本文へ移動

第24期(2025年度)

3/2~11/23までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

3月8日~3月9日 女子第1ステージ

2025-03-15
カテゴリ:女子ステージ
ついに活動がスタートしました!
あいにく天候は土曜午前中から雪。予定を変更して活動を行いました。
土曜日は避難訓練、種イモ準備、ぼかし肥料作り、チーム農園作付け計画、日曜日は晴れ、外でチーム農園土作りを行いました。
寒い中での活動でしたが、塾生は元気に過ごしていました!
避難訓練・KYT
活動中に地震が起こった想定で避難訓練を行いました。塾舎前道路を通って塾庭へと避難します。
塾庭へ無事に避難!素早く行動出来ていましたね。
「クワが落ちて来たら危ないね」各場所で地震が起きたらどの様にするか考えます。
昨年8月、大きな地震があった時はタイルがはがれ落ちました。注意しましょう。
この窓からはしごを降ろして避難する事もあります。いざという時のため覚えておこう。
ジャガイモ種イモ準備
植え付け前にジャガイモの種イモに行う作業があります。まずはスタッフから説明。
「これは重いよ!」種イモの重さを計ります。基準以上の重さのイモは半分にカットします。
「いつも使っているから大丈夫!」包丁で手を切らないように気を付けて!
切ったから腐るのを防ぐために灰を付けます。
「出来た!」上手に灰がついています。
「品種によって色が違うね。」今回準備したジャガイモは4品種。それぞれ違いを記録してもらいました。収穫まで記録を続けよう!
本来ならばジャガイモの植え付けを行う予定でしたが、雪は降ってきたため行う事が出来ませんでした。みんなの代わりにスタッフとボランティアで植え付けておきますね。
ぼかし肥料作り
自然塾で主に使うぼかし肥料を塾生に作ってもらいました。まずは先生から肥料についての説明を受けます。
「何gになった?」チームで協力して必要な材料を計ります。
「いっぱい!」こぼさないように気を付けて!
計った材料を容器に入れ混ぜます。「さらさらだね!」
しっかりと混ぜ合わせたら水を入れます。
水を入れると固まってきます。「ギョウザみたい!」手で握った時の形がギョウザのように見えたそうです!
水を入れて混ぜた物はバケツに入れて保管します。
完成!!肥料として使えるのは3ヶ月後くらい!楽しみだね!
道具の片付けまでしっかり行いました。
チーム農園作付け計画
チーム農園で植え付ける作物について考えてもらいました。チーム農園のコンセプトを考えてみよう!
「この野菜はどうかな?」多数決だけで決めずに話し合いを行います。
みんなの意見をホワイトボードでまとめているようです!
「塾頭さんは何の野菜が苦手ですか?」塾頭さんに質問!何かの参考にするのでしょうか?
チーム農園土作り
チームごとに1区画ずつ畑を貸し出します!チームの目印、チーム看板の授与式が行われました。
クワは1人1人決まった物を1年間使います。大事に使おうね!
初めての農作業!まずは先生にクワを使い方と畑の耕し方を教えてもらいます。
「よろしくお願いします!」農作業を始める前に畑に挨拶をします。
「その場所少ないよ!」声を掛け合い肥料を畑にまきます。
「よいしょ、大変だ。」初めてクワを使う塾生が多く苦戦していましたが、育てる作物のため頑張っていました。
「ここは大丈夫かな?」支柱の目印まで耕せているかチェック!
最後まで耕せました!キレイですね!
塾頭の話
第1ステージが終わりました。活動は楽しかったですか。今ステージは本格的な雪が降ってスケジュール通りとなりませんでしたが、学校で経験出来ないたくさんの事を経験出来たと思います。
ジャガイモの種イモ準備では様々な品種の違いについて記録しましたね。ジャガイモは収穫したことや食べた事がある人は多いと思います。でも、種イモから芽が出て花が咲くまで細かく観察した人はいないと思います。
ぼかし肥料作りではどんな材料を入れましたか、材料の3種類、全部植物から出来ていますね。
こういった、今回学んだ事を塾生手帳にまとめておきましょう。学んだ事、感じた事を記録して話す事が大事です。記録する習慣を今から身につけておきましょう。
夜に「3つの心2つの力」について話しをしました。共同生活は自分勝手では上手くいきません。ルールも大事ですがお互いに譲り合う気持ちが大事です。仲間と心を通わせるためにも自分から声を出し話しかけましょう。
第1ステージの体験から学んで欲しい事。
1.塾舎、塾舎周辺、道具の危険なところを知る。
2.仲間、スタッフの名前を知る。
3.活動の基本的なルールを知る。
4.自分から声を出す。

