毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
8月8日 男子オンライン活動
2021-08-13
カテゴリ:男子ステージ
アイスブレイク
まずは、夏休みのリズムで眠たそうにしている塾生たちの身体と頭をクリアにするために、軽い体操とゲームを行いました。
チームビルディング「マラソン大会の順位をあてよう!」
▼ミッション!
あるところでマラソン大会が行われました。
15分後に発表したいのですが、情報がぐちゃぐちゃになってしまいました。1つの情報からでは順位が分かりません。いくつかの情報を集めて、チームで協力してマラソン大会の結果を出してください。
15分後に発表したいのですが、情報がぐちゃぐちゃになってしまいました。1つの情報からでは順位が分かりません。いくつかの情報を集めて、チームで協力してマラソン大会の結果を出してください。
▼ルール
チームには2つの部屋を用意します。1つは情報が書いてあるカードをみれる部屋、1つはチームで話し合う部屋です。
カードの部屋には1人ずつしか入れません。またカードを見ることができる時間は5秒間です。
以前塾に来た時に、チームとは「1つの目標に向かって協力すること」だと伝えました。今回のゲームは、1人1人の協力が必要不可欠です。さて、どうなるのか、ゲームスタートです!
チーム農園観察
夏野菜の収穫のピークをむかえています。残念ながら、塾生たちが収穫をすることはできませんが、どのように実を付けているのか、前回よりどのくらい生長したのかを、みてもらいました。
Aチーム
Bチーム
編集後記
オンラインでチームビルディングをするのは初の試みだったので、どんな展開になるんだろう…?と楽しみと少し不安がありましたが、塾生のみんなは最後まで真剣に取り組んでくれました。なかなか実際に会って、ゆっくり話をしたり、一緒に遊ぶことができないですが、オンラインでも、チームで何かを取り組むことができるのだと、教えてくれた塾生たちには本当に感謝です。
またチーム農園の観察では、作物の生長具合に驚く塾生たちが多くいました。夏の生長のスピードを少しでも感じられたようで、よかったです。チーム農園で収穫した野菜をみなさんのもとに届けたので、ぜひ今まで観察してきたことを思い出し、お家の人を話をしながら食べてみてください。食べた感想、楽しみにしています!
Y.U

8月1日 女子オンライン活動
2021-08-06
カテゴリ:女子ステージ
開始の集い
チーム農園の観察
最初にチーム農園の観察をしました。前回の観察からわずか2週間ですが、どれくらい成長したでしょうか?
チーム農園秋の作付け計画
前回の話し合いの続きをしました。秋の作物の植え付け時期はもう間近です。今回は植える品種を決定するところまで話し合ってもらいました。
終わりの集い 塾頭の話
活動を終えるにあたり、塾頭からお話がありました。
「チーム農園の作物の様子を見ていると、『自然の中で成長するんだな』と感じてもらえたと思います。ぜひ秋野菜を育てる時に、自分たちの手で育てることが出来たらいいなと思います。その秋野菜を決める時に、もう少し発言があるともっとよかったと思います。ただ、カメラ越しでパソコン・スマホでの活動だとなるとちょっと難しいでしょう。塾で活動できるようになったら、もっと積極的に発言できるようにしてください。
コロナの状況があまり良くなく、これが落ち着いてくれないと安全に活動できないのは残念ですが仕方ないことです。また目途が立ったら皆さんに連絡するので、webサイトや連絡を確認するようにしてください。」
活動の感想
最後に、今回の活動の感想を一人ずつ言ってもらいました。
「前回より意見が言えなかったので、次回はもっと言えるようにしたいと思いました」
「野菜の育っているところを見て、早く育てたいと思いました」
「スイカが最初はあんなに小さいことに驚きました」
「野菜の状況を見て、これからの野菜が楽しみになりました」
「話し合いでちゃんと意見を言えたと思うので、次の時も自分の意見を言いたいです」
「話し合いでいろいろな意見が出たけれど、まとめることができて良かったと思います」
「次回の活動で自分の意見を言えるようになりたいと思いました」
次回の活動もオンラインで行う予定です。作物の成長を楽しみにしつつ、自分の意見を言えるように頑張ってもらえればと思います。
編集後記
今回は約1か月半ぶりに女子塾生が全員参加しての活動となりました。オンラインという特殊な環境での話し合いは、なかなか難しかったかと思います。それでも頑張って自分の意見を話すことができていたのは素晴らしかったです。もし塾に集まって話し合うことができていたら、もっとたくさんの意見が出ていたのではないかと思うと、悔しい限りです。
緊急事態宣言の影響に加えて台風の接近もあり、女子塾生たちはほとんど夏野菜に関わることができなくなってしまいました。今回みんなで決めた秋野菜は、少しでも多く作物に関わることができることを、心から願っています。
K.H.

