本文へ移動

第21期(2022年度)

3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

8月20~21日 男子第12ステージ

2022-08-27
カテゴリ:男子ステージ
だいぶ涼しくなりましたが、日中の日差しは厳しい!
お盆休みをはさみ、3週間ぶりの活動。
季節は移り替わって、暑さが和らぎ秋の訪れを感じます。
今回のステージでは、チーム農園に秋野菜の植え付けを行いました。そのためにまずは夏野菜の片付け。少ない人数で一所懸命行いました。
また、第10ステージで予定していて実現できなかった川の観察。今回も前日までの雨で、水量が多く川に入ることはできませんでしたが、川原で自然を見つけました。
8月20日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「前回の保護者参観デーで、みんな声が出ていて、よく発表と説明ができていました。今後同じような場面でも前ほど緊張しないと思います。みんなの自信になったと思います。
今回は秋野菜の話。チーム農園で育てる野菜を計画していると思います。私も借りている畑で夏野菜を片付け、秋から冬にかけての野菜を育てます。スーパーで見かけない珍しい品種を育てます。ブロッコリーとカリフラワーは似ていますが、カリフラワーはわき芽が出ません。自分で育ててみないとわからないことがあって面白いです。育ち方の特徴を知るのも勉強になると思います。いろいろな野菜を育てて体験してください。」

 チーム農園作業
「やることがたくさん!」いつも通り計画から開始!
「甘い匂い!」立派なメロンです。誇らしげに見せてくれます。
思った以上の収穫!みんなの世話と天気のおかげですね。
キュウリの片付け。たくさんキュウリを実らせてくれました。感謝です。
トウモロコシの片付け。地面に根を張りなかなか抜けず…。力を合わせて抜きます。
ネットにしっかりと絡みつくツルに苦戦。ネットを切らないように気を付けてツルを外します。
「前が見えない!」スイカのツルを抱えて残渣(ざんさ)穴へ。
スイカ、メロンに敷いていたワラも片付け。作物の成長とともに広げた敷ワラが大量にあります。成長の証です。
「大物とれた!」大小ある畑の雑草も残らず撤去。
 チーム農園作業 後半
秋野菜を植え付けるには耕耘から。「ここの土固い!」作物が根を張るために一所懸命クワを振ります。
クワで土を盛った後、慣れた手つきで畝を平らにします。
ニンジン種まき。一粒ずつ丁寧にまいています。根気のいる作業です。
等間隔に並んでいるかな?植え付ける場所、穴の深さを確認しています。
キャベツの植え付け。春先に植え付けたやり方をよく覚えています。
農業指導の先生に確認をしながら作業を進めます。
最後は虫よけのネットをかけて、作業終了。
最後の仕上げは夏野菜で使った道具の片付け。土をしっかり落とし、片付けました。
8月21日(日) 中津川自然観察
川の増水により川の中に入れませんでしたが、川原周辺で観察。
よく見ると生き物を見つけることができます。「サワガニいたよ!」よく見つけました。
「見て!シカの足跡!」まだ新しい痕跡(こんせき)。朝水を飲みに来たのかな?
こちらでは水切り。何回かやるうちにコツをつかんで…「4回いった!」なかなか上手です。
 草刈り鎌研ぎ
夜に降った雨で畑の状態がよくないため、畑作業には向きません。晴耕雨読ということで鎌を研ぎました。
草刈りで使って、だいぶ切れ味が悪くなっています。道具の手入れも農作業の一環。説明を聞きスタート。
黙々と鎌を研いでいます。周りには鎌と砥石のこすれる音しかしません。すごい集中力。
「どう?」スタッフに研ぎ具合を確認。OKならば細かい目の砥石で仕上げ作業に。
スタッフのチェックを受けて合格!道路際の雑草を試し切り。「すごい切れる!」と驚きの声が上がりました。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今回のテーマは『気持ちを新たに再スタート』でした。もう一度自分が何をするために入塾したのか考えてください。21期生の活動も残り1/3。ここに入塾して楽しかった、仲間ができた、だけでなく、自分でも達成感が持てるように、また、一人でも作物を作る自信が持てるように力を出し切りましょう。」
 自由時間
チーム農園で収穫した自慢のスイカ!自然塾ギネス狙えるかな?!
お風呂上りにみんなでカードゲーム。大いに盛り上がりました!
「朝だよ!おきて!!」涼しくなって朝までぐっすりの様子でした。
「リアルスイカヘルメット!」昼食の時のスイカポンチの器。すっかりお気に入りで、このままかぶって帰りました…。。。
6~7kgあるスイカをリュックに詰め帰路につきます。家に着くまでどうか割れませんように…と願うスタッフたち。
 食事
今回はスイカ三昧!おなか一杯スイカを食べて満足満足!
チーム農園で収穫できたメロン。「あまい。おいしいよ!」そのおいしさ、みんなの苦労と自然の恵みですね。
【土曜昼食】
・酢鳥丼・冷やしスイカ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、スイカ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・かぼちゃスープ・サラダ・夏野菜のフライ3種
塾野菜→ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、キュウリ、トマト、ミニトマト、カボチャ、ゴーヤ
【日曜朝食】
・ねばねば丼・具沢山味噌汁・焼きナス
塾野菜→ナス、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、モロヘイヤ、オクラ、青じそ、ネギ、味噌、梅干し
【日曜昼食】
・青椒肉絲丼・ねばねばスープ・すいかポンチ
塾野菜→ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、ニンジン、モロヘイヤ、オクラ、スイカ、ブルーベリー、ミニトマト
編集後記
今回は休みが多く人数が少ない中、チーム農園作業では夏野菜の片付け、秋野菜の植え付けなどたくさんの作業を頑張りました。また、川の自然観察をリベンジで予定しましたが、今回もまた川の増水で入ることができませんでした。普段と異なる状況、増水した川の危険を伝えると納得した様子とともに自然相手では人間の思い通りにいかないことを実感できたと思います。その逆に、今年は天候に恵まれ、甘く、大きなスイカがたくさん収穫できました。これもまた自然の力。自然の強さや大切さ、畏怖(いふ)を感じたことでしょう。
これからも台風などの自然災害によって作物がうまく育たないかもしれませんが、そんな中、様々なことに対して、一つ一つ丁寧に真剣に取り組むことの大切さと達成感を伝えていきたいと思います。
K.M.