食事
【昼食】
・味噌ラーメン ・サラダ
塾→味噌
柳川先生→キャベツ、白菜、人参、ネギ、湘南ゴールド
【土曜日夕食】
・釜炊きご飯 ・ロールキャベツスープ ・ネギの肉巻きフライ ・ネギのかき揚げ ・菜花の天ぷら ・サラダ
塾→菜花
柳川先生→キャベツ、ネギ、ブロッコリー、湘南ゴールド
【昼食】
・釜炊きご飯 ・豚汁 ・おでん
塾→里芋、コンニャク、味噌
柳川先生→キャベツ、ネギ、大根、人参
【日曜日昼食】
・ポテトピザ
柳川先生→ジャガイモ、湘南ゴールド
共同生活・自由時間
釜炊きご飯初挑戦!マッチからの火おこしに少し手こずっていましたが炊き上がりはバッチリ!
「そっち持って!せーの!」寝床準備も自分達で行います。協力して出来ていました。
「雪だるま作る?」突然の雪に塾生は大はしゃぎ!楽しそうに遊んでいました!
朝食前の時間は自然塾周辺の散歩へ出かけました。川沿いで菜の花を見つけたみたいです!
ハイタッチ!もう仲良しだね!
編集後記
今回のステージは3月にしては珍しい大雪の中の活動でした。
塾生達は出会って間もないとは思えない程すぐに打ち解け、活動中は笑い声が響いていました。
共同生活中はお互い思いやりを持って過ごし、話し合いの際も相手を尊重している姿が見られました。元々、備わっている人間性の素晴らしさに驚きました。これからの成長がますます楽しみです。18ステージまで一緒に頑張りましょう
K.N

3月2日 第24期生 入塾式

2025-03-08
カテゴリ:入塾式・卒塾式
24期生の入塾式を、男女合同で執り行いました。
今年度は男女合わせて35名の塾生が入塾し、一人ひとり堂々と活動への意気込みを語ってくれました。

やる気と元気に満ちた24期生入塾式の様子をお伝えします。
山下総合塾長 挨拶
この度は入塾おめでとうございます。

これから皆さんには約9か月間思い切り体を動かして農業体験を通じて、色々なことを体験しながら楽しんでもらいたいと思っています。
さて、今日からスタートするにあたって、皆さんにお願いしたいことが3つあります。
1つ目はここで出会った仲間を大切にしてください。これからいろいろ協力してたくさんの経験をすると思います。

2つ目は自分で考えて行動することです。自然の中では思いもよらないことが起きたり、不自然なことが出てきたりします。何かが起きた時には自分で考えて工夫して積極的に動いてみてください。

そして3つ目、自然の大切さを学ぶことです。
 
卒塾の時には、今日より一層たくましい姿となった皆さんとお会いできることを楽しみにしています。 
鈴木代表理事 挨拶
みなさん待ちに待った活動の開始ですね。

市村自然塾はリコーの創業者である市村清の『三愛精神』に基づいて作られ、今年で23年目を迎えます。
 
『三愛精神』は、3つの大事なことを言っています。
1つ目は、自分だけではなく、周りの人のことを考えることです。
2つ目は、地域や支えてくれている人に感謝することです。
3つ目は、日々の活動や勉強を一生懸命にやっていくということです。
この3つのことを、覚えておいてくださいね。

