3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
4月9~10日 男子第3ステージ
2022-04-17
カテゴリ:男子ステージ
4月9日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画・発表準備~
チーム農園計画も3回目。育てたい作物、畑図は出来上がり、今回は具体的な作物の特徴を皆で決めました。また、チーム農園をどのような畑にしたいか、どんなことを目標に作物を育てるのかも話し合いました。
4月10日(日) 共同農園作業 ~キャベツの植え付け~
夏を感じさせる日差しの中、農作業着へ着替え畑へ出発!
今回の作業は苗の植え付け。苗はいわゆる野菜の赤ちゃん。丁寧(ていねい)な作業が必要になります。
ひとつの工程ごとに説明を受けて作業開始!
チーム農園作業 ~土つくり~
~チーム農園計画発表準備・発表~
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
暑かったです。日帰り活動の中、キャベツの植え付け、チーム農園土つくり、チーム農園発表とたくさんのプログラムを行いました。そんな中、塾生たちの頑張る姿と、昼食後の休み時間を使って、塾庭でドッヂボールを行う姿を見て、活動を満喫していると感じ、うれしくなりました。今後の活動でも、塾生たちがのびのびとたくさんの体験ができるよう支援していきます。
K.M.

4月2~3日 女子第2ステージ
2022-04-10
カテゴリ:女子ステージ
4月2日(土)オンライン ~塾頭の話~
「野菜についてもっと詳しく知りましょう。スーパーに並ぶキュウリは大きさが揃っています。キュウリは1日で約3cm伸びる。みんなの100倍生長が早い。そのまま、ほおっておくとヘチマみたいな大きさになっておいしくなくなってしまうのです。トウモロコシは1本の苗から、1本のトウモロコシを収穫します。ほかの野菜も詳しく知ることで、どの野菜をどのくらい植え付ければよいかわかります。考えて計画してみてください。」
~チーム農園計画~
4月3日(日) 共同農園作業 ~ゴボウの種まき~
前日までの天気予報では曇りでした。ところが、日曜日の朝起きてみたら雨が降っている?!
しかも午後2時からまとまった雨になるということで、予定変更し、お昼前に農作業を終わらせる計画に。塾についたらすぐに農作業着に着替え、作業開始しました。
昼食
~チーム農園計画~
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
まさかの雨。朝起きた時に青ざめました。
予定を大幅に変更した中、塾生たちはゴボウの深耕運(ふかこううん)がんばりました。また、固い土の層にぶつかった時、保護者の方々に砕いてもらいました。この場を借りて感謝します。ありがとうございました。
塾生たちの活動を振り返り、一所懸命作業に取り組む姿は素敵でした。塾生たちに感想を聞くと、「力を出し切った!」と聞くことができました。これから、様々な世話を行い収穫時期は9月。今年はどのようなゴボウができるのか楽しみです。
この後の活動でも真剣に取り組むことを塾生たちに体験してもらいたいと思います。
K.M.

3月26~27日 男子第2ステージ
2022-04-03
カテゴリ:男子ステージ
3月26日(土)オンライン ~塾頭の話~
「第1ステージに野菜には季節があり、種をまく、苗を植え付けるタイミングが大切という話をしました。
今回は野菜についてもっと詳しく知りましょう。スーパーに並ぶキュウリは大きさが揃っています。キュウリは1日で約3cm伸びる。みんなの100倍生長が早い。農家さんはたくさん植え付けて毎日、揃った大きさを収穫して出荷しているのです。トウモロコシは1本の苗から1本のトウモロコシが収穫。ほかの野菜も詳しく知ることで、どの野菜をどのくらい植え付ければよいかわかります。考えて計画してみてください。」
3月26日(土) ~チーム農園計画~
3月27日(日) はじまりの集い ~塾頭の話~
3月27日(日) 共同農園作業 ~ゴボウの深耕運(ふかこううん)~
昼食
3月27日(日) 共同農園作業 ~埋め戻し、種まき~
3月27日(日) おわりの集い ~塾頭の話~
「ゴボウの穴の深さはどうでしたか?目標に対してどのくらい掘ることができましたか?一番深く掘れた人で1mでした。みんなよく頑張りました。今日、自然塾で体験したことを塾生手帳に書いて、家族に話してください。続けることで習慣化します。
また、どちらのチームもスイカを育てますね。普通は苗を買ってきて植え付けますが、種を渡すので、苗を作ってみてください。うまく苗が育ったら、植えつけましょう。」
編集後記
今年も塾生たちは頑張りました。
そして、保護者の方々にも大変お手伝いをいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
前日の雨の影響で土が湿って重かったり、固い土の層に阻まれたり、塾生たちはいろいろな難関に立ち向かいました。途中、あきらめが強く出てしまった塾生もいました。黙々と固い土を削り、穴を深くする塾生もいました。
日帰りという限られた時間の中で農作業に向き合ったと思います。この結果が出るのは10月ごろ。それまでに塾生たちと世話をして結果につなげたいと思います。
K.M.

