本文へ移動

第21期(2022年度)

3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

10月29~30日 男子第17ステージ

2022-11-05
カテゴリ:男子ステージ
塾舎からチーム農園を観察。「今回、作業たくさんやらなきゃ!」
21期生の活動も残り2回になりました。
10月最後の週、気持ちよい秋晴れの下活動を行いました。
今回のステージは、農作業では、コムギの種まき、チーム農園作業を、塾活動では活動のまとめとして作文を書き、前回収穫したサツマイモを使って焼き芋、そして、前回に引き続き清掃ボランティア、と盛りだくさんなステージになりました。
10月29日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回を含めて残り2回になりました。少し寂しいですよね。3月に入塾していろいろな活動をしました。入塾式に発表した目標はできましたか?スタッフがみんなに期待することは「あいさつ」、「辛抱強さ」、「丁寧」、「思いやり」、「進んで行う」ことです。身についていると、この先に悩むことがあっても何とかなります。自信をもって、まずはやってみること。農作業も教わり、練習を繰り返すことで出来る様になりました。出来る様になって、自信になったでしょう。体験が大切です。準備して試して、本番に臨む。そして、失敗することも大切。失敗した経験が記憶に残り、次はよくしようと身につきます。一度失敗した不注意を減らし、大きな失敗をしないことが大切です。目の前のこと一生懸命取り組むことを続けていけば、必ず報われます。ごまかすことなく丁寧に行いましょう。」
 作文
これまでの塾の活動を振り返り、自分が感じたこと身についたことを作文で表現してもらいました。
家で下書きをばっちり行ってきたので、スタッフにアドバイスをもらい、早速清書に取り掛かります。
食堂で書ききれなかったメンバーは、塾生室で続き。中には頭を抱えながら悩む塾生も…。
 塾活動 ~焼き芋・清掃ボランティア~
交代しながら焼き芋と清掃ボランティアを行いました。
前回収穫したサツマイモを包みます。イモ洗いと包む役割を分担して進めます。
火おこしは釜炊き当番でやっているのでばっちり!
順調に火が起きて、焼き芋の準備が進みます。もう少し火が落ち着いたらイモを投入!
前回に引き続き、塾舎下の交差点の落ち葉掃き。「前回きれいにしたのにこんなに落ち葉が!」
「もう少しこっちに集めて」前回行っているので、作業もスムーズ!
炎が落ち着いて、焼き芋が焼ける準備が整いました。塾生もまったり落ち着いていますね…。
「熱い!」やけどをしないようにね。この後は交代しながらイモが焦げないように焼いていきます。
前回に引き続きガードレール清掃中、たわしが落ち、「俺が行く!」と塾生。気を付けて崖の下へ。
「あち~」焼きたてのイモ。「ほくほくおいしい!」自分たちで収穫したイモの味は格別においしい!
 共同農園作業 ~コムギの種まき~
22期生のためのコムギの種まき。クワの使い方もばっちり!すっかり慣れて手際よく溝切り。
次の塾生のため、丁寧に種をまいていきます。
「すごくきれい!切り取り線みたい!」スタッフから絶賛!丁寧な手仕事。
みんなの協力のもと、ネットをかけました。声を掛け合いスムーズ。
あたりは薄暗くなって終了。日が暮れるのが早くなりました。みんなよく頑張りました!
10月30日(日) チーム農園作業
残り2回のチーム農園作業。秋に植え付けた作物が収穫時期を迎えています。
「おっきい!」立派な聖護院ダイコンです。追肥土寄せの世話の甲斐がありました!
ナガイモの収穫。折らないように、傷つけないように、探りながら掘る場所を確認。
「ジャガイモ小さいのしかない…」地上部が病気になってしまったのであまり大きくならなかった様子。残念…。
もう寒くなってきて、害虫の活動も収まってきました。ネットを外して片付け。
「やった!掘れた!」ナガイモ傷つけずに掘ることができました!
「イチ、ニ、イチ、ニ…」ネットを入れてみんなで足踏み。これできれいになるのです。
ナガイモ掘り上げ!実は、チーム農園の時間だけでは掘り終わらず、昼食後に続きを頑張っていました。
最後は元通りに埋め戻し。よく頑張りました。次回は畑全体をきれいにしましょう。
 おわりの集い ~塾頭の話~
「今回もたくさんのことを行いました。焼き芋、ボランティア、コムギの種まき、作文、チーム農園。コムギの種まきでは、みんな根気のいる作業をやり遂げられるようになった、成長したと感じました。春先ならばできなかったかもしれないと思います。次回最終ステージ収穫祭です。やり残したことはないですか?体調を崩さないように気を付けて、2週間後会いましょう。」

