本文へ移動

第20期(2021年度)

毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

10月24日 男子第14ステージ

2021-10-29
カテゴリ:男子ステージ
雲一つない空。「チーム農園よろしくお願いします!」あいさつをして、チーム農園作業に取り組みました。
朝の外気温10℃程、雲なし!
秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれました。
今回は“気持ちを込めて丁寧に作業しよう!”とのステージテーマのもと、チーム農園作業をメインとした活動を行いました。
朝の集い
塾生手帳にメモを取りながら、話を聞きました。
~塾頭の話~
今日は農作業に向いているとても良い天気になりました。
前回はゴボウの収穫を一人ひとり頑張っていました。今日の活動はチーム農園作業がメインです。
メンバーと協力し、丁寧に作業することを心掛けてください。
特に“思いやり”ということを意識して活動してください。辞書によると“思いやり” は、相手の身になって考えることです。塾生のみんなに身につけてほしい”3つの心と2つの力”の中に、”相手を思いやる心”があります。ここにも思いやりが出てきますね。自分のことだけでなく、相手のことを考えること。一日、相手を思いやる気持ちで作業してください。
また、天気も良いので楽しむことも忘れずに。
「男子第14ステージを始めます。よろしくお願いします。」正座をしてのあいさつにも慣れてきたかな?
心を落ち着けるため瞑想を行います。
朝の集いが終わり、みんなで昼食のレイアウトに変更。
チーム農園作業(Aチーム)
まずは観察から。ネギは前回の世話から2週間が経ちました。「そろそろ追肥・土寄せが必要だね!」
「採れたよ~!」春に植えたサツマイモを収穫しました。
ビーツの土寄せ。「そっちからよろしく。」と役割分担をして、スムーズに作業していました。
ネギの追肥・土寄せ。「ぼかしのにおいがくさい!鼻がとれる!」に対して、「大丈夫ついてるよ。」とスタッフのツッコミ笑
「大きい!ラピュタみたい!」リーフレタスもたくさん収穫できました!
収穫した後は使用していたネットをたたんで片付けました。次回洗おう!
「よいしょ!」サツマイモのツルなどの残渣(ざんさ)を塾庭にある残渣穴へ持っていきます。
早めに作業を終了させて、「これとこれを交換してどうかな?」「それならいいよ」と収穫物分けに多めに時間を使いました。
「他にまだ洗うものある?」使った農具を洗って片付け。
最後は作業の振り返り。今日の目標「次回の片付けがスムーズにできるように収穫する!」は達成できたかな?
昼食
昼食の合図となる鐘を鳴らすと、午前中のチーム農園作業を終えた塾生が続々と食堂へ。
今回の昼食は、秋の味覚たっぷりの和食でした。

~献立~ ※カッコ内は自然塾産の食材
  • 栗おこわ(栗、自然塾九州のもち米)
  • 豚汁(大根、ネギ、ほうれん草、里芋、ごぼう、じゃがいも、玉ねぎ、味噌)
  • 秋刀魚の塩焼き(大根、柚子)
  • 里芋とこんにゃくの田楽(里芋、手作りこんにゃく、味噌)
  • 小松菜のおかか和え(小松菜)
  • ゴボウサラダ(ごぼう)
  • ゴーヤの佃煮(ゴーヤ)
  • 茹で落花生(落花生)
  • 蒸かし芋(紅はるか)
  • 刺身こんにゃく(手作りこんにゃく、しょうが)
  • 切干大根の炒り煮(切干大根)
  • 飾り野菜(きゅうり、梅干し)

