本文へ移動

第22期(2023年度)

3/5~11/26までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

4月22~23日 女子第4ステージ

2023-04-29
カテゴリ:女子ステージ
今ステージは、土曜日にジャガイモの世話、夏野菜の植え付け、マナー講座、日曜日にチーム農園作業を行いました。

共同農園・チーム農園とも夏野菜の植え付けが始まり、どんどん畑らしくなってきました。

ジャガイモの世話
まずは草取りからスタート!地道で意外と大変です。
雑草が取れたら、芽欠きの説明を聴きます。
「でかいの取れたー!」大きなわき芽が取れたね!
続いて追肥。葉にかからないように…
クワを使って土寄せをします。
最後に仕上げをして、今日のジャガイモの世話は完了!
夏野菜を味わおうpart1~夏野菜の植え付け~
初めに植え付けの手順を聴きます。
早速作業開始!クワで畝を立て、手で平らに均していきます。
株間を測って苗並べ。「まっすぐ並んでるかな~」
今度は肥料をあげます。「葉の先端に肥料をあげるんだよね!」
続いて苗を支えるための支柱立て。「せーのっ!」
支柱と苗を結ぶ、誘引(ゆういん)の仕方を教わります。
最後に敷きわらをして、水をあげ、丁寧に植え付けられました。
苗の高さは赤色テープのところ。「次来た時には黄色テープまで伸びてるかな?」
チーム農園計画
明日のチーム農園に向けて計画立て。「まずはやることを書いてみよう!」
少し苦戦しながらも、みんなで話し合い計画を進めます。
マナー講座
夜の時間はマナー講座です。マナー講師の岩下宣子(いわしたのりこ)先生からいただいた動画を見て、マナーやお辞儀の仕方を学びました。

お辞儀のポイントは「下で止まる」、「アイコンタクト」、「胸からお辞儀」。これからも実践していこう!
チーム農園作業
前日の計画で確認した、作業に必要な道具をみんなで運びます。
クワの使い方も少しずつ慣れてきたかな?
キュウリを這わせるためのネットを立てていきます。
「結ぶのむずかし~!」紐を結ぶのに苦戦中…
茎が折れないようにそっとピーマンを誘引します。
「こうやってやると良いよ!」株の間にもしっかり敷きわらをします。
共同農園の経験を生かし、植え付けがとってもスムーズに進みます!
最後にたっぷり水をあげて、今日やる作業は全部おしまい!
使った道具は綺麗に洗って片付けます。
手前がAチーム、奥がBチームです。畑らしくなってきて、次来るのが楽しみだね!
共同生活&自由時間
みんなでコゴミ(屈)採り!「大量収穫!!」
採ったコゴミは昼食に天ぷらで出してもらいました。
「ジャガイモの赤ちゃんに顔書いた~!」
またまたコゴミ、ユキノシタ、ヨモギを採って、夜ご飯に天ぷらで食べました。
寝る前の女子会?占いの本を読んで盛り上がっています。
3人でピアノの演奏。息ぴったり!
掃除もテキパキこなします。「次どこやれば良いー?」
「挨拶の掛け声かけたい!」仲良くみんな揃って挨拶し、第4ステージも終了です。
塾頭の話
今回のステージで苗の植え付けや誘引など出来ることが増えたと思います。
ただ、植えただけでおいしい野菜ができるわけではありません。
これからも毎ステージで適切な世話をしなければいけません。

野菜の形は知っていても、花や実の育ち方、体験していないことがたくさんあります。
よく観察して、もっと野菜に詳しくなりましょう。

次のステージではお茶摘みとお茶作りをします。自分で収穫したお茶を飲める経験はなかなかできないと思います。是非楽しみにしていてください。


食事
【土曜昼食】
・三色丼 ・自然塾うどん
塾野菜→小松菜、青梗菜、のらぼう菜、ネギ、自然塾うどん
【土曜夕食】
・筍ご飯 ・野菜スープ ・鮭のフライ、新タマネギのタルタルソースかけ ・人参サラダ ・マッシュポテト ・ゆで野菜
塾野菜→新タマネギ、人参、のらぼう菜
柳川先生→筍、キャベツ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・五目豆 ・筍と根菜の煮物 ・茶碗蒸し
塾野菜→新タマネギ、人参、ゴボウ、カブ、味噌
柳川先生→筍
【日曜昼食】
・回鍋肉ご飯 ・春巻き
塾野菜→新タマネギ、人参、味噌
柳川先生→筍、キャベツ
みんなで採った野草の天ぷらパーティー!柳川先生からいただいたタケノコも!
日曜昼食のおかわりは冷やし中華。あっという間に完食です。
編集後記
今回のステージでは、初めて2日間とも農作業を行いました。土曜日に共同農園で行った、夏野菜の植え付けで手順を覚え、翌日のチーム農園ではスタッフの助けがほとんど要らないほど、とてもスムーズに進めていました。
また、季節の話で「コゴミ」を紹介しましたが、その後みんなでコゴミを採りに行き、食事に出してもらうという自然塾ならではの体験ができたと思います。
これからも様々な体験の場を作るため、我々スタッフも試行錯誤し、塾生と一緒に楽しんで活動していきます。
R.S.

4月15~16日 男子第3ステージ

2023-04-22
カテゴリ:男子ステージ
今ステージは、土曜日に味噌作りとスイカのポット播種。日曜日にチーム農園作業を行いました。

味噌作りは、全員が初めての経験で、日本食の文化に触れることができました。
チーム農園作業では、畑の区画割りをメンバーで協力して行いました。
チーム農園計画
畑図を見ながら、区画割りのやり方を考え中
明日のチーム農園作業は、どんな役割分担がいいかな?
チーム農園の作物はいつ植え付ける?収穫はいつ?
チーム農園の作物について、追肥の時期を先生に質問!
塾活動 ~味噌つくり~
麹(こうじ)にダイズの煮汁を加えて混ぜていきます
鍋からこぼさないように気を付けながら…
ちょっと味見タイム!塾産ダイズの味はどうかな?
ミンチした材料を団子状にして空気を抜いていきます
空気が入らないように、ギュギュっと樽(たる)に詰めます
樽にチーム名を書いたら、塾頭室の床下で熟成。開封が楽しみです
最後は全員で片付