毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
9月12日 女子オンライン活動
2021-09-18
カテゴリ:女子ステージ
チャットを使ってみよう!
はじまりの集い ~塾頭の話~
アイスブレイク
チーム農園観察
前回から2週間。いろいろと様子が変わっています。
終わりの集い ~塾頭の話~
塾生の感想
編集後記
コロナ過で塾に来ることができない中、塾生たちの感想からリラックスして参加できたことや自分の考えていることを伝えることができてよかったと思います。
特に女子塾生は実際に塾に来ての活動は最初の1回のみ。それ以外はすべてオンラインでしか顔沿合わせることができていません。そんな中でも、直接会うときには互いに「久しぶり!元気?」と気軽に声を掛け合えるようになってもらいたいと思います。
K.M.

9月5日 男子オンライン活動
2021-09-10
カテゴリ:男子ステージ
開始前
はじまりの集い ~塾頭の話~
「今回、全員参加。学校が始まっている中、集まってくれてうれしいです。今日、チーム農園の観察があります。宿題になっている『育て方』を話す場面では自分の言葉を相手に伝えてください。
前半は、互いに話をしやすくなるようなアクティビティがあります。リラックスして楽しむように。
引き続きオンラインでカメラ越しに畑の観察ですが、主体的に参加してください。」
アイスブレイク
チーム農園観察
みんなから声が出るようになったので、それぞれのチームに分かれ、2週間たった畑の様子を見てもらいました。
画面越しですが、各作物がどのように成長したのか、興味深く見ていました。
終わりの集い ~塾頭の話~
塾生の感想
「いろんな野菜が育ってて、スイカとか大きく育ってて、そしてゲームとかでみんなとより多く話せてよかった。」
「前にスイカがグッタリしてたけど、実がたくさんついていてよかった。」
「スイカをそのまま見ることがなかったので、塾に来ていなかったらできなかったと思います。」
「秋野菜が植わっている様子が見えてよかった。」
「ニンジンが発芽しなかったから、ニンジンを発芽させるのは難しいと思った。」
「アズキとかいろんなのが大きく育ってたので早く食べたいと思う。スイカも予想以上に大きくなっていたからびっくりした。」
「2週間ぶりで秋野菜もどんどん育っていて、ゲームも楽しかったからよかったと思う。」
「サツマイモも前見た時よりもでかくなってよかった、ゴマもまた次回見てみたい、大きくなってよかった。」
「ずっと家にいて、何もできなかったので、久しぶりにみんなと話したりゲームとかもできたりして、楽しいことがいろいろできてよかったです。」
「自分で調べたり、これを育てようよ、って提案した野菜がいまどのような大きさなのか分かってよかったです。」
「野菜が元気に育っててよかったです!」
感想を話せる人からお願いしたところ、勢いよく手が挙がる姿が気持ちよかったです。

8月29日 女子オンライン活動
2021-09-03
カテゴリ:女子ステージ
ここ数日、気温が32℃程まであがり、暑い日が続きました。
8月最後の日曜日となったこの日、女子第10ステージ相当となるオンライン活動を実施しました。
今回は、塾生みんなで決めた「秋野菜の植付けの様子」を伝えました。
はじまりの集い ~塾頭の話~
夏野菜から秋野菜へ
先日、みんなの家にチーム農園で採れた夏野菜を送りました。
塾生から「トマトの味が濃くておいしい!」や「ピーマンが嫌いなので、その量に悶絶していました(笑)」等の感想をもらいました。
また、この野菜を使った料理の写真を送ってもらったり、野菜の絵を描いたお礼の絵ハガキが塾に届いたりしました。
(感想などの詳細はこちらからご覧ください)
みんな美味しく食べたと思いますが、この野菜がみんなの食卓に出るまでにはたくさんの作業がありました。
そして、チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
そして、チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
秋野菜の植付け(録画)
前回までにチームで話し合って決めた秋野菜。
植付ける時期や、最後のステージ活動に間に合う収穫の時期を考え、スタッフが代行しました。
まずは、まっさらな畑に区画分けをする様子と、ニンジン・ジャガイモ・ビーツ・コールラビの植付けの様子を動画で見ました。
秋野菜の植付け(リアルタイム)
休けいをはさんで、次に生中継で秋野菜の植付けの様子を伝えました。
今回植えつけるのはスイスチャード。
スタッフから 「次の作業は何かな?」と聞かれると塾生から「植えるための溝を付ける!」などと、先ほどの動画を見て得た知識をヒントにして回答していました。
また作業中には、植付けやスイスチャードに関するクイズも出題。チーム全員で答えを1つにまとめて回答しました。
チーム農園の観察
終わりの集い
はじめに、塾頭からお話をいただきました。
秋野菜の植付けの様子を録画だけでなく、生中継でも見てもらいました。その中でクイズをしたり、スイカの大きさをその場で測ったりしました。残念ながら塾には来られないけれど、畑の様子を少しは感じてもらえたかと思います。
塾生のみんなの中には「自分でやってみたい!」という子もいて、うれしいです。
ぜひ自分たちで世話をするなら、どのようなお世話が出来るか調べてみてください。
最近、小中学生にも新型コロナウイルス感染症が流行しているようです。家でも、学校でもきちんと感染予防をしてください。
最後に塾で大事にしていることの一つを紹介します。「知っていること」「自分で出来る」「やったことがある」は違います。「知っている」だけではなく、「自分で出来る」ようになってもらいたいと思います。
次に、塾生からの感想を聞きました。
「スイカの成長の早さにおどろきました!」
「作物によって植えつけ方が違うのが知れて、大変そうだと思いました」
「早く自分たちで野菜の世話をしたいと思いました」
などの感想を発表していました。
編集後記
今回も塾に来てもらうことが叶わず、オンラインでの活動となりました。
オンラインで秋野菜の植付けの様子をうまく伝えられるか多少の不安もありました。しかし、塾生の皆さんから「植付けの仕方を知れた」や「大変そう」等の感想をもらうことができ、伝えることが出来たかと一安心しています。
まだまだ暑い日が続きますが、日に日に陽が落ちるのが早くなってきました。
収穫の秋には、塾生の皆さんと一緒に汗をかきながら作業して、自分たちで作った野菜をみんなで美味しくいただけたらと思います。
T.M.

