本文へ移動

第21期(2022年度)

3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

7月9日~7月10日 女子第9ステージ

2022-07-17
カテゴリ:女子ステージ
塾庭での1枚。みんなとても良い笑顔!
第9ステージは日帰り活動。土曜日はオンラインでチーム農園計画、日曜日は塾へ来て夏野菜の収穫・世話とチーム農園作業を行いました。

今回も天気に恵まれ青空の下行った農作業。
初めて畑で野菜を食べたり、チーム農園で採れた野菜を昼食に出してもらったりと、みんなで育てた夏野菜を食べることができ、塾生たちの満足な笑顔が見られました。
7月9日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
チーム農園の様子を全員で確認です。「すごい!大きくなってる!」2週間ぶりに見ると野菜の成長にビックリするね!
Bチームのスイカです。なんとカラスにつつかれた跡が…食べられる前にコンテナを被(かぶ)せて対策をします。
7月10日(日)共同農園 ~夏野菜の収穫・世話~
まずはトマトの芽欠きです。「ここで合ってるかな?」仲間同士で確認です。
「均等になるようにあげよう!」慣れた手つきでキュウリに追肥をします。
ニジュウヤホシテントウという害虫の駆除(くじょ)。「ここにもたくさんいる…」
地道に草取りです。「野菜のために頑張る!」おかげで畝(うね)がとてもキレイになったね!
「このキュウリも採れるね!」大きさを見てどんどん収穫します。
収穫した野菜を畑で実食。「おいしい!こんなに甘いトマト初めて!!」
昼食
塾産野菜がたっぷりのピザです!たくさんあったおかわりは、あっという間になくなりました。
チーム農園
全員で声をそろえ、挨拶をしてから、チーム農園作業スタートです。
「もうこんなに生えてるの!?」驚きながらも草刈りを進めます。
「バケツ半分ずつ肥料あげよう!」メンバーと協力できているね!
ザクザクというクワの良い音が聞こえます。土寄せはバッチリだね!
「スイカに藁(わら)を足したほうが良いんじゃない?」様子を見て必要な世話をします。
カボチャが落ちないようネットをかけます。「落ちないと良いな…」
「わき芽育ててみる!」持ち帰ったトマトのわき芽は大きくなったかな?
「次回はもっと声掛けをしたいね!」塾生室に戻って今日の振り返りです。
おわりの集い ~塾頭の話~
「今日は暑くて大変でした。お昼のピザもおいしかったけど、畑で食べたキュウリとトマトもおいしかったね。昼もたくさん食べておかわりもほとんど無くなり、ビックリしました。

昼休みもドッヂボールをしているのを上から見ていましたが、みんな元気だなと思いました。

今日の活動でちょうど半分、第9ステージが終了です。次からは1泊2日の活動が最後まで続きます。

この後の活動では保護者参加の第11ステージ、秋野菜の作付け、ゴボウ堀り、収穫祭とイベントが盛りだくさんなので、あの時参加したかった、とならないよう体調万全で参加してください。」
自由時間・振り返り
塾に着いて早速、チーム農園で育てた野菜の収穫。「見て!初めてのヤングコーン!」
「トマト元気になってる!」みんなの世話のおかげで病気だったトマトが順調に育っています!
Bチームのみんなも朝から収穫へ。「全部お昼ご飯に出してもらおうよ!」
テーマについてメンバー同士で話し合います。「お礼を言うのもマナーかな?」
「みんなに聞こえる声で話した!」チームで輪になり、できたことを伝え合います。
「イェーイ!」新松田駅での1枚。帰りもみんな元気いっぱい!気を付けて帰ってね!
編集後記
今ステージでは収穫した野菜を、初めて畑で食べました。汗をかいた農作業の後に、冷えたキュウリやトマトを食べた塾生は、一瞬で疲れが吹き飛んで、満面の笑みでした。嬉しそうな塾生たちを見て、このような機会を作って良かったなと、私も嬉しくなりました。

残り半分の活動の中で、仲間と一緒にたくさんの体験をして、互いに声を掛け合って、みんなで活動を盛り上げていきましょう!またみんなの元気な姿が見られることを楽しみにしています。最後まで元気に塾へ来てね!

