3/2~11/23までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
6月7日~6月8日 男子第7ステージ
2025-06-14
カテゴリ:男子ステージ
コムギの収穫・干し作業
タマネギの収穫
チーム農園作業
夜の活動・自由時間
夏野菜の世話・塾生企画の話し合い
塾頭の話
今回のステージはコムギの刈り取りでした。干して乾燥したコムギは次のステージで脱穀機を使って脱穀するので楽しみにしていてください。
穀物は人間の食事には欠かせない主食です。穀物そのもの、自然、調理してくれた人、感謝の気持ちを持ちましょう。
リコーグループ社員ボランティアで来てくれた太田さんが、自然塾の野菜の美味しさを話してくれました。まずは味付けをせずに、野菜本来の味を味わってみましょう。
今回のコムギの刈り取りでリレー方式の作業をしました。コムギの束を干す作業もバケツリレー方式で声を掛けながら、早く、楽しく出来ましたよね。お互い声を出し合うのが大事なのです。
今回のステージから学んでほしいこと
➀新鮮な野菜の美味しさ、瑞々しさ
②穀物を収穫する際の感謝の気持ち
③一つの作業もリレー方式にすることで流れ作業ができる
食事
編集後記
久々に土曜日は天気に恵まれ、保護者・リコーグループ社員ボランティアの方にもご参加いただくことができました。男子塾生の保護者の方々は、第2ステージ以来の保護者参加プログラムとなりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
暑い中での作業となりましたが、塾生は途中で投げ出すことなく、午前から午後にかけて丁寧にコムギを刈り取りとってくれました。8月頃には素麺になって、食事に出てくるのでお楽しみに!
R.U.

5月31日~6月1日 女子第7ステージ
2025-06-07
カテゴリ:女子ステージ
コムギの収穫・干し作業
チームの目標決め・塾生企画の話し合い
タマネギのトリミング・お土産包み
日曜朝の活動 ~清掃ボランティア~
チーム農園作業
塾頭の話
前回のステージと今回のステージは、どちらも天気が悪く、土曜日はあまり外での活動ができませんでした。農作業は自分たちの都合よくは、なってくれませんね。
今回収穫をしたコムギは、昨年の塾生と保護者が種蒔きをして、今年の塾生のみんなが刈りとる「リレー作物」です。
コムギからは、パン、うどんの他にも、春巻きの皮やピザなども作られます。すごいですね。
自然塾で収穫したコムギは製麺をしてもらい、素麺にしてもらいます。活動中の食事でも出てくるので楽しみにしていてください。
今回も野菜がたくさん出ましたね。ここの野菜は採りたての新鮮な美味しさを感じることができます。これからは、チーム農園で育てた野菜もたくさん収穫して食べられると思います。格別の味がするはずです。
今回のステージから学んでほしいこと
➀新鮮な野菜の美味しさ、瑞々しさ
②穀物を収穫する際の感謝の気持ち
③一つの作業もリレー方式にすることで流れ作業ができる
食事
自由時間
編集後記
前回に引き続き、今回も土曜日はあいにくの雨でした。土曜日の午前中、雨が本降りになる前になんとかコムギの収穫から干し作業まで行うことが出来ました。塾生たちからは「雨でも続けたい!」と嬉しい声がたくさん上がりましたが、安全第一ということで畑から引き上げました。土曜日は予定していた量を収穫できませんでしたが、日曜日にチーム農園作業を早く終え、塾生のみんなが残りを収穫してくれたおかげで、無事目標の量を収穫することができました。今回収穫したコムギは、次回脱穀・風選をするので楽しみにしていてください!
R.U.

5月24日~5月25日 男子第6ステージ
2025-05-31
カテゴリ:男子ステージ
チーム農園作業
田植え・泥んこレク大会
共同農園~サツマイモの植え付け~
ぼかし肥料作り
塾頭の話
第6ステージが終わりました。全体の3分の1が終了、あと12回です。クワの使い方、畝の作り方、追肥、土寄せなど、スタッフに聞かなくてもできることが増えたと感じます。
今回のステージは田植えを行いました。田んぼに入った足の感触はどうでしたか。みんな田植えのやり方が慎重でなかなか進まず、いつまでかかるのか心配になりました。田植えも腰を曲げて苗を植えるのは大変ですよね。秋の収穫祭の時に美味しい新米を食べられるといいですね。楽しみにしていてください。
それと、チーム農園の野菜の成長の速さを感じませんでしたか。野菜の世話は大変だけど、次のステージまでに野菜はどれくらい大きくなるのか、自然塾に来るのが楽しみになりますね。
そして、仲間とのつながりです。仲間の性格や特性が分かってきたと思います。人にはそれぞれ個性があり、自分とは全く違うタイプの仲間もいます。その個性を理解し、一人ひとりの良いところを見つける心の余裕を持つと、更に良い関係を作ることができます。
第6ステージの体験から学んで欲しい事
1.泥にどっぷりつかる感触、米作りの大変さ
2.野菜の成長を感じる喜び
3.仲間の個性を受け入れる心のゆとり
食事
編集後記
今ステージでは田植え、サツマイモの植え付け、ぼかし肥料作りと様々な作業をすることができました。田植えでは、昔ながらの手植えを体験してもらいました。泥を全身で感じたその感触は記憶に残るものと思います。秋の収穫祭で保護者の方と新米を味わうのが今から楽しみです。
今回で活動の3分の1が終わりました。自然塾に来たことで、1つでも成長を実感できるように残りの活動もサポートしていきます。
W.S.

