本文へ移動

第24期(2025年度)

3/2~11/23までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

6月7日~6月8日 男子第7ステージ

2025-06-14
カテゴリ:男子ステージ
土曜日は天候に恵まれ、塾生と保護者・リコーグループ社員ボランティアの方々でコムギの収穫をすることができました。おかげさまで今年度収穫するコムギは全て刈り取ることができました。

土曜日はコムギの収穫の他に、タマネギの収穫、チーム農園作業、チーム目標決め、日曜日は夏野菜の世話と塾生企画の話し合いを行いました。
コムギの収穫・干し作業
去年の塾生と保護者の方が種を蒔いたコムギを、今年の塾生が収穫します。
3人1組で、役割分担をしてコムギを収穫していきます。
「これも持って行って~」刈り残しが無いよう丁寧に。
「結び方教えてください!」コムギの束を固く結ぶ方法を、スタッフに教わります。
コムギの切り口をキレイに揃えてから渡します。
「きつく結ぶの難しいな。」ギギギっと音が鳴るまで、紐を固く締めます。
収穫を終え、落穂拾い。「一粒も残さないように…」
「後ちょっとだ!」もう少しで畑のコムギを全て刈り終えます。
全て刈り終え、バケツリレー方式でコムギを干して収穫完了です!
タマネギの収穫
お土産で持ち帰るタマネギを収穫!
保護者の方に、タマネギの収穫もお手伝いいただきます。
飯田先生にタマネギの保存方法を教えていただきます。
タマネギが長持ちするように、根っこと葉っぱを切ります。
「これで合ってる?」塾生同士教え合いながらタマネギを包みます。
チーム農園作業
「わー大きくなってる!」2週間ぶりに見たチーム農園の野菜の成長にびっくり!
シカクマメに水をあげます。「大きくなってねー!」
「背高くなったな~」倒れないようにキュウリを誘引します。
「これ脇芽だよね?」メンバー同士教え合って作業を進めます。
飯田先生にメロンの整枝の仕方を教わります。
「おー!雌花咲いてる!」大事に育てよう!
地道な作業ですが、野菜のために除草もしっかりしておきます。
夜の活動・自由時間
Cチームのリーダーが「塾生の改善点」というテーマで、活動がより楽しくなるようプレゼンをしてくれました。
メンバー同士でチーム目標について話し合います。
食材用のタマネギを保存するため、根っこを切ってから紐で結びます。
みんなでクワの実採り!バケツいっぱいに採れました。
種から育てたS-1グランプリのスイカの苗を植え付けます。
手でお米とコムギを脱穀中。「へ~こんな風になってるんだ!」
「キノコあった~!」畑でキノコを発見!
3人で採ってきたクワの実を、アイスにしていただきました!
支援企業リコージャパン(株)の方々がボランティアで来てくれました!
土曜日コムギの収穫ボランティアに、リコージャパン(株)の太田専務がお越しになり、塾生の前でご挨拶をいただきました。
夏野菜の世話・塾生企画の話し合い
第4ステージで植えた夏野菜の世話をします。
「この脇芽も取って良いんだよね?」脇芽もしっかり見分けられます。
「ナス大きくなったな~」収穫が楽しみだね!
第11ステージに保護者参観デーで行う塾生企画の会議中。
「どんな道具が必要かな?」スタッフと話しながら計画を立てます。
塾頭の話
今回のステージはコムギの刈り取りでした。干して乾燥したコムギは次のステージで脱穀機を使って脱穀するので楽しみにしていてください。
穀物は人間の食事には欠かせない主食です。穀物そのもの、自然、調理してくれた人、感謝の気持ちを持ちましょう。

リコーグループ社員ボランティアで来てくれた太田さんが、自然塾の野菜の美味しさを話してくれました。まずは味付けをせずに、野菜本来の味を味わってみましょう。

今回のコムギの刈り取りでリレー方式の作業をしました。コムギの束を干す作業もバケツリレー方式で声を掛けながら、早く、楽しく出来ましたよね。お互い声を出し合うのが大事なのです。