8月6~7日 女子第11ステージ

2022-08-13
カテゴリ:女子ステージ
チーム農園の説明。緊張する中、がんばりました!
先週から一転し、曇り空で涼しい中、女子第11ステージがスタート。時折、照り付ける日差しにも負けず活動しました。
今回は保護者参観デーということで、塾生たちはこれまで行ってきた活動を発表する場。チーム農園作業で畑をきれいにし、直前まで発表の練習を重ね本番に挑みました。
8月6日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回は、保護者参観デー。これまでの活動やチーム農園の成果を発表してもらいます。大きな声で伝えることが大切です。
『自然を大切にする心』。自然塾で農作業をし、野菜を収穫しておいしくいただきました。それだけでなく、山の空気を吸い、鳥の鳴き声を聞き、汗をかいて土を触り、様々な体験をしました。大事なことはそれらの体験から、自分から「野菜の世話をしたい」、「家族と一緒に料理をしたい」、「自分でこんな野菜を育ててみたい」と思うこと。実行すること。そして、野菜だけでなく、いろんなものに興味が広がっていくことが自然を大事にすることにつながります。」

 チーム農園作業
作物の名前がわかるように、札に名前を書いて畑に立てました。くじ引き形式で立てる札を決定!
今回もキュウリを収穫!とても長い間収穫できます。
待ちに待った小玉スイカの収穫!途中で落とさないようにね!
保護者の方にお披露目するためにも、いつものように畑の雑草を丁寧に抜きます。
「大物がとれたよ~」長い長い雑草が抜けました!
アズキにかけていたネットを外しています。「こんなに育っていたんだ!」と驚く声が聞こえました。
「見て見て!面白いトマト!」なんと、双子のミニトマトができていました!
 夏野菜の収穫
ムギワラ畑でトウモロコシを収穫!立派なトウモロコシができていましたね。
トウモロコシが早く収穫できたので、ゴボウの観察。「雑草抜いてもいい?」必要です!
コイコン畑で夏野菜の収穫!大長ナスがぐにゃりと曲がって不思議な形。
こちらはピーマンの収穫。たくさん収穫できて、バケツがいっぱいになりました!
思い思いのポーズでハイ、チーズ!とても長いナスが収穫できたね。
収穫した野菜の重さを測ります。「2.5kgからバケツの重さを引いて…」
収穫したトウモロコシの皮むきをしています。これですぐ茹でられますね。
 チーム農園発表準備
いよいよ明日は保護者参観デー!チーム担当と発表について最終チェックをしています。
前に立って声を出すのは緊張するね。後ろの席まで届くように、意識して練習しました。
1分スピーチの練習もしました。タイマーが鳴るまでは、自分の持ち時間です。
「畑での紹介はどうやってやる?」役割分担をして、何度もシミュレーション!
両チームとも、たくさん練習しました!これで明日の発表も頑張れそうかな?
8月7日(日)チーム発表
保護者参観デー当日!今日のために準備をしてきました。緊張の中頑張りました!
「これが私たちのスイカです!」コンテナの下にあるスイカを見せると、「おおー!」という歓声が沸きました。
「こちらがアズキです!」まだ実はなっていませんが、成長した様子を発表できましたね。
昨日収穫した野菜を、試食をしてもらいました。スイカやミニトマト、カボチャを振舞(ふるま)いました!
発表が終わり、保護者の方との歓談(かんだん)タイムです。誇らしげに畑を紹介する塾生の様子が頼もしい!
