3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
10月29~30日 男子第17ステージ
2022-11-05
カテゴリ:男子ステージ
10月29日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回を含めて残り2回になりました。少し寂しいですよね。3月に入塾していろいろな活動をしました。入塾式に発表した目標はできましたか?スタッフがみんなに期待することは「あいさつ」、「辛抱強さ」、「丁寧」、「思いやり」、「進んで行う」ことです。身についていると、この先に悩むことがあっても何とかなります。自信をもって、まずはやってみること。農作業も教わり、練習を繰り返すことで出来る様になりました。出来る様になって、自信になったでしょう。体験が大切です。準備して試して、本番に臨む。そして、失敗することも大切。失敗した経験が記憶に残り、次はよくしようと身につきます。一度失敗した不注意を減らし、大きな失敗をしないことが大切です。目の前のこと一生懸命取り組むことを続けていけば、必ず報われます。ごまかすことなく丁寧に行いましょう。」
作文
塾活動 ~焼き芋・清掃ボランティア~
共同農園作業 ~コムギの種まき~
10月30日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
食事
自由時間
編集後記
残り少ない活動を塾生たちは大いに楽しんでいました。最初のステージに比べるとすっかり打ち解け、今では仲間。農作業や掃除など、苦楽を共にしたからでしょうか。まさしく「同じ釜の飯を食う」からこそ深まった仲なのではないかと思いました。残りは1ステージ。気持ちよく卒塾できるように応援しています。
K.M.

10月22~23日 女子第16ステージ
2022-10-22
カテゴリ:女子ステージ
10月22日(土) はじまりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
「今日は塾頭がお休みのため、代行で私がお話します。自然塾での活動も残り少なくなってきました。チーム農園ではたくさんの立派な野菜が採れました。これは毎ステージでのお世話をしっかりやってることと、チームメンバーが協力して作業していることが成功の要因です。チームの力は大きいです。しかし力を合わせなければ意味がありません。みんなと一緒に活動すると元気が出るし楽しいでしょう。
自然塾の野菜は太陽の光や雨、それと有機肥料で作られていて自然の恵みからできています。みんなも自然塾でそのように野菜を作る体験をしてきました。
最後に、残りの活動を大切に過ごしてほしいです。21期生がこうやって全員集まることができるのは、残りあと2回です。自分なりの目標で良いので卒塾までに何か目標を持って活動してください。」
地域清掃ボランティア
共同農園作業 ~ナス・キュウリの片付け、サツマイモ収穫~
10月23日(日) チーム農園作業
共同農園作業 ~モロヘイヤの片付け~、卒塾アルバム作り
おわりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
食事
自由時間
編集後記
今ステージでは地域清掃ボランティアを行いました。道にたくさん積もった落ち葉を掃除し、ガードレールも磨きました。また、道路の側溝に詰まった泥を取り除き「蓋を開けて掃除したい!」という塾生。固くて開かないかと思いましたが、力を合わせて側溝の蓋を開け、クワを使って中まで掃除する姿に驚きました。
サツマイモの収穫では普段食べることのないイモヅルを食べたり、余ったツルでリースやフラフープを作るなど、自然塾でしかできない体験ができて良かったと思います。
残りあと2ステージです。21期生のみんなが自然塾に揃うのもあと2回。みんなと過ごす時間を大切に、最後まで農作業も共同生活も思う存分楽しんでください。
R.S.

10月15~16日 男子第16ステージ
2022-10-22
カテゴリ:男子ステージ
10月15日(土) 始まりの集い~塾頭の話~
「自然塾での活動も残り少なくなってきました。チーム農園ではたくさんの立派な野菜が採れました。これは毎ステージでのお世話をしっかりやってることと、チームメンバーが協力して作業していることが成功の要因です。チームの力は大きいです。しかし力を合わせなければ意味がありません。みんなと一緒に活動すると元気が出るし楽しいでしょう。
今日は自然エネルギーの話をします。太陽の光と熱、雨や風、そして重力はみんな電気エネルギーに変換できます。野菜などの植物は火力発電などで発生した二酸化炭素を吸収してくれます。
自然塾の野菜は太陽の光や雨、それと有機肥料で作られています。野菜は種から作り、丁寧に世話をすればほとんどお金がかからない大地の恵みなのです。
自然塾で採れる野菜は有機野菜です。無農薬で化学肥料を使わない自然の力だけで野菜を作ることができます。せっかく自然塾で野菜作りをしているので、無農薬、有機野菜とは何かは覚えておきましょう。」
地域清掃ボランティア ~落ち葉拾い・ガードレール磨き~
共同農園作業~サツマイモ収穫~
卒塾アルバム作り
10月16日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「今回の活動では塾周辺の道路の清掃とガードレールも綺麗にしてもらいました。
ボランティア活動は、一回だけというのではなく汚れに気が付いたら自分たちから掃除をするようになりたいですね。
また、昨日のサツマイモ収穫も楽しかったと思います。サツマイモが大きくなるまで世話をしてくれたのはスタッフです。楽しかっただけではなく、作ってくれた人への感謝を忘れないようにしてください。
今回のチーム農園は、みんな積極的に取り組んでいると思いました。今日は持ち帰り野菜がたくさんあって大変です。昨日の朝に話した、無農薬、有機野菜はどうやって作るのか家族に伝えてください。
活動もあと2回。もう少し頑張ればよかったと後悔しないよう、活動していきましょう。」
食事
自由時間
編集後記
今ステージでは今まで陰ながら見守ってくださった地域の方へ感謝を込めて、清掃ボランティアを行いました。
元々落ち葉拾いのみ行う予定でしたが、塾生から「ガードレールをキレイにしたい!」との声が上がりガードレール磨きも行いました。
清掃ボランティアを行う前に「ボランティアとは自分から進んで行うことです。」と説明をしましたが、まさにその言葉通りに自分から提案をし、行動してくれたことにとても嬉しく思いました。
また残り2回となったチーム農園では、両チームとも今まで以上に協力し合って作業に取り組んでいました。「あと2回しかないのか…」と呟く塾生の言葉に私も少し寂しく感じました。
卒塾まで僅かですが、みんなが自然塾でやりたい事はどんどん教えてください。塾頭さんからのお話にもありましたが、「もっとやっておけば良かった」と後悔しないよう、全力で作業に取り組んで、全力で楽しんで卒塾式を迎えましょう。
R.S.