箸の持ち上げ方や、お茶碗の持ち方などマナー講座で教わったことも確認しながら美味しくいただきました。
Bチームが午前中に収穫したばかりのサツマイモ(シルクスイート)を天ぷらにしてもらいました。チームメンバーだけでなく、Aチームやスタッフにもおすそ分けしてくれました。
チーム農園作業(Bチーム)
「おー!ビーツの根元が大きくなってる!」まずは観察して今日の作業を考えました。
「今日の目標は”ていねいにしゅうかく☆”にしよう!」計画立ての進行・書記は塾生中心に行っていました。
ジャガイモの収穫。柳川先生に教わり、芋を傷つけないよう慎重に掘り出しました。
続いてはサツマイモの収穫。「採れた!」安納芋らしいピンク色がきれいだね。
収穫した後には残渣(ざんさ)がたくさん。2人で協力して運びました。
「見て!キャベツこんなに大きいよ」一人1玉ずつ収穫し、お土産にしていました。
ダイコンも収穫。「どれが大きいかな?めっちゃ迷う!」「あー小っちゃかった!」
ニンジンは間引きをした後に追肥・土寄せをしました。「(以前休んでいた塾生)クワの使い方教えて!」「いいよー」と声を掛け合いながら行っていました。
時間ぎりぎりまで作業しましたが、片付けもしっかりと行っていました。
最後に振り返り。「予定より時間がかかったけれど、計画した作業が全部できた!」
塾生室・共同場所清掃
帰りの集い前には分担して塾生室・共同場所の清掃をしました。
「前回も洗面所の担当だったからまかせて!」
雑巾の絞り方は上手くできるようになったかな?
息を切らしながら廊下を雑巾がけ。
帰りの集い
「市村自然塾ありがとうございました」チームごとに玄関前であいさつして解散。手にはチーム農園で採れた野菜のお土産がたくさんですね。
~塾頭の話~
今日は協力したり、思いやりをもったりして活動できましたか?
活動中は、みんなで協力して道具を取りに行ったり、片付けたりしていましたね。また、収穫物を分ける時にはゆずり合っていましたね。
相手を思いやる気持ちで活動できていたと思います。
しかし、”丁寧に"という部分が少しできていない時間もありました。活動は次回で最後になるので、次はできるように頑張りましょう。
編集後記
天候にも恵まれ、塾生の皆さんとともに実際に塾で活動をすることができました。
チーム農園作業中、塾生から「ぼかし肥のにおい、少し慣れてきたかも!」という声がありました。ぼかし肥を実際に自分の目で見たり、追肥のために触ったり、においを嗅いだり。実際に塾での活動をしなければ、わからないことだと思います。塾生のふとした一言でしたが、私としてはとてもうれしく思いました。
今年度の活動は残り一回となりましたが、塾生の皆さんには卒塾まで実際に塾へ来て、たくさんの体験をしてもらいたいと思います。
T.M.