R.S.

7月2日~7月3日 男子第9ステージ

2022-07-10
カテゴリ:男子ステージ
チームで育てた野菜の収穫!たくさん採れました!
今回は日帰りの活動。土曜日はオンラインでチーム農園計画、日曜日は塾へ来てチーム農園作業と前回収穫したコムギの脱穀・風選(ふうせん)を行いました。

朝に雨が降り天気が心配でしたが、午前中は天気に恵まれ、チーム農園作業を行うことができました。

両チームとも立派なキュウリやピーマンをたくさん収穫でき、とても喜んでいました。
7月2日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
チーム農園の様子をオンライン中継。スタッフの背を軽々超えるトウモロコシに「そんなに大きくなったの?!」と驚きの声が聞こえました。
前回の反省を活かし計画の立て方を変えてみることに。みんなで作業がしやすいように、改善を重ねていきます。
7月3日(日)チーム農園作業
前日欠席のメンバーに、今日の計画を伝えます。チーム全員で予定を確認し、農作業スタートです。
2週間ぶりに畑を見て、「もうこんなに雑草生えてるのー?」草刈りガマを使って、まずは雑草取りです。
「たくさん取ったよ!」大切な野菜のために、みんなで協力して畑をキレイにしました。
クワを使って追肥と土寄せです。「スッとクワを抜くように。」柳川先生からのアドバイスが活かせています。
ヤングコーンが採れました!ヒゲの部分を食べてみる塾生も。どんな味がしたかな?
予定していた作業を終え、最後は楽しみにしていた収穫です。「見て!こんなに大きい!」
昼食
昼食は、汗をかいた農作業後にピッタリの冷やし中華でした。
午前中にチーム農園で収穫したヤングコーンです。「甘くて美味しい!」
共同農園作業 ~コムギの脱穀・風選~
安全に作業をするため、まずはしっかりと説明を聴きコムギの脱穀を行います。
コムギの束から手を離さないよう、ギュッと握り少しずつ丁寧に脱穀機へ。
初めて使う機械に少し緊張しながらも、慎重に進めます。「ちょっとだけ怖い…」
「おー!すごい!!」ガラガラと音を立てて、実が穂から離れていきます。
続いて風選です。風の力で殻(から)や茎(くき)などを飛ばし、重い実と分けます。
「腕が痛いー!」合図があるまで必死にハンドルを回します。風を止めないよう頑張れ!
風選が終わり最後は全員で片付けです。キレイになると気持ちがいいね!
瞑想・自由時間
はじまりの集いで行う5分間の瞑想です。じっと動かず、集中できているね!
作文の下書き。「こうやって書くのも良いんじゃない?」アドバイスを聞いて書き進めます。
チーム農園で採れた野菜を、みんなで分けます。家で美味しく食べたかな?
「顔より大きいよ!」2本とも本当に大きいね!次回も収穫が楽しみです。
蛇のような形のキュウリ!「こんなの初めて見たー!」
「掃除終わった~」自分たちで使った場所をきちんと清掃しました。前より早く丁寧にできるようになったね!
おわりの集い ~塾頭の話~
「今日はみんなが積極的に活動できていたと思います。朝チーム農園の様子を見に行ったり、雑草取りにも真剣に取り組んでいるのが分かりました。

午後の脱穀・風選ではコムギを1粒も無駄にできないと分かってくれたと思います。家でごはんやパン、素麵(そうめん)を食べるときは、コムギ刈りや脱穀・風選の作業を思い出して感謝して食べてください。

次回からは1泊2日の活動が最後まで続きます。この調子で元気に活動しましょう。また会えるのを楽しみにしています。」
編集後記
第9ステージを終え、自然塾での活動が残り半分となりました。ここまで本当にあっという間でしたが、この短期間で塾生たちはできることが増え、自分たちで考えて行動する場面が多くなりました。
朝の自由時間を使ってチーム農園を見に行ったり、野菜の状態を見て「次はこの世話が必要だね!」と分かるようになってきました。

第10ステージから予定している宿泊活動を通して、みんながここからどのように成長していくのか、とても楽しみです。様々な体験ができるよう、私たちスタッフも準備をしていきます。残り半分の活動も、みんなで協力して頑張りましょう!
R.S.

