岩下宣子先生の「マナー講座」が開かれました
2009-05-02
カテゴリ:トピックス
5月2日(土)、ゴールデンウイーク後半1日目の土曜日は、立春から数えて八十八日目。男子塾生たちはこの日、朝から塾の目の前に広がるお茶畑に茶葉を摘みに出ました。八十八夜は、昔から「夏も近づく…」と歌われますが、戸外はすっかり真夏の暑さ!茶摘みのあとの畑仕事では、麦わら帽子の下が汗でびっしょりになりました。

この日は昼食のあと、特別ゲストとして 現代礼法研究所 所長/ NPOマナー教育サポート協会 理事長の岩下宣子先生をお迎えしました。岩下先生は1985年に現代礼法研究所を設立されて以来、数多くの企業、学校、公共団体などでのマナー指導、研修、講演に加え、マナーに関する書籍の執筆活動を続けてこられた「マナーの達人」です。

『英語のLoveという言葉は、日本では最初「大切」と訳されました。相手を大切に思う気持ちを行動に表すマナーは、愛そのものなんですよ』
岩下先生は、9日にもう1度、今度は女子塾生たちのために講座を開いてくださいます。