 食事
【土曜昼食】
・焼きそば・サラダ
塾野菜→キャベツ、ピーマン、パプリカ、玉レタス、サニーレタス、リーフレタス、水菜
【土曜夕食】
・釜炊きピラフ・ロールキャベツスープ・サラダ
塾野菜→キャベツ、タマネギ、ピーマン、パプリカ、ナス、サニーレタス、リーフレタス、水菜、ジャガイモ、白菜、生姜
【日曜朝食】
・釜炊き菜飯・味噌汁・鯖の塩焼き大根おろし和え・小松菜の胡麻和え・青梗菜の炒め物・ピーマンの炒め物
塾野菜→大根2種類、里芋、ジャガイモ、ゴボウ、ネギ、小松菜、カブ、白菜、ピーマン、チンゲン菜、小松菜、生姜、柚子、味噌
【日曜昼食】
・ふわとろオムライス・サラダ・かぼちゃパイ
塾野菜→キャベツ、タマネギ、ピーマン、パプリカ、ニンジン、サニーレタス、リーフレタス、水菜、大根2種類、かぼちゃ、栗
チーム農園で収穫したジャガイモ。調理師さんにお願いしてポテトチップスに。念願かなって満足な表情。おいしかったね!
 自由時間
「新記録達成!」土間の柱を使ってどのくらい高くジャンプできるか競いあっていました。
階段に並んで何か不思議な踊りが…。はじめは二人で踊っていたけれど気が付くと4人に?!
休み時間を使って作文の清書。最後のまとめの1文が決まらず悩んでいました。
「トリックオアトリート!」この日はハロウィン前日。どこから出してきたのかお面をかぶり現れました。
両手にマラカスを持ち、塾生室で踊り狂う塾生発見!ノリノリな姿に周りのメンバー大爆笑!
「さむい…」布団に巻き付きなかなか出られない様子。布団が恋しいけれどシャッキっとしよう!
 編集後記
残り少ない活動を塾生たちは大いに楽しんでいました。最初のステージに比べるとすっかり打ち解け、今では仲間。農作業や掃除など、苦楽を共にしたからでしょうか。まさしく「同じ釜の飯を食う」からこそ深まった仲なのではないかと思いました。残りは1ステージ。気持ちよく卒塾できるように応援しています。
K.M.