 おわりの集い ~塾頭の話~
「保護者参観デーはどうでしたか?練習の時よりも大きな声で発表できていました。人前で自分の言葉を伝えることはこれから何度もあります。事前の準備が大切。そして、繰り返し体験すると、だんだん落ち着いて話せるようになります。
緊張でいつもと違う疲れ方をしたと思うので、帰ってからしっかり休みをとって、体調万全で残りの夏休みを楽しんでください。」
 秋野菜の計画、自由時間など
チーム農園の看板を作成しました。どちらのチームも、個性豊かな作品に仕上がりましたね。
自分たちで使ったネットを洗っていました。これは、ネットを洗い終わって塾庭の木々に散水中かな?
これは、塾生が持ってきていた進化版UNOをしている様子です。ルールが複雑でしたが、みんな飲み込みが早い!
ソラマメの枯れたさやから、種になりそうなものを選別しています。来年のために手伝ってくれてありがとう!
「見て!笑ってる!!」チーム農園でとれたスイカの断面図がにっこり!嬉しくていろんな人に見せてました。
チーム農園に植える秋野菜を決めています。みんなで協力すれば、きっと素敵な畑になりますね。
こちらも秋野菜の計画中です。全員で意見を出し合っていて、素晴らしい!
食堂のピアノはいつも大人気!連弾にチャレンジするのも面白そうですね。
 食事
チーム農園でとれたスイカをお昼に食べました。甘くて美味しかったね!
スイカを食べているところをパシャリ。いい笑顔ですね!
スイカのお皿ににこちゃんマーク発見(・∪・) スイカの断面図を再現したのかな?
【土曜昼食】
・麻婆茄子丼・サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見トウガラシ、ニンジン、キュウリ、キャベツ、ミニトマト、トマト、エダマメ、ビーツ、ニンニク
【土曜夕食】
・トウモロコシ釜炊きご飯・冷やしそうめん・かぼちゃコロッケ
塾野菜→トウモロコシ、カボチャ、タマネギ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
【日曜朝食】
・釜炊きご飯・ほうとう風そうめん・Aチームキュウリ3品・ご飯のお供いろいろ(目玉焼きにBチームトマト)
塾野菜→自然塾そうめん、ナス、ネギ、カボチャ、空心菜、ニンジン、タマネギ、梅干し、味噌、青じそ
【日曜昼食】
・夏野菜カレー・サラダ・茹でトウモロコシ・エダマメ・冷やしスイカ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見トウガラシ、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、キャベツ、キュウリ、トウモロコシ、エダマメ、スイカ
編集後記
前日までの雨で、活動日も降られるのではないかとひやひやしましたが、雨が降ることなく、気温は猛暑まで上がらず、気持ちよく作業ができました。
塾生たちは今回、発表するために練習を重ねてきました。練習の時には少し頼りなさを感じる塾生もいましたが、本番、みんなが緊張しながらも、堂々と発表する姿に感動しました。
また、チーム農園では、トマトやキュウリなど様々な野菜が収穫できています。特に今回、念願のスイカを収穫した時の笑顔から、喜び、達成感を感じているように見えました。これまでがんばりに対して作物が応えてくれたと思います。次回には秋野菜の植え付けや種まきが始まり、また新たな挑戦です。卒塾までにどんなドラマが生まれるのか楽しみです。
K.M.

