6月14日~6月15日 女子第8ステージ
2025-06-21
カテゴリ:女子ステージ
チーム農園作業
コムギの脱穀・風せん
夜の活動・自由時間
ゴボウ・夏野菜の世話
塾頭の話
今回のステージはコムギの脱穀と風せんでした。風を使ってその重さの違いからコムギの実と殻を分ける、昔の人の知恵が詰まった道具です。今の新しい機械は自動化されていますが、原理は同じで風力と重力を使っています。
残念ながら雨で出かけられなかったホタルの観察ですが、雨の中でもホタルは飛んでいたそうです。ホタルは、おだやかな流れのきれいな川、自然の川岸でないと子孫を残せません。いつまでも幻想的なホタルが住める環境を我々が守っていかないといけませんね。
塾生企画の発表をしてくれました。具体的にやりたいことを実現するにはたくさんアイデアを出さなくてはなりません。でも最終的にはお互いが納得するまで意見を交換し、一つの考えにまとめる工夫をするのが大事です。これから実現に向けて積極的に自分の意見を出して相手の意見も聞き、お互い納得して決めるやり方を体験してください。
今回のステージから学んでほしいこと
➀昔の人の農作業や道具の知恵(脱穀・風せん)
②いつまでもホタルが住める環境を守ること
③チームで一つの考えにまとめる工夫
食事
編集後記
梅雨に入った初めての土曜日は午後から雨が降り始めました。楽しみにしていたホタルの観察を行うことができず残念でしたが、恵みの雨による野菜の急成長に塾生たちは驚いていました。
コムギの脱穀・風せんでは、塾生たちの一粒も無駄にしないという丁寧な作業風景が印象的でした。コムギを通して、食材に対する関心も高まると嬉しいです。
塾生企画はいよいよ具体的な準備を進めていきます。チームのみんなと話し合い、塾生のみんなも楽しみながら企画を進められるよう、頑張っていきましょう!
H.A.