10月17日 女子第13ステージ

2021-10-22
カテゴリ:女子ステージ
メンバー全員が活動の開始時刻よりも早く集まったので、チームみんなでジェンガを楽しんでいました。
秋が一層深まり、肌寒く感じる日が多くなりました。二十四節気は「寒露(かんろ)」、 朝晩の冷え込みが厳しくなる季節と言われています。
今回は久しぶりの女子ステージです。女子塾生が塾で活動するのは第1ステージ以来、約半年ぶりです。その第1ステージで植え付けたゴボウの種が半年をかけて大きく生長し、収穫時期を迎えました。今回はゴボウの収穫と、チームの仲を深める活動をしました。
朝の集い ~塾頭の話~
活動を始めるにあたり、塾頭からお話がありました。
「7人全員、元気で来てくれてよかったです。半年ぶりの活動ですね。今回はゴボウ掘りをします。1年の中でも重労働の活動ですが、朝の元気があれば大丈夫。皆なら頑張れると思います。先週掘った男子は90㎝が最長でした。その長さのゴボウを収穫するということは、その長さ以上掘らないと収穫できません。頑張ってください。
今回は「恵み」という言葉を考えながら活動してほしいです。今日はあいにくの雨ですが、生き物が育つためには雨が必要です。ゴボウも雨がないと生長しません。第1ステージで種をまいたゴボウを収穫しながら、自然の恵みを感じてみてほしいです。」
チームの時間
長い活動休止期間から明けて初めての活動になるので、まずはチームの仲を深め合う活動をしました。
最初は「文字さがし」。配られた新聞紙の中から、指定された言葉と同じ文字を探します。
次に、1枚の新聞紙をどれだけ長くできるか挑戦しました。ちぎれないように丁寧に…
チームで工夫をして、かなり長くすることができました!
最後は決められた数のジェンガを使ってどれだけ高く積めるか挑戦!チーム内で様々な意見が出ていました。
全部のジェンガを使用して積み上げることに成功!これよりもさらに高くする方法を考えました。
昼食
午後のゴボウ掘りに備えて、少し早めの時間に昼食をとりました。
昼食の献立:栗おこわ、五目おこわ、サラダ、夏野菜の天ぷら、金平ゴボウ、ゴーヤの佃煮、カボチャスープ、栗ケーキ、冬瓜パイ
塾産の食材はゴボウ、キャベツ、ミズナ、タマネギ、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲンサイ、コマツナ、ゴーヤ、カボチャ、ナス、パプリカ、ピーマン、ビーツ、トウガン、わら灰コンニャク(コンニャクイモ、ワラ)、栗、パセリです。また、自然塾九州からいただいたもち米も使用しています。
塾生たちは久しぶりの自然塾ご飯を楽しんでいた様子。中には苦手な野菜があった塾生もいましたが、頑張って食べていました。卒塾までに全部食べれらるようになろう!
ゴボウの収穫
待ちに待ったゴボウの収穫の時間です!午後になっても雨が降っていましたが、塾生たちはやる気十分。合羽を着てスコップを持って、畑へ出発しました。
まずはスタッフが掘り方を説明します。皆、真剣に聴いていました。
掘り始める前に、手前側に倒れている葉を回収します。
いよいよゴボウ掘りスタート!傷つけないように、スコップ1本分離れた位置から掘り始めます。
「土ってこんなに重かったっけ!?」土の重さに苦労しながらも、少しずつ穴を広げていきます。
体がすっぽり入ってしまうほど深い穴!ここまで掘れれば収穫まであと少し!
ゴボウが見えてきたらスコップをシャベルに持ち替えて、慎重に周りを掘ります。
ついに収穫!1本目は男子の記録に迫る87㎝!さらに、続けて収穫した2本目(写真)は99㎝で今年の最長記録を更新!
大物が続けて収穫されました!このゴボウは102㎝!今年初の1m超えです!
その後も続々と収穫!!
今年の最長ゴボウは115㎝!皆がまいたわずか数ミリの種が半年の時間をかけて立派に生長しました!!
最後は皆で記念撮影!雨が降る中、よく頑張りました!
チーム農園の収穫
チーム農園のレタスが収穫時期を迎えていたので収穫をしました。
2人1組で葉っぱを押さえる人と根元を切る人に分かれて収穫します。
チーム農園の初収穫です!
スイスチャードも収穫しました。葉だけを切って根を植木鉢などに植えておくと、もう一度葉が育つそうですよ!
「レタスの出荷です!」初めてのチーム農園の収穫物、自宅でぜひ味わってくださいね!
帰りの集い ~塾頭の話~
次回も元気な姿を見せてくださいね!
活動を終えるにあたり、塾頭からお話がありました。
「お疲れさまでした。大変だった、疲れたけれど楽しめたようで良かったです。
朝話した「恵み」について、ゴボウを掘って大地の恵みを感じることはできましたか?家で自分が掘ったゴボウを食べて、自然・大地の恵みを感じてもらえたらと思います。」
編集後記
半年ぶりに顔を合わせて会うことができ、本当に良かったと思います。今年の女子塾生は7月の第6ステージが大雨で中止になった影響で、男子塾生よりも長い期間の活動休止となってしまいました。
塾生の皆さんが楽しみにしている活動の多くは「塾でしかできないこと」だと思います。中でもゴボウ掘りは、多くの塾生が楽しみにしている活動だったのではないでしょうか。当日の天候が不安定で少し心配していましたが、無事に活動できて本当に安心しました。塾生たちのやる気もすさまじく、スタッフから「無理しないで休憩していいよ」と声をかけても夢中で掘り続ける塾生が多かったです。
今回は大変疲れたのではないでしょうか。しっかり休んで、やる気と体力を回復して残りの活動も頑張ってもらえればと思います。
K.H.

