本文へ移動

第20期(2021年度)

毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

4月18日 男子第1ステージ

2021-04-23
カテゴリ:男子ステージ
畑に行く途中の八重桜 満開です
待ちに待った第1ステージ。週初めの天気予報では、雨予報が70%で、そして、前日も大雨。
しかし、塾生たちの行いが良かったせいか日曜日は雲一つない晴天に恵まれました。

今回は塾生が楽しみにしていたゴボウの種まき。長いゴボウを育てるために額に汗しながら畑の土を深く耕し、種まきを行いました。
朝の集い ~塾頭の話~
「今回の活動を楽しみにしていた人が多いと思います。一生懸命(いっしょうけんめい)掘ってください。
塾で身に付けて欲しいこと「3つの心と2つの力」があります。今回のステージでは『自然を慈しむ心』について話します。活動を通して、「自然」について考えながら、「慈(いつく)しむ」とはどのようなことか考えながら過ごしてください。
昨日の夜まで雨が強かったので心配していました。今日は晴れました。この天気も自然。人の力ではどうにもならないです。つらい作業になると思います。自分の力でどこまでできるかやってください。」
共同農園作業 ~農作業を始めるにあたり~
農業指導の柳川先生よりお話をいただきました。
「みなさんは人の顔色を見てその人の体調がわかりますね。野菜も”色”で様子を見ます。葉の色で健康をチェックします。考えながら必要な世話をしましょう。もちろん、わからなければ教えますが、深くは伝えません。まず、自分で調べてください。ぜひ、カラーメッセージが読み取れるようになってください。」
共同農園作業 ~ゴボウの深耕運(ふかこううん)~
畑へ出発「頑張るぞ!」
まずは掘り方の説明を聞いてからスタート!
勢いよく掘り進めます。
だいぶ深くなってきて、土をあげるのにも一苦労。
「疲れた…」ちょっと一休み。
昨晩の雨で土が湿っていて重い…。
もうひと踏ん張り!固い土を崩して頑張れ!
途中、固い土の層に阻まれましたが、ここまで深く掘りました。
掘り上げられた土はみんなの背丈よりも高くなっています。
もうクタクタ…。おなかもペコペコ…。
昼食
今回の昼食は密を避けて塾庭にブルーシートを敷いて、塾生、保護者の皆様も一緒に食べました。
昼食メニュー:豚汁 (ネギ、里芋、キャベツ、ネギ、小松菜、タマネギ、人参、椎茸、ゴボウ、味噌) お弁当(筍、山椒、スナップエンドウ、ほうれん草、小松菜、菜花)※( )の中は塾産の素材。季節たっぷりのお弁当です。
共同農園作業 ~ゴボウの種まき~
「せっかく掘ったのに埋めちゃうの?」
そうです。埋め戻した後、ふかふかの土の上に種をまくのです。
掘るのも一苦労ですが、土を戻すのも一苦労。
掘った場所が山になるまで土を戻します。
保護者の方々の協力を得て、ようやく土戻し終了!
「種はこんなに小さいの?」ここからあのゴボウになるから不思議ですね。
1粒1粒丁寧(ていねい)に種をまき、やさしく土をかけて終了。
「何パーセント力出し切った?」みんな85%以上!よく頑張りました!
塾生室・共同場所清掃
帰宅前に自分たちが使った塾生室を掃除。翌週の女子が気持ちよく使えるようにきれいにしました。
トイレ、流しなど共同場所の清掃も行いました。みんなが使う場所、みんなできれいにしました。
帰りの集い ~塾頭の話~
「今回の活動が初めてで慣れない中、みんな頑張っていました。活動中、早速チームで分担、協力ができていましたね。
種まきをしたゴボウの収穫は9月。まだ先です。これも自然に任せるしかないです。
「慈しむ」の解釈(かいしゃく)はいろいろありますが、かわいがって大切にすることもその一つです。この塾で活動をする中で「なぜ自然を大切にしなければいけないのか?」を見つけてほしいです。15ステージまでに自分なりの気づきを見つけてください。」
編集後記
初めての塾活動で、しかも塾の活動の中で体力を使うゴボウの深耕運(ふかこううん)。本当にみんな一所懸命頑張りました!
天気には恵まれましたが、思いのほか気温が上がりました。また、前日の大雨の影響で畑の土が重いこと重いこと…。前半はおしゃべりしながら掘り進めていた塾生も、後半は真剣そのもの。話し声は聞こえず、土にスコップが刺さる音しか聞こえませんでした。本当に精いっぱい力を出し切った様子を見ることができました。これからの活動も目いっぱい力を発揮してもらいたいと思います。
保護者のみなさま、お手伝いありがとうございました。塾生の人数が少ない中、無事に深耕運を終え、ゴボウの種まきをすることができました。
また、種をまいて終わりではなく、追肥や草取り世話が必要です。収穫するときにはどんなゴボウができているか楽しみにしてください。
K.M.