5月17日~5月18日 女子第6ステージ
2025-05-24
カテゴリ:女子ステージ
クワ研ぎ
草木染め
田植え・泥んこレク大会
塾頭の話
今回のステージは土曜日が雨で外に出られませんでしたが、クワ研ぎ、草木染め、竹箸作り、塾生企画の打ち合わせといろんな体験ができましたね。それと日曜日は田植えを行いました。田んぼに入った足の感触はどうでしたか。田植えもずっと腰を曲げて苗を植えるのは大変ですよね。秋の収穫祭の時に美味しい新米を食べられることを楽しみにしていてください。
チーム農園の野菜の成長の早さを感じませんでしたか。野菜の世話は大変だけれど、次のステージまでにどれくらい成長するのか、自然塾に来るのが楽しみになります。
第6ステージになると、仲間の性格や特性が分かってきたと思います。自分とは違うタイプの仲間もいます。人そぞれの個性を理解し、良いところを見つける心の余裕を持つと更に良い関係を築くことができます。
第6ステージの体験から学んで欲しい事
1.泥にどっぷりつかる感触、米作りの大変さ
2.野菜の成長を感じる喜び
3.仲間の個性を受け入れる心のゆとり
食事
編集後記
今ステージは、土曜日が一日中大雨と外での活動が制限されました。しかし、塾でいつも使っているクワを研ぐことや、塾でとれた材料を使った草木染めなど、いつもとは違った内容の活動をすることができました。日曜日には雨も上がり、田んぼでの田植えを行いました。塾生たちには食べることのありがたみやお米の大切さを、数か月かけて感じ取ってほしいと思います。
塾生活も3分の1が終わりました。ここから本格的な夏が始まります。暑さ対策をしながら、体調に気を付けてまた元気に塾に来てください。
W.S.

5月10日~5月11日 男子第5ステージ
2025-05-17
カテゴリ:男子ステージ
お茶作り
共同農園~サツマイモの畝(うね)立て~
共同農園作業~夏野菜の世話・ゴボウの世話~
星の勉強
チーム農園作業
塾頭の話
今ステージ、土曜日はあいにくの雨でしたが予定通り活動が出来て良かったですね。
茶摘み、お茶作りはどうでしたか。摘んだ茶葉がお茶の香りに変わっていくと、とても良い香りがしましたね。
茶葉の香りが変わってくる体験というのは実際に行わないと感じる事が出来ないし、こういった香りは忘れられないものになります。
そして今回作ったお茶を家族と飲んで下さい。おじいちゃん、おばあちゃんがいたらお茶をあげるときっと喜んでくれますよ。
夏野菜の世話では2週間前に植えた野菜が成長して驚きましたね。トマトには花が咲き小さい実をつけていました。この先夏野菜はどんどん成長して1ヶ月もすれば収穫出来るので楽しみにしていて下さい。
また、今回の活動を通してメンバーと一緒に活動するのは楽しいと思いませんでしたか。茶摘みやお茶作りは仲間とおしゃべりしながら作業出来ます。チーム農園作業も分担し、協力すれば暑い中でも苦しさは半減し、楽しく作業出来ますね。楽しみながら、お互いに協力し作業を分担して行うと良いと言う事を頭に入れておきましょう。
第5ステージの体験から学んで欲しい事
1.お茶も自分で作る事が出来る
2.野菜の成長のスピード
3.仲間と一緒に作業する楽しさ
食事
編集後記
今ステージ、土曜日午前は天候に恵まれなかったものの、午後には雨が上がり外で作業をする事が出来ました。
お茶作りでは完成が近づくにつれ立ち上がる香ばしい香りに塾生たちはうっとりとした表情を浮かべていました。実際に作ったお茶を味わった際には茶の苦味に驚きながらも、甘味を感じたと話してくれました。
塾生が作ったお茶を家族でも味わって欲しいと思います。
K.N.
