毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
10月24日 男子第14ステージ
2021-10-29
カテゴリ:男子ステージ
朝の集い
~塾頭の話~
今日は農作業に向いているとても良い天気になりました。
前回はゴボウの収穫を一人ひとり頑張っていました。今日の活動はチーム農園作業がメインです。
メンバーと協力し、丁寧に作業することを心掛けてください。
特に“思いやり”ということを意識して活動してください。辞書によると“思いやり” は、相手の身になって考えることです。塾生のみんなに身につけてほしい”3つの心と2つの力”の中に、”相手を思いやる心”があります。ここにも思いやりが出てきますね。自分のことだけでなく、相手のことを考えること。一日、相手を思いやる気持ちで作業してください。
また、天気も良いので楽しむことも忘れずに。
チーム農園作業(Aチーム)
昼食
チーム農園作業(Bチーム)
帰りの集い
編集後記
天候にも恵まれ、塾生の皆さんとともに実際に塾で活動をすることができました。
チーム農園作業中、塾生から「ぼかし肥のにおい、少し慣れてきたかも!」という声がありました。ぼかし肥を実際に自分の目で見たり、追肥のために触ったり、においを嗅いだり。実際に塾での活動をしなければ、わからないことだと思います。塾生のふとした一言でしたが、私としてはとてもうれしく思いました。
今年度の活動は残り一回となりましたが、塾生の皆さんには卒塾まで実際に塾へ来て、たくさんの体験をしてもらいたいと思います。
T.M.

10月17日 女子第13ステージ
2021-10-22
カテゴリ:女子ステージ
朝の集い ~塾頭の話~
チームの時間
昼食
午後のゴボウ掘りに備えて、少し早めの時間に昼食をとりました。
昼食の献立:栗おこわ、五目おこわ、サラダ、夏野菜の天ぷら、金平ゴボウ、ゴーヤの佃煮、カボチャスープ、栗ケーキ、冬瓜パイ
塾産の食材はゴボウ、キャベツ、ミズナ、タマネギ、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲンサイ、コマツナ、ゴーヤ、カボチャ、ナス、パプリカ、ピーマン、ビーツ、トウガン、わら灰コンニャク(コンニャクイモ、ワラ)、栗、パセリです。また、自然塾九州からいただいたもち米も使用しています。
塾生たちは久しぶりの自然塾ご飯を楽しんでいた様子。中には苦手な野菜があった塾生もいましたが、頑張って食べていました。卒塾までに全部食べれらるようになろう!
ゴボウの収穫
待ちに待ったゴボウの収穫の時間です!午後になっても雨が降っていましたが、塾生たちはやる気十分。合羽を着てスコップを持って、畑へ出発しました。
チーム農園の収穫
帰りの集い ~塾頭の話~
編集後記
半年ぶりに顔を合わせて会うことができ、本当に良かったと思います。今年の女子塾生は7月の第6ステージが大雨で中止になった影響で、男子塾生よりも長い期間の活動休止となってしまいました。
塾生の皆さんが楽しみにしている活動の多くは「塾でしかできないこと」だと思います。中でもゴボウ掘りは、多くの塾生が楽しみにしている活動だったのではないでしょうか。当日の天候が不安定で少し心配していましたが、無事に活動できて本当に安心しました。塾生たちのやる気もすさまじく、スタッフから「無理しないで休憩していいよ」と声をかけても夢中で掘り続ける塾生が多かったです。
今回は大変疲れたのではないでしょうか。しっかり休んで、やる気と体力を回復して残りの活動も頑張ってもらえればと思います。
K.H.