今回のステージから学んでほしいこと
➀新鮮な野菜の美味しさ、瑞々しさ
②穀物を収穫する際の感謝の気持ち
③一つの作業もリレー方式にすることで流れ作業ができる
食事
【土曜昼食】
・ミートソーススパゲティ ・サラダ
塾→タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、スナップエンドウ、キュウリ、ニンニク
【土曜夕食】
・豆ごはん ・野菜春雨スープ ・鰺フライタルタルソース ・スパソテー ・サラダ
塾→タマネギ、キャベツ、ニンジン、スナップエンドウ、キュウリ、空豆、ニンニク
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・カブおろし ・野菜オムレツ
塾→タマネギ、ニンジン、スナップエンドウ、青じそ、ディル、味噌
柳川先生→カブ
【日曜昼食】
・シシリアンライス ・桑の実アイス
塾→タマネギ、キャベツ、リーフレタス、キュウリ、二十日大根、ニンニク、桑の実
編集後記
久々に土曜日は天気に恵まれ、保護者・リコーグループ社員ボランティアの方にもご参加いただくことができました。男子塾生の保護者の方々は、第2ステージ以来の保護者参加プログラムとなりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
暑い中での作業となりましたが、塾生は途中で投げ出すことなく、午前から午後にかけて丁寧にコムギを刈り取りとってくれました。8月頃には素麺になって、食事に出てくるのでお楽しみに!
R.U.

5月31日~6月1日 女子第7ステージ

2025-06-07
カテゴリ:女子ステージ
土曜日はあいにくの雨のため、保護者・リコーボランティアの方々のコムギ収穫ボランティアは中止となりました。
塾生は雨が本降りなる前にコムギの収穫から干し作業まで行うことができました。

土曜日はコムギの収穫の他に、タマネギのトリミング、塾生企画の話し合い等、日曜日はチーム農園作業を行いました。
コムギの収穫・干し作業
昨年10月末に、23期生(去年の塾生)が種を蒔いてくれたコムギを収穫します。
3人1組に分かれ、ノコギリ鎌でコムギを刈り取ります。
結ぶ係の塾生の所までコムギを運びます。「落とさないように…」
「ギーって音鳴った!」刈ったコムギを音がするまで固く紐で結びます。
「これ持ってくね!」声を掛け合いながら進めていきます。
「押さえておくね!」みんな良いチームワークです!
雨が強まってきたのでコムギの収穫を中断し、コムギの干し作業を行います。
列になってバケツリレー方式で、コムギを干していきます。
「ワラの屋根できた!」みんなで刈り取ったコムギを干すことができました。
チームの目標決め・塾生企画の話し合い
チームの目標を決めるため話し合い。「チームの良い所って何かな?」
続いて塾生企画の話し合い。保護者参観デーに向けて計画を立てます。
「行ってきまーす!」何かの実験に使う材料を集めに行くようです。
梅を煮込んで実験中。「これは失敗かな…」
タマネギのトリミング・お土産包み
「この3つにしよ!」お土産で持ち帰るタマネギを選びます。
空気中の水分を吸わないように、タマネギの葉と根っこを切ります。
みんなとても上手に包めています!
最後に清掃も自分たちで行います。
日曜朝の活動 ~清掃ボランティア~
2回目の清掃ボランティア。塾舎周辺の道路やガードレールをキレイにします。
「たくさん落ちてるね~」道路に溜まった落ち葉を集めます。
端に溜まっている土は、スコップを使ってキレイにします。
みんなのおかげで道路やガードレールがキレイになりました!
チーム農園作業
まずは野菜の観察をします。「サトイモの芽出てる!」
観察を終え、作業の計画を立てます。
「雑草多いな~」雑草が伸びるのは早いです。
スタッフにナスの芽欠きの仕方を教わります。「これ脇芽?」
背が高くなったトマトを誘引中。
みんなで協力して、ひたすら除草。キレイになってきたね!
飯田先生にスイカの1番最初に咲いた雌花の、摘み取り方を教わります。
スイカの雌花を分解してみます。「脳みそみたいな形してる!」
塾頭の話
前回のステージと今回のステージは、どちらも天気が悪く、土曜日はあまり外での活動ができませんでした。農作業は自分たちの都合よくは、なってくれませんね。

今回収穫をしたコムギは、昨年の塾生と保護者が種蒔きをして、今年の塾生のみんなが刈りとる「リレー作物」です。
コムギからは、パン、うどんの他にも、春巻きの皮やピザなども作られます。すごいですね。
自然塾で収穫したコムギは製麺をしてもらい、素麺にしてもらいます。活動中の食事でも出てくるので楽しみにしていてください。
今回も野菜がたくさん出ましたね。ここの野菜は採りたての新鮮な美味しさを感じることができます。これからは、チーム農園で育てた野菜もたくさん収穫して食べられると思います。格別の味がするはずです。

