をしよう!洗濯機を回す時は使用者の名前を書いて自分達で管理しよう。
 食事
自分で種から育てたスイカを食べてピース!甘くて美味しいね!
【土曜昼食】
・夏野菜の味噌炒め丼・サラダパフェ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、オクラ、ジャガイモ、カボチャ、バジル
【土曜夕食】
・栗ご飯 ・ボルシチ風スープ ・夏野菜のグラタン2種類
塾野菜→ナス、トマト、ミニトマト、カボチャ、タマネギ、ビーツ、ジャガイモ、栗
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・パプリカ玉子焼き ・ねばねば豆腐 ・カボチャの煮物 ・ゴーヤの佃煮
塾野菜→パプリカ、ピーマン、タマネギ、ジャガイモ、ネギ、モロヘイヤ、オクラ、青じそ、カボチャ、味噌
【日曜昼食】
・夏野菜パスタ ・かぼちゃケーキ・
塾野菜→パプリカ、ピーマン、タマネギ、ジャガイモ、カボチャ、トマト、ミニトマト、ゴーヤ
編集後記
今ステージは天候に恵まれ両日とも屋外で活動することが出来ました。
今回のステージテーマは「何事も自分から進んで行おう」でした。
秋野菜の植え付けでは今まで覚えたことを生かし、塾生達の力でプログラムを乗り越えようとする姿が見られ、とても頼もしく感じました。
スタッフが極力手助けすることなく、塾生が自主的に動き達成することが大切だと思っています。
この先の活動でもプログラムや共同生活を塾生が自分事として捉えて、自主的に行動できるように支援していきたいと思います。
K.N.

8月27~28日 女子第12ステージ

2022-09-04
カテゴリ:女子ステージ
夏野菜の片付けを終え、秋野菜の準備。みんなで畑を耕します。
保護者参観デーから3週間が経ち、久々の活動となった塾生たち。
みんなに会えた喜びで、朝から元気いっぱいでした。

今ステージでは、土曜日に丸一日チーム農園作業、日曜日に草刈り鎌・クワ研ぎを行い、普段使っている道具の手入れを学びました。
ピカピカになった草刈り鎌を使って草刈りをするのが楽しみですね!
8月27日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今日はまだ暑いですが、この前塾庭にはたくさんのアキアカネが飛んでいました。季節は確実に秋に近づいています。
11ステージの後に家族と自然塾のことを話しましたか?みんなの堂々とした発表を見て驚いたのではないでしょうか。みんなも緊張したと思いますが自信もついたと思います。これから人前で話すときには保護者参観デーのことを思い出すと少し落ち着いて話せるでしょう。
今日は野菜の名前を英語で言う話です。ピーマンはグリーンペッパー、トウモロコシはスイートコーンです。野菜の名前を英語で覚えるのも楽しいですよ。チーム農園の野菜を全部英語で言えたらかっこいいね。」