4月11日 男女入塾式

2021-04-16
カテゴリ:入塾式・卒塾式
開式前の緊張の面持ち。皆のドキドキがスタッフにもビシバシと伝わってきました。
新型コロナウイルスが未だに落ち着かない状況ですが、無事、20期生を迎(むか)えることができました。本来であれば、男女合同の入塾式を行っていますが、3密回避のため、男女別、午前・午後の2部構成で行いました。慣れない形でしたが、何事もなく式典が終了してよかったと一安心しています。
これから活動を開始するにあたり、気を付けることはたくさんありますが、精一杯楽しみましょう!
総合塾長と代表理事のあいさつ
山下総合塾長
株式会社リコー 代表取締役で、本塾の総合塾長である、山下様 及び、株式会社リコー コーポレート執行役員 ESG担当で、本塾の代表理事である、鈴木様よりビデオレターを頂戴(ちょうだい)しました。

▼山下総合塾長
『皆さん、入塾おめでとうございます。皆さんの中には、外で遊ぶ時間が減ったという人もいると思いますが、自然塾では自然に触(ふ)れながら、たくさん遊んでください。
塾活動をするにあたって、皆さんに3つお願いがあります。
1つ目、皆と協力して最高の思い出をつくること。ここでの思い出を大切にしてください。
2つ目、自分で考えて行動すること。不自由なことがあると思うけれど、自分でよく考えて工夫して、行動してください。
3つ目、自然の大切さを学ぶこと。私は農家に生まれたので、季節の野菜を食べて育ち、汗をかく喜びや、家族や仲間と働く楽しさを学びました。
皆さんは、活動の中で「しんどいな」「辛いな」と思うこともあると思いますが、それはきっと、いつか役に立ちます。自然塾でたくさんの経験をしてください。そして、立派に成長した皆さんが卒塾する姿を見ることを楽しみにしています。
ご家族の皆さまも、いろいろと大変な状況ではありますが、お子さんの成長を楽しみに見守ってあげてください。』

▼鈴木代表理事
『待ちに待った活動の開始ですね。緊張していますか?
自然塾はちょうど20年前に、株式会社リコーの創始者である”市村 清”の”三愛精神”に基づいてつくられました。
三愛精神では3つの大事なことを言っています。
  1. 自分だけでなく周りの人のことを考えること
  2. 日々の活動や勉強を一生懸命やること
  3. 地域や支えてくれている人に感謝すること
この3つを意識して活動に取り組んでください。
コロナの影響で大変な時期ですが、農業体験や共同生活を送っていただきたいと思います。
そして、今日出会った仲間と楽しく過ごしてください。また、自然塾で体験したことを家族や友達にたくさん話してください。
最後になりましたが、保護者の皆さま、11月までの8か月間、どうぞ活動へのご支援をお願いいたします。』
来賓のあいさつ
本塾の農業指導をお願いしている、柳川先生からごあいさつをいただきました。
『いよいよ自然塾が始まります。希望に胸を膨らませ活動が始まることを待っていたと思います。私も待っていました。
活動を始めるにあたって、皆さんにお願いがあります。"物を知っている人"ではなく、"できる人"になってください。種をまくことができる・苗を植えることができる・収穫できる・美味しくいただくことができる人です。「私は知っているから...」ではなく、積極的に参加して”できる人”になってもらいたいです。
それから、たくさんの意見や疑問をスタッフにぶつけてください。私たちはそれを待っています。
これから8か月、どうぞよろしくお願いします。』
塾生抱負
塾生一人ひとりに、「塾で頑張りたいこと」「やってみたいこと」を発表してもらいました。
塾生が発表してくれた抱負を紹介します。