10月8~9日 女子第15ステージ
2022-10-15
カテゴリ:女子ステージ
10月8日(土) 高松山ハイキング 登り~頂上
高松山ハイキング 下り道~塾舎
ハイキングの感想 ~川柳で表そう~
10月9日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「ハイキングは曇り空でしたが、予定通り頂上まで登り降り出来て良かったです。スタート前に「みんなの体力を試し全力を発揮して」とスタッフから話がありましたが、みんな良く頑張って登りました。今回初めて一日がかりでハイキングした人もいたと思います。頂上から富士山も相模湾も見えませんでしたが、また登る機会もあるでしょう。今度は家族を誘って高松山頂上からの景色を楽しんでください。山に登るのは大変ですがみんなで歩く楽しみを感じてもらえたのかなと思います。農作業もそうですが中津川の川遊びやハイキングも本当の自然に触れることの経験です。この気持ち良さ、楽しさを忘れずにまた高松山に登りたいなと思ったらスタッフを誘ってみてください。」
食事
ハイキングで発見! ~各チームの発見~
編集後記
秋が深まり、少し肌寒い気候の中ステージ活動を行いました。
ハイキングでは山登りが初めてという塾生もいる中、参加した全員がリタイアすることなく登り切りました。
頂上は霧に包まれており景色を一望することが出来ませんでしたが、登り切った達成感は味わえたのではないかと思います。
終わりの集いの感想では
「疲れたけど、最後まで登り切れて良かった」
「普段、発見出来ない自然を見つけることが出来た」
などと発表してくれました。塾生達が日常では味わえない貴重な体験が出来たのではと感じます。
残り少ない活動の中、貴重な体験を自身の糧に出来るように支援していきたいと思います。
K.N.

10月1~2日 男子第15ステージ
2022-10-08
カテゴリ:男子ステージ
10月1日(土) 高松山ハイキング 登り~頂上
高松山ハイキング 頂上~下り道
ハイキングの感想 ~川柳で表そう~
10月2日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「ハイキングではみんなよく頑張りました。頂上までは1回の休憩だけで登り切り、早く着きました。ヤマビルに気を付けながら気を抜くことなく足を動かした結果ですね。みんなの元気にあまり疲れず歩けました。みんな一緒に行動すると元気になります。頂上では富士山に雲がかかって残念でしたが、卒塾してから登る機会を見つけて、また違う風景を見てください。下りも日ごろ気がつかない、看板や野生動物、植物をたくさん見つけました。いつもは「これ見て」と教えられることが多いですが、自分で見つけたこと、気づいたこと、記録したことは印象に残り、記憶に残ります。これが体験の重要性です。農作業もそうですが、何事も自分から体験すると様々なことに気が付きます。家族にも自分たちが見つけたこと教えてあげてください。」
食事
【日曜朝食】
・栗ご飯・ゴボウ団子味噌汁・煮物・青柚子器のねばねば野菜・キュウリの漬物・葉もの野菜の胡麻和え
塾野菜→ゴボウ、栗、ニンジン、青柚子、モロヘイヤ、オクラ、ネギ、キュウリ、生姜、小松菜、青梗菜、冬瓜、味噌
・栗ご飯・ゴボウ団子味噌汁・煮物・青柚子器のねばねば野菜・キュウリの漬物・葉もの野菜の胡麻和え
塾野菜→ゴボウ、栗、ニンジン、青柚子、モロヘイヤ、オクラ、ネギ、キュウリ、生姜、小松菜、青梗菜、冬瓜、味噌
ハイキングで発見! ~各チームの発見~
編集後記
まさに秋晴れ。天気に恵まれたステージでした。
高松山ハイキングはみんな本当に頑張りました。登りはヤマビルにおびえながらも山頂まで速いペースで登り切り、気持ちの良い青空のもとお弁当を食べ、下りは余裕の表情で降りてきました。特に下りでは、チームごとにカメラを渡し、気になったものを写真に撮りながら周囲や自然に目を向けてもらいました。いろいろな発見、発想に驚きでした。
翌日のチーム農園では多少の疲れを見せていましたが、間引き追肥土寄せと頑張る姿も見ることができました。残りの活動でも、自らの行動、発見を大切にしてほしいです。
K.M.