10月22~23日 女子第16ステージ

2022-10-22
カテゴリ:女子ステージ
玄関前の丸太イスに座ってピース!あれ?一人だけ空気イスになっている気が…
天気が良く暖かかった今回のステージ。
土曜日の午前中は地域清掃ボランティア、午後はナス・キュウリの片付け、サツマイモの収穫を行いました。
清掃ボランティアに熱中し、塾生からは「もっとやりたい!」という声が上がりました。
日曜日はチーム農園作業、卒塾アルバム作り、モロヘイヤの片付けを行いました。
10月22日(土) はじまりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
「今日は塾頭がお休みのため、代行で私がお話します。自然塾での活動も残り少なくなってきました。チーム農園ではたくさんの立派な野菜が採れました。これは毎ステージでのお世話をしっかりやってることと、チームメンバーが協力して作業していることが成功の要因です。チームの力は大きいです。しかし力を合わせなければ意味がありません。みんなと一緒に活動すると元気が出るし楽しいでしょう。
自然塾の野菜は太陽の光や雨、それと有機肥料で作られていて自然の恵みからできています。みんなも自然塾でそのように野菜を作る体験をしてきました。
最後に、残りの活動を大切に過ごしてほしいです。21期生がこうやって全員集まることができるのは、残りあと2回です。自分なりの目標で良いので卒塾までに何か目標を持って活動してください。」
 地域清掃ボランティア
ボランティアを始める前に「ボランティアとは何か」について塾生が説明します。
早速、道の落ち葉拾いからスタート。先週男子塾生も清掃しましたが、たくさん落ち葉が積もっています。
落ち葉がすっかり無くなり、続いてガードレール磨き。「コケで緑になってる!」
こちらは側溝の掃除。「泥と落ち葉で穴がふさがってる…」竹やスコップで取り除きます。
「側溝の蓋(ふた)も開けて掃除したい!」土や石が詰まり中々開きません。
「開いたー!!」諦めずに土や石を取り除き、ついに側溝の蓋が開きました。スタッフもビックリです。
 共同農園作業 ~ナス・キュウリの片付け、サツマイモ収穫~
まずはナスの片付け。すっかり枯れてしまったナスを抜きます。
キュウリもツルを集めて片付けます。「この量すごくない!?」
サツマイモの収穫スタート。はじめにみんなでツルを切って回収します。
サツマイモに傷がつかないよう、優しく手で掘っていきます。「なかなか出てこない…」
「見て!こんなに大きいの採れた!!」傷もなく立派なサツマイモだね!
合わせて47.15キロのサツマイモが収穫できました!みんないい笑顔!
「3人で持ってるのに重い!」切ったツルを協力して運び出し、塾舎へ戻ります。
お土産用のサツマイモを包装します。「あと1本くらい足したらちょうど良いかも!」
「ツルってどんな味するんだろう?」食べられる部分を分けて、明日の食事に出してもらいます。
10月23日(日) チーム農園作業
いつも通り畑を確認し、計画からスタート。「道具は5分で準備しよう!」
「ここにもカメムシいる!」害虫のカメムシをみんなで捕ります。
アブラムシがついてしまったハクサイにデンプンをかけて救済。「元気になりますように…」
「疲れた~!」暑い中の追肥土寄せは一苦労。ハクサイのために頑張れ!
「ダイコン採れたー!」太くて立派なダイコンが収穫できました!