『自然の中で仲間たちと協力して、おいしい野菜を育てたい。』
『活動に休まず参加し、チームの仲間と協力して野菜を育てたい。』
『チームの皆といろいろな作物を育てて、良い人間関係を築きたい。』
『チームのことを常に考え、協力して様々なことをしたい。自分でもしっかり考えて行動していきたい。』
『野菜の育て方を知って、苦手な野菜を減らしたい。』
『いろいろな野菜を作って、学校でやらないことを楽しくやりたい。野菜作りを通じて体力をつけたい。』
『チームの皆と協力しておいしい野菜を作りたい。ゴボウの穴を深く掘りたい。』
『友達をいっぱいつくりたい。苦手な野菜を克服したい。』
『チームメンバーと協力して、おいしい野菜を作りたい。』
『野菜がどうしたら美味しくなるのか、いろいろ考えて試してみたい。』
『専門的な農業の知識を知りたい。自然の中で新鮮な野菜を収穫することが楽しみ。』
『種から育てた野菜をアレンジしておいしく食べたい。』
『皆で野菜をたくさん育てて、いっぱい食べたい。』
『1つ目は、協力して大きな野菜を作ること。2つ目は、納得いくまで話合いをすること。』
『時間を守ること、チームで協力すること。』
『他の子と仲良く農作業をしたい。塾の約束ごとを守り、楽しく活動したい。』
『虫がとても苦手なので触れるようになりたい。』
『たくさんの野菜をおいしく立派に育てて、みんなで食べたい。』

今日思った自分の思いを”塾活動の目標”として取り組んでください。
塾頭挨拶
『いよいよ活動が始まります。是非、楽しんで活動してください。
自然塾で皆さんにやってもらいたいことを2つお伝えします。
1つ目は、3つの心と2つの力を身に付けること。"自然を慈しむ心・相手を思いやる心・社会の一員として、社会の基本的なルールを守る心・自分のことは自分でやる力・安全、危険を知る力"のことです。大人になるまでの間、大人になった時に必要になることです。活動を通じて身に付けてほしいと思います。
2つ目は、自分で考えてやること。毎回、スタッフから「今ステージは~をしよう!」と話をするので、よく考えて取り組んでください。』
記念撮影
男子11名、2チーム編成で活動開始です。ちょっとまだ表情がかたいかな?
女子7名、1チーム。少数精鋭で活動を盛り上げていきましょう!
オリエンテーション
コロナ対策と塾での過ごし方、活動についての説明をしました。
重要なことなので、自分のメモや塾生手帳を確認して、 第1ステージまでには覚えてきてね。

▼コロナ対策
  • 手洗い、うがい、消毒、マスクの着用を心がけましょう。
  • 人と人との距離は1mを意識しましょう。
  • 体調が悪いときは、無理せず休みましょう。
  • 食事は静かに食べましょう。

▼塾での約束ごと
皆が気持ちよく活動できるように、8つの約束ごとを守りましょう。
チーム農園についての話し合い
オンラインチーム会議の続きで、「チーム農園についての話し合い」を行いました。
どんなチーム農園にしたいか、どんな野菜を育てたいか、どうやって育てたらいいのかをチームごとに話し合って、夏野菜の作付けまで決めました。
第2ステージでいよいよ植え付けです。どんな畑になるのか、今から楽しみですね。
野菜ってすごくたくさんの品種があるね!
「こんなのがあった!」めずらしい野菜を見つけたみたい。
「この野菜がいいと思うんだけど、どう?」
忘れないうちにメモメモ。メモをとる習慣をつけよう!
ひとつに決めるのってなかなか難しいね。
チーム農園を確認。これからここで野菜を育てるんだよ~。
チームで話し合うって、まだ緊張するね。徐々に慣れていこう!
話を聴くときは、相手の顔を見る。早速、意識できてるね。
チーム農園の夢がかなうように、これからチームで頑張ろう!
ナスもトマトも種類が多くて迷うね~。
編集後記
皆に早く会いたいと思っていたら、アッという間に入塾式を迎えました。緊張がなかなかほぐれなかった人も、チームメンバーに会えてうれしかった人も、いろいろな気持ちを持って入塾式に参加してくれたと思います。早く塾活動に慣れ、仲間と仲良くなれるといいですね。
さて、男子は入塾式の翌週、女子は翌々週に活動を控えています。本格的に塾活動がスタートしますね。「早く塾で活動したい!」という気持ちを持って参加してくれることが何より嬉しいです。なので、最後まで気持ちを切らさず、一緒に塾活動に取り組んでいきましょう。

M.T.

TOPへ戻る