毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
7月4日 女子第6ステージ
2021-07-09
カテゴリ:女子ステージ
お久しぶりです。
第1ステージを終えてから2か月半が経ちましたね。みなさん元気でしたか?第6ステージは大雨の影響で活動が中止となってしまい、大変残念でしたね。各地で大雨の被害が報告されていますが、みなさんのお家の周りは大丈夫でしたか?年々自然災害の規模が大きくなり、防災への備えが重要になってきました。万が一を想定して、非常食の準備や避難場所の確認をしておきましょう。
さて、今回の活動報告では、今ステージに予定していた、”コムギの脱穀(だっこく)・風選(ふうせん)”の紹介をさせていただきます。
コムギの脱穀(だっこく)
19期生が種をまき、スタッフが6月に収穫したコムギを脱穀(だっこく)します。
脱穀は穂(ほ)から実を離(はな)し、殻(から)をむく工程です。自然塾では、脱穀機という機械を使って脱穀します。脱穀機はローラーに櫛(くし)状の刃がついて、ワラ束に刃がくいこみ、バリバリと穂を飲み込みながら実を離していきます。ワラをつかむ手も脱穀機に飲み込まれそうになるので、少しヒヤヒヤしますが、塾生の中には「楽しい!」と喜んで作業してくれる人もいます。
脱穀は穂(ほ)から実を離(はな)し、殻(から)をむく工程です。自然塾では、脱穀機という機械を使って脱穀します。脱穀機はローラーに櫛(くし)状の刃がついて、ワラ束に刃がくいこみ、バリバリと穂を飲み込みながら実を離していきます。ワラをつかむ手も脱穀機に飲み込まれそうになるので、少しヒヤヒヤしますが、塾生の中には「楽しい!」と喜んで作業してくれる人もいます。
ここで閑話休題(かんわきゅうだい)。江戸時代には”千歯扱き(せんばこき)”という道具を使い、人力で脱穀をしていました。のこぎり状の刃の隙間(すきま)に穂先を入れて引き抜(ぬ)くと、実だけが落ちる、とても画期的な道具でした。千歯扱きが発明される前は、”扱き箸(こきばし)”と言う道具が使われていて、1日で脱穀できるのはせいぜい10束前後だったそうです。
農業と道具の歴史って面白いですね。苦労を経験すると、便利なものをつくるひらめきを得ることができるのだと思います。みなさんも、大変なことにも進んでチャレンジできるようになると、新たな発見やひらめき、出会いに恵まれるかもしれません。
さて、脱穀が終わったら、次は風選(ふうせん)です。
コムギの風選(ふうせん)
風選(ふうせん)は風の力を使って、コムギの実と茎や葉、塵(ちり)などを選別する工程です。葉や塵は軽いので、葉や塵は風に飛ばされますが、実は重いので風に飛ばされずに落ちてきます。また、しっかり中身が詰まった実とスカスカの実も選別することができます。似たような選別方法に”塩水選”というものがあります。これは、発芽しやすい種を選ぶ時に使われる方法です。特に、イネの種籾(たねもみ)を選別するときに利用されます。しっかり中身が詰まっている種籾は重いので沈みますが、スカスカの種籾は軽いので浮かびます。どちらも自然の力や身近なものを使っていますね。
それでは、コムギの話に戻ります。
風選は、”唐箕(とうみ)”という道具を使って行います。塾の唐箕は自動ではなく、手動でハンドルを回して風をおこします。そのため、同じ速さで動かさないと実と葉、塵が混ざったまま出てきてしまうので要注意です。コムギが全部下に落ちるまでハンドルを回し続けなければいけないので、塾生からは「腕が熱い!」「疲れた!まだ?!」の声がよくあがります。みんなにも体験してほしかったな…。
編集後記
女子塾生にはコムギの脱穀・風選の体験をしてもらうことはできませんでしたが、男子塾生が脱穀・風選をしてくれました。そのコムギを使った冷や麦がいずれ昼食で登場すると思いますので、その時は是非、味わって食べてください。
東京都に4度目の緊急事態宣言が発出され、塾に来られる日がまた遠のいてしまいました...。女子塾生は入塾式と第1ステージしか塾に来ていませんね。気持ちが切れないように、できる限りのことはしていきたいと思っておりますので、ご案内差し上げた際は、参加していただけると幸いです。
M.T

6月27日 男子第6ステージ
2021-07-01
カテゴリ:男子ステージ
朝の集い
コムギの脱穀(だっこく)
19期生が種をまき、スタッフが6月に収穫したコムギを20期生に脱穀・風選してもらいました。
脱穀は穂(ほ)から実を離(はな)し、殻(から)をむく工程です。櫛(くし)状の刃が動き、コムギの束をバリバリと飲み込んでいく様子は少し怖いような...。塾頭さんに指導していただきながら、自分達の手で脱穀しました。
コムギの風選(ふうせん)
風選は風の力を使って、コムギの実と茎や葉、塵(ちり)などを選別する工程です。実は重く、葉や塵は軽いので、実とそれ以外を分けることができます。風選は、”唐箕(とうみ)”という道具を使って行います。塾の唐箕は自動ではなく、手動でハンドルを回して風をおこします。そのため、同じ速さで動かさないと実と葉、塵が混ざったまま出てきてしまうので、「ストップ」の合図があるまで腕を動かし続けます。さて、うまく選別できたかな?
チーム農園作業
昼食
避難訓練
帰りの集い
編集後記
本当に久しぶりの塾活動でした。オンラインで顔合わせはしていましたが、直接みんなの顔を見て話をすると、心が元気になっていくのを感じました。みんなもそう感じていてくれたら嬉しいです。
あいにくのお天気でしたが、チーム農園に少しでも触れてもらうことができてよかったです。次回はお天気に恵まれて、農作業がたくさんできるといいですね。
それでは、次回もみんなに会えることを楽しみしています。忘れ物をしないように、あしおとだよりをよく読んできてね!
M.T