 チーム農園作業  午前
「午前中に片付けを終わらせよう!」計画時からやる気が感じられます。
たくさん世話をしたスイカの収穫。「こんなに大きくなると思わなかった~!」
小さなキュウリが採れました。「小さくてもキュウリの匂いがする!」
カボチャとキュウリをハサミで切り、ネットから外していきます。
「あともう少し~」地道にツルを切り、段々とゴールが見えてきました。
スイカの跡地には雑草がたくさん。「秋野菜のためにキレイにしておこう!」
「見て!こんなに集めたよ!」雑草抜きのコツを掴んだようです。根っこからしっかり抜けていました。
撤去(てっきょ)した野菜残渣(ざんさ)を袋に入れ、塾庭へ片付けに行きます。
片付けをしていたら小さいスイカを発見!「小さくて可愛い~!」
 チーム農園作業 午後
夏野菜が無くなった畑をクワで耕します。「ふかふかベッドを作ってあげよう!」
「ここもう少し耕したい!」秋野菜のために、妥協はありません!
畑図を見ながら、計画通りに目印を付けていきます。
「ここ結んで!」畝を立てる場所に目安となるヒモを張ります。
畝立て開始!「もうクワの使い方慣れたよ!」
「全員でやろう!」ダイコンの畝をみんなで均(なら)していきます。
ダイコンの種まき。「1ヶ所に2粒ずつだから…14粒!」
茎ブロッコリーに肥料をあげます。やり方もバッチリです!
植え付けが終わり、仲良く道具の片付け。みんなで協力し時間内に全ての作業を終えました。
8月28日(日) 草刈り鎌・クワ研ぎ、卒塾アルバム作成
説明を聞き、まずは草刈り鎌を研いでいきます。
しっかり鎌を固定し、一方向に砥石(といし)を動かします。
「鎌に顔が映るまでやる!」どこまでキレイに研げるかな?
「疲れた~」1時間ほど鎌を研ぎました。すごい集中力。
「ピカピカになってきた!」スタッフのチェックを受け、仕上げに入ります。
鎌研ぎを終え、今度はクワを研ぎます。「クワも研ぐんだね!初めてやる!」
仕上げして完成!普段使っている道具の手入れも大切ですね。
続いて卒塾アルバム作成。「どんな写真撮る?」
「こんな感じの写真が良い!」みんなの楽しそうな雰囲気が伝わるね!
共同場所清掃
清掃も慣れた手付きです。自分たちが使った場所を、キレイにしてから帰ります。
「半分ずつやろう!」分担して手際よく進めていきます。
「雑巾がけやる!」2階の廊下掃除は、なぜか塾生に人気!
手が届くところまでゴミを集めます。「もう1段届きそう!」
「マット洗ってくる~」洗濯も一人でできるようになったね!
「お風呂掃除楽しい!!」今回はびしょ濡れにならなかったかな?
 おわりの集い ~塾頭の話~
「土曜日のチーム農園では夏野菜の片付けと、秋野菜の植え付け、種蒔きでした。みんな自主的に作業をしていたなと思います。柳川先生も褒めていました。
二日目の今日は草刈り鎌とクワを研いでくれました。道具の手入れを学ぶ良い機会だったと思います。
最後に共同農園のピーマンとナスがあるので持ち帰ってください。」
 自由時間
「どれが良い?」チーム農園で収穫した野菜を、みんなで分けます。
塾生の頭にカマキリが!「早く写真撮ってー!」
朝の瞑想。じっと動かず集中しています。
「時間あるから手伝うよ!」担当でない塾生も一緒に食器洗いです。
チーム農園で一休み。「休憩が終わったらまた頑張ろうね~」
「これ何て名前だっけ?!」カードゲームで大盛り上がりです!
 食事
【土曜昼食】
・酢鳥丼・冷やしスイカ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、スイカ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・枝豆スープ ・ピーマンの肉詰めチーズ焼き ・かぼちゃコロッケ ・サラダ
塾野菜→ピーマン、パプリカ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、ゴーヤ、ミニトマト、枝豆、カボチャ、オクラ
【日曜朝食】
・ねばねば丼 ・納豆汁風味噌汁 ・ナスの揚げ浸し
塾野菜→モロヘイヤ、オクラ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ネギ、ナス、青じそ、味噌、梅干し
【日曜昼食】
・夏野菜のオイスターマヨ丼 ・モロヘイヤスープ ・スイカサイダー
塾野菜→モロヘイヤ、タマネギ、ニンジン、カボチャ、ピーマン、パプリカ、トマト、ミニトマト、ゴーヤ、スイカ、ブルーベリー
チーム農園で収穫したスイカの“スイカポンチ”です。1人丸ごと1個完食!!
「おいしい!何個でも食べられる!」たくさんスイカを食べて大喜びです!スイカも食べ納めだね…
編集後記
今回は初めて丸一日チーム農園作業を行いました。活動日は気温が高く、暑さでばててしまわないかと心配でしたが、塾生たちは適宜休憩をしながら最後まで一生懸命作業に取り組んでいました。
今ステージから秋野菜の植え付けが始まり、道具の準備や、畝立て、種蒔き、植え付けまでスタッフの手をほとんど借りず自主的に行動する姿に感心しました。
また作業量が多い中、メンバー間でいつも以上に声を掛け合い「絶対に時間内に終わらせたい!」という思いが伝わってきました。
自然塾での活動も残り6回。卒塾へ向けて塾生たち自身でできることをさらに増やせるよう、世話を焼きすぎず見守っていきたいと思います。
R.S.
TOPへ戻る