7月30~31日 男子第11ステージ

2022-08-06
カテゴリ:男子ステージ
チーム農園で自分たちが育てた野菜を前に説明。少し緊張気味。
今回は『保護者参観デー』ということで、塾生たちが自然塾でどのような活動を行っているのかを保護者の方々に発表をしました。
今回も猛暑日となった日中ですが、土曜日は発表のためにチーム農園をきれいにしたり、前に出て本番さながらの練習をしたりし、日曜日に本番を迎えました。
塾生たちは保護者を前に緊張をし、声が出ないかと思いきや、なかなか堂々たる姿を見せてくれました。

7月30日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「いよいよ保護者参観デー。これまでみんな成長しました。あいさつや礼儀、作業への取り組み。明日、保護者の前で成果を発表してください。入塾式の時に話した『3つの心と2つの力』もう一度思い出しましょう。1つ目、自然を大切にすること。自然塾に来て農作業をして、育てた野菜をおいしく食べました。しかし、それだけ達成とは言えません。自然の中で作業をし、何か変わりましたか?大切なのは自分から「野菜の世話をやりたい」と思うこと、そして、実際にやることです。初めて自分たちが育てた野菜を食べたときに感動したと思います。まずは興味を持つことが第一歩。そして、野菜だけでなく自然のいろんなものに広がっていくことが自然を大切にすることにつながると思います。」

