本文へ移動

第24期(2025年度)

5月24日~5月25日 男子第6ステージ

2025-05-31
カテゴリ:男子ステージ
今回で6ステージ目、全18ステージの3分の1が過ぎました。
土曜日はチーム農園作業、田植え、塾生企画話し合い、日曜日はサツマイモの植え付け、ぼかし肥料作りを行いました。
チーム農園作業
メロンの追肥です。敷いているワラをよけて、ぼかし肥料を与えます。
スタッフに教わりながら、トマトの誘引中。2週間で背丈が伸びました。
トウモロコシの種をまいています。次回発芽しているといいですね。
トマトの脇芽が大きくなっていました。飯田先生から実験的に伸ばしてみたらと提案をもらいました。
こちらもメロンに追肥です。育てるのが難しい作物です。実を収穫できるように頑張ろう!
田植え・泥んこレク大会
田植えの前に泥に慣れよう!泥に入ってすぐに走りだしました。
恐る恐る泥に足を踏み入れる塾生も。
「泥んこサイコー!」生き生きとしています。
田植え開始です。目印に合わせて苗を植えていきます。
だんだん手際が良くなってきました。
ボランティアの方にもお手伝いいただきました。
田植えが終わり、レク大会!泥の中からボールを見つけよう!
身体の半分が田んぼに埋まっています!
泥んこリレーをしました。一番を目指して全速力です!
ミニプログラム~竹の箸作り~
自然塾周辺に生えている竹を使って、箸作りを行いました。
器用にナイフを使って、箸の先になるところを削っています。
共同農園~サツマイモの植え付け~
飯田先生にサツマイモの植え付け方を教えていただきます。
小雨が降る中でしたが、集中して植え付け作業ができていました。
水やりをして作業終了。収穫までの期間、しっかりお世話をしよう。
ぼかし肥料作り
飯田先生にぼかし肥料の特徴や材料についての説明を受けました。
Aチーム。仲良く肥料を混ぜていました。
Bチーム。肥料がこぼれないように気を付けて混ぜよう!
Cチーム。黒糖の塊を溶かすことに苦戦していました。
塾頭の話
第6ステージが終わりました。全体の3分の1が終了、あと12回です。クワの使い方、畝の作り方、追肥、土寄せなど、スタッフに聞かなくてもできることが増えたと感じます。
今回のステージは田植えを行いました。田んぼに入った足の感触はどうでしたか。みんな田植えのやり方が慎重でなかなか進まず、いつまでかかるのか心配になりました。田植えも腰を曲げて苗を植えるのは大変ですよね。秋の収穫祭の時に美味しい新米を食べられるといいですね。楽しみにしていてください。
それと、チーム農園の野菜の成長の速さを感じませんでしたか。野菜の世話は大変だけど、次のステージまでに野菜はどれくらい大きくなるのか、自然塾に来るのが楽しみになりますね。
そして、仲間とのつながりです。仲間の性格や特性が分かってきたと思います。人にはそれぞれ個性があり、自分とは全く違うタイプの仲間もいます。その個性を理解し、一人ひとりの良いところを見つける心の余裕を持つと、更に良い関係を作ることができます。

第6ステージの体験から学んで欲しい事
1.泥にどっぷりつかる感触、米作りの大変さ
2.野菜の成長を感じる喜び
3.仲間の個性を受け入れる心のゆとり
食事
【土曜昼食】
・冷やしおろしうどん ・稲荷寿司 ・サラダ
塾→サニーレタス、リーフレタス、赤タマネギ、スナップエンドウ、空豆、
柳川先生→大根
【土曜夕食】
・シュクメルリ風ごはん ・野菜スープ ・シーザーサラダ
塾→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、タマネギ、スナップエンドウ、二十日大根、ニンニク、パクチー
柳川先生→大根、カブ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ホイル焼き
塾→タマネギ、スナップエンドウ、空豆、ディル、味噌
柳川先生→カブ
【日曜昼食】
・レタスバーガー ・梅ジュース
塾→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、梅シロップ
塾生企画話し合い・自由時間
自然塾の活動中にみんなでやりたいことを考えてもらいました。
ジェンガでタワー作り。みんなで創造力を発揮していますね。
腕相撲大会が開催されました。力自慢が集まります。
編集後記
今ステージでは田植え、サツマイモの植え付け、ぼかし肥料作りと様々な作業をすることができました。田植えでは、昔ながらの手植えを体験してもらいました。泥を全身で感じたその感触は記憶に残るものと思います。秋の収穫祭で保護者の方と新米を味わうのが今から楽しみです。
今回で活動の3分の1が終わりました。自然塾に来たことで、1つでも成長を実感できるように残りの活動もサポートしていきます。
W.S.
TOPへ戻る