6月20日 女子オンライン活動
2021-06-25
カテゴリ:女子ステージ
塾に来ることができない今、オンラインで何かできないものかと考え、『塾周辺にひそむ危険生物の話』と、『チーム農園の観察』を行いました。
はじまりのあいさつ
危険生物の話
塾がある寄(やどりき)地区は自然がたくさん。自分でこの生物・植物は危険がどうかを判断できるようになるために、「危険生物の話」を行いました。
チーム農園の観察
残念ながら、全ての作物をスタッフが植え付けしました。ただあくまでもスタッフは、塾生のかわり。今後の世話や収穫はみんなで行います。そこで、今回は今畑がどのようになっているのかを観察してもらいました。
帰りのあいさつ
「2週間後に塾での活動が再開となりますが、ここでお願いがあります。コロナ対策だけではなく、熱中症対策もしてきてください。塾に来られない時期が長かったので、暑さに慣れることなくいきなり暑い中で農作業をすることになると思います。体調管理をしっかりして、元気に来てください。 また作業する時の服装も用意してきてください。またみんなと会えるのを楽しみにしています。」
編集後記
今回のオンライン活動では、女子塾生の声がたくさんきけて、楽しい時間を過ごせました。入塾式・1ステージで実際に会うことがストップしてしまった中、少しでも塾生同士でお話しする機会を作れて本当に良かったです。
今度塾に来た時はチームみんなで、活動はもちろんのこと、休み時間等でお話したり、遊んだりしたいですね!これからたくさん思い出を作っていきましょう◎それでは元気で会えるのを楽しみにしています。
Y.U

6月13日 男子オンライン活動
2021-06-18
カテゴリ:男子ステージ
今回のオンライン活動は、塾で活動する予定だった『塾周辺にひそむ危険生物の話』と、『チーム農園の観察』を行いました。久々に全員が集まり、塾生みんなで楽しむことができました。
はじまりのあいさつ
活動をはじめるにあたって、塾頭さんからお話をいただきました。
「世の中のコロナ感染の状況のために塾に来て活動する事ができていないですが、近々緊急事態宣言が解除される可能性があるようです。状況が良くなれば活動をはじめたいと思っているので、今日のオンライン活動はみんなも活動再開の準備をするつもりで参加してもらいたいです。チームの中で話し合うこともあるので、積極的に発言してください。」
危険生物の話
塾がある寄(やどりき)地区は自然がたくさん。自分でこの生物・植物は危険がどうかを判断できるようになるために、「危険生物の話」を行いました。
チーム農園の観察
残念ながら、全ての作物をスタッフが植え付けしました。ただあくまでもスタッフは、塾生のかわり。今後の世話や収穫はみんなで行います。そこで、今回は今畑がどのようになっているのかを観察してもらいました。
帰りのあいさつ
編集後記
90分という短い時間でも、塾生たちと話をするとそれぞれの個性が見えてきてとても面白い時間となりました。また塾生のみんなが塾のことを忘れていなく、次はこれがやりたい!とやる気をみせてくれてとても嬉しかったです。塾活動が再開したら、そのやる気をそのままぶつけて、思いっきり楽しみましょうね!それでは元気で会えるのを楽しみにしています。
Y.U

5月30日 オンラインマナー講座
2021-06-04
カテゴリ:男子ステージ,女子ステージ
コロナ渦での緊急事態宣言及びまん延防止措置が延長され、塾生の皆さんは塾へきて、農作業のほか、様々な活動を行うことができません。
そのような中で自然塾として何ができるか、皆さんに何を体験してもらいたいかをいろいろ模索・検討し、今回はオンラインでマナー講座を行いました。
ご協力いただいた講師の方は、従来は毎年、自然塾にいらしてマナーのお話をしてくださる、「現代礼法研究所代表、岩下宜子先生」です。今年は活動一時休止という事情をご相談したところ、自然塾の塾生のためにわざわざオリジナル動画を撮影・作成してくださいました。今回は、岩下先生の動画をオンラインミーティングの形で観てマナーについて学ぶことにしました。
はじまりのあいさつ
塾頭さんからお話をいただきました。
「カメラで見るとみんな元気そうで良かったです。今回は『マナー講座』を動画で見てもらいます。お話してくださる先生は岩下宜子先生。マナーに関する本をたくさん書いていらっしゃいます。
マナーは行儀(ぎょうぎ)や作法(さほう)ですが、今回先生は少し違う視点からお話してくれています。普段の生活に役に立つお話がたくさんあります。塾で身に付けて欲しい、『3つの心と2つの力』にも深く関係していますので、よく聞いてください。」
マナーは愛
休憩
終わりのあいさつ
編集後記
今回は男女混合で『マナー』のお話を聴いてもらいました。岩下先生のお話の中で、「言葉と習慣がその人の表情を作る」という言葉が心に残りました。今の自分の『顔』を作るのがこれまでの習慣と言葉と。みんなはこれから、いい言葉といい習慣を重ねて、いい顔つくり頑張りましょうね!
緊急事態宣言等が終わりをつげ、次回、いい顔で会えること楽しみにしています。
K.M.
