本文へ移動

第19期(2020年度)

毎週日曜日に活動が行われています。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年とは異なる活動日程となっています)
毎週の活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

12月6日 第19期 卒塾証書授与②

2020-12-11
カテゴリ:入塾式・卒塾式,男子ステージ,女子ステージ
卒塾証書授与を行いました。
顧問、柳川先生からの言葉
「種まきから収穫までの喜びを忘れないで思い出してください。ここで学んだことや体験したことは、今後の生活に生かしてください。 」
塾頭の言葉
「みんなに『挑戦』という言葉をおくります。できる・できないより、挑戦したかということのほうが大切です。塾で活動したみなさんなら、できるはず。みんながこれから大人になっていくときにも、それはとても大切です。その気持ちを忘れずにいてください。」
卒塾証書授与
「雨にも負けず、風にも負けず、疲れにも暑さ寒さにも負けない強い意思を持ち、自然を慈しみ、作物を育み、友と仲良く協力し、この西丹沢の 寄の地、市村自然塾で生活した体験は、これからのあなたの成長にとって必ずや大きな糧となることと確信します。
この度の卒塾にあたり、修了証を交付し、ここに修了したことを証します。」

19期自然塾の活動を修了した証として、修了証を授与しました。
塾生の言葉
「塾に入って、とても良かったです。はじめて入ったときは、よくわからなかったですが、周りの人が優しく教えてくれたおかげで、楽しく活動できました。短い間でしたが、いろんな体験をし、良い経験ができました。」
「農作業をしているときに、いろんなことを教わったのが良かったです。クワをはじめて使った時は、上手くできませんでしたが、6回目になると上手くできるようになって嬉しかったです。」
「3つの心と2つの力を学びました。最初僕は、相手を思いやる心があまりできなかったけど、できるようになったと思います。卒塾しても、3つの心と2つの力とお世話になった人のことは忘れません。」
「はじめて農作業をして、はじめてのことが多かったけど、いろんな人が優しく教えてくれて、いろんなことが上手くできるようになりました。」
「休まず全回参加することと、おいしい野菜を作ることを頑張ろうとしましたが、3回休んでしまいました。だけど美味しい野菜を作ることはできたので、良かったです。」
「分からないことがあったら、スタッフさんやみんなが教えてくれて、とても良い勉強になりました。他にもみんなと空いた時間におしゃべりしたり、遊んだりして、短い時間だったけど、楽しい時間になりました。」
「自分で畑を耕して野菜を作る楽しさや、自分たちで使ったものは自分たちで片付ける大切さを学べることができました。活動したことは、とても大切な思い出にもなり、勉強にもなりました。短い期間でしたが、とっても楽しかったです。」
「昔から農業のことに興味を持っていて、少ない期間だったけど、優しいスタッフさんに教えてもらったり、友達と農作業できてとても感謝しています。この気持ちを忘れず、また植物や生き物たちにも感謝をして、学んだ農業作業のことも忘れずこれから生かしていきたいと思います。」
「農作業することをすごく楽しみにしていて、この間の収穫祭で、自分たちで種をまいて育てた野菜が、大きくなってくれて、とても嬉しかったです。少ない回数でしか、みんなに会えなかったけど、一緒に農作業したり、おしゃべりしたりすることがとても楽しかったです。」
「最初は分からないことばかりだったけど、スタッフさんや柳川先生が優しく分かりやすく教えてくれて、メンバーたちと楽しく農作業をすることができました。短い間でしたが、お世話になりました。」」
塾生へおくる言葉
「みんなが塾で活動することは、3か月間しかなかったので、みんなに何ができるのだろう?とスタッフはたくさん考えました。やりたかったこと、本当はたくさんありました。けれど、みんなの発表を聞いていると、印象に残っていることや楽しかったことがあったように思えて嬉しかったです。みんなの力が身に付いたとすれば、はじめて会ったチームのメンバーといろんな体験したこや活動中に感じたことだと思います。みんなの体験したことが何か学びになっていたら、嬉しいです。」
記念撮影
男子5名、女子5名、計10名が卒塾しました。おめでとう!
最後のあいさつ。「市村自然塾、ありがとうございました!」
はじめの頃はバラバラだった塾へのあいさつも、今日はバッチリそろっていました。
「また会おうな!」「アイスプラント、大事に育てるね!」思い思いの言葉を交わします。
「またねー!」塾生たちは最後まで元気いっぱいで、帰って行きました。
編集後記
19期生のみなさん、卒塾おめでとうございます!
今年はいろんなことが制限された活動でしたが、それでも塾に参加したい!と希望してくれたみなさんには、本当に感謝しています。塾は、塾生とその家族がいて、はじめて成り立つのだと、ひしひしと感じた年になりました。
短い時間でしたが、少しでも何かみなさんの中で収穫があればこれほど嬉しいことはありません。

これからは、卒塾生として、塾と関わってくれたら嬉しいです。
それでは、また会う日まで!

