本文へ移動

第22期(2023年度)

3/5~11/26までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

3月18~19日 男子第1ステージ

2023-03-25
カテゴリ:男子ステージ
22期男子塾生の活動がいよいよスタート!
今ステージ、土曜日は雨。主に室内作業で、避難訓練、チーム農園計画。日曜日は、天候が回復し、たっぷりと農作業。チーム農園でクワの練習と土つくり。共同農園でジャガイモ植え付けを行いました。
仲間と寝食を共にしながら、市村自然塾での過ごし方を知りました。
塾活動 ~避難訓練~
今地震があったら…。チームで考えます。
地震の後、火事発生!視界の悪い中落ち着いて避難。
低い姿勢で基本に忠実。
塾舎内の避難経路確認。
共同農園作業 ~クワの選び方・ジャガイモの種イモ準備・ぼかし肥料つくり~
自分の体力と体の大きさにあったクワ選び。
「これでいいかな?」お互いに確認。
大きな種イモを半分に。包丁の扱いに気を付けて作業。
切り口に灰を付けて消毒。これで準備ばっちり!
チームごとにぼかし肥料つくり開始。「がんばるぞ!」
材料をしっかり混ぜて、かたまりがないように…。
「こぼれる!気を付けて!」夢中になって結構こぼしました。
仕上げは空気を抜いて。完成は2か月後。
チーム農園計画
何を作る?「スイカ!」「トマト!」
どんな品種がいいかな?
農業指導の先生からのアドバイスを参考に品種の絞り込み。
育て方も調べます。
チーム農園作業 ~クワの練習・土つくり~
作物がよく育つように、腐葉土、堆肥をまきます。
「うまくまけない…」何度も往復し、全体的にまきました。
耕し方の見本。しっかり見て聞きます。
一列に並んで実践!
見るのとやるのと大違い。なかなか難しい作業。
「ふー。腰が痛い。」なれない作業に一苦労。休み休み作業しました。
徐々に畑全体の土が柔らかくなってきました。
最後は畑を平らにならして完成!
共同農園作業 ~ジャガイモの植え付け~
種芋を均等に並べて…
種芋に肥料が付かないように、丁寧に作業。
しっかり土を盛り作業終了!いつ芽が出るかな?
共同生活
釜炊き。うまくマッチで火をつけます。
配膳も役割分担で塾生たちが行います。
就寝準備の布団敷き。チームで協力。
楽しく敷くのはいいのですが…。
プロジェクターを使って影絵遊び。
休み時間に軽快な太鼓のリズム。
1つの道具を順番に…。仲良く使おう!
塾頭の話
今日は雨。自然は思い通りにいきません。そんな中、第1ステージ、共同生活、共同作業の始まりです。たくさんの体験してください。安全第一、自分の身は自分で守る。どんな危険があるか想像しながら行動を考える。ルール決まりも大切だが、その前にお互いに譲り合う気持ちが大切。
ここでの体験を手帳に書き、家族に話してください。記録することを身に付けるように。
食事
【土曜昼食】
・カレー・サラダ
塾野菜→人参、キャベツ、のらぼう菜、柳川先生ジャガイモ、オレンジ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・ロールキャベツスープ・メンチカツ・千切りキャベツ・にんじんグラッセ・ゆで野菜
塾野菜→人参、キャベツ、のらぼう菜、間引き菜
【日曜朝食】
・釜炊きご飯・おでん・ご飯の友いろいろ
塾野菜→里芋、大根、ネギ、コンニャク、味噌、梅干し
【日曜昼食】
・焼きそば・サラダ
塾野菜→人参、キャベツ、柳川先生ジャガイモ、オレンジ
編集後記
元気な塾生たち。土曜日は雨で農作業ができず残念そうな塾生もいましたが、日曜日には存分に作業ができ笑顔を見ることができました。共同生活も楽しく過ごしている姿が印象的でした。
約9か月間、たくさんの農作業、様々な体験を用意しています。楽しみにしてください。
K.M.