こちらはラッカセイが採れました。今回は両チームとも収穫できる野菜がたくさん!
「茎ブロちゃん採れた!」初めての茎ブロッコリー収穫。ポキっと折って採るのが楽しいね!
Aチームもみんなで茎ブロッコリーを収穫。「小さくて可愛い~!」
 共同農園作業 ~モロヘイヤの片付け~、卒塾アルバム作り
Aチームは卒塾アルバムのページを完成目指して真剣に作業中。カラフルで見やすいページが出来てきました。
Bチームは前日に卒塾アルバムのページが完成し、モロヘイヤの片付け。「1人じゃ抜けない!!」
「一旦休憩~。」モロヘイヤの片付けが終わり一休み。手伝ってくれてありがとう!
 おわりの集い ~矢口塾頭補佐の話~
「今回の活動では塾周辺の道路の清掃とガードレールも綺麗にしてもらいました。
みんながボランティアの意義を理解して“自分から進んで”、“他の人のために”行動していてとても良かったです。
土曜の午後はサツマイモの収穫を行いました。きっと持ち帰って食べるかと思いますが、世話をしてくれた人への感謝を忘れないでほしいです。
昨日の朝始まりの集いでも話しましたが、塾での活動は残り2回です。残りの時間を大切に活動してほしいと思います。」

 食事
【土曜昼食】
・焼きそば ・サラダ
塾野菜→ナス、ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、タマネギ、ニンジン、キャベツ、キュウリ、サニーレタス、フリルレタス
【土曜夕食】
・サツマイモご飯 ・ロールキャベツスープ ・栗コロッケ ・サラダ
塾野菜→タマネギ、ニンジン、キャベツ、キュウリ、玉レタス、オクラ、かぼちゃ、ジャガイモ、サツマイモ、栗
【日曜朝食】
・落花生ご飯 ・けんちん汁 ・鯖の味噌煮 ・芋づるの佃煮 ・間引き人参の炒め物 ・生姜の甘酢漬け ・ゆで野菜
塾野菜→ニンジン、ゴボウ、ネギ、水菜、青梗菜、芋づる、サツマイモ、里芋、生姜、味噌
【日曜昼食】
・レタス炒飯 ・夏野菜の炒め物 ・焼餃子 ・サラダ
塾野菜→玉レタス、サニーレタス、ネギ、ニンジン、キュウリ、白菜、ナス、ピーマン、伏見唐辛子、生姜
「ミカンが花びらみたいに剥けた~!」柳川先生からいただいたミカンが大人気!
 自由時間
自由時間も側溝の掃除をする3人組。「もうここの掃除のプロじゃない?」
サツマイモのツルでリース作り。器用に丸く形を作っています。
「意外と回るよ!」サツマイモのツルでフラフープ!3回くらい回ったね!
脱衣所の清掃。「ここからでも掃けるよ!」これは掃除ができているのでしょうか…
「キレイに包む!」チーム農園で採れた野菜を包装します。おいしく食べたかな?
バスをお見送り。塾生は後ろを振り返って、見えなくなるまで手を振ってくれました。
 編集後記
今ステージでは地域清掃ボランティアを行いました。道にたくさん積もった落ち葉を掃除し、ガードレールも磨きました。また、道路の側溝に詰まった泥を取り除き「蓋を開けて掃除したい!」という塾生。固くて開かないかと思いましたが、力を合わせて側溝の蓋を開け、クワを使って中まで掃除する姿に驚きました。
サツマイモの収穫では普段食べることのないイモヅルを食べたり、余ったツルでリースやフラフープを作るなど、自然塾でしかできない体験ができて良かったと思います。
残りあと2ステージです。21期生のみんなが自然塾に揃うのもあと2回。みんなと過ごす時間を大切に、最後まで農作業も共同生活も思う存分楽しんでください。
R.S.