6月25~26日 女子第8ステージ

2022-07-03
カテゴリ:女子ステージ
炎天下、コカ・コーラ ボトラーズジャパン様よりいただいたアクエリアスで水分補給!ありがとうございました。
女子第8ステージは、2回目の宿泊活動です。途中参加の塾生もいましたが、欠席者は0。みんな楽しみにしていた様子がうかがえました。
ここ数日、まだ6月なのに日中は30度を超える暑さ!今まで雨が多かった分、うれしい反面、暑くて作業にはつらい気温でした。そんな中、作物は待ってましたとばかりにグングン大きく育ち、その横の雑草たちもさらにグングンと大きくなっています。
今回は、夏野菜の世話、春にスタッフが植え付けを行ったジャガイモの収穫、前回収穫したコムギの脱穀・風選(だっこく・ふうせん)、チーム農園を行いました。
暑い中、音を上げる塾生もいましたが、みんな一所懸命取り組んでいました。
6月25日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「6月は梅雨の季節です。漢字では『梅の雨』と書きます。ちょうど梅の実がなる時期に降る雨です。今年はそろそろ終わりそうです。自然塾周辺もたくさん梅の木があります。春に花を咲かせていたのですが、いつの間にか大きな梅の実に成長しました。みんなが入塾してからここ寄の植物の成長や変化したものがどんなものがあるか振り返るのも「自然を慈(いつく)しむ」、「自然を大事にする」ことにつながるのかと思います。
今日は暑いので水分をしっかりとりましょう。「暑い、暑い」と言っているとやる気も出てきません。そんな時は『暑いね。でも、頑張ろう!』と励ましてください。きっとみんなの元気も出ますよ。」
 共同農園作業 ~夏野菜の世話~
日差しが強いが、頑張るぞ!
まずはトマトの芽欠き。前回も行っているので手慣れたものです。
始めは手間取っていた誘引(ゆういん)作業。花の向きに気を付けて行いました。
困ったときは助け合い。お互いに教え合いながら作業を進めます。
追肥をする前に雑草取り。小さいうちに取ることが大切。
元気に育つように追肥作業。「大きくなあれ!」
「お!うまいね!」農業指導の先生からほめてもらいました。土寄せ作業も手慣れたもの。
キュウリがたくさんなっていたので、収穫作業も行いました。
おいしそうなキュウリを手に集合写真!
「バケツは300gだから…2.6kg!たくさん採れた!」この後の食事で食べたいね!
ジャガイモの収穫
まずは地上部をきれいに。枯れたジャガイモの葉や茎と雑草を回収。
綺麗になったところで早速スタート!ジャガイモを傷つけないように手で探し掘り。
「土が固い!」梅雨の強い雨で固くなってしまったようです。
固い土に負けずに掘り進めると…「あった!たくさん出てくる!」
「見て!おいしそう!」マスクの下では満面の笑み。
掘り残しがないように一所懸命、土の中を探しました。
大収穫!ダンシャク、メークイン、キタアカリを収穫。全部で30.7kg!
 共同農園作業 ~コムギの脱穀・風選~
前回行ったコムギの収穫。乾燥が進んだので今回は脱穀風選(だっこくふうせん)作業を行いました。
脱穀機は製造から80年!まだまだ現役。大きな音にドキドキしながら作業スタート。
何回か繰り返すうちに慣れてスムーズです。が、危険を伴う作業、真剣なまなざしで続けます。
風選作業は風をおこして重い実と軽いもみ殻を分けます。協力がキーポイント。
「もうちょっと回して、頑張れ!」声を掛け合いながら作業を進めました。
6月26日(日) チーム農園作業
まずは観察から開始!「見て!スイカ!かわいい!!」
「カボチャがよくできてますね。」先生からのアドバイスももらいながら観察。
作物の様子から計画。「追肥と土寄せが必要。」「雑草抜き頑張らないと」