10月10日 男子第13ステージ
2021-10-15
カテゴリ:男子ステージ
全国で緊急事態宣言が解除され、ようやく皆の元気な顔を見ることができました。およそ3カ月ぶりの塾での活動です。
今回の活動ではゴボウの収穫をしました。第1ステージに穴を掘って植えつけた種が、半年の時間をかけて成長しました。力一杯に穴を掘った半年前とは違い、今回はゴボウを傷つけないよう慎重に掘る必要があります。体力と根気が必要な作業に挑戦しました。
チーム農園の収穫
朝の集い ~塾頭の話~
ゴボウの収穫
昼食
ゴボウ掘り再開!
チーム農園の観察・作業
帰りの集い ~塾頭の話~
編集後記
久しぶりに塾生たちの元気な顔を見ることができて、我々スタッフはほっとしました。ゴボウは今年の活動で唯一塾生が種をまいている作物だったので、なんとしても収穫してほしいと思っていました。ただ、ゴボウ掘りは年間の活動の中でも特に体力を使う活動なので、久しぶりの自然塾の農作業でやり切ることができるのかという心配もありました。しかし、いざ活動をしてみれば、皆が一所懸命に作業に取り掛かり、全員が自分の力でゴボウを収穫することができました。本当にうれしく思います。
今年の活動は残り2回となってしまいましたが、塾生たちが思う存分活動できるように支援していきます。
K.H.

9月26日 女子オンライン活動
2021-10-01
カテゴリ:女子ステージ
朝晩はとても寒くなりましたね。私は、先週まで半そで半ズボンで寝ていましたが、今週からは長袖長ズボンに切り替えました。日中も風が吹くと肌寒さを感じます。みなさんは衣替えを済ませましたか?体調を崩しやすい季節なので、気を付けましょう。
さて、今回のオンライン活動はアクティビティがメインの回でした。いつもより声がよく出ていましたね。同じ趣味の仲間を見つけて話が盛り上がる場面もありました。活動期間は残りわずかですが、今の仲間ともっと打ち解けられるよう、塾生同士でたくさんお話してください。
お家の中で〇〇探し
始まりのあいさつ~塾頭の話~
他己紹介
クイズ大会
チーム農園の観察
塾生の感想
「クイズでわからないことがあったけど、みんなで話し合ったので答えられてよかった。」
「チーム農園の観察では、普段はだれかに質問したりあまりしないけど、今回はそれができてよかった。」
「ゲーム楽しかった。チーム農園の観察では、自分が調べてきたことをちゃんと言えた。」
「クイズの答えを見つけるときに、みんなの意見を聴けてよかった。野菜も生長していた!」
「クイズはみんなで協力できた。チーム農園の観察では、自分の意見は言えたけど、反応がまだまだできていないので、次から頑張りたい。」
「野菜の育て方についてインタビューしたことで、野菜の育て方について深く知れたと思う。」
「アイスブレイクやクイズでみんなで意見を出し合えて楽しかった。」
終わりのあいさつ~塾頭の話~
編集後記
全国的にコロナの新規感染者数が減少傾向に転じ、1都3県の緊急事態宣言解除もささやかれるようになりました。夕方のニュースを見るたびに、「宣言解除はまだか?」とヤキモキしています。早く塾生と一緒に活動したいです。塾生も「はやく塾で活動したい」と思ってくれているとよいのですが…。
今回の活動は休み時間に絵しりとりをしたり、みんなが好きなものを知ることができて、とても楽しかったです。再会したときに、「久しぶり!」と言って打ち解けられるとよいですね。
それでは、みなさんに直接お会いできる日を楽しみにしています。
M.T

9月19日 男子オンライン活動
2021-09-24
カテゴリ:男子ステージ
夜になると、秋の虫の合唱が聞こえるようになりました。「リーリリリリリ」「スイーッチョン」など、草むらがにぎわっています。
つい最近、中秋の名月で満月がきれいに見えましたね。ウサギが飛び出してくるんじゃないかと思うくらい迫力がありました。みんな見たかな?徐々に秋が深まっていくのを感じますね。
さて、今回もオンラインで行った活動の様子をお伝えします。
「お家の中で〇〇探し」
始まりのあいさつ~塾頭の話~
アイスブレイク「他己紹介」
アクティビティ「チーム対抗クイズ大会」
チーム農園の観察
塾生の感想
終わりのあいさつ~塾頭の話~
編集後記
今回の活動は「楽しい」要素を詰め込んでみました。今までにないくらいの盛り上がりで驚きましたが、本来ならそれだけのエネルギーを個々が持っているということを再認識しました。塾に直接来て、仲間と色々な話をして、同じ経験や意見のぶつかり合いを通して一人ひとりが成長できる場所が自然塾だと思っています。そんな姿の片りんを今回見ることができました。今期の活動も残り3回となってしまいましたが、最後までご参加いただけますと幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。
M.T