農作業体験や共同生活を楽しみながら、一生懸命に取り組んでほしいと思います。
私もみなさんと自然塾でお会いできる日を楽しみにしています。
柳川先生 挨拶
ここでは、自分たちで種をまき作物を育てます。初めて自分で作った野菜は最高な味がします。それは寄(やどりき)の寒暖差も影響し栄養価を高め、日を追うごとにおいしさは増します。
ぜひ自分たちで育てた野菜をおうちに持って帰って、家族の皆さんに自信をもって報告してほしいです。

友達の話をよく聞けば、自分の意見も生まれます。お互いによく話し合い、おいしい野菜作りを頑張っていきましょう。

入塾のことば
・今まで興味はあっても調べたことはなかったので野菜のことを知ることと、塾生のみんなと仲良くなることを頑張りたいです。人前で話すことは平気ですが、コミュニケーションをとることが苦手なので頑張りたいです。

・みんなをまとめたり、仲良くしたりして中学生らしい仕事をすることで、人間として成長したいです。またいろいろな種類の野菜を作ることにもチャレンジしたいです。この二つの目標を達成できるよう、楽しみながら野菜作りを学んでいきたいです。

・自分の意見を伝えることを頑張りたいです。私は人に意見を伝えることが苦手で、話し合いの時にこの意見を言って大丈夫かな、みんなに伝えられるかなと思い、意見を言えずにもやもやした気持ちになっています。自然塾では、話し合いにの時に積極的に自分の意見が言えるように頑張りたいです。

・みんなで励まし合いながら協力を重ね、絆を深めたいです。土を耕しながらいろんな話をして、たくさんの友達を作りたいです。初めての野菜作りで作った野菜をみんなで食べるのが楽しみです。


塾頭 挨拶
入塾おめでとうございます。六代目塾頭の村山久夫です。

改めて市村自然塾の理念、目指す姿である「生きる力を大地から学ぶ」を考えます。
言い換えると、これからの皆さんの人生で大事な、ここぞという時に必要な力をこの野菜作りの体験から得るということです。

その為にこの活動を通して、塾生の皆さんに身につけて欲しいことが、3つの心と2つの力です。
簡単に覚えましょう。
自然を大事にする。相手を思いやる。ルールを守る。
自分でやる。危険を知る。

最後になりますが、我々も塾生の成長を間近で見られることを楽しみにしています。

集合写真撮影
昼食・自由時間
【昼食】
・カレーライス ・サラダ ・湘南ゴールド
柳川先生→キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモ、サトイモ、ニンジン、湘南ゴールド
塾で初めての食事は、カレーライス。あっという間に完食でしたね。
「姿勢を正してください。ごちそうさまでした!」挨拶ありがとう!
楽しみにしていたロフトにみんなで上がって記念撮影!
休憩時間は塾庭で男女混ざってのドッジボール!
するするとクリの木に登っていたね。
午後の活動
まずは男女分かれて円になり、自己紹介。
自己紹介では共通点など、見つけられたかな?
名前を覚えて名前シールを背中に貼りに行くゲーム!みんなの名前は覚えられたかな。
全員が乗れるようにブルーシートを折りたたんでいくゲーム!
チームで意見を出し合い、道具や乗り方を工夫していました。
解散前に24期生みんなで円陣を組みます。「頑張るぞ!おー!!」
編集後記
待ちに待った24期生の活動が始まりました!久しぶりに塾舎へにぎやかさが戻り嬉しい気持ちです。
入塾の言葉で大勢の前ではきはきと活動への意気込みを話す姿から、みんなのやる気が感じられこれからの活動がますます楽しみになりました。これから楽しいことも大変なこともたくさんあると思いますが、スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。一緒に頑張りましょう!
約9か月間よろしくお願いいたします。
A.H
TOPへ戻る