「みて!おいしそう!」チーム農園でもキュウリが大収穫!
アズキに間の雑草がすごいことに…。協力してきれいになりました。
「こんなにとれた。」トマトの害虫駆除。トマト収穫目指して頑張りました。
トマトの葉に病気が…。広がるのを防ぐために枯れた葉を取り除きました。
「おいしくな~れ、おいしくなーれ!!」作業終わりに野菜たちにエールを送りました。
おわりの集い ~塾頭の話~
「久しぶりの1泊2日、楽しかったですか?暑い中でもみんな元気に活動していました。共同農園の作業も確実にできるようになっていて、柳川先生に『初級レベルは卒業で中級レベル』と褒められていました。ジャガイモの収穫も楽しそうに作業をしていました。自分で野菜を作るといろいろな食べ方ができます。共同農園で収穫したキュウリは全部食べましたよね。取り立てはみずみずしくておいしいですね。これからも毎回食べられるし、もしかしたらミニトマトが色づいてくると思います。チーム農園のカボチャ立派です。小さなスイカもできてきました。もう少し時間が必要ですが、間違いなく立派な野菜ができます。
自分たちで野菜を育てると楽しみが増えますね。
今回の活動中、歌が聞こえ、休み時間にスタッフも一緒にみんな楽しく、共同生活を送っていることがよくわかりました。もう一つうれしいことがあったのは、今回のステージの副担当が道具を運んだり、みんなの活動のサポートをしているのを見て「トゥーさんが一番大変そうだね」と言ってくれた人がいました。こんな風にみんなが気が付き、周りのことに気配りできるようになってきていると私もうれしくなりました。この調子でこれからも活動していきましょう。
 清掃、自由時間、その他
休み時間を利用して、チーム農園のキュウリ収穫!
収穫したジャガイモをみんなでみんなの分、お土産用に包みました。
寝る前の自由時間。中学生に勉強を教えてもらっていました。
帰る前の塾生室掃除。ベランダまでピカピカ!
新松田駅でみんな一緒の電車へ。気を付けて帰ってね。また次回!
 食事・食事当番
食事のメニュー紹介。自信をもって大きな声で伝えていました。
食器洗いもお手の物。スムーズに行っていました。
チーム農園で収穫したキュウリを飾り切りしてもらえたことに感動!みんなで記念撮影!
【昼食】 ・鶏飯風冷やし茶漬け ・梅シャーベット
塾野菜→キュウリ、ネギ、青じそ、人参、スナップエンドウ、梅シロップ
【夕食】 ・釜炊きご飯 ・人参ポタージュスープ ・ピーマンの肉詰め焼き ・ピーマンの肉詰めフライ ・千切りキャベツ ・人参グラッセ ・飾りキュウリ ・揚げジャガ
塾野菜→キュウリ、キャベツ、ピーマン、タマネギ、人参、新じゃが
【朝食】 ・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ポテトオムレツ ・宮崎県の郷土料理「冷汁」 ・漬物
塾野菜→チーム農園キュウリ、ピーマン、タマネギ、人参、新じゃが、大根、スナップエンドウ、青じそ、ミョウガ、味噌
【昼食】 ・冷麺風冷やし麺 ・蒸かし芋 ・落花生アイス
塾野菜→キュウリ、ネギ、大根、新じゃが、落花生、手打ち麺
編集後記
まだ6月というのに30度を超える厳しい暑さ…。暑い中、塾生たち本当に頑張りました。
自然塾で収穫できる野菜が増えました。土曜日に収穫した2.6kgのキュウリはその日の昼食、夕食で全部みんなのおなかの中へ。楽しさと喜び、自然の恵みを感じることができたのではないでしょうか?
今回、2回目の宿泊活動ということもあり、自由時間中、チーム関係なく、みんなが楽しく過ごしていることが印象でした。ますます仲が深まり、活動が楽しみになっていくのではないかと思います。後半の宿泊活動も楽しみにしていてください。
K.M.