Y.U

12月6日 第19期 卒塾証書授与①

2020-12-11
カテゴリ:入塾式・卒塾式,男子ステージ,女子ステージ
朝の集い
いよいよ最終回。前日の冷たい雨から一転、みんなの卒塾を祝うかのように、青空が広がりました。

塾頭からは、「畑に元に戻して返してもらう。来年の塾生が使うのでていねいに作業をしてください。スケジュールは短いですが、チームで協力して行ってください。」と話しがありました。

塾生からの意気込みでは、「最後なので、畑をもとに戻すのを頑張りたい!」
「感謝の気持ちを持って、きれいにしたい。」
「最後なので、みんなと楽しくお話がしたい。」
と話してくれました。
チーム農園作業・畑の返還式
3か月間、お世話になったチーム農園。
次の20期生に、気持ち良く使ってもらうために、植わっていた作物を全てとり、畑を平らにしました。
まずは、今回どんな作業をするのかを確認します。
スタッフからの話を真剣にきいていますね。
前回お休みだったので、プチ発表会を開きました。
ネットをどんどん外していきます。
「ここをおさえるから、この根本を切ってね。」やり方が分かる塾生が、率先して収穫の方法を教えてくれました。
ダンパーポールも全てとります。
雑草も忘れずに。
小さな雑草取りは手間がかかりますね。
「小さいなぁ。」雑草取りは集中力と根気が必要です。
「大きいよ!」立派なブロッコリーが収穫できました。
だんだんと残渣(ざんさ)や雑草がなくなり、きれいになってきました。
「ダイコン!とったぞー!」真っすぐなのは、種をまくとき、きちんと耕した証拠です。やったね!
アイスプラントをポットに移します。やり方を柳川先生から教わりました。
「土をまわりに入れて…」ていねいに扱います。
残渣(ざんさ)や雑草を取り切ったら、次は畝(うね)をくずします。
中腰の体制も、入塾当初はすぐに「つかれた!」という声があがっていましたが、今は慣れた様子で疲れを見せませんでした。
クワで畝(うね)を崩した後は、レーキを使って畑を平らにします。
あっという間に平らになりました。
使った道具も片付けます。ネットはブラシでこすって…腰の入り方が良いですね!
このネット洗い、なかなか大変!洗い終わった後は、「はぁー…」と力が抜けていました。
「チーム農園、ありがとうございました!」今までの感謝の気持ちを込めて、最後あいさつをしました。
みんなの思い出がつまったチーム農園。がらんとして、少しさびしいですが、最後まで目一杯、ここで活動することができました。
共同場所清掃
男女混合で、共同場所清掃をしました。
畳(たた)みでの掃除機のかけ方も、バッチリ覚えましたね!
廊下も雑巾でふいて、ピカピカになりました。

11月22日 男子第6回

2020-11-27
カテゴリ:男子ステージ
今回の活動テーマは、「自然の恵み、お世話になった人に感謝し、収穫を喜びを共に味わおう」ということで、収穫祭メインの活動でした。

活動を始めるにあたり、初めに塾頭さんからお話がありました。
「チーム農園発表は大きな声で、伝わるように発表しよう。ただ収穫するだけではなく、感謝の気持ちを持つこと。自然の恵みやみんなを支えてくれている保護者の方々に感謝して、収穫した野菜をおいしく食べましょう。」
チーム農園発表
360度カメラ RICOH THETA にて撮影
今まで頑張ってきた成果を、家族・保護者の方に向けて発表しました。

早いもので、初めてクワを持ってから2か月の月日が流れました。
種をまき、苗を植えたのがつい最近のことのようです。
虫に葉を食べられたり、種をまいたはずなのに芽が出なかったり、作物が少し生長すると嬉しくなったり、いろいろな経験をしました。