10月15~16日 男子第16ステージ

2022-10-22
カテゴリ:男子ステージ
1人1つ道具を持って、落ち葉拾いへ向かいます!
天候に恵まれた16ステージ。
心地良い秋晴れの下、土曜日の午前中は地域清掃ボランティア、午後はサツマイモの収穫、卒塾アルバム作りを行いました。
清掃ボランティア後は見違えるほど、ガードレールと道路が綺麗になり塾生たちはとても満足そうでした。

日曜日は残り2回となったチーム農園作業を行い、多くの野菜を収穫しました。
10月15日(土) 始まりの集い~塾頭の話~
「自然塾での活動も残り少なくなってきました。チーム農園ではたくさんの立派な野菜が採れました。これは毎ステージでのお世話をしっかりやってることと、チームメンバーが協力して作業していることが成功の要因です。チームの力は大きいです。しかし力を合わせなければ意味がありません。みんなと一緒に活動すると元気が出るし楽しいでしょう。
今日は自然エネルギーの話をします。太陽の光と熱、雨や風、そして重力はみんな電気エネルギーに変換できます。野菜などの植物は火力発電などで発生した二酸化炭素を吸収してくれます。
自然塾の野菜は太陽の光や雨、それと有機肥料で作られています。野菜は種から作り、丁寧に世話をすればほとんどお金がかからない大地の恵みなのです。
自然塾で採れる野菜は有機野菜です。無農薬で化学肥料を使わない自然の力だけで野菜を作ることができます。せっかく自然塾で野菜作りをしているので、無農薬、有機野菜とは何かは覚えておきましょう。」
地域清掃ボランティア ~落ち葉拾い・ガードレール磨き~
地域の方へ感謝を込めて、まずは塾周辺の落ち葉拾い。秋が深まり落ち葉がたくさん積もっています。
「泥があってやりにくい…」泥の上に溜まった落ち葉も、熊手を使って集めます。
スコップで地面の泥を落としていきます。「けっこうキレイになってきた!」
道の反対側にもたくさんの落ち葉と泥が。「こっちにもまだ泥あるよ!」
塾生から「ガードレールを磨きたい!」との声が上がり実践。タワシでゴシゴシ磨いていきます。
「おー!白くなってきた!」みんなのおかげでガードレールがピカピカに。地域の方へ少し恩返しができたね!
共同農園作業~サツマイモ収穫~
午後はサツマイモの収穫。まずはスタッフの説明をよく聞き、収穫の仕方を確認です。
早速サツマイモのツルを切る所からスタート。「少しツルを残して切るんだよね?」
「もう持てないー!」切ったツルの回収に苦戦中…
サツマイモを掘り進めていきます。傷つかないようにそーっと丁寧に。
「やっと採れたー!!」大きくて立派なサツマイモだね!
みんな泥だらけになりながらも、たくさんのサツマイモが収穫できました!
「おもた~い!」はじめに切ったツルを、力を合わせて運び出します。
「ツルも食べれるの!?」手分けして食べられるところを取っていきます。
収穫したサツマイモの計量。合計で52.4キロ収穫できました!!お土産用にみんなで分けよう!
卒塾アルバム作り
卒塾アルバムのチームページを作成中。「ここもう少し書き足す?」メンバーと話しあって進めます。
「ここにセリフ書いたら完成!」お互いのチームのページを見るのが楽しみだね!
「誰が一番高く飛べるか勝負!」これは卒塾アルバム用の写真かな…?
10月16日(日) チーム農園作業
「よろしくお願いします!」まずはみんなで畑に挨拶をしてスタート。
今回は収穫できる野菜がたくさん!2人1組でキャベツの収穫です。「しっかり押さえてて!」
「カブ採れたー!」Bチームは4種類の野菜を収穫。チームみんなの成果です。
「昨日やったからできる!」Aチームはサツマイモの収穫。共同農園での経験を活かし塾生だけで収穫します。
春に植えたサトイモがやっと収穫時期を迎えました。「えー!こんな風にたくさん付いてるんだ!」
「大きくなるかな。」まだ少し小さいニンジンに追肥・土寄せ。大きく育ちますように…
収穫したたくさんの野菜を運びます。「こんなに採れると思わなかった!」
「手放さないでね!」刈り取ったツルを、メンバーと協力して塾庭の残渣穴(ざんさあな)へ。
「そっち側少し泥ついてるよ!」使った道具も自分たちできちんと洗います。
おわりの集い ~塾頭の話~
「今回の活動では塾周辺の道路の清掃とガードレールも綺麗にしてもらいました。
ボランティア活動は、一回だけというのではなく汚れに気が付いたら自分たちから掃除をするようになりたいですね。
また、昨日のサツマイモ収穫も楽しかったと思います。サツマイモが大きくなるまで世話をしてくれたのはスタッフです。楽しかっただけではなく、作ってくれた人への感謝を忘れないようにしてください。
今回のチーム農園は、みんな積極的に取り組んでいると思いました。今日は持ち帰り野菜がたくさんあって大変です。昨日の朝に話した、無農薬、有機野菜はどうやって作るのか家族に伝えてください。
活動もあと2回。もう少し頑張ればよかったと後悔しないよう、活動していきましょう。」