 チーム農園作業
明日に発表を控え、やる気十分!「よろしくお願いします!」あいさつからスタート。
「すごい!でかい!!」農業指導の先生とスイカの食べごろをチェック。前回よりもさらに大きく!びっくり記録を狙うために、収穫は次回に持ち越し。
「見て!大きいでしょ!!」メロンが立派に育ちました。甘いのでしょうか?切って食べてからのお楽しみです。
この日も猛暑日…。汗が噴き出る中、雑草取りに集中。がんばってます!
トウモロコシの根元も逃さずチェック。小さな雑草もきれいにとりました。
「大物がとれたー!」誇らしげに立派な雑草を見せてくれました。
トウモロコシ全収穫。引っこ抜いて、畑をきれいに。
 チーム農園発表準備
チーム農園の発表に向けて、育てている作物の説明をまとめています。
本番さながら、順番を確認しながら、並んで発表の練習。声もしっかり出ています。
 夏野菜の収穫・看板つくり
チーム農園看板を完成させるメンバーと、明日の食材を収穫するメンバーに分かれて活動。
最後の仕上げとして集中して取り組んでいます。
「やったことあるよ!」指を打たないように釘打ちがんばっています。
共同農園でトウモロコシ収穫。翌日の保護者に食べてもらえるよう、一所懸命。
大収穫!トウモロコシだけでおなか一杯にならないかな?
7月31日(日)チーム発表
保護者を前にチームの紹介と1分スピーチ。1分スピーチではドキドキしながら振り返って時計を確認する塾生もいました。
「育てる野菜は…」チーム農園の発表がんばりました。
畑での発表。「ここではスイカを育てています!こんなに大きく…」実際に見せると保護者から「おお~」と驚きの声が。
「何か質問はありませんか?」保護者からの質問に対してもしっかり受け答えしていました。
発表終わりにメロンを収穫。「見て!枯れていたけれど、実はできていた!」最初の病気で枯れそうでしたが、ここまで頑張りました。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「チームの発表、スピーチはうまくできましたか?練習通り行うのは難しいです。そんな中、みなさんの発表はよかったです。これから先、人前で話す機会が多くなります。今回の体験がためになるでしょう。
きっと、11ステージ活動はいつもとは違い、暑さや緊張からくる疲れがあると思います。コロナ感染予防はマスク手洗い消毒も大切ですが体調を整えることが大切です。疲れをとって体力回復しましょう。次回は3週間後です。元気な姿を見せてください。
 食事
チーム農園でとれたトウモロコシ。リクエストで焼きトウモロコシに。おいしそう!
こちら、Aチームのメロン。「?!なんとなく甘いキュウリ??」ツルが枯れてしまって完熟まで届かなかったようです。
「ん!甘い!メロンの味がする!!」Bチームの小型メロンは、メロンだったようです。皮の際まで食べていました。
【土曜昼食】
・麻婆茄子丼・サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、キュウリ、タマネギ、ニンジン、キャベツ、トマト、ミニトマト、ニンニク
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・野菜のポタージュスープ・夏野菜の天ぷら・薬味・冷やしそうめん
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、青じそ、ミョウガ、ネギ、自然塾そうめん、梅干し
※『自然塾そうめん』は、第7ステージに塾生たちが収穫したコムギから作られました。
【日曜朝食】
・釜炊きご飯・にゅうめん・野菜のホイル焼き・ご飯のお供いろいろ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、自然塾そうめん、梅干し、味噌
【日曜昼食】
・夏野菜カレー・サラダ・ゆでトウモロコシ ・冷やしスイカ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト、カボチャ、キャベツ、キュウリ、トウモロコシ、スイカ
編集後記
今回のステージも炎天下の中、塾生たちは頑張っていました。チーム農園で自分たちが育てている作物を説明する姿は堂々としており、頼もしかったです。特に保護者からの質問に対しても臆することなく、答えていたのが印象的でした。
次回はチーム農園でも秋野菜の植え付けが始まります。これまで培ってきた知識と経験をもとに自分たちの力で世話をし、収穫にたどり着いてほしいです。
K.M.

7月23~24日 女子第10ステージ

2022-07-31
カテゴリ:女子ステージ
Webサイトで使用している写真はRicoh様よりご提供いただいた「WG-70」で撮影しています。ありがとうございます。
第10ステージが始まりました!
塾活動も折り返し、前半学んだことを生かしこの先も頑張っていきましょう!

土曜日、日曜日共に快晴!
外で活動するには暑い日でしたが、今ステージも一生懸命活動に取り組んでくれました。
土曜日は中津川に行き自然観察をし、戻ってからチーム農園作業を行いました。日曜日は室内で第11ステージに行う保護者参観デーの準備をしました。

7月23日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「卒塾まで残り半分になりました。今回の第10ステージから第18ステージまで一泊二日になります。
次回の第11ステージはこれまでの活動を振り返ってみんなの前で発表してもらいます。人前で一言だけでなく長く発表出来る練習をしておきましょう。
今回第10ステージでは皆が楽しみにしてる川遊びがあります。私が子供の頃、夏になると川まで歩いて行き、泳いだり川岸近くで魚取りをしました。食べることよりも突くことが面白く良く川に行ってました。釣りもやりました。
ここ自然塾では中津川が近くを流れ、水に触れることが出来ます。最近川に直接入れるところが少なくなってきているので存分に楽しんでください。」