前を向いて、自信をもって発表する姿はとても立派でしたよ!
「これはアイスプラントです。種をまいたけれど、芽が出なかったので、後から苗を植えました。葉に付いた透明な粒は塩分です。触ってみてください。」
「これはカブです。種から育てました。カブが土の上に顔を出すくらい大きくなりました。今から1株収穫します。」
チーム農園作業で自分が頑張ったこと、メンバーと協力して作業したことを発表しました。
チーム農園野菜収穫・片付け
ノコギリガマの使い方を教わりました。ハクサイは切るところを間違えると、バラバラになってしまうので要注意です。
2人1組で収穫!カリフラワーは茎が太くて固いので、「固い!切れない!」と言いながら楽しく収穫していました。
ヨトウムシの被害が大きかったカリフラワーですが、無事に収穫できてよかったです。
ブロッコリーも2人で協力して収穫。先週まで花蕾が見えたのは2~3株でしたが、7株も収穫できました。
カブを端から引き抜いて収穫。すぽっと抜けると気持ちいいね。
収穫が終わったら畑の片付け。残渣を全て引っこ抜きます。次回は畑をまっさらな状態に戻します。
ブロッコリーもカリフラワーも食べる部分より捨てる部分の方が多いんだね。片付けも一苦労です。
残渣袋を持ち上げてみたら「重い!」2人では持てなかったので、4人で運びました。
途中で休むこともなく、4人で力を合わせて残渣を運びきりました。チームワークが身についてきましたね。
収穫した野菜と一緒に記念撮影。たくさんとれたので、みんなテンションが上がっていました。
奉納の話
収穫した野菜は奉納台に奉納しました。
日本には「新嘗祭(にいなめさい)」という秋のお祭りがあり、収穫の喜びをみんなで分かち合います。自然塾では、自然の恵みに感謝、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える場として収穫祭を行います。
鍋づくり・釜飯炊き
まずは鍋に入れる具材選び。「これ入れたらおいしいんじゃない?」相談しながら決めました。
具が多すぎると食べきれないので、必要な分量を量ります。
塾での調理は初めて。食べやすいサイズになるように慎重に包丁を入れました。
ハクサイを切る手つきがとてもよかったね。普段から料理をしているのかな?
ダイコンはいちょう切りに。チーム農園で初取りのダイコンです。味がよ~く染みますように。
鍋の味付けは、話し合いの結果コンソメ味になりました。おいしく仕上がるといいね。
鍋の火起こし準備。塾で火起こしをするのは初めてのはずですが、とても慣れた様子。
さあ、おいしい鍋に仕上がるかな?
ご飯が鍋より先に炊き上がりました。塾の新米を炊いてもらいました。ふっくらおいしいご飯になったかな?
鍋の味見をしてみました。「うーん。よくわからない...。」味が薄かったのかな?もう一味足してみよう。
昼食
支援企業の株式会社リコーより、阿部さまにお越しいただきました。みんなの発表がすごくよかったとお褒めの言葉をいただきました。
昼食のメニューは、塾生特製「コンソメ鍋」、お父さん特製「ごった煮汁」、鹿カツ、鹿シチュー、自然塾九州の餅(あんこ、ゴマだれ)、柳川先生から頂いたみかんでした。
お味はいかがですか?「ダイコン?カブ?みたいなのが、味が染みてておいしい。」「ハクサイおいしい」味見の反応があやしかったけれど、おいしくなって良かったです。
チーム農園の振り返り・節目の振り返り
チーム農園作業を始める前に立てた目標を思い返しながら、実際作業をしてみてわかったこと、気が付いたことを話し合いました。
「協力することが大事だった。」「やりたい作業が他の人とかぶったらゆずった。ゆずりあいも大切だった。」「率先して作業すると早く作業が終わった。」
「初めてクワを使ったときは重くて嫌だなと思った。でもだんだん慣れてきて、もっと使いたいなと思うようになった。」「野菜のことが好きになった。少しずつ生長していくと嬉しかった。」
節目の振り返りは今回で2回目。「3つの心と2つの力」「自主・自律・自律」をどれくらい意識することができたかな?家や学校でも、意識して生活してみてね。
帰りの集い
活動の終わりに、塾頭さんからお話がありました。
「今日の発表は素晴らしかった。よく練習してくれたことがわかった。
今回のテーマで自然の恵みとお世話になった人へ感謝の気持ちを持ってほしいということで活動してもらった。鍋はおいしかった?自分達が育てた野菜なので、特別美味しかったと思う。日頃から、感謝の気持ちを持って生活してほしい。」

最後に塾生から今日の感想を聞きました。
「発表は緊張したけど、何とかできた。ダイコンを抜いたとき気持ち良かった。」「小さかった野菜が大きく育って嬉しかった。」「お米がおいしく炊けて良かった。」「自分達が育てた野菜が大きくなって、収穫できて嬉しかった。」