食事
【土曜昼食】
・野菜あんかけ丼 ・サラダ 
塾野菜→タマネギ、小松菜、青梗菜、カブの葉、キャベツ、ピーマン、パプリカ、伏見唐辛子、カボチャ、サニーレタス、フリルレタス、キュウリ、冬瓜
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・ロールキャベツスープ ・栗コロッケ ・サラダ
塾野菜→タマネギ、サニーレタス、フリルレタス、キュウリ、キャベツ、オクラ、カボチャ、栗
【日曜朝食】
・サツマイモご飯 ・芋煮風味噌汁 ・秋刀魚の生姜煮 ・芋づるの佃煮 ・生姜の甘酢漬け ・漬物
塾野菜→キュウリ、カブ、サツマイモ、芋づる、生姜、冬瓜、ネギ、ゴボウ、里芋、味噌
【日曜昼食】
・冷やしつけうどん ・中華風ちまき ・チーム農園キャベツの千切りキャベツと炒め物
塾野菜→ナス、ネギ、ゴボウ、栗、チーム農園キャベツ
「ちまき美味しすぎる!」お昼ご飯のちまきに大喜び。ペロリと完食です。
チーム農園で収穫したばかりのキャベツを実食。「おいしい!これなら無限に食べられる!」
自由時間
「あそこがスイッチか!」お互いのチーム農園を観察中、イノシシ対策の電柵が気になる塾生たち。
塾庭での白熱ドッジボール!「絶対当てる!!」
塾の朝晩は冷えるので就寝前にしっかり髪を乾かします。「はい!もう乾きました!」
「もっとそっち引っ張ってよ~」布団をしまうのに一苦労。寝起きでなかなか動けません。
今回ブームの紙飛行機。スタッフの手を的にし、狙って飛ばします。「うわ~惜しい!改良しよ!」
「写真撮って!コガネムシ!」帰りのバスを待つ間、塾庭でオオセンチコガネを発見!
編集後記
今ステージでは今まで陰ながら見守ってくださった地域の方へ感謝を込めて、清掃ボランティアを行いました。
元々落ち葉拾いのみ行う予定でしたが、塾生から「ガードレールをキレイにしたい!」との声が上がりガードレール磨きも行いました。
清掃ボランティアを行う前に「ボランティアとは自分から進んで行うことです。」と説明をしましたが、まさにその言葉通りに自分から提案をし、行動してくれたことにとても嬉しく思いました。
また残り2回となったチーム農園では、両チームとも今まで以上に協力し合って作業に取り組んでいました。「あと2回しかないのか…」と呟く塾生の言葉に私も少し寂しく感じました。
卒塾まで僅かですが、みんなが自然塾でやりたい事はどんどん教えてください。塾頭さんからのお話にもありましたが、「もっとやっておけば良かった」と後悔しないよう、全力で作業に取り組んで、全力で楽しんで卒塾式を迎えましょう。
R.S.