10月10日 男子第13ステージ

2021-10-15
カテゴリ:男子ステージ
全国で緊急事態宣言が解除され、ようやく皆の元気な顔を見ることができました。およそ3カ月ぶりの塾での活動です。
今回の活動ではゴボウの収穫をしました。第1ステージに穴を掘って植えつけた種が、半年の時間をかけて成長しました。力一杯に穴を掘った半年前とは違い、今回はゴボウを傷つけないよう慎重に掘る必要があります。体力と根気が必要な作業に挑戦しました。
チーム農園の収穫
活動開始前の時間にチーム農園の作物を収穫しました。Aチームではリーフレタスが収穫時期を迎えていました。メンバー同士で協力して、1人1株ずつ収穫しました。
Bチームではゴマの収穫をしました。枝に付いた鞘(さや)の中にゴマが詰まっています。この後、さらに乾燥させてからゴマを取り出します。
朝の集い ~塾頭の話~
活動を始めるにあたり、矢口塾頭からお話がありました。
「久しぶりに皆の顔を見れて、元気そうで安心しました。ゴボウの収穫は体力と気力のいる作業ですが、これならできそうです。ぜひ、自分の力で掘ってください。ただ、丁寧にやらないと途中で折れてしまいます。元気いっぱいやってもらうのと同時に、最後は丁寧にやってほしいです。
今日一日、「恵み」という言葉のことを考えて活動してほしいです。恵みとは『自然などがもたらす幸福や利益』という意味です。今回収穫するゴボウも大地の恵みです。自然の恵みを感じながらゴボウを掘ってほしいと思います。
ゴボウの収穫
準備体操を終えて、早速ゴボウの収穫へ向かいます。まずは堀り方の説明を受けました。根本から掘るのではなく、スコップ1本分離れた場所から掘り始めます。塾生からは「そんなに離れるの!?」という声が聞こえました。離れた場所から掘り始めるのは、ゴボウを傷つけないようにするため。ゴボウが見えてきたら、今度はシャベルで少しずつ掘ります。
なかなか根気がいる作業ですが、掘り出されたゴボウを見て、塾生たちのやる気が出てきたようです。スコップを片手に自分の掘る場所へ向かっていきました。
「ゴボウの根元からスコップ1本分離れるとこの場所!」掘る場所を決めて、ゴボウ掘りスタート!
「重い…」土を掘り上げるのは一苦労。直前まで降っていた雨の影響で、さらに重くなっていました。
だんだんゴボウの根元に近づいてきました!傷をつけないように慎重に掘り進めます。
「とれた~!」今年の塾生収穫第1号!
「達成感半端ない!」一所懸命に頑張ったからこその達成感ですね!
「キツイ!」硬い土に当たってしまっても、めげずに頑張ります!
途中から2つに分かれたゴボウも収穫!
あと少しでとれそうな様子…シャベルを使って丁寧に掘っています。
ゴボウを掘り上げた塾生が続々と出てきました!
頑張って掘り上げた後は、どの塾生も達成感あふれる顔つきです。
昼食
午前中の作業を終え、塾庭で昼食をいただきました。午後の作業に向けて体力補給です!
昼食の献立:うどんと栗ご飯弁当
塾産の食材は昨年の塾米、自然塾うどん、スタッフが収穫したゴボウ、栗、ナス、ピーマン、カボチャ、玉レタス、チンゲン菜、小松菜、水菜、パプリカ、キュウリ、トマト、ネギ、青じそ、オクラ、柚子、生姜、パセリ、ゴーヤ、梅干しです。
なんと調味料とゴマ以外は全て自然塾産!久しぶりに食べる自然塾の味ですね。
前回の活動の時と比べると、苦手な野菜でも頑張って食べている塾生が増えているように感じました。卒塾までに食べられるようになってほしいですね。
ゴボウ掘り再開!
体力を回復してゴボウ掘り再開!
早速収穫できました!ねじれているような不思議な形をしていますね。
「やっととれた!」分かれたゴボウに苦戦した様子。よく頑張りました!
隣同士が複雑に絡み合っているゴボウ。これは掘るのが難しい!
こちらはなんと4つに分かれています!1つも折らずに収穫できました。素晴らしい!
この日最長90㎝のゴボウ!硬い土の中まで伸びていましたが、最後まで頑張って掘りきりました!
最後はみんなで記念撮影!みんなよく頑張りました!
チーム農園の観察・作業
短い時間ですが、チーム農園の作業をしました。まずは観察から。3カ月ぶりに生で見るチーム農園はどうかな?
Aチームはうまく育たなかった作物の跡地にハツカダイコンの種をまきました。今度は上手く育ちますように!
Bチームはニンジンの間引きをしました。株同士の間隔をあけて、大きく育つようにします。
間引いたニンジンを洗って食べていました。「美味しい!ちゃんとニンジンの味がする!」
帰りの集い ~塾頭の話~
活動を終えるにあたり、矢口塾頭からお話がありました。
「久しぶりの活動で心配していましたが、そんな必要はなかったですね。最後まできっちりやってくれたし、チーム農園の観察もできてとても良かったです。
「恵み」について、今日一日考えてほしいと朝の集いで言いました。大地の恵みを感じながら収穫できましたか?ぜひ、収穫したゴボウを食べて「恵み」を感じてほしいです。そして、食べた感想を聞かせてほしいです。
今日は大変頑張りました。家で美味しく食べてもらえたらと思います。」
編集後記
久しぶりに塾生たちの元気な顔を見ることができて、我々スタッフはほっとしました。ゴボウは今年の活動で唯一塾生が種をまいている作物だったので、なんとしても収穫してほしいと思っていました。ただ、ゴボウ掘りは年間の活動の中でも特に体力を使う活動なので、久しぶりの自然塾の農作業でやり切ることができるのかという心配もありました。しかし、いざ活動をしてみれば、皆が一所懸命に作業に取り掛かり、全員が自分の力でゴボウを収穫することができました。本当にうれしく思います。
今年の活動は残り2回となってしまいましたが、塾生たちが思う存分活動できるように支援していきます。
K.H.