6月18~19日 男子第8ステージ

2022-06-25
カテゴリ:男子ステージ
休み時間のドッヂボール。力が入ります!
男子第8ステージは、宿泊活動。
バスを降りて塾舎へ駆けあがる塾生を見て、宿泊できることを楽しみにしていると感じました。

今回は、夏野菜の世話、コムギの収穫、チーム農園を行いました。途中、雷雨が心配されましたが、梅雨の中休みで雨に降られず、存分に農作業を行うことができました。
6月18日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回はコムギの収穫を行います。前の年の塾生が種まきをして、次の年の塾生が収穫して、また種まきをする。リレーのようにバトンタッチしながらずっと続いています。市村自然塾の伝統です。みんなが収穫するコムギも、昨年の塾生が丁寧に種をまき、冬の間スタッフが育ててくれた作物。感謝しながら、どうやって食べられるか想像しながら、収穫しましょう。
今後の活動で宿泊が始まります。自分自身が真剣に活動に取り組んでいるか、農作業に辛抱強く一所懸命取り組んでいるか、仲間と協力しているか等、考えながら活動にのぞんでください。」
 共同農園作業 ~夏野菜の世話~
前回も行った夏野菜の世話。「えーこれが脇芽(わきめ)?!こんな大きいの?」作物の成長に驚き!
農業指導の先生に確認しながら作業を進めます。作物を傷めないポイントをおさえながら作業を進めます。
追肥をする前に敷き藁を寄せます。丁寧な作業です。
「葉の先端くらいの位置に肥料を…」よく覚えていますね。
追肥が終わったら土寄せ。クワの使い方もうまい!
「キュウリから葉っぱが出ている!」珍しい!面白キュウリに大喜び!
 チームワークゲーム
雷を伴った雨雲が近づいてきているとのことで、予定を変更し、チームワークゲーム。
まずは「協力とは?」考えてもらいました。「助け合うこと」、「声かけあうこと」
課題は「新聞を長く切る」こと。チームごと作戦会議をして開始!「うわー!」「切れたー」ワーワー言いながら取り組んでいます。
2回目に挑戦前に作戦会議。「折り目を付けると…」「こっち方向に切ったら…」いろいろなアイディアが生まれます。
「こんなに長く切れた!」2回目の記録は1回目の数倍の長さ!なかなかの記録です。
成功の秘訣を聞くと「声掛け、工夫、練習」などのキーワード。普段のチーム活動でも使おう!
 共同農園作業 ~コムギの収穫~
道具の使い方の注意を受け、作業開始。1本、1粒も無駄にしないように丁寧に。
束ねる人がやりやすいように切り口をそろえること、適度な量を調整する役割も大切。
ザクザク、気持ちよい音がリズムよく聞こえます。慣れてきている様子がうかがえます。
「ちょっと待って」声を掛け合いながら刈り進めていきます。
穂が落ちないようにきつく縛るのがなかなか難しい!一所懸命取り組みます。「ギギギッ」この音はしっかり縛れている証拠。
 テーマのふりかえり
土曜日の夜の時間を使って、1日のふりかえりを行いました。
今回は「人の話を聴く」。3つのポイントを掲げて取り組んでもらいました。
塾生たちは自分がどのように取り組んだか、また、この後からどのような行動をおこすのか塾生手帳にまとめ、チーム担当と一人ひとり話してもらいました。