7月25日 男子オンライン活動
2021-07-30
カテゴリ:男子ステージ
塾頭の話
チーム農園の観察
チームに分かれてチーム農園の観察を行いました。前回の活動から2週間、作物はどのくらい成長したでしょうか?
チーム農園秋の作付け計画
夏野菜が片付いた後、チーム農園では秋野菜の栽培がスタートします。どんな作物を育てるのか、みんなで話し合って決めます。今回は、各チームで育てる作物を決定するところまで話し合ってもらいました。
Aチームの話し合い
Aチームは前回3つの作物を決定、残りの面積で何を育てるかを話し合いました。「味を知らない作物を育てたい!」「有名な野菜を育ててみたい!」「葉物野菜を育てたい!」と様々な意見が出ました。
みんなが悩んでいる中、先に決定していたネギとニンジンが小さい面積でも育てられるので、畑の面積に少し余裕がある事がわかりました。
全員の意見をまとめた結果、ネギ・ニンジン・ジャガイモ・ビーツ・サンチュ・リーフレタス・ミズナの計7種類を育てる予定になり、植え付け時期が近いネギ・ニンジン・ジャガイモについては品種まで決めました!
今回の話し合いでは2名のメンバーがお休みだったため、残る4種の品種については次回の話し合いで決定します!
Bチームの話し合い
終わりの集い 塾頭の話
活動を終えるにあたり、塾頭からお話がありました。
「なかなか塾で活動ができない中、カメラ越しで難しいところもあったけれど、今回やらなければならないことは全てできました。今後、コロナで活動が再開できない中で、塾の様子・周りの様子をみんなに伝えることができないか考えています。そういった連絡はしますので、塾生のみんなも連絡を見たり、塾のHPを見たりするようにしてください。
夏休みに入ってオリンピックも始まって、休みならではのこともあると思いますが、塾のことは忘れないようにしてください。秋からは活動ができると思っていますので、塾のことを気に留めて、みんなが来るときには準備が整っている状態にしてほしいと思います。」
感想
編集後記
前回は実際に塾で実体験ができて「ようやく活動再開!」と思った矢先、再び活動休止となり本当に残念です。今回は秋からの活動に向けた準備の一つとして、「チーム農園秋の作付け計画」の話し合いを行いました。春の作付け計画の際にも今回と同様にオンラインで話し合いを行いましたが、春と比べると自分の意見をしっかりと言えるようになった塾生が多く見られました。ここまでの活動はオンライン活動がメインとなってしまいましたが、少しずつ塾生の成長を感じることができ、スタッフとしてうれしいです。(本来の活動ならばどれだけ成長できていたかと思うと悔しい限りですが…)
春に植えつけた作物にはほとんど関わることができませんでしたから、その分、秋から植えつける作物はたくさん世話をして、収穫の喜びを感じてもらえたらなと思います。
K.H.

