本文へ移動
市村自然塾関東OB・OG会
大地の会ニュース
> 大地の会ニュース

2025年3月20日(春分の日・木)2024年度大地の会 総会

2025-04-05
今日は、前日の雪模様とは打って変わって、穏やかな天気に恵まれ、気温も過ごしやすい一日となりました。参加者は卒塾生25名に加えて、家族の方6名もご参加くださいました。

午前中は総会で、2024年度の活動報告・会計報告、2025年度の活動計画・予算、役員決めを行いました。
総会の内容は、下のPDFファイルからご覧ください。

昼食に、豚汁と釜炊きご飯を作りました。皆で協力して準備をし、美味しい昼食を楽しみました。
昼食作り中、塾生活動で使うブルーシートの準備を手伝いました。

午後は日時計のアワーマーク(数字の部分)、プレートづくりに取り組み、参加者それぞれが工夫を凝らしながら、個性豊かな部品が作り上げられました。日時計の完成が楽しみです。

閉会式で回答いただいたアンケートでは、来年度の活動に向けて、様々な意見をいただきました。その結果や活動計画をもとに、役員で準備を進めていきます。今年度もよろしくお願いいたします。(10期・中村)

参加者の感想(アンケートより)
・今日は色々な人との出会いがあり色んな人と友達ができたりと嬉しいことばかりでした。
・ご飯が美味しかった! みんなと会えて嬉しかった!
・短い時間だったけど予定が詰まっていて満足した。
・久しぶりに自然塾に来て楽しかった。

2025年1月19日(日) レクリエーション大会を開催しました!

2025-02-10
今年のレクリエーション大会では、総勢21人の卒塾生が参加しました。

午前中は、大縄とクイズ大会を実施しました。
大縄では、最初息が合わず、1回目でいきなり縄に引っかかって失敗してしまった時もありましたが、声をかけ合い、みんなで息を合わせて跳ぼうと頑張っていました。クイズ大会では、塾生時代のことを思い出したり、チームで協力したりして答えていました。難問を正解した時に驚いて答えた人に理由を聞いたり違う期生の人たちと話してとても楽しそうでした。

その後、みんなでポトフを作りました。苦戦しながらも協力して調理しました。
野菜の旨味が存分に感じられるやさしい味わいに完成!かまどで炊いたご飯も美味しかったです。

午後はみんなで日時計の枠にはめるパネル作りをしました。文字の大きさや太さ、どういったデザインにするかなど、迷いながらもそれぞれ真剣に取り組んでいました。下書きなどもできず、一発で書かなくてはいけないので、思い通りに書けなかった人もいるかもしれませんが、思い思いのデザインに仕上がりました。

レク大会を通して、期生も学年も異なる中、リラックスして楽しめたようです。
また、旧友との再会や自然塾の来塾に懐かしさを感じた人も多かったです。

次回は3/20(祝)に今年度最後の活動の『総会』。4月以降も様々な活動を考えていますので、ご参加お待ちしています!  

(9期・大塚、22期・佐野、22期・山崎)

2024年3月20日(水) 令和5年度 大地の会 総会を開催しました!

2024-03-31
今回は、17名の卒塾生が参加しました。

《総会》
午前中は、2023年度を振り返り、2024年度の計画を立てる、総会を行いました。また、2024年度大地の会役員を選出し、立候補・推薦を含め、9名で運営を行います。

「何でもバスケット」をして、参加者同士の交流を深めました。小学生のお題の柔軟さと、俊敏さに負けて、何度も鬼をやる人もいました。


《環境に関するワークショップ》
午後は、「環境ってなぁに?」「環境を守るためにできることって何だろう?」という2つのことを考えました。
まずは自分で考え、3グループに分かれて意見交流をし、全体にも発表をしました。

【参加者の決意「環境を守るために…」】
・エコバッグや水筒を持ち歩き、身近なところからプラスチックのゴミを減らすように心がける。
・節電や節水を心掛ける
・食べ残しをしない。
・必要なものだけを買う。(余計なものを買わない。)
・繰り返し使えるものは使っていく。
・しっかり分別をする。
・自然物で出来た物を長く使う。
・自然に常に関心を持つ。
・マイ〇〇を使用する。
・ごみを拾ってみたり、リサイクル、プラを減らしてみようと思った。
・3Rを心掛けて、ゴミを減らすことに取り組みたい。


来年度に向けて、準備ができた総会になりました。
色々な期生の人とも交流ができ、充実した1日になっていたら嬉しいです。(10期・中村佑梨奈)

2023年8月13日(日)~14日(月) 大地の会 男子夏キャンプを開催しました!