「話している人に集中、聞き逃さない」「話し終わってから質問する」いろいろな振り返りが出ていました。
日曜日、どんな行動をおこすのか各自塾生手帳に書きました。
6月19日(日) チーム農園作業
まずは作物の様子を確認。「キュウリだ!おいしそう!収穫しなきゃ。」
必要な道具や資材を確認し、役割分担。チームごと苦労しながらも塾生たちで進めました。
「やった!キュウリ収穫!」いい笑顔です。昼食に食べられるように厨房(ちゅうぼう)へお願い。
大小さまざまな雑草が!畝の上の小さな雑草まで残さず取ります。
スイカの畝、敷き藁の隙間から出ている雑草も逃さずにとりました。
「メロンの病気はどうすれば…」「病気のひどい葉を取って、あとはメロンに頑張ってもらいましょう。」先生からアドバイスいただきました。
草刈り鎌も使っての除草。素手の方が取りやすいかな?
追肥土寄せは共同農園でも行ったので、スムーズに作業が進みます。
元気に育つように、ほとんどの作物に追肥土寄せ。次回までにどのくらい大きくなるかな?
今日の作業をふりかえり。目標に対して、「暑くて少し休みすぎた」いろいろ出ました。次回生かせることを書き残し終了。
おわりの集い ~塾頭の話~
「久しぶりの1泊2日、楽しかったですか?10~18ステージまで1泊2日の活動予定なので楽しみにしてください。
今回のテーマは『人の話を聴く』。できている人もいます。今後の活動を考えると、基本的なことができないと不安です。農作業はだんだんできるようになってきています。ここ自然塾での体験から基本的なことを身に付けましょう。そして、自然を大事にする、辛抱強く野菜を育てる、感謝して食べることなど、1ステージごと、レベルアップしていきましょう。」
 食事・食事当番
ご飯炊きは米を研ぐところからスタート。家でも手伝っていてもこの量はなかなかやらないよね。
「うまく火をつけられない!」慣れないマッチに大苦戦!それでも果敢に挑戦!
食堂では配膳作業。ご飯、汁椀、おかずの位置…。食べる人のことを思って丁寧な作業。
みんなの前でメニュー紹介。一番後ろの人まではっきりと聞こえていました。
「いただきます!」あいさつも食事当番の役割。
【昼食】
・スパゲティミートソース ・キュウリとキャベツのサンドイッチ ・サラダ
塾野菜→キャベツ、キュウリ、タマネギ、人参、大根、サニーレタス、リーフレタス、スナップエンドウ
【夕食】
・釜炊きご飯 ・栃木県の郷土料理¨耳うどん¨ ・和風おろしハンバーグ ・千切りキャベツ ・人参の甘煮 ・飾りキュウリ
塾野菜→キャベツ、キュウリ、タマネギ、人参、大根、ネギ、スナップエンドウ
【朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・肉じゃが ・飯の友いろいろ
塾野菜→キャベツ、キュウリ、タマネギ、人参、大根、ネギ、スナップエンドウ、青じそ、山椒の実、味噌、梅干し、柳川先生ジャガイモ
【昼食】
・冷やしうどん
塾野菜→キュウリ、大根、ネギ、青じそ、梅干し、手打ちうどん
編集後記
暑い中、頑張りました。共同農園、チーム農園ともに野菜が収穫できるようになって、収穫時の笑顔は素敵です。また、作業も分かるようになり、自発的な行動も見えるようになりました。