9月26日 女子オンライン活動

2021-10-01
カテゴリ:女子ステージ
朝晩はとても寒くなりましたね。私は、先週まで半そで半ズボンで寝ていましたが、今週からは長袖長ズボンに切り替えました。日中も風が吹くと肌寒さを感じます。みなさんは衣替えを済ませましたか?体調を崩しやすい季節なので、気を付けましょう。
さて、今回のオンライン活動はアクティビティがメインの回でした。いつもより声がよく出ていましたね。同じ趣味の仲間を見つけて話が盛り上がる場面もありました。活動期間は残りわずかですが、今の仲間ともっと打ち解けられるよう、塾生同士でたくさんお話してください。
お家の中で〇〇探し
早く集まってくれた塾生で「お家の中で〇〇探し」というゲームをして遊びました。お題は「においのするもの」「やわらかいもの」「楽しい気持ちになるもの」です。塾生の兄弟も参加してくれました。「やわらかいもの」のお題では、3人がスライムを持って来てくれました。羊毛フェルトで作ったスライムやゲームのキャラクターのスライム、自作のスライムなど、バラエティ豊かでした。他にもおすすめのマンガや小説を紹介してくれたり、手作りのクッションを見せてくれたり、普段のみんなの生活が垣間見えて楽しかったですね。
始まりのあいさつ~塾頭の話~
活動を始めるにあたり、塾頭さんからお話をいただきました。
「いよいよコロナウイルスが落ち着いてきて、自然塾の活動もなんとか再開できるかなと思っています。また改めてみなさんに連絡します。今回の活動はチームワーク形成がメインになるので、活動が再開する時のことを想像して取り組んでください。」
他己紹介
今まで一緒にオンライン活動をしてきたけれど、自分のことをしゃべる機会がなかったので、お互いのことを知るきっかけになってくれたらいいな。
「マンガよく読むよ。」「手芸が得意。ポシェット作ってる。」「絵を描くことが好きだよ。」
「バスケにはまってる。手芸が得意だよ。」「数学が好きで数学検定5級もってるよ。」
アニメ、マンガ、ライトノベル(小説)が好きな人、ゴボウ掘りが楽しみな人、色々いましたね!女子塾生は「絵を描くことが好き」という共通点も見つかりました。
絵を描くことが好きということで、休み時間にみんなで絵しりとりをしました。見事につながりましたね。みんな絵心があるので、すごくわかりやすかったです。
クイズ大会
スタッフVS塾生でクイズ大会!「都道府県の漢字の中に【山】がかくれてる!」規則性を見つけ出し、見事、塾生チームの得点に!
野菜のクイズはみんなにとっては簡単だったかも。塾から送ったあの野菜ですよ。好き嫌いが分かれる野菜です。
みんなで一つの答えを導きだすのは難しかったかな?一人ひとりに得意・不得意があるので、みんなの力を合わせればきっと正解にたどり着けますよ。
チーム農園の観察
ビーツは草丈15cmくらいに育ちました。2週間前は葉が弱弱しかったけれど、シャキッとしましたね。
ビーツの茎が膨らんできました。これが食べるところだよ。「葉が6枚くらいになったら追肥が必要。」
「カリフラワーに必要なお世話は?」「花蕾が出始めたことに追肥をします。」
まだ花蕾(食べるところ)はでてきていないみたい。カリフラワーよりロマネスコの方が花蕾ができるまで時間がかかるみたいです。
「コールラビも追肥が必要です。防虫ネットはずっとかけておいた方がいいみたい。」