10月8~9日 女子第15ステージ

2022-10-15
カテゴリ:女子ステージ
出発前の元気な姿!「頑張って登るぞ!オーッ!」
10月になり、初めての活動日。
塾周辺の木々は色づき季節は秋となりました。

土曜日は高松山にハイキングへ行き
、日曜日はチーム農園作業を行いました。
両日ともに肌寒かったですが塾生は元気に活動していました。
10月8日(土) 高松山ハイキング 登り~頂上
まずは準備運動!しっかり足を伸ばしておこう!
出発前に集合写真を撮りました。意気込みバッチリ!
「危ない!橋が揺れている!」転ばないように慎重に渡ります。
山道に入る前に休憩。行動食を食べて体力回復!
山へ入る前に瞑想をしました。塾舎で行う時と違う音や匂いを感じます。
ここからは急な坂道。足元のヒルに気を付けながら登っていきます。
尾根まで登ると辺りは霧に包まれていました。目を閉じて感覚を研ぎ澄まし、周囲の自然を感じます。
ここまで登れば頂上はすぐそこ!「疲れた~」弱音を吐きながらも足を進めていきます。
「やっと頂上だ!」801m高松山の頂上に辿り着きました!やったね!
「お弁当のためにここまで頑張れた!」頂上で食べるお弁当はおいしいね!
山頂で記念撮影!みんなで登り切りました!
高松山ハイキング 下り道~塾舎
さあ、塾に帰ろう!下り道は滑りやすいから気を付けて!
「何の足跡?」動物の足跡を発見しました!
帰りはチームごとに気になる自然を見つけながら帰って来ました。早速、松ぼっくり発見!
「看板あったよ!」チェックポイントの看板を頼りに一歩一歩、塾舎に向かって進んでいきます。
「このドングリなんて名前かな?」シートをもとに調べています。
見つけた花で髪飾り!「似合ってる?」
「おりの中にサツマイモが入ってる!」イノシシ用の罠を発見!大きいですね。
カーブミラーに写った姿をパシャリ!みんないい笑顔!
ついに塾舎まで着いた!ここまで良く頑張りました。
塾舎に着いてからはぐったり。ゆっくり体休めてね!
 ハイキングの感想 ~川柳で表そう~
ハイキングの感想を川柳で発表。「川柳なんて書いたことない!」初挑戦です!
「うーん、何書こう?」ハイキングの情景を思い出して5・7・5で書き上げていきます。
みんなの前で発表!頂上で食べた昼食のことを句にしてくれました!
自身の言葉で表現。中には3つの句を作る塾生もいました‼
「この花の名前教えてもらった!」下り道に撮った写真をみんなで振り返り!
10月9日(日) チーム農園作業
いつも通り計画からスタート!作業を分担します。
アズキが収穫出来そうです!先生に教わりながら黄色くなった物は収穫して乾燥させます。
クワの扱いも素晴らしいです!追肥・土寄せ、バッチリ!
「どれを抜こうかな?」間引きするニンジンを選別しています。
前回に引き続き害虫退治。葉にカメムシがいないか良く探します。
ラッカセイが収穫出来ました!茎を引き抜くとこんなにたくさん実がついてました!
「見て!こんなに取れた!」食べるのが楽しみですね!
乾燥したポップコーンをバラバラの粒にしました!何味で食べようか?
おわりの集い ~塾頭の話~
「ハイキングは曇り空でしたが、予定通り頂上まで登り降り出来て良かったです。スタート前に「みんなの体力を試し全力を発揮して」とスタッフから話がありましたが、みんな良く頑張って登りました。今回初めて一日がかりでハイキングした人もいたと思います。頂上から富士山も相模湾も見えませんでしたが、また登る機会もあるでしょう。今度は家族を誘って高松山頂上からの景色を楽しんでください。山に登るのは大変ですがみんなで歩く楽しみを感じてもらえたのかなと思います。農作業もそうですが中津川の川遊びやハイキングも本当の自然に触れることの経験です。この気持ち良さ、楽しさを忘れずにまた高松山に登りたいなと思ったらスタッフを誘ってみてください。」
 食事
【土曜昼食】
・ハイキング弁当
塾野菜→タマネギ、パプリカ、ピーマン、生姜
【土曜夕食】
・オムシチュー・サラダ・梨
塾野菜→タマネギ、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、ゴーヤ、オクラ、カボチャ、栗
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ゴボウさつま揚げ ・伏見唐辛子の焼きびたし ・かぼちゃ玉子焼き ・浅漬け
塾野菜→伏見唐辛子、ゴボウ、カボチャ、キュウリ、ナス、ネギ、冬瓜、生姜、味噌
【日曜昼食】
・冷やしジャージャー麵 ・洋風栗おこわ ・ミカン
塾野菜→キュウリ、ナス、ネギ、ピーマン、ゴーヤ、ゴボウ、栗、生姜、味噌
チーム農園で収穫した「オカノリ」。炙(あぶ)ると焼きのりの味するとか。果たしてどんな味でしょうか?
「何かのお菓子の味がする!!」香ばしさが焼いたスナック菓子の味に似ていたようです。
ハイキングで発見! ~各チームの発見~
大きい松ぼっくり。嬉しいそうに塾まで持って帰って来ていました。
アケビを発見!見た目が気持ち悪いと塾生は食べませんでした。
塾生が撮影したアザミの花です。「これ私が撮ったんだよ!」と自慢げに報告してくれました。
不思議な形のキノコ。普段だと目を向けない道路の脇ににポツンと生えていたそうです。
「キレイな赤い実!」見つけた時にはしゃいでいました!
「変な形の松ぼっくりだね」動物の食べた後は芯だけが残ります。
ホオズキを発見!中には黄色い丸い実が!
キノコが木にびっしり!「気持ち悪い!」
編集後記
秋が深まり、少し肌寒い気候の中ステージ活動を行いました。
ハイキングでは山登りが初めてという塾生もいる中、参加した全員がリタイアすることなく登り切りました。
頂上は霧に包まれており景色を一望することが出来ませんでしたが、登り切った達成感は味わえたのではないかと思います。
終わりの集いの感想では
「疲れたけど、最後まで登り切れて良かった」
「普段、発見出来ない自然を見つけることが出来た」
などと発表してくれました。塾生達が日常では味わえない貴重な体験が出来たのではと感じます。
残り少ない活動の中、貴重な体験を自身の糧に出来るように支援していきたいと思います。
K.N.