今回の活動を経て、塾生たちは宿泊できることを楽しみにしていることがよくわかりました。現在はコロナウィルスの影響も少なくなり、市村自然塾関東でも10ステージ以降、18ステージまで宿泊活動を予定しています。これからも、ここでしかできないたくさんの体験を味わってもらいたいです。
K.M.

6月11~12日 女子第7ステージ

2022-06-18
カテゴリ:女子ステージ
青空の下でチーム農園作業!
今回も日帰り活動。土曜日はオンラインでチーム農園計画、日曜日は塾へ来てコムギの収穫とチーム農園作業を行いました。

自分たちで植え付けた野菜を収穫できるようになり、塾生たちの喜ぶ顔が見られました。
6 月11日(土) オンライン活動 ~チーム農園計画~
Aチームのアズキがネキリムシに食べられてしまいました…虫探しの予告に「えっ!?」「いやーー」という反応。頑張って探しましょう!
オンラインでのチーム農園計画も慣れ、自分たちで司会進行する様子も。
コムギの刈り方を動画で確認。日曜日やる作業のイメージが湧いたかな?
6月12日(日) 活動前の自由時間
蝶結びの練習!とてもきれいに結べているね。
チーム農園で初めての収穫!立派なキュウリがとれましたね。
こちらもキュウリを収穫!朝採れ野菜、なんて贅沢(ぜいたく)でしょう…
共同農園作業
ノコギリ鎌でコムギを収穫。手からこぼれ落ちないように、少量ずつ刈っていきます。
トントンと、コムギを揃えてからまとめる作業へ。丁寧にできていましたね。
まとめたコムギを麻ひもで束ねます。ギギギッという音が聞こえたら、しっかり縛(しば)れている証拠(しょうこ)!
最後に、できたコムギの束を干し台へ。みんなで協力して頑張りました。
「あっ!飛び出てる!」びよーんと1本だけはみ出し者が。戻してあげたのかな?
落ち穂を拾ってカメラ目線。みんなは「落穂拾い(おちぼひろい)」っていう絵画知ってる?
使った道具を片付けて、作業は終了です!
昼食
お昼は、冷やし味噌ラーメンと桑の実ジャムパイ。前回ステージで採ってきてくれた桑の実を美味しく食べることができました!
チーム農園産の朝採れキュウリ!
「すごーい!どっちも食べたい!」両チームのキュウリが並んでいます。食べ比べしてみたかな?
とっても美味しそう!みんな残さず食べていましたね。
自由時間
綺麗な歌声が聞こえました。広い場所で歌うのは気持ちいいね。
3人でセッション!いろんな楽器の音色が聞こえてきました。
塾生室で勉強。中学生はもうすぐテストのようですね。
チーム農園作業
計画を確認したら、チーム農園作業を開始!
カボチャとキュウリに追肥。どちらも結実(けつじつ)してきて嬉しいですね。
スイカのツルが伸びてきたので、ネットを開けて敷きわらをしました。
キュウリを誘引。もう慣れた手つきですね。
楽しみにしていたネキリムシ探し!しかし、見つけることはできず…残念。
「敷きわら押さえてるね!」「ありがとう!」良い連携(れんけい)プレーです。
今回の作業でうまくいったところは…?作業後のふりかえりはとても重要です。
「ここはうまくいったから、次も頑張ろう!」意見の飛び交う、良いふりかえりでした。
おわりの集い ~塾頭の話~
「今日は何とか天気がぎりぎりセーフだった感じです。雷が鳴り、雨が降る前に引き揚げられて良かったと思います。

7月の第11ステージでは一人ひとり前に出て、みんなの前で話をしてもらおうと考えています。
チーム農園でどうやって野菜を植えて世話したか、柳川先生や世話人スタッフから何を教えてもらったか、仲間とどうやって協力したか、どんな野菜を収穫したか、どんな野菜が美味しかったか、お茶作りや1泊2日の活動もしました。
入塾式で話した目標は達成できそうか、話すことがたくさんあると思います。人の前で話すのは、人の話を聴くよりも何倍も大変です。これから発表の準備を始めましょう。」
編集後記
今ステージでは、コムギの収穫というイベントがありました。
収穫したコムギは、昨年度の塾生が種蒔きしてくれたものです。冬を越えて、成長した穂が緑色から黄金(こがね)色に染まっていく様は圧巻(あっかん)でした。塾生たちも感謝の気持ちを込めて丁寧な作業をしているのが伝わり、とても嬉しくなりました。

次ステージは、1泊2日の宿泊活動です。塾生たちからの「楽しみ!」という声を聞いて、改めて宿泊活動のできる喜びを感じています。万全な状態のみんなに会えることを楽しみにしています!
W.T.
TOPへ戻る