本文へ移動

第20期(2021年度)

8月22日 男子オンライン活動

2021-08-27
カテゴリ:男子ステージ
塾周辺は長雨がようやく落ち着き、夏の日差しが戻ってきました。
第10ステージとなる今回もオンラインでの活動となりました。
今回は、前回までに塾生みんなで決めた「秋野菜の植付けの様子」を伝えました。
はじまりの集い ~塾頭の話~
未だに新型コロナウイルス感染症の状況は良くなくて、オンラインでしか活動できませんが、積極的に参加してください。
今日は主に録画した動画を見てもらう形になりますが、チーム農園は本来、自分たちの畑だということを考えながら、よく見て、観察してもらいたいと思います。
また、前回は自分の意見が良く出ていたと思います。今回もぜひ自分の意見を積極的に出してもらいたいと思います。その上で、人の話はよく聞いて、チームの活動ではチームで意見をまとめる等しましょう。
夏野菜から秋野菜へ
先日、みんなの家にチーム農園で採れた夏野菜を送りました。
美味しく食べてもらったと思いますが、この野菜がみんなの食卓に出るまでにはたくさんの作業がありました。
チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
まずは収穫終わった株を引き抜きます。トウモロコシは根っこがしっかりと張っていて、引き抜くのに一苦労。
キュウリのネットを片付けている様子。絡まっているツルを取り除きます。
作物を引き抜いた後は、草取り。雑草などを一つずつ取り除きます。
クワで畝を崩します。
最後に平らになるように整地します。クワで整地するのは結構難しいよ。
きれいになりました。みんなも卒塾前にはこのような形で畑の片付けをして返還してもらいます。
秋野菜の植付け(チーム共通編)
前回までにチームで話し合って決めた秋野菜。植付け時期や、収穫時期の関係で早めに植えつけなければならない作物をスタッフが代行して植えつけました。
まずは、まっさらな畑に区画分けをする様子と、両チームともが希望したニンジン・ジャガイモ・ビーツの植付けの様子を見ました。
動画を見ながら、農業指導の柳川先生に解説や、塾生たちからの質問に答えていただきました。
まずは作付け図をもとに、まっさらな畑に竹の棒をさして「区画分け」を行います。作付け図と実際の畑をにらめっこしながら行うと30分ほどかかりました。
区画分けを終え、クワを使って畝を立てました。これはニンジンの種まき。種をまくための溝をつけ、そこに小さな種を1粒ずつ1cm間かくで「筋まき」しました。「(柳川先生)ニンジンは"好光性種子"なので溝は浅くつけます」
ニンジンは発芽するまで10日間かかります。「もみがらくん炭」は保湿効果があるので、種が乾そうしないようにかけます。
また、ニンジンには不織布(ふしょくふ)をふんわりとかけます。これも乾そうを防ぎ、水分をコントロールする働きがあります。「ニンジンはデリケートなんだ!」
次はジャガイモの植付け。「畝ではない植えつけ方をするのもあるんだ」ジャガイモは畝立てをせず、溝を切って植えつけます。
ジャガイモは種芋と呼ばれる、食べているものと同じ芋を植えつけます。肥料は「ぼかし肥」に「草木灰(そうもくばい)」を混ぜて、種芋に直接触れないようにやります。「何で"灰"を混ぜるんですか?」「栄養のカリ分をおぎなうためです」
肥料をやった後、種芋の上に高さ5cmの覆土(ふくど)をします。「高すぎても低すぎても良くないよ」そして最後に、どこに種芋が植わっているかが分かるように竹の棒を目印にさしました。
続いてビーツ。まずは畝立てをします。これは8月8日に作業しましたが、雨が降った後でとても土が重くて大変でした。「みんなクワの使い方覚えているかな?」「覚えてるよ!」
畝立てを終え、種をまくための溝をつけます。ビーツは「点まき」で1か所に2粒ずつまきます。種は薬でコーティングしているため青色をしています。「なんでそんなに薬かけないといけないの?」「外国から病気や虫を入れないようにするためです」