今回のステージから学んでほしいこと
➀新鮮な野菜の美味しさ、瑞々しさ
②穀物を収穫する際の感謝の気持ち
③一つの作業もリレー方式にすることで流れ作業ができる
食事
【土曜昼食】
・空豆とタマネギのクリームパスタ ・サラダ
塾→空豆、タマネギ、玉レタス、キャベツ、キュウリ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・大根ミルフィーユ鍋 ・サラダ
塾→サニーレタス、間引き人参、ニンニク
柳川先生→大根
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ホイル焼き
塾→タマネギ、間引き人参、キャベツ、スナップエンドウ、味噌
柳川先生→カブ
【日曜昼食】
・冷やしおろし肉うどん ・サラダ
塾→タマネギ、スナップエンドウ、サニーレタス、サンチュ
柳川先生→大根
自由時間
コムギの収穫で汚れたカッパを洗濯中。
列になって髪の毛を乾かし合っています。
脱穀前のお米の殻を手で剥いています。「玄米から白米になった!」
第3ステージに仕込んでおいた観察用の味噌です。「少し色変わってるかも!」
雨が止むように、てるてる坊主を作ってくれました。
201号室では体操教室が開催されています。
有志の塾生たちで、田んぼの水温を見に行きます。
種から育てているスイカを植え付けます。大きくなりますように!
川までお散歩。川の音が涼しげで気持ちいいね!
編集後記
前回に引き続き、今回も土曜日はあいにくの雨でした。土曜日の午前中、雨が本降りになる前になんとかコムギの収穫から干し作業まで行うことが出来ました。塾生たちからは「雨でも続けたい!」と嬉しい声がたくさん上がりましたが、安全第一ということで畑から引き上げました。土曜日は予定していた量を収穫できませんでしたが、日曜日にチーム農園作業を早く終え、塾生のみんなが残りを収穫してくれたおかげで、無事目標の量を収穫することができました。今回収穫したコムギは、次回脱穀・風選をするので楽しみにしていてください!
R.U.

5月24日~5月25日 男子第6ステージ

2025-05-31
カテゴリ:男子ステージ
今回で6ステージ目、全18ステージの3分の1が過ぎました。
土曜日はチーム農園作業、田植え、塾生企画話し合い、日曜日はサツマイモの植え付け、ぼかし肥料作りを行いました。
チーム農園作業
メロンの追肥です。敷いているワラをよけて、ぼかし肥料を与えます。
スタッフに教わりながら、トマトの誘引中。2週間で背丈が伸びました。
トウモロコシの種をまいています。次回発芽しているといいですね。
トマトの脇芽が大きくなっていました。飯田先生から実験的に伸ばしてみたらと提案をもらいました。
こちらもメロンに追肥です。育てるのが難しい作物です。実を収穫できるように頑張ろう!
田植え・泥んこレク大会
田植えの前に泥に慣れよう!泥に入ってすぐに走りだしました。
恐る恐る泥に足を踏み入れる塾生も。
「泥んこサイコー!」生き生きとしています。
田植え開始です。目印に合わせて苗を植えていきます。
だんだん手際が良くなってきました。
ボランティアの方にもお手伝いいただきました。
田植えが終わり、レク大会!泥の中からボールを見つけよう!
身体の半分が田んぼに埋まっています!
泥んこリレーをしました。一番を目指して全速力です!
ミニプログラム~竹の箸作り~
自然塾周辺に生えている竹を使って、箸作りを行いました。
器用にナイフを使って、箸の先になるところを削っています。
共同農園~サツマイモの植え付け~
飯田先生にサツマイモの植え付け方を教えていただきます。
小雨が降る中でしたが、集中して植え付け作業ができていました。
水やりをして作業終了。収穫までの期間、しっかりお世話をしよう。
ぼかし肥料作り
飯田先生にぼかし肥料の特徴や材料についての説明を受けました。
Aチーム。仲良く肥料を混ぜていました。
Bチーム。肥料がこぼれないように気を付けて混ぜよう!
Cチーム。黒糖の塊を溶かすことに苦戦していました。
塾頭の話
第6ステージが終わりました。全体の3分の1が終了、あと12回です。クワの使い方、畝の作り方、追肥、土寄せなど、スタッフに聞かなくてもできることが増えたと感じます。
今回のステージは田植えを行いました。田んぼに入った足の感触はどうでしたか。みんな田植えのやり方が慎重でなかなか進まず、いつまでかかるのか心配になりました。田植えも腰を曲げて苗を植えるのは大変ですよね。秋の収穫祭の時に美味しい新米を食べられるといいですね。楽しみにしていてください。
それと、チーム農園の野菜の成長の速さを感じませんでしたか。野菜の世話は大変だけど、次のステージまでに野菜はどれくらい大きくなるのか、自然塾に来るのが楽しみになりますね。
そして、仲間とのつながりです。仲間の性格や特性が分かってきたと思います。人にはそれぞれ個性があり、自分とは全く違うタイプの仲間もいます。その個性を理解し、一人ひとりの良いところを見つける心の余裕を持つと、更に良い関係を作ることができます。