「ジャガイモの葉の量が増えてる。」ジャガイモは根本にしっかり追肥をしてあげると、芋が緑色にならないよ。
「2~3倍くらいの大きさになってる。間隔が広くなってる。」間引きをして1株1株が大きく育つようにしました。
「もう少し大きくなると、根元が見えてきて緑色になってしまうので、土寄せが必要です。」
2週間前を比べてどう変化したのか、次に必要な世話は何か、自分で伝えるのは緊張したかな?自信を持って言えるようになるといいね。
塾生の感想
「クイズでわからないことがあったけど、みんなで話し合ったので答えられてよかった。」
「チーム農園の観察では、普段はだれかに質問したりあまりしないけど、今回はそれができてよかった。」
「ゲーム楽しかった。チーム農園の観察では、自分が調べてきたことをちゃんと言えた。」
「クイズの答えを見つけるときに、みんなの意見を聴けてよかった。野菜も生長していた!」
「クイズはみんなで協力できた。チーム農園の観察では、自分の意見は言えたけど、反応がまだまだできていないので、次から頑張りたい。」
「野菜の育て方についてインタビューしたことで、野菜の育て方について深く知れたと思う。」
「アイスブレイクやクイズでみんなで意見を出し合えて楽しかった。」
終わりのあいさつ~塾頭の話~
活動を終わるにあたり、塾頭さんからお話をいただきました。
「発言もよくしてくれたし、チームとして意見をまとめることもできていてとてもよかったです。塾活動が再開したとき、チームとして活動する準備ができました。
再開の連絡は後日行うので、HPやメールの確認をお願いします。」
編集後記
全国的にコロナの新規感染者数が減少傾向に転じ、1都3県の緊急事態宣言解除もささやかれるようになりました。夕方のニュースを見るたびに、「宣言解除はまだか?」とヤキモキしています。早く塾生と一緒に活動したいです。塾生も「はやく塾で活動したい」と思ってくれているとよいのですが…。
今回の活動は休み時間に絵しりとりをしたり、みんなが好きなものを知ることができて、とても楽しかったです。再会したときに、「久しぶり!」と言って打ち解けられるとよいですね。
それでは、みなさんに直接お会いできる日を楽しみにしています。 
                                                          M.T

9月19日 男子オンライン活動

2021-09-24
カテゴリ:男子ステージ
夜になると、秋の虫の合唱が聞こえるようになりました。「リーリリリリリ」「スイーッチョン」など、草むらがにぎわっています。
つい最近、中秋の名月で満月がきれいに見えましたね。ウサギが飛び出してくるんじゃないかと思うくらい迫力がありました。みんな見たかな?徐々に秋が深まっていくのを感じますね。
さて、今回もオンラインで行った活動の様子をお伝えします。
「お家の中で〇〇探し」
早く来てくれた塾生と一緒に、「お家の中で〇〇探し」というゲームを行いました。ルールは簡単。お題にあてはまるものを家の中から見つけて持ってくるゲームです。「においがするもの」「赤いもの」「楽しい気持ちになるもの」を見つけてきてもらいました。意外と盛り上がりましたね。
始まりのあいさつ~塾頭の話~
活動を始めるにあたって塾頭さんからお話をいただきました。
「チーム対抗でのゲームでは、改めてチーム内でメンバー間で相談するように取り組んでください。
チーム農園観察では成長の様子を感じてね。」


