7月16日~17日 男子第10ステージ
2022-07-23
カテゴリ:男子ステージ
7月16日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「卒塾まで半分になりました。今回の第10ステージから、最終の第18ステージまで、1泊2日の活動になります。
みなさんは循環型社会やSDGsについて学んだことはありますか。昔の多くの農家は家畜を飼育し、その時に使用したワラと排出物を発酵させ、堆肥(たいひ)を作ります。また、秋から冬に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作ります。これらを畑にまいて耕すと、土の中の微生物が分解して畑の栄養になります。そうして出来上がった、野菜や穀物の残渣(ざんさ)を家畜に与えて、また家畜を育てます。このように自然を循環し野菜を作るのが有機栽培です。自然塾でも有機栽培を行っています。有機野菜をこれだけ食べられる所はお店でも中々ないでしょう。
農薬や化学肥料を使わないことでおいしい野菜が出来ます。家族や友達にみんながやっている有機栽培のすごさを自慢してください。学校の先生もビックリすると思いますよ。」
みなさんは循環型社会やSDGsについて学んだことはありますか。昔の多くの農家は家畜を飼育し、その時に使用したワラと排出物を発酵させ、堆肥(たいひ)を作ります。また、秋から冬に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作ります。これらを畑にまいて耕すと、土の中の微生物が分解して畑の栄養になります。そうして出来上がった、野菜や穀物の残渣(ざんさ)を家畜に与えて、また家畜を育てます。このように自然を循環し野菜を作るのが有機栽培です。自然塾でも有機栽培を行っています。有機野菜をこれだけ食べられる所はお店でも中々ないでしょう。
農薬や化学肥料を使わないことでおいしい野菜が出来ます。家族や友達にみんながやっている有機栽培のすごさを自慢してください。学校の先生もビックリすると思いますよ。」
午前中の塾活動
秋野菜の作付け計画
塾活動 ~保護者参観デーの準備~
ステージテーマのふりかえり
7月17日(日) チーム農園作業
おわりの集い ~塾頭の話~
「1日目は雨でしたが、2日目は晴れました。チーム農園作業を行い野菜もたくさん収穫出来ました。持ち帰りの野菜もあるので有機栽培のおいしさを家族と一緒に楽しんでください。
保護者あてに手紙を配布します。自然塾の活動への、みんなの取り組みについて、我々スタッフで点数を付けたものです。そこには次のステージからみんなが頑張る所を記載してあります。その内容を確認して活動していきましょう。後半ステージでこの点数がアップするように目標を立ててここに来てください」
自由時間・食事
編集後記
1日目は雨が降り、塾生達が楽しみにしていた活動が出来ませんでした。そんな中塾生達は気持ちを切り替えて代わりのプログラムに前向きに取り組んでくれました。
苦手な作文やスピーチといった課題にも苦戦しながら仕上げることが出来ました。
次のステージはいよいよ保護者参観デーです。
今ステージ取り組んだ活動を生かし、今まで学んだことや仲間達と築いてきた成果を保護者の前でしっかり発表しましょう。
次のステージも元気な皆に会える事を楽しみにしています!
K.N.