第6ステージの体験から学んで欲しい事
1.泥にどっぷりつかる感触、米作りの大変さ
2.野菜の成長を感じる喜び
3.仲間の個性を受け入れる心のゆとり
食事
【土曜昼食】
・冷やしおろしうどん ・稲荷寿司 ・サラダ
塾→サニーレタス、リーフレタス、赤タマネギ、スナップエンドウ、空豆、
柳川先生→大根
【土曜夕食】
・シュクメルリ風ごはん ・野菜スープ ・シーザーサラダ
塾→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、タマネギ、スナップエンドウ、二十日大根、ニンニク、パクチー
柳川先生→大根、カブ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・ホイル焼き
塾→タマネギ、スナップエンドウ、空豆、ディル、味噌
柳川先生→カブ
【日曜昼食】
・レタスバーガー ・梅ジュース
塾→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、梅シロップ
塾生企画話し合い・自由時間
自然塾の活動中にみんなでやりたいことを考えてもらいました。
ジェンガでタワー作り。みんなで創造力を発揮していますね。
腕相撲大会が開催されました。力自慢が集まります。
編集後記
今ステージでは田植え、サツマイモの植え付け、ぼかし肥料作りと様々な作業をすることができました。田植えでは、昔ながらの手植えを体験してもらいました。泥を全身で感じたその感触は記憶に残るものと思います。秋の収穫祭で保護者の方と新米を味わうのが今から楽しみです。
今回で活動の3分の1が終わりました。自然塾に来たことで、1つでも成長を実感できるように残りの活動もサポートしていきます。
W.S.