7月18日 女子オンライン活動
2021-07-23
カテゴリ:女子ステージ
はじまりのあいさつ ~塾頭の話~
おはようございます。
本来であれば第7ステージの活動の日でした。しかし、コロナと大雨の影響があり、活動が出来ずとても残念です。
さて、今日はオンラインで「チーム農園の観察」と、「秋野菜の計画」の2つをします。
チーム農園の観察では、画面越しですがよく観て、本来は自分たちの畑だということをもう一度思い出してもらいたいです。
その上で秋野菜は自分たちで世話したり収穫したりすることを思い描いて、どんな野菜がいいか計画してもらいたいと思います。
その秋野菜の計画の時に、まずは自分の意見を人に伝えるということをやってみてください。そして、人の意見を聴く。さらに、チームとしてどうするかを考えてもらいたいと思います。
実際に会える機会が少ないけれど、積極的に参加してもらいたいです。
チーム農園の観察
前回のオンライン活動でチーム農園の観察をしてから約1か月が経ちました。
この1か月での生長を農業指導の柳川先生に解説いただきながら観察しました。
チーム農園秋の作付け計画
やっと梅雨が明け、夏本番となった頃ですが、畑はもう次のシーズンに向けて準備を進めなくてはいけません。
そこで、チーム農園で育てたい秋野菜をみんなで話し合いました。
「コールラビ・ビーツ・スイスチャードは知らない野菜で、どんな味かわからないから育てて確かめたい!」
「私もコールラビ・スイスチャードは見たことない」
「コールラビいいね!」
「カリフラワーの仲間の”ロマネスコ”は形がおもしろいね!」
「紫色をしたカリフラワーも気になる」
「ホウレンソウは好きな野菜の一つだから育ててみたい」
「ミズナってどんな野菜?」
「ニンジンはよく食べるけど、カラフルなやつを食べ比べしてみたい!」
様々な意見が出ましたが、今回のところは、ジャガイモ(アンデス赤)・カラフルニンジン・ビーツ3種・コールラビ2種・スイスチャードを育てることを決めました。
他に希望が出ていた秋野菜は、次回決めていきたいと思います。
終わりのあいさつ ~塾頭の話~
時間が長くなりましたが、最後までしっかり参加してくれて良かったです。
はじめに自分の意見を言うことをお願いしましたが、みんな出来ていました。あともう少しはっきりと、積極的になるとさらに良いと思います。
また、人の意見を聴くこともできていました。
チーム農園は画面越しに観てもらいました。残念ながら実際には世話が出来ていません。秋野菜は自分たちで植え付けや、世話を自分たちの畑だと思ってやってくれたらと思います。
みんな次回のオンライン活動や、実際に塾に来て活動するまで元気にしてください。
編集後記
実際に塾に来てそれぞれの目を合わせながら話をしたり、暑い中畑に出て一緒に汗をかきながら作業をしたりと、塾生にはそんな「ここでしかできないこと」に取り組んでもらうことが一番と思います。
しかし、今回はオンライン会議ツールを用いて、みんなと話し合うことが出来て良かったと思います。
それぞれ意見を持って自分の言葉で発言したり、他の子の意見を聴いて話し合ったりと熱心に取り組んでくれました。
みんなに会えるのはまだまだ先となってしまいますが、オンラインを活用してしっかりと準備して、次会うときには準備万端でみんなと一緒に活動出来たらと思います。
T.M.

7月11日 男子第7ステージ
2021-07-16
カテゴリ:男子ステージ
セミが鳴く、梅雨の晴れ間。
二十四節気では「小暑(しょうしょ)」となり、”暑”という字が入っている通り、とても暑い一日となりました。
今回のステージテーマは「収穫(しゅうかく)に向けて、どんな世話があるか覚えよう!」です。
今回初めて使うクワの練習をしたり、4月の第1ステージで種をまいたゴボウの世話をしたりと、外での農作業を中心に活動を行いました。
朝の集い ~塾頭の話~
「今日は主に外での作業です。久々の外での作業なので、スタッフの話をよく聴いたり、作物をよく観察したりするようにしてください。また、今日はとても暑いので熱中症に注意して活動しましょう。今回みんなに活動で意識してもらいたいことは”自立”です。”自立”とは何かを考えながら活動してください。」
クワの練習
ゴボウの世話
昼食
チーム農園作業(Aチーム)
チーム農園作業(Bチーム)
塾生室・共同場所清掃
チーム農園秋の作付け計画
帰りの集い ~塾頭の話~
編集後記
梅雨時期の大雨が前々日まで続いていました。活動中にも雨が降らないか心配していましたが、塾生のみんなの行いが良かったのか、晴れ。とても暑い中でしたが、思いきり外で活動を行うことができました。
活動で印象的だったのは、ゴボウの観察です。畑に行く前にゴボウの種を渡し、畑に行ってからは定規で一番大きなゴボウの葉の長さと比べ、何倍に大きくなったかを計算する塾生もいました。作物が育つには、人間の世話だけではなく、太陽の光や雨、土など自然の力が不可欠です。そのことを実感してもらえていたら、とてもうれしく思います。
活動はコロナの影響を受け、またまた休止することとなりました。とても残念ですが、次回また一緒に元気に活動できることを楽しみにしています。
T.M.