3月19日(土) 女子第1ステージ 土曜日 ~オンライン~
2022-03-27
カテゴリ:女子ステージ
塾頭の話
「入塾式から2週間。塾に来る途中のキレイな花を咲かせていた河津桜(かわづざくら)が葉桜になってきました。季節が移り替わっています。今日はオンラインですが、明日はいよいよここ『寄(やどりき)』での活動が始まります。
今日は野菜の話をします。スーパーではキュウリはいつもありますね。ここ寄ではいつとれるか知っていますか?種をまくのは4月ごろ。もうすぐです。この種をまくの『蒔く』という漢字は草冠(くさかんむり)に時計の「時」を書きます。野菜を育てるためには種をまくタイミングが大切です。
自然塾でどんな野菜を作りたいか、チームで話してもらいます。野菜の特性を調べて、チームで相談してください。自分の考えを伝えること、意見を聞くこと大切。協力して意見を出し合いましょう。」
自己紹介
チームのメンバーで協力して野菜を作るチーム農園。
他の人たちがどんな野菜を作りたいのか伝えあいました。トウモロコシにスイカ、いろいろな野菜の名前が挙がりました。

3月20日(日) 女子第1ステージ 日曜日
2022-03-27
カテゴリ:女子ステージ
塾頭挨拶
「塾に来る途中白いきれいな花、ハクモクレンが咲いていました。季節が移り替わってきているのを感じます。
塾活動で気にかけてほしいことがあります。
安全が第一です。今回避難訓練を行います。災害はいつ起こるか分からないので日頃から準備して模擬練習をしておくとよいでしょう。
避難訓練の時の「おはしもて」という合言葉があります。
『お』…おさない 『は』…はしらない 『し』…しゃべらない 『も』…もどらない 『て』…ていがくねんゆうせん
これらを覚えておきましょう。
塾にはどんな危険があるでしょうか?ここにはみなさんの家にはない道具があります。どの様な使い方なのか、どうすると危険なのか考えながら行動してください。」
避難訓練、危険予知トレーニング
チーム農園計画
昼食
クワの練習・チーム農園土つくり
いよいよ実際に畑に出て農作業を開始!
始めに農業指導の先生から「野菜をよく観察をして、必要な世話ができるようになってください。」と、おいしい野菜を育てるコツを教えてもらいました。
まずはクワの持ちかた、使い方から教わりました。初めての作業にぎこちなかった塾生たちでしたが、終わるころにはずいぶんと上手になっていました。
塾生室・共同場所清掃
塾頭の話
「初めての活動はどうでしたか?学校では経験したことがないことをたくさん体験したと思います。みんな上手でした。
今日、経験したことを思い出して塾生手帳に書いてください。そして、家族にも話してください。感じたことを記録して話すことが大切だと思います。手を動かすことで記憶に残ります。書くことを習慣化すると苦になりません。今のうちから習慣付けしましょう。」
編集後記
21期生、女子の活動も始まりました。
コロナの影響で宿泊ができない中、土曜日のオンライン活動、日曜日の日帰り活動を行うことで少しでも体験の機会が多くなることをねらっています。
今回、塾に来てに直接会うことで、塾生同士の仲がぐっと深まったように感じます。顔を見て話しあい、いっしょに作業をすることの大切さを感じました。この8か月間、たくさんの体験をし、仲を深めてもらいたいと思います。
K.M.