10月1~2日 男子第15ステージ

2022-10-08
カテゴリ:男子ステージ
「山頂目指して頑張るぞ!」出発前の元気な姿!
久しぶりにすっきり晴れた週末。秋の気配は感じるものの、日差しの下は暑さが残っていました。
今回の男子第15ステージは、土曜日に市村自然塾の近くにある高松山へ1日かけてハイキングを行い、日曜日にはチーム農園作業を行いました。両日ともに、外の作業を思いきり楽しみました。
10月1日(土) 高松山ハイキング 登り~頂上
みんなで和気あいあいと楽しく出発!
「今はこの辺かな?」地図を片手に現在位置を確認。
出発早々スタッフの手を取り…。疲れるにはまだ早い!がんばれ!
はなじょろみち入口の鐘を鳴らしてハイキングコースへ
「揺れるかな!怖い」ドキドキしながらわたります。
「きついけど頑張れ!」足を止めるとヤマビルが上がってきます…。
尾根沿いに上がって一休み。「もうここが頂上でいいよ…」なんて弱音も…。
静かに周囲の音を聞き…。静寂の中にきれいな鳥の声。自然に包まれています。
「やった!1番乗り!」やっとの思いで頂上に到着!
頂上でのお弁当の味は格段においしい!
山頂で記念撮影!登り切った、頑張った!
 高松山ハイキング 頂上~下り道
下りはスイスイ。けれど大きな段差に気を付けて!
下りはチームごとに人に伝えたい「何か」の発見をしてもらいました。
「あ!リス!!」一瞬だけ姿が見えました。ラッキーですね!
大きな松ぼっくり。「ちくちく痛い!」普段見る松ぼっくりではないようです。
ジャーン!道端に落ちているごみがオブジェに。この後もさらに増えていきました。
「ねじねじの木!」不思議な形に育っています。
塾舎に到着。「疲れたけど、いろいろ面白いものを見つけた。」感想を伝えあいました。
 ハイキングの感想 ~川柳で表そう~
5・7・5で表現。「スズメバチ…」歩きながら考えたことを思い出しながらの作品つくり。
「坂道を 相棒使って 登ってく」途中で拾った杖代わりの棒に助けられました。
学校の運動会で途中参加。ハイキングには行けなかったけど、運動会のことを詠んでもらいました
みんな独創的な句で、表現してくれました。
「たこ足3兄弟!」下り道でそれぞれの写真を説明してくれました。なかなか独創的。
10月2日(日) チーム農園作業
日曜日も晴天。チーム農園も存分にできます。
少し大きくなったニンジンの間引き。さらに大きくなるように願って…。
「見て!ちっちゃいカブ!」少し膨らんでいてかわいいですね。
すっかり慣れた農作業。追肥、土寄せもお手の物。
前回に比べずいぶんと大きくなっています。いい感じに順調ですね。
ネットの中に頭を突っ込みミズナの間引き。ちょっと抜きすぎじゃないかな?
腰を伸ばしてひと休憩。「続きも頑張るぞ!」
「うーん!抜けない!」ラッカセイの収穫。根が張っていて丈夫。負けるな!
収穫して干しておいたポップコーン。握ってねじって「きれいに粒が取れた!」
 おわりの集い ~塾頭の話~
「ハイキングではみんなよく頑張りました。頂上までは1回の休憩だけで登り切り、早く着きました。ヤマビルに気を付けながら気を抜くことなく足を動かした結果ですね。みんなの元気にあまり疲れず歩けました。みんな一緒に行動すると元気になります。頂上では富士山に雲がかかって残念でしたが、卒塾してから登る機会を見つけて、また違う風景を見てください。下りも日ごろ気がつかない、看板や野生動物、植物をたくさん見つけました。いつもは「これ見て」と教えられることが多いですが、自分で見つけたこと、気づいたこと、記録したことは印象に残り、記憶に残ります。これが体験の重要性です。農作業もそうですが、何事も自分から体験すると様々なことに気が付きます。家族にも自分たちが見つけたこと教えてあげてください。」
 食事
【土曜昼食】
・ハイキング弁当
塾野菜→タマネギ、パプリカ、ピーマン、間引きカブ、サツマイモ、ビーツ、生姜、ニンニク、梅干し
【土曜夕食】
・カツハヤシライス・ゴボウのポタージュスープ・サラダ・果物・青トマトのコンポート
塾野菜→ナス、タマネギ、キュウリ、パプリカ、ミニトマト、トマト、青トマト、ゴボウ
【日曜朝食】
・栗ご飯・ゴボウ団子味噌汁・煮物・青柚子器のねばねば野菜・キュウリの漬物・葉もの野菜の胡麻和え
塾野菜→ゴボウ、栗、ニンジン、青柚子、モロヘイヤ、オクラ、ネギ、キュウリ、生姜、小松菜、青梗菜、冬瓜、味噌
【日曜昼食】
・ラタトゥイユ・洋風栗ご飯・サラダ・果物
塾野菜→ナス、ピーマン、伏見唐辛子、キュウリ、ゴーヤ、冬瓜、栗、タマネギ、パセリ、イタリアンパセリ
ハイキングで発見! ~各チームの発見~
きれいな小さな花。可憐(かれん)ですね。
キノコが生えている!小さな着眼点。
何かの落とし物…。「さっき見たカモシカかな?」でも違うようです。
秋の七草のひとつ。小さな花がきれいだったと。季節を愛(め)でていますね。
町の区画の目印。道路横にたくさんありました。よく見つけたね。
誰かの食べ後。硬いクルミの殻に穴をあけるなんて丈夫な歯です。
ここが目で、口はひょっとこみたい。」顔を発見!独創的!
何かの足跡!爪の跡がはっきりしているね。
「ん?!タヌキ!!」のように見える切り株でした。
編集後記
まさに秋晴れ。天気に恵まれたステージでした。
高松山ハイキングはみんな本当に頑張りました。登りはヤマビルにおびえながらも山頂まで速いペースで登り切り、気持ちの良い青空のもとお弁当を食べ、下りは余裕の表情で降りてきました。特に下りでは、チームごとにカメラを渡し、気になったものを写真に撮りながら周囲や自然に目を向けてもらいました。いろいろな発見、発想に驚きでした。
翌日のチーム農園では多少の疲れを見せていましたが、間引き追肥土寄せと頑張る姿も見ることができました。残りの活動でも、自らの行動、発見を大切にしてほしいです。
K.M.
TOPへ戻る