5月17日~5月18日 女子第6ステージ

2025-05-24
カテゴリ:女子ステージ
少しずつ夏の気配が漂ってきましたが、土曜日は一日中雨で、いつもの畑仕事とは異なり室内で活動を行いました。
土曜日はクワ研ぎ、草木染め、塾生企画話し合い、日曜日は田植えを行いました。
クワ研ぎ
土曜日はあいにくの雨。いつも使っているクワを研ぎました。
砥石で刃先を研ぎ、切れ味を良くします。
「色が変わった!」クワの表面の錆が落ちました。
研ぎ終わったクワをみんなで見せ合いっこ。次使うのが楽しみです。
「顔が映るくらいきれいに磨く!」休み時間を使って作業する塾生もいました。
作業終わりにカマキリの卵が孵化(ふか)しているのを見つけました。初めて見る赤ちゃんカマキリに興味津々です。
草木染め
午後は草木染めを行いました。材料は塾でとれたタマネギの皮2種類とお茶の葉です。
材料を煮出して、染色液を作っていきます。
煮出している間に、割りばしやビー玉を使って、オリジナルの模様づくり。どんな模様が出来上がるかな。
染色液に布を漬けていきます。どんな色に染まるのか楽しみです。
「綺麗な色に染まるかな?」ドキドキですね。
「色が変わった!」色が抜けないようにミョウバン液に漬けると、さきほどまでの色とは変化がありました。
水で洗って干したら完成!お風呂場で洗ったチームもありました。
模様がはっきりと出ています。オリジナルのハンカチができました。
塾生企画話し合い
自然塾の活動中にみんなでやりたいことを考えてもらいました。
チームごとにたくさん意見が出ました。
「この企画はどうやったら実現できそうかな。」お互いに質問し合いました。
ミニプログラム~竹の箸作り~
自然塾周辺に生えている竹を使って、箸作りを行いました。
器用にナイフを使い、箸が完成しました!ぜひ使ってみてね。
田植え・泥んこレク大会
田んぼへ行く前に米作りについての説明。田植えの他にも、お米ができるまでにはたくさんの工程があります。
田んぼへ移動し、挨拶をします。ここに入るのは今回が初めてです。
田植えの前に、泥に慣れるために今回田植えをするすぐ隣の田んぼに入りました。泥の感触を味わっています。
泥に慣れてきて、走り出す塾生もたくさんいました。
泥に慣れたところで、いよいよ田植えの開始です。イネの苗を持って準備をします。
全員揃って田植えを行います。少しずつ前に進んでいきます。
目安の紐の真下に、苗を植えていきます。苗が倒れないように丁寧に。
待ち時間に苗を頭に生やすふり?他の農作業中でも、頭に生やしているのをよく見ます。
進むにつれて、どんどん上達しています。腰が入ってますね。
田植えが終わったら、最後に泥んこレク大会!3種目をチーム内で分担します。作戦タイム!
ブルーシート畳みの練習中。泥だらけになりながら、一生懸命です。
位置についてよーいドン!1種目目は八の字誘引。いつもの農作業の成果が現れました!
2種目目はブルーシート畳み。二人で声を掛け合っての作業が必要です!
3種目目は二人三脚。息の合った走りが光ります!
水路で泥汚れを流して、塾舎へ帰りました。
レク大会3位はCチーム!おめでとう!
2位はBチーム!おめでとう!
栄えある1位はAチーム!おめでとう!
塾頭の話
今回のステージは土曜日が雨で外に出られませんでしたが、クワ研ぎ、草木染め、竹箸作り、塾生企画の打ち合わせといろんな体験ができましたね。それと日曜日は田植えを行いました。田んぼに入った足の感触はどうでしたか。田植えもずっと腰を曲げて苗を植えるのは大変ですよね。秋の収穫祭の時に美味しい新米を食べられることを楽しみにしていてください。
チーム農園の野菜の成長の早さを感じませんでしたか。野菜の世話は大変だけれど、次のステージまでにどれくらい成長するのか、自然塾に来るのが楽しみになります。
第6ステージになると、仲間の性格や特性が分かってきたと思います。自分とは違うタイプの仲間もいます。人そぞれの個性を理解し、良いところを見つける心の余裕を持つと更に良い関係を築くことができます。

第6ステージの体験から学んで欲しい事
1.泥にどっぷりつかる感触、米作りの大変さ
2.野菜の成長を感じる喜び
3.仲間の個性を受け入れる心のゆとり
食事
【土曜昼食】
・レタスバーガー・オニオンリング
塾→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、タマネギ、スナップエンドウ、空豆
【土曜夕食】
・レタス炒飯 ・レタススープ ・シーザーサラダ
塾→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、サラダ菜、タマネギ、スナップエンドウ、間引き野菜
【日曜朝食】
・三食丼・味噌汁
塾→タマネギ、スナップエンドウ、人参の葉、味噌
【日曜昼食】
・オムそば ・サラダ ・梅ジュース
塾→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スナップエンドウ、梅シロップ
編集後記
今ステージは、土曜日が一日中大雨と外での活動が制限されました。しかし、塾でいつも使っているクワを研ぐことや、塾でとれた材料を使った草木染めなど、いつもとは違った内容の活動をすることができました。日曜日には雨も上がり、田んぼでの田植えを行いました。塾生たちには食べることのありがたみやお米の大切さを、数か月かけて感じ取ってほしいと思います。
塾生活も3分の1が終わりました。ここから本格的な夏が始まります。暑さ対策をしながら、体調に気を付けてまた元気に塾に来てください。
W.S.