次回は最終回。
最後まで全力で活動に取り組みましょう。
編集後記
やることが盛りだくさんの回でしたが、1つ1つの活動に全力で取り組めていたと思います。
次回は最終回ですが、この勢いのまま、みんなで気持ち良く活動を終わらせましょう!
また、今回参加してくださった保護者・ご家族のみなさま、ありがとうございました。塾生がこれまで一生懸命に取り組んできたチーム農園や、その取り組みの成果を保護者・ご家族のみなさま、そして塾生自身に感じてもらう回だったので、みなさまに参加していただけて大変嬉しく思います。塾生達も満足気に発表を終え、鍋の味にも満足していた様子で安心しました。
次回は最終回となりますが、最後までお力添え頂きたく思います。よろしくお願いします。

11月21日 農作業ボランティア

2020-11-27
カテゴリ:男子ステージ,女子ステージ
暦の上では冬となり、だいぶ冷え込んできました。

例年、次年度へのリレー作物として「コムギの種蒔き(まき) 」「タマネギの植付け」を行っています。
活動時の昼食に出たヒヤムギや、パンは第18期生が冬に種を蒔き(まき)、6月頃に収穫したコムギを使用したものです。
また、タマネギも第18期生保護者が植え付け、春先に収穫したものです。

今回は男子塾生3名・女子塾生4名・塾生保護者3名の合計10名が参加しました。
第19期生も同様の作業を行い、塾で活動した証とするとともに、来年度の塾生に向けての作業を通じ「相手を思いやる心」を感じてもらおうとイベントステージとして開催しました。
朝のつどい
農作業着に着替え、食堂にみんなが集まり、朝のつどいを行いました。
塾頭からは「来年度入塾する20期生のために丁寧に作業をしましょう。」と話がありました。
そして、意気込みや気持ちの発表。
「次の代につなげるためにていねいに作業したい。」「コムギ・タマネギおいしかったので、20期生もおいしいものを食べてもらえるように思いを込めてやりたい!」など発表してもらいました。
コムギの種蒔き(まき)
「よろしくお願いします!」まずは畑にあいさつ
作業の仕方を教わります
作業開始。まずはクワで種を植えるためのみぞを切ります。
今年収穫したコムギの種を一つぶずつ3cm間かくで植えていきます。
「種が小さくて、どこまで蒔いた(まいた)かわからなくなっちゃった!」
蒔き(まき)終わったら、手をこすり合わせて細かくなった土をかぶせます。
「そっちもう少し引っ張ってー」最後に、せっかくまいた種を鳥に食べられないようにネットをかけます。
およそ1時間半で、18平方メートルに種をまきました。
昼食
作業した後のごはんはとってもおいしい!
作業をしてすっかりお腹が空いたころ、昼食となりました。
天気も良かったため、今回は外でお弁当をいただきました。
献立は、「市村自然塾特製弁当」でした!

この食事で使われている塾産の食材は、
カボチャ、ゴボウ、ゴマ(金ごま)、コマツナ、サツマイモ、 ジャガイモ(ノーザンルビー)、ショウガ、タマネギ、  ニンジン、ピーマン、パプリカ、  ブロッコリー
でした。

また、愛媛の高校生が作ったミカンをいただきました。
タマネギの植付け
昼休憩をとった後、道具を持っていざ畑へ。
19期生にとっては初のムギワラボウシ畑での作業となりました。まずは作業方法を聞きます。
はじめに苗を植えるための穴をあけます。
「小さなタマネギがついてる!」苗を一本一本植えていきます。
最後に害虫のタネバエの幼虫が寄らないように灰をかけます。
1時間ほど黙々と作業し、1200株のタマネギを植えつけました。
帰りのつどい
「しっかりと作業をしたので20期生においしく食べてもらいたい」「思いやりの心をもって作業をすることができた」などそれぞれの感想を発表しました。

また、塾頭からは「みんな丁寧に作業してくれた。20期生へ塾の伝統をつなげることができたね。」と話がありました。
編集後記
コロナ禍でしたが、塾生・保護者あわせて10名の方々に協力いただきました。
毎年脈々とつながれてきたリレー作物の作業。これで、無事に20期生へのリレーのバトンを渡す準備ができ、嬉しく思います。
今回作業したコムギ・タマネギは、冬の間スタッフが世話をして、来春に収穫し、20期生に食べてもらいたいと思います。きっと今回、みんなで思いやりを込めて作業をしたので、20期生のみんなに美味しく食べてもらえることと思います。
今年度の活動はあと少し。残りの活動を通して、しっかりと仕上げをしてもらいたいと思います。
T.M.