アイスブレイク「他己紹介」
「他己紹介」は相手のことを紹介するアイスブレイクです。チームメンバーのことをよく知るきっかけになったかな?
「今ハマっていることは?」「マイクラ!」ゲームが人気でした。人気のYoutuberの話も盛り上がりましたね。
「最近読書にはまってる。」「エイペックスやっている。」「ポケモンユナイト!」お家時間が長くなっているのでゲームをする時間も増えているのかな。
「実は自分、〇〇なんですという話はある?」「みんなゲームの話しているけど、実はゲーム持ってません!」「実はプログラミングをやっていて、ゲーム作ってます。」「実は、香港生まれです。」新情報続出でしたね。
アクティビティ「チーム対抗クイズ大会」
A、Bチームに分かれてクイズの答えを導きだし、合計得点を競うゲームをやりました。
最大9つのジャンルからクイズを出題。勝つのはどちらのチームでしょうか??
「ハロウィンってカボチャだからサツマイモじゃないんじゃない?」「②っぽい気がするけど...。」両チーム苦戦しましたね。
「家の近くで何回も見てるから、間違えようがない!」塾の畑のトマトを食べる様子も見たので、自信満々でした。
勝者はAチームでした。おめでとう!チームで答えを1つにするのは難しかったかな?クイズの難易度をもう少し上げてもよかったかも。またやりたいですね。
チーム農園の観察
「うわっ。大きい!」「すごい!」スイカの成長にみんな嬉しそうな声を出してましたね。中身が赤くなっているといいのですが...。
気温が落ち着いてきたのでレタスも植え付けました。10月末~11月上旬には収穫できるかな?
ニンジンは2本しか目が出ませんでした。「播きなおしてほしい。」と言われてましたが、収穫が間に合わないので断念。この2本を大事に育てることにしました。
ビーツの生育は順調です。茎の色が赤いのと黄色いのがありましたね。食べ方も違うのかな?
「外葉10枚で追肥するとキャベツが立派に育ちます。今がベストタイミング。」柳川先生に教わった通りに世話をすることにしました。
「葉っぱがギザギザになっている!」「大人になった。」2週間前はハート形の双葉がでたところでした。成長の早さに驚きましたね。
育苗していたカリフラワーが植え付けできるサイズになったので、畑に植えました。虫に食われないようにしたいですね。
塾生の感想
「最初にやった、ものを持ってくるゲームが楽しかった。」
「ゴマが食べられてたけど、他は元気に育っててよかった。食べられて悲しかった。」
「ニンジンが2本しかなかったので、頑張って育てたいと思った。」
「他己紹介でみんなの事を知れて楽しかった。」
「スイカが元気でよかった。チーム農園の観察もっとやってほしい。」
終わりのあいさつ~塾頭の話~
活動の終わりに塾頭さんからお話をいただきました。
「ゲーム感覚のクイズ、盛り上がって良かったです。今までにないくらい声が出てましたね。チームとしてのまとまりも見られました。
10月の活動再開は検討して、連絡します。Webサイトやあしおとだよりを確認するようにしてください。」
編集後記
今回の活動は「楽しい」要素を詰め込んでみました。今までにないくらいの盛り上がりで驚きましたが、本来ならそれだけのエネルギーを個々が持っているということを再認識しました。塾に直接来て、仲間と色々な話をして、同じ経験や意見のぶつかり合いを通して一人ひとりが成長できる場所が自然塾だと思っています。そんな姿の片りんを今回見ることができました。今期の活動も残り3回となってしまいましたが、最後までご参加いただけますと幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。
                                                M.T
TOPへ戻る