本文へ移動

第24期(2025年度)

3月22日~3月23日 女子第2ステージ

2025-03-29
カテゴリ:女子ステージ
第2ステージは、市村自然塾関東の一大イベントである「ゴボウの深耕うん」を行いました!
雨が多いこの季節ですが、土日とも天候に恵まれ、春らしい温かさの中で活動することが出来ました。

土曜日はゴボウの深耕うんの他に、ゴボウの種蒔き、チームリーダー・チーム名決め、日曜日は夏野菜の畝(うね)立て、スイカのポット播種(はしゅ)、チーム農園計画の発表準備を行いました。
ゴボウの深耕うん
畑に到着し、早速ゴボウの深耕うんスタートです。
目標の深さを目指して、一生懸命掘り進めていきます。
「ちょっと休憩~」適度に休みながら頑張ろう!
開始から約1時間。塾生がすっぽり埋まるほどの穴の深さです!
深さの測定をしてみます。「おー!1m超えてる!!」
Aチーム深耕うん完了!
Bチーム深耕うん完了!
Cチーム深耕うん完了!
30名の保護者の皆さんと、2名のリコーボランティアの方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました!
埋め戻し・ゴボウの種蒔き
「午後も頑張るぞー!」みんなで円陣を組んで、午後の活動を始めます。
保護者の方にもお手伝いいただき、午前中に掘り上げた土を戻していきます。
「穴を掘るより、埋め戻す方が大変かも…」
地面の高さよりも、さらに高く土を盛り、ゴボウの種を蒔くための畝を作っていきます。
「ここが15cmだね!」虫除けのためのペットボトルを、15cm間隔で置いていきます。
続いて農業指導の柳川先生に、ゴボウの種の蒔き方を教わります。
「ゴボウの種って、こんなに小さいんだ~」
「大きくなってね~!」ゴボウの芽が出るように、優しく水やりをします。
「疲れたけど楽しかったー!」本当に良く頑張りました!
チーム名・リーダー決め、看板作り
チーム農園の看板作り。それぞれ違ったデザインで、個性的です。
チーム名とリーダーが決まり、チーム農園の作付け計画の続き。育てる野菜の品種を考えています。
夏野菜の畝立て・スイカのポット播種
日曜日はクワの練習を兼ねて、第4ステージで植える夏野菜の畝立てを行います。
「クワ動かすの難しい…」たくさん使って慣れていこう!
時間が経つにつれて、どんどん使い方が上手になっています。
土曜日欠席だった塾生も、ゴボウの種蒔きを行います。
塾頭さんから種からスイカ選手権、「S-1グランプリ」について、説明をしていただきます。
自ら柳川先生に質問へ。「どうやったら上手く芽が出ますか?」
スイカの種を蒔くために、苗用のポットに土を入れて持ち帰ります。
みんなで大きなスイカを収穫できると良いね!
チーム農園計画の発表準備
第3ステージで行う、チーム農園計画の発表へ向けて、各チーム話し合いを進めます。
「先生への質問リストを作ろう!」みんなで質問事項を挙げていきます。
野菜の育て方や品種について、柳川先生へ質問中。
塾頭の話
ゴボウの穴掘りと、土の埋め戻しと種蒔き、とても疲れたと思います。穴掘りの目標を決めたと思いますが、目標の深さまで掘れましたか?想像していたよりも、実際に掘ってみると大変だったでしょう。
想像すること、体験することを繰り返して自分の力にしてください。
ゴボウの種からどんな芽が出るのか、葉っぱはどんな形か、自分が蒔いたゴボウの種は大きくなるのか、気になるよね。
1m超えのゴボウを収穫した人たちを認定するので、これからしっかり世話をして大事に育てましょう。

第2ステージの体験から学んで欲しい事。
1.目標を決めてやり遂げること
2.土の重さや硬さを体で感じる
3.チームで相談し決めるやり方

食事
【土曜昼食】
・お弁当 ・オレンジピールかりんとう
塾→菜花、ネギ、里芋、オレンジピール
柳川先生→大根、キャベツ、ブロッコリー、オレンジ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・キャベツメンチカツ ・里芋の煮物 ・スパソテー ・サラダ
塾→里芋
柳川先生→キャベツ、ブロッコリー、白菜
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・厚揚げおろし煮 ・野菜オムレツあんかけ
塾→里芋、ネギ、ノビル、味噌
柳川先生→大根、ブロッコリーの茎、生姜
【日曜昼食】
・クリームパスタ ・オレンジピール蒸しパン ・お茶パン
塾→オレンジピール、自然塾茶
柳川先生→ブロッコリー
共同生活・自由時間
お昼休みもゴボウの深耕うんを続けている塾生もいます!
「この木は何の木でしょう?」塾周辺にある木の名前当てクイズ!
「持ち帰ってヨモギ餅にする!」みんなでヨモギを摘んでいます。
「大きいノビル見つけたー!」
夜はみんなで百人一首をして盛り上がっています。
朝はジャイモン畑で育てている、コムギの間をかけっこ!
「ペンペン草見つけた!」音を鳴らして楽しんでいます。
帰宅前の共同場所清掃。お風呂掃除は塾生に人気です。
編集後記
第2ステージのメインイベントはやはり「ゴボウの深耕うん」です。私は今年で自然塾4年目ですが、この時期は雨が多く、過去3年間、女子第2ステージは全て雨でした。そのため、今年も天気の心配をしていたのですが、当日は見事に晴れて心地の良い陽気の中での活動を行うことができました。
みんなで目標達成を目指して一生懸命に穴を掘り続け、100㎝超え、150㎝を超える塾生までも出てきて、本当に驚きました。これから収穫まで大切に育てて、自然塾ギネスを超えるゴボウを収穫しましょう!
R.U.
TOPへ戻る