中津川自然観察
まずは準備体操!「いち!・に!さん!・し!」掛け声が河原に響きます。
水の冷たさに驚く塾生達。水をかけあい全身ビショビショ!!
「石をどかすから網を構えといて!」何か生き物はとれたかな?
「魚つかまえた!」「どれ??」とれた生き物を見にみんなが集まります。
オイカワ、カジカといった魚からサワガニやオタマジャクシがとれました!たくさん生き物がいる貴重なこの川の環境を守っていかなきゃいけないね。
川で遊んだ後は冷えたスイカが待っています!「おいしー!」自然と笑顔になります。
最後は生き物を川に逃がします。元気でね!バイバイ!
午後の塾活動
午後最初の活動は作文です。各自今まで学んだことこれからの目標を書いていきます。
一番暑い時間帯は作文で過ぎましたがまだ暑い!次はチーム農園作業!頑張って作業していこう!
まずは畑の確認から。夏野菜も収穫最盛期!今ステージでたくさん収穫出来そうです。
「スイカには追肥が必要だね」塾生達で全て計画が立てられるようになりました。
「雑草がいっぱい!」夏は2週間たっただけでたくさん雑草が伸びてきます。作物のためにも頑張って抜こう!
ポップコーンが倒れていました。「支柱を立てて誘引しましょう」先生に教えてもらいながら作業を進めていきます。
「これもとる?」病気の葉は取り除こう。声を掛け合います。
Aチーム、今回初めてエダマメを収穫出来ました!「無農薬のエダマメはすごい!」と先生もほめてくれたね!
Bチームはカボチャを初収穫!緑と白の2色!どうやって食べようか?
ステージテーマの振り返り
今回のステージテーマは「4sを心がけよう」です。4sを心がけどんなことを行ったか振り返ります。
スタッフと話し合いながらより深く振り返りをしていきます。
振り返りの発表は保護者参観デー当日のようにチームごとに前に立ち1人づつ発表しました。塾での活動だけでなく日常生活でも4sを意識出来るといいですね。
7月24日(日)~保護者参観デー準備~
保護者参観デーで発表するスピーチの原稿を作ります。皆頭を悩ませながら保護者に伝える言葉を考えます。
スピーチ原稿の次はチーム農園に立てる看板を作ります。まずは下書きから。
下書きが出来たらを仕上げていきます。「この色使おうよ!」完成までもう少し!
ついに完成!!看板を持って決めポーズ!発表の準備はバッチリだね!
夏野菜もそろそろ終わりが近づいて来ました。次は秋野菜の作付け計画を立てていこう!
「他のチームはどんな野菜を作るんだろう?」他チームも参考にしながら自分たちで作る野菜を決めました。
自由時間・共同場所清掃
トランプでババ抜きをしています!誰がババを持っているかな?
とても頭を使うボードゲーム。どうやらコツがあるようです。
自分で種から育てたスイカの観察に行きました。無事に育ってる?
収穫した野菜を持ち帰る準備をしています。家で食べるのが楽しみだね!
収穫出来た野菜を手に記念写真!みんなの努力の結晶だね!
自分達で使った場所は自分達で掃除しよう。あわが残らないように皆で流してね!
ベランダに直射日光が当たってやけどしそうに熱い!そんな中キレイに雑巾がけ!
洗面所の鏡もピカピカに!4sもバッチリだね!
おわりの集い ~塾頭の話~
「皆の願いが通じるようになったのか、2日間とも天気が良く計画したことが出来て良かったと思います。昨日の朝の集いで昔の川遊びの話をしましたがその時に話したハヤ、カジカ、サワガニを捕まえられたのは私も懐かしくなりました。河原でスイカを食べたのも楽しいイベントでした。
チーム農園の作物もカボチャ、エダマメがたくさん収穫出来ました。無農薬で立派に育ったことも柳川先生も喜んでほめてくれました。
次のステージは保護者参観デーです。皆の自慢出来ることがたくさんあると思います。大事なことは大きな声で発表することです。いつもの2倍くらいの大きさで話す様にしてください。
これまでの前半の活動で皆一人一人の評価を我々スタッフで点数を付けました。後半頑張って欲しいことも記入してあるので確認して活動していきましょう。後半ステージではこの点数がアップするように目標を立て参加してください。
食事
配膳も塾生で行います。机の消毒もしっかり行おう!
献立の紹介です。今回の食事も塾で取れた食材がたっぷり使われています。
採れたての野菜はおいしいね!皆、夢中になって食べていました。
【23日朝食】・夏野菜カレー、サラダ
塾野菜→ミニトマト、トマト、キャベツ、ジャガイモ、ナス、ピーマン、ニンジン
【23日夕食】・釜炊きご飯 ・コーンスープ・伏見唐辛子の肉詰めフライ・タマネギニンジン巻フライ・ナスのロール巻・千切りキャベツ・ニンジングラッセ・ゆでエダマメ
塾野菜→ナス、伏見唐辛子、ミニトマト、キュウリ、ヤングコーン、キャベツ、ニンジン、アオジソ、バジル、タマネギ、ニンニク
【24日朝食】・枝豆ごはん、ロールキャベツ味噌汁、焼きナス、ご飯のお供色々
塾野菜→キャベツ、ニンジン、タマネギ、ナス、ジャガイモ、味噌、梅干し、バジル、オカヒジキ
【17日昼食】・中華丼 ・カボチャとキュウリのサラダトマトのせ・冷やしスイカ
塾野菜→ピーマン、パプリカ、ヤングコーン、おかひじき、カボチャ、キュウリ、ナス、タマネギ、ニンジン、茎レタス、トマト、ミニトマト、スイカ
編集後記
今回のステージは2日間共に晴れ、外での活動が出来ました。みんなが楽しみしていた川での活動では冷たい水に触れて驚いた顔や、スイカを食べた時の笑顔など塾生達の様々な表情が見られ良かったです。
また、ある塾生の口からは「コロナだから外で遊びづらいけど塾に来ると外で活動出来るから楽しい」という言葉を聞きました。
このご時世、塾生達にとって自然塾でのプログラムは外で活動出来る貴重な時間なのだと改めて気がつきました。
塾生に「より濃密な時間」を過ごしてもらえるよう私も頑張っていこうと思います。
K.N.