11月8日 男子第5回

2020-11-14
カテゴリ:男子ステージ
二十四節気では活動日の前日から「立冬」に入り、暦の上では冬になりました。しかし、この日は冬とは思えぬ暖かさ、思う存分体を動かせそうです。
季節が進み、塾周辺の木々の葉の色づきも一段と濃くなってきました。今回で5回目の活動、今期の活動は残すところあと2回となりました。
今回は地域清掃ボランティアを行います。短い期間ではありますが、お世話になったこの地域への「感謝の気持ち」をもって、清掃活動をしてもらいました。
地域清掃ボランティア
清掃を始める前に、ボランティアとはどういうものなのかを説明しました。ボランティアで大切なことは「自主性」(自ら進んでやること)「無償性」(お金などの報酬目当てではないこと)「利他性」(他人のために行うこと)の3つです。「誰かに言われたから」「自分のために」ではなく、「自分から進んで、誰かのために行動すること」がボランティア活動です。
市村自然塾の活動は、塾舎がある寄地域の方々や自然のお陰で成り立っています。今、塾生たちがこうして活動できているのも、この地域のお陰です。お世話になっているこの地域に「お陰様で」の心を込めて、清掃活動に当たってもらいました。
道具を持って、いざ出発です!
道路のカーブにたまった落ち葉を集めていきます。
端にはたくさんの落ち葉が溜まり、道路が全く見えなくなっているところもありました。
活動の前日に雨が降っていたため、落ち葉が濡れていて重くなっていました。チームで協力して回収します。
回収した落ち葉は塾庭の残渣穴にに運びます。袋いっぱいに落ち葉を詰めて、力を合わせて運びました。
最後に十字路の角にたまった落ち葉を回収しました。全員で隅々まできれいにします。
全員で清掃した道路は、開始前とは見違えるほどきれいになりました。
チーム農園発表準備
次回の収穫祭で「チーム農園発表」を行います。保護者の方に、自分たちが作った作物のこと、頑張った作業などを発表します。うまく伝えられるように準備しましょう。
今回までの宿題になっていた担当の箇所を皆で確認しました。皆で一つの発表を作り上げ、午後のリハーサルに挑みます。
昼食
今回の昼食は中華丼、おでん、サラダ、果物です。塾産の食材は白菜、キャベツ、ネギ、大根、人参、里芋、ジャガイモ、タマネギ、小松菜、水菜、カブ、ターツァイ、パプリカ、インゲン、玉レタス、ブロッコリー、カリフラワー、ゴボウ、生姜、椎茸、コンニャクです。
午後の農作業で体を動かせるよう、しっかり食べましょう!
チーム農園発表リハーサル
本番で発表を行うチーム農園でリハーサルをしました。午前中に作り上げた台本をもとに、本番と同じように移動しながら練習をします。
チーム農園に並んで本番と同じ発表を行い、流れを確認します。「これからチーム農園発表をはじめます!」
最初のリハーサルで意見をもらい、修正していきます。お互いに意見を交換し、より良い発表にしていきます。
ここで途中参加の塾生が到着!5人そろって2回目のリハーサルに挑みます。
スタッフと農業指導の先生に観客役をしてもらい、作物の説明などを最終確認しました。これで本番はばっちりですね!
チーム農園作業
次回の収穫祭ではチーム農園で収穫された野菜を使って鍋を作ります。あと2週間、収穫間際まで大きくなるようにしっかり世話をしましょう。
計画立ては自分たちだけでやりました。スタッフが関わらなくても完璧ですね!
作物に虫が多く付いているものがありました。全員で協力して取っていきます。これで来週までにさらに大きく育ってくれるでしょう!
ここまで育てて枯れてしまっては大変です!土が乾燥していた作物にはしっかり水を上げました。
こちらはアイスプラント。水を上げているようですが、実は塩水を上げています。変わった作物ですね。
カブが大きく成長していて、収穫祭まで置いておけない程になっていました。一足早くチームの人数分収穫しました。
コマツナは一度虫に食べられてしまって蒔き直したため、今回も間引きが必要です。きっと2週間で大きくなってくれるでしょう!
次回は収穫祭で時間がないので、今回洗えるものは洗ってしまいます。大きなネットを2人で協力して洗っていました。
編集後記
今回の地域清掃ボランティアを行うに当たり、作業前に「この地域への感謝の気持ちをもって清掃ボランティアをやってほしい」と説明しました。活動の様子を見ていると、熱心に清掃している塾生たちからは、確かに「感謝の気持ち」を感じ取ることができました。実際に作業をした塾生たちからは「やってよかった」「たのしかった」という感想が多く聴くことができ、大変うれしく思います。
チーム農園の作物も順調に成長し、収穫祭の準備が整いました。次回の活動で保護者の方へしっかりと発表できるよう、本番に向けて練習してくださいね。素晴らしい発表に期待しています!
H.K.
TOPへ戻る