8月22日 男子オンライン活動
2021-08-27
カテゴリ:男子ステージ
はじまりの集い ~塾頭の話~
夏野菜から秋野菜へ
先日、みんなの家にチーム農園で採れた夏野菜を送りました。
美味しく食べてもらったと思いますが、この野菜がみんなの食卓に出るまでにはたくさんの作業がありました。
チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
秋野菜の植付け(チーム共通編)
前回までにチームで話し合って決めた秋野菜。植付け時期や、収穫時期の関係で早めに植えつけなければならない作物をスタッフが代行して植えつけました。
まずは、まっさらな畑に区画分けをする様子と、両チームともが希望したニンジン・ジャガイモ・ビーツの植付けの様子を見ました。
動画を見ながら、農業指導の柳川先生に解説や、塾生たちからの質問に答えていただきました。
秋野菜の植付け(チームごと編)
休けいをはさんで、次にそれぞれのチームで選んだネギ、キャベツ、カリフラワーの植付けの様子を見ました。
ハクビシンによる食害の様子
終わりの集い
はじめに、塾頭からお話をいただきました。
始まる前に、よく観察して欲しいということと、自分の意見を出して欲しいと言いました。
毎回言っていますが、本当は塾に来てみんなにやってもらいたいです。今回はオンラインでしたが、自分たち自身で取り組みたいと考えてくれていたらと思います。
知識として知っているということと、自分が出来る・やったことがあるということは、大きく違います。
新型コロナウイルス感染症の影響で塾に来られないので仕方のない部分もありますが、オンラインの中でもそのような気持ちになれるようなことを考えたいと思います。
最近になって、小中学生の間でも新型コロナウイルス感染症が流行していることがニュースになっています。家の中でも感染予防をして感染しないように気をつけてください。
次に、塾生からの感想を聞きました。
「オンラインでもみんなに久しぶりに会えてよかった」
「野菜の植付け方を知れたので、それを活かして自分たちで農作業してみたい」
「ハクビシンが小さくてかわいかった」
「実際の畑の様子を早くみたい!」
「家でも野菜を作ってみたいと思いました」
などの感想を発表していました。
編集後記
チーム農園の秋野菜の植付けは時期の関係でスタッフが行いました。塾生に作業を体験させてあげられなかったことは本当に残念でした。
しかし、今回塾生から「自分たちでやってみたい」等の感想も出ました。今後のチーム農園作業を塾生たち自身で行うという意欲を高めてくれていたら嬉しく思います。
一日も早く、塾生のみなさんと畑に出て一緒に作業をして汗をかき、農作業の大変さや喜びなどを感じたいです。
T.M.

8月15日 女子オンライン活動
2021-08-20
カテゴリ:女子ステージ
始めの話
塾頭さんからお話をいただきました。
「コロナウィルスの影響で塾に来れない状況が続いている中、オンラインでの活動にも慣れてきましたか。今回はゲームみたいなことをやりながら、リラックスして、参加してください。今日はスタッフと話をするのではなくて、塾生同士が話をするような活動です。お互いにたくさん話をしてください。」
アイスブレイク
チームビルディング「マラソン大会の順位をあてよう!」
ゲームを振り返って…。
塾生たちが答えを発表!
「正解!!」
開いていないカードがありましたが、見事正解にたどり着きました。
塾生たちに感想とコツを聴きました。
「積極的に話し合いに参加できてよかった」「最初はどうなるかと思っていたけど、正解できてよかった!」「このゲームをきっかけに、みんなと話をしたり、リアクションがとれてよかった!」「遊び感覚でリラックスして楽しめた。」「意見を聴きながら話し合えた。」「話し合いで、みんなと仲を深めることができた。」「難しいけど、みんなで話し合って正解できて、楽しかった。」
「気づいたことを言ったのが正解に近づいた。」「どこを開けるか作戦を練った。」「最初あてずっぽうだったけど、被らないような工夫をした。」「積極的に意見を言える雰囲気が良かった。」「意見を皆で言い合えた。」
最初の方は言葉が少なかったけど、情報が増えるにつれて、みんなで話をするようになりました。
チーム農園観察
今回は雨の中、畑に出ることができなかったので、事前に撮影した写真をもとにチーム農園を見てもらいました。前回のあしおとだよりから1週間。変化はあったかな?
まとめ
編集後記
今回の活動で塾生たちは、たくさんの気づきがありました。このことはこのゲームの中だけでなく、この後のチーム農園の話し合いや、実際にチームメンバーと一緒に農作業をするときに同じような話し合いや雰囲気などができるときっと成功につながると思います。
この後もオンライン活動や、実際の活動でも、お互いにたくさん話して、意見やアイディアを交わして、たくさんの話ができるチームになれるといいですね。
K.M.