2023-08-21
今回は10名の男子卒塾生が参加しました。
台風接近で日帰りや中止も検討されましたが、なんとか1泊2日で開催することができました。

《昼食》
班ごとにホットプレートで焼きそばを作りました。

《川遊び》
夏キャンプ恒例の川遊びをしました。水をかけ合ったり生き物観察をしたりして、思い思いに楽しみました。
途中で天気が悪くなったため早めに切り上げました。
《おやつ》
自然塾産のスイカを皆で頬張りました。

《夕食調理・夕食》
班ごとに夏野菜カレーとローストチキンを作りました。
火加減の調節に苦戦しましたが、美味しく仕上がりました。

《室内レクリエーション》
室内でワードウルフとito(いと)を行いました。
議論に熱が入り、大いに盛り上がりました。
《農作業》
天候を考慮し、鎌研ぎをしました。
地道な作業でしたが、切れ味が良くなった達成感を味わいました。

《朝食》
ネバネバ丼

《20周年記念 日時計作り》
日時計の中のプレートを作りました。
今後も作成を続けていきます。

《昼食》
そうめん

《参加者の感想》
久しぶりに自然塾に行けて良かった。
今後は登山や陶芸もやってみたい。

《編集後記》
台風の接近が不安でしたが、無事に2日間開催することができました。
卒塾期や学年の違う参加者同士が楽しく交流でき、楽しい思い出になりました。
(9期・大塚直輝)



2023年8月11日(金)~12日(土) 大地の会 女子夏キャンプを開催しました!

2023-08-21
今回は16名の参加者が集まり、1泊2日のキャンプを楽しみました。台風の影響が心配されましたが、晴れて天気のよい2日間となりました。

《お昼ごはん》お好み焼き
各テーブルに分かれて、ホットプレートで調理しました。

《川遊び》
暑かったので、冷たい水が気持ちよく、バケツや自分で持ってきた水鉄砲を使って水を掛け合っている人が多かったです。足だけつけたり、生き物を探したり、思い思いに楽しみました。
おやつに、共同農園のスイカを頂きました!
《夕飯作り・夕食》
夏キャンプ恒例の野外調理です。
今日のメニューは、「おかえり農園産夏野菜がたっぷり入ったカレー」、「かま炊きご飯」、「ダッチオーブンでのローストチキン」です。
野菜たっぷりで美味しくいただきました。

《キャンプファイヤー》
火が燃えるのを見ながら、お話をしまました。夕方になると少し冷えてきたので、火の暖かさが心地よかったです。

《ナイト・ウォーク》
自然塾の近くにある、シダンゴ山の入り口まで歩きました。
昼とは違った形で、山の静かさなどの自然を実感しました。
《農作業》
朝は冷えましたが、作業するうちに暑くなりました。おかえり農園で、収穫や草取りなどの作業をしました。

《朝食》ネバネバ丼

《20周年記念 日時計作り》
20周年を記念した日時計作りをしました。粘土で作った板に模様や文字を書いて、日時計の周りにつけるプレートを作成中です。
たくさんの人が参加して作る日時計の完成が楽しみです。

《お昼》そうめん&おかえり農園産スイカ

2日間があっという間に過ぎてしまいました。普段の生活ではなかなかできない、自然をめいっぱい感じること、卒塾生同士の交流を深めることができました。コロナ禍で入塾し、初めての宿泊という参加者もいたので、楽しい時間になっていたら嬉しいです。(10期・中村佑梨奈)

《参加者の感想》
・めっちゃ楽しかったです!!また来ます!!!!
・全部楽しかったし美味しかったです。
・楽しかったです♪ありがとうございました

大地の会のInstagramからも、情報発信中です!ぜひご覧ください!
生きる力を大地から学ぶ
市村自然塾は、株式会社リコー及びリコー三愛グループの創業者である市村 清の生誕100周年を記念して設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。
農作業を中心とした自然体験活動、共同生活を通じて子どもたちの健全な育成、成長を支援します。