3月11~12日 女子第1ステージ

2023-03-18
カテゴリ:女子ステージ
22期女子塾生、待ちに待った活動がいよいよスタート!
第1ステージでは、避難訓練、仲間と寝食を共にしながら、市村自然塾での過ごし方を知りました。
初めての農作業は、チーム農園の土つくり、共同農園のジャガイモ植え付けを行いました。
塾活動 ~避難訓練~
震度5の地震と火事の想定。避難開始。
スムーズに塾庭へ避難終了。
隠れている危険探し。
チーム農園作業 ~土つくり~
あいさつから開始!
自分の体に合った大きさのクワ選び。
使い方の説明をしっかり聞きます。
畑にまんべんなく肥料まき。
均等に広がり耕うん開始!
腰が痛くなるけど頑張っています。
最後は平らにならし終了。
共同農園作業 ~種イモ準備~
説明を聞き作業開始。100g以上のイモは半分に切ります。
「きれい!すじが見える。」正しい切り方の証拠。
うまくできたよ!みんないい笑顔
チーム農園計画
縞々のスイカがいい!
どんな種類の野菜がいい??
日向はぽかぽか。気持ちいい~
共同農園作業 ~ジャガイモ植え付け~
溝切り。クワ使いに苦労しています。
30㎝等間隔に並べて、間に元肥。
まっすぐ並べ余裕の笑顔。
しっかりと覆土(ふくど)。芽が出るのが楽しみ!
使った道具はきれいにしてしまいます。
共同生活
念願の釜炊き!
裏のススが落ちにくい…。
協力して布団敷き。
学校の宿題を教えてくれています。
花の蜜おいしいよ!
みんなで楽しくジェンガで勝負。
みんなもう、すっかり仲良し!
塾頭の話
共同生活、共同作業の始まりです。学校で経験できないことたくさん体験したと思います。安全第一、自分の身は自分で守る。どんな危険があるか想像することが大切です。
ここでの体験を手帳に書き、家族に話してください。記録することを身に付けるように。
食事
【土曜昼食】
・カレーライス・サラダ
塾野菜→人参、大根、カブ、柳川先生ジャガイモ、オレンジ
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・おでん・天ぷら・サラダ
塾野菜→人参、ゴボウ、里芋、のらぼう菜、ネギ坊主、大根、コンニャク、柳川先生キャベツ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯・具沢山味噌汁・切干大根の炒り煮・切干大根の胡麻マヨ和え・ネギ味噌
塾野菜→人参、ゴボウ、里芋、間引き大根、ネギ、コンニャク、切干大根、味噌
【日曜昼食】
・中華丼・ワカメスープ・サラダ
塾野菜→人参、大根、カブ、柳川先生キャベツ、卒塾生差し入れ春ワカメ
編集後記
コロナが落ち着き、第1ステージから宿泊活動でスタート。塾生はもちろんのことスタッフも非常にうれしく思います。
はじめ緊張していた塾生もいましたが、すぐに打ち解け、帰宅時にはみんな仲良し。これから、さらに仲を深めてもらいたいです。
約9か月間、塾生たちに様々な体験ができるよう準備しております。よろしくお願いします。
K.M.

3月5日 第22期生 入塾式①

2023-03-11
カテゴリ:入塾式・卒塾式
22期生の入塾式は男女合同での開催となり、塾生みなさんの期待に満ちた表情を見ることができました。
それでは、入塾式の様子をお伝えします。
総合塾長あいさつ
山下総合塾長
「今日からスタートするにあたって、お願いしたいことが3つあります。それは
1.仲間と協力してたくさんの経験をして、最高の思い出を作る
2.自分で考えて行動する
3.自然の大切さを知る ということです。
これから、しんどいな、大変だな、と思うことがあると思います。しかし、どこかで必ず大きな喜びが待っています。
ぜひ、ここにいる仲間とそういった体験をたくさんしてください。」
代表理事あいさつ
鈴木代表理事
「市村自然塾はリコーの創設者である、市村清の三愛精神に基づいて作られて、今年で22年目を迎えます。
三愛精神は3つの大事なことからなります。
1.自分だけではなく、周りのことを考える
2.地域や支えてくれている人に感謝をする
3.活動や勉強を頑張る ということです。
農業体験や共同生活を楽しみながら、一生懸命取り組んでほしいと思います。」
柳川先生あいさつ
柳川先生
「種が芽を出す条件を知っていますか?野菜には個性があり、それぞれに条件が異なります。
何でも自分で体験して、そして発見してください。そして失敗したら、また考えてチャレンジしてください。
ここでは、一人ひとりが考えて行動することが重要です。大地から生きる力を学んで、自信に満ちた姿を見られることを楽しみにしています。」
塾生抱負
・美味しい野菜を作って食べたい!
・友達をたくさん作りたい!
・自然の命を大切にしたい! などなど…
塾頭挨拶
「市村自然塾の理念、「生きる力を大地から学ぶ」を考えます。
「生きる力」塾生の皆さんがこれから学校生活、社会人として人生を歩んでいく、その時々の支えとなる力です。経験に勝る力はありません。
「大地から学ぶ」大地である土に種を蒔き、苗を植え付け、その世話を丁寧にしっかりと行い、その成長した野菜を収穫し、美味しく食べる。これらの体験を助け合いながら共同で行い、生きる力を身につけることです。
塾生の成長を間近で見られることを大変楽しみにしています。」
記念撮影

3月5日 第22期生 入塾式②

2023-03-11
カテゴリ:入塾式・卒塾式
昼食
チーム活動・オフショット
自己紹介!僕の名前は…
みんなの名前は覚えたかな
チームメンバーで木登り!
塾舎にあいさつしてさようなら!
編集後記
第22期入塾式を迎えることができました。塾生27名の希望に満ちた抱負や、チームメンバーと仲良く遊ぶ様子を見ることができて、とても嬉しく思います。
これからの活動では、大変なこともありますが、それを圧倒的に上回る、楽しさややりがい、そして成長を感じることができると信じております。スタッフ一同、全力で支援させていただきます。
一年間よろしくお願い致します!
W.T.
TOPへ戻る