5月10日~5月11日 男子第5ステージ

2025-05-17
カテゴリ:男子ステージ
少しずつ気温が高くなり、季節の移り変わりを感じるようになりました。
土曜日はお茶作り、サツマイモの畝(うね)立て、夏野菜の世話、ゴボウの世話、星の勉強、日曜日はチーム農園作業を行いました。
お茶作り
お茶作り開始!茶葉の水分をホットプレートの熱で飛ばし乾燥させます。
同時にもう半分の茶葉をもみながら成形していきます
「絶対美味しいお茶作る!」気合い十分!
「いい匂いがする!」茶葉の良い香りが広がります。
「どう?」茶葉が細長く乾燥し、完成が近づいてきました!
作ったお茶は美味しいお茶の淹(い)れ方で味をじっくりと出し、みんなで味わいました。
共同農園~サツマイモの畝(うね)立て~
午後になり雨が上がりました。畑に挨拶して作業開始。
細かい雑草が畑に生えています!畝立てする前に除草から!
「サツマイモの畝はかまぼこ型にします。」新しい畝の作り方を教わります。
「難しい。」土を多く盛るのが大変なようです。
「デコボコ無くなったかな」土が盛れたら畝を平らに整地します。
「こっちはなだらかになったよ!」声をかけあい作業を進めます。
ついに完成!植え付けは次ステージに行います。
共同農園作業~夏野菜の世話・ゴボウの世話~
次は夏野菜の世話です。2週間ぶりの自分が植え付けた苗と記念撮影。
「肥料は苗の周りにまくんだよね」野菜の世話も少しずつ覚えてきました。
「こうやってヒモでしめるんだよ」学んだ誘引作業を他の塾生に教えています。
「肥料を撒いたらワラをよせましょう」先生に指導してもらいます。
続いてゴボウの世話。まずは畑に生えている雑草を抜き、肥料を撒きます。
種まきの時に使ったペットボトルを外します。
星の勉強
残念ながら、夜の時間は曇ってしまったので室内で星の勉強を行いました。現在見える星空について動画で学びます。
「おお!キレイ!」室内を暗くしてプラネタリウムの鑑賞。
みんなで寝ころびながら鑑賞しました。
チーム農園作業
まずは観察から!畑を見て必要な作業を考えます。
次は計画!作業分担や目標を確認します。
「よいしょ!」畝立てするために土を柔らかく耕しているようです。
「もう楽勝!」ナスへの誘引作業をしているようです。何回も行ったのでもう慣れたようです。
「これは何の虫ですか?」先生に質問。
「どれくらいの間隔でまくの?」こちらのチームではラッカセイの種まきをしています。
塾頭の話
今ステージ、土曜日はあいにくの雨でしたが予定通り活動が出来て良かったですね。
茶摘み、お茶作りはどうでしたか。摘んだ茶葉がお茶の香りに変わっていくと、とても良い香りがしましたね。
茶葉の香りが変わってくる体験というのは実際に行わないと感じる事が出来ないし、こういった香りは忘れられないものになります。
そして今回作ったお茶を家族と飲んで下さい。おじいちゃん、おばあちゃんがいたらお茶をあげるときっと喜んでくれますよ。
夏野菜の世話では2週間前に植えた野菜が成長して驚きましたね。トマトには花が咲き小さい実をつけていました。この先夏野菜はどんどん成長して1ヶ月もすれば収穫出来るので楽しみにしていて下さい。
また、今回の活動を通してメンバーと一緒に活動するのは楽しいと思いませんでしたか。茶摘みやお茶作りは仲間とおしゃべりしながら作業出来ます。チーム農園作業も分担し、協力すれば暑い中でも苦しさは半減し、楽しく作業出来ますね。楽しみながら、お互いに協力し作業を分担して行うと良いと言う事を頭に入れておきましょう。

第5ステージの体験から学んで欲しい事
1.お茶も自分で作る事が出来る
2.野菜の成長のスピード
3.仲間と一緒に作業する楽しさ
食事
【土曜昼食】
・和風あんかけご飯 ・サラダ
塾→タマネギ、キャベツ、サニーレタス、リーフレタス、玉レタス
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・坦々うどん ・鮭の南蛮漬け ・焼鮭タルタルソース・サラダ ・里芋の煮物
塾→タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、スナップエンドウ、里芋、ネギ、味噌
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・茶碗蒸し ・焼きタマネギ
塾→タマネギ、スナップエンドウ、味噌
【日曜昼食】
・冷やし茶漬け ・サラダ ・オレンジピールフレンチトースト ・梅シャーベット
塾→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、スナップエンドウ、間引き野菜、自然塾茶、オレンジピール、梅シロップ
編集後記
今ステージ、土曜日午前は天候に恵まれなかったものの、午後には雨が上がり外で作業をする事が出来ました。
お茶作りでは完成が近づくにつれ立ち上がる香ばしい香りに塾生たちはうっとりとした表情を浮かべていました。実際に作ったお茶を味わった際には茶の苦味に驚きながらも、甘味を感じたと話してくれました。
塾生が作ったお茶を家族でも味わって欲しいと思います。
K.N.
TOPへ戻る