7月16日~17日 男子第10ステージ

2022-07-23
カテゴリ:男子ステージ
今ステージは夏野菜をたくさん収穫出来ました!
第10ステージは宿泊活動です。今回から後半の塾活動が始まります。

土曜日はあいにくの雨。
室内で、保護者参観デーの準備や、秋野菜の作付け計画を行いました。日曜日は天気が一変して晴れ間も見え、暑い日差しの中チーム農園での作業を行うことが出来ました。
今ステージも元気いっぱい活動に取り組んでいました。

7月16日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「卒塾まで半分になりました。今回の第10ステージから、最終の第18ステージまで、1泊2日の活動になります。
みなさんは循環型社会やSDGsについて学んだことはありますか。昔の多くの農家は家畜を飼育し、その時に使用したワラと排出物を発酵させ、堆肥(たいひ)を作ります。また、秋から冬に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作ります。これらを畑にまいて耕すと、土の中の微生物が分解して畑の栄養になります。そうして出来上がった、野菜や穀物の残渣(ざんさ)を家畜に与えて、また家畜を育てます。このように自然を循環し野菜を作るのが有機栽培です。自然塾でも有機栽培を行っています。有機野菜をこれだけ食べられる所はお店でも中々ないでしょう。
農薬や化学肥料を使わないことでおいしい野菜が出来ます。家族や友達にみんながやっている有機栽培のすごさを自慢してください。学校の先生もビックリすると思いますよ。」

午前中の塾活動
今回のステージテーマは「ルールとマナーを意識して行動しよう」です。1人1人意識するマナーについてチームメンバーに伝えます。
ステージ前半を振り返って作文を書きました。活動を通して学んだことはなんだろう?
真剣な表情・・・。スタッフと相談しながら一生懸命書いています。
秋野菜の作付け計画
夏野菜の次は秋野菜を育てよう!自分たちの作りたい野菜をチームで決めていきます。
「こんな品種があるんだ!」先生に相談しながら育てる品種を決めます。
雨が弱まったのでチーム農園の観察と収穫にいきました。自分たちの作物は2週間前と比べてどうなっているかな?
「スイカこんなに大きくなってる!!」無事に成長して嬉しいね!
「サツマイモの葉も大きくなってる!」収穫が待ち遠しいね!
大きなキュウリが取れました。取った野菜はきっちり包んで持ち帰ろうね。
塾活動 ~保護者参観デーの準備~
親子参観デーで行う、スピーチの原稿を書きます。これまでに学んだこと、これからの目標をそれぞれの言葉で書いていきます。
原稿が出来たら、発表の練習!喋るスピードに注意しよう。
チーム発表で使用する看板を作ります。まずは下書きから!
「これ書きたい!」「チーム名を書こう!」チームの色が出ている看板が出来上がっていきます。
作物ごとの小さな札も作ります。スイカの札だからしましまもよう!
看板に釘を打つのも自分たちで行います。「学校でやったことあるよ」スムーズに釘を打ち、無事完成!
 ステージテーマのふりかえり
今回のテーマは「ルールやマナーを意識して行動しよう」です。
1人1人塾でのルールや自分で守ると決めたマナーについて考える時間です。