ビーツは最後に芽が出てきたときに虫に食べられないよう「防虫ネット」をかけます。虫が入らないように四すみをしっかりととめます。
秋野菜の植付け(チームごと編)
休けいをはさんで、次にそれぞれのチームで選んだネギ、キャベツ、カリフラワーの植付けの様子を見ました。
ネギも畝ではなく、溝を掘って植えつけます。深さ20cm程の溝を目安ひもにそって、まっすぐに掘るのは少し難しいです。
溝を掘り終えたら苗を5cm間かくでまっすぐに植えつけます。ネギはあまり深く土をかけると酸素が足りずに腐ってしまうため、根っこの部分だけ土をかけます。
そして根に近い部分に酸素を送りやすくするために「敷きワラ」をします。使っているワラは、みんなが第6ステージでコムギの脱穀をした時に出たものです!
続いてキャベツ。畝を立てたら、目安棒を使って株間(かぶま)を測って苗を仮置きします。並べ終わったら、植え穴をあけて根鉢(ねばち)をくずさないように植えつけます。
苗の周りに円をかき、そこに肥料をやる輪状施肥法(りんじょうせひほう)で肥料をやります。肥料がバラバラにあるよりも、輪っかにまとまってある方が微生物が分解しやすくなります。 
キャベツの胚軸(はいじく)は甘いので、ヨトウムシという虫が好んで食べにきます。卵のからのチクチクで虫がよらないようにまきました。この後「防虫ネット」をかけて完成です。
カリフラワーは苗を植え付けたいのですが、苗が手に入らなかったので「苗作り」から行いました。まずポットに土をいれます。
カリフラワーの種も青色をしていて薬でコーティングされていました。「種小さい!」1mm程の種を1粒ずつポットにまいていきます。
次に種の大きさの3倍ほど(3mm)の覆土(ふくど)をし、鎮圧(ちんあつ)・水やりをします。
苗作りも植付けと同じように、虫がよらないよう、しっかりとネットをかけて完成です!
ハクビシンによる食害の様子
予定よりも少し時間が早かったので、おまけにトレイルカメラの映像を配信しました。映像には、共同農園で育てているトマトがハクビシンに食べられてしまう様子が!
作物を荒らす動物の様子はあまり見たことがない様子で「これタヌキ?!」「ハクビシンじゃない?」と、興味を示している子もいました。
終わりの集い
はじめに、塾頭からお話をいただきました。
始まる前に、よく観察して欲しいということと、自分の意見を出して欲しいと言いました。
毎回言っていますが、本当は塾に来てみんなにやってもらいたいです。今回はオンラインでしたが、自分たち自身で取り組みたいと考えてくれていたらと思います。
知識として知っているということと、自分が出来る・やったことがあるということは、大きく違います。
新型コロナウイルス感染症の影響で塾に来られないので仕方のない部分もありますが、オンラインの中でもそのような気持ちになれるようなことを考えたいと思います。
最近になって、小中学生の間でも新型コロナウイルス感染症が流行していることがニュースになっています。家の中でも感染予防をして感染しないように気をつけてください。

次に、塾生からの感想を聞きました。
「オンラインでもみんなに久しぶりに会えてよかった」
「野菜の植付け方を知れたので、それを活かして自分たちで農作業してみたい」
「ハクビシンが小さくてかわいかった」
「実際の畑の様子を早くみたい!」
「家でも野菜を作ってみたいと思いました」
などの感想を発表していました。


編集後記

チーム農園の秋野菜の植付けは時期の関係でスタッフが行いました。塾生に作業を体験させてあげられなかったことは本当に残念でした。
しかし、今回塾生から「自分たちでやってみたい」等の感想も出ました。今後のチーム農園作業を塾生たち自身で行うという意欲を高めてくれていたら嬉しく思います。
一日も早く、塾生のみなさんと畑に出て一緒に作業をして汗をかき、農作業の大変さや喜びなどを感じたいです。
T.M.
TOPへ戻る