自身で振り返った後、みんなの前で発表しそれに対して質問や感想を言ってもらいました。
「マナーを意識することができた」
「他の人が喜んでくれた」
と言った言葉が出て来ました。
これから先のステージは宿泊活動で皆と過ごす時間が長くなります。
お互いに気持ち良く過ごすためにもこれからマナーを意識して活動に取り組もう。
7月17日(日) チーム農園作業
チーム農園の観察から開始!作物にどんな世話が必要かな?
「トウモロコシ大きくなってる!」今回のステージで収穫出来そうです。
作業計画を立てる事も段々と慣れてきました。塾生達が意見を出しながらホワイトボードに記入していきます。
2週間ぶりの畑には雑草がたくさん!草刈り鎌の使い方を思い出しながら協力して雑草を取ろう!
くわの使い方はお手の物!作物に追肥していきます。
暑いので一休み。「ふ~疲れた~」ここからが後半戦、もう少し頑張ろう!
「葉を取らないように気をつけて!」待望のトウモロコシ収穫の時!残っている葉は傷つけないように丁寧に収穫しよう。
「ピーマンの肉詰め食べたい!!」大きいピーマンも収穫出来ました。
使ったネットは洗って干そう!片付けも協力して行います。
「草取りを計画を立てて行おう」作業の振り返りを行い、次のステージにつなげていきます。
おわりの集い ~塾頭の話~
「1日目は雨でしたが、2日目は晴れました。チーム農園作業を行い野菜もたくさん収穫出来ました。持ち帰りの野菜もあるので有機栽培のおいしさを家族と一緒に楽しんでください
保護者あてに手紙を配布します。自然塾の活動への、みんなの取り組みについて、我々スタッフで点数を付けたものです。そこには次のステージからみんなが頑張る所を記載してあります。その内容を確認して活動していきましょう。後半ステージでこの点数がアップするように目標を立ててここに来てください」
自由時間・食事
腕相撲で勝負!!どっちが勝つかな?
ジェンガでドミノをしています。大作が出来上がりそう!?
食事のメニュー紹介!塾で取れた野菜の紹介も行います。
採れたての野菜をパクリ!美味しそう!
【16日昼食】・夏野菜カレー・サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、タマネギ、人参、ジャガイモ、カボチャ、キュウリ、キャベツ
【16日夕食】・釜炊きご飯 ・かぼちゃスープ ・コロッケ ・ナスのはさみ焼き ・千切りキャベツ ・人参グラッセ ・サラダ
塾野菜→ナス、パプリカ、タマネギ、人参、ジャガイモ、カボチャ、キュウリ、キャベツ、インゲン
【17日朝食】・釜炊きご飯 ・具沢山味噌汁 ・野菜オムレツ ・飯の友いろいろ
塾野菜→ナス、ピーマン、タマネギ、人参、ジャガイモ、インゲン、青じそ、バジル、ネギ、ミョウガ、味噌、梅干し
【17日昼食】・中華丼 ・サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、タマネギ、人参、キュウリ、キャベツ、トウモロコシ、枝豆
編集後記
1日目は雨が降り、塾生達が楽しみにしていた活動が出来ませんでした。そんな中塾生達は気持ちを切り替えて代わりのプログラムに前向きに取り組んでくれました。
苦手な作文やスピーチといった課題にも苦戦しながら仕上げることが出来ました。
次のステージはいよいよ保護者参観デーです。
今ステージ取り組んだ活動を生かし、今まで学んだことや仲間達と築いてきた成果を保護者の前でしっかり発表しましょう。
次のステージも元気な皆に会える事を楽しみにしています!                     
K.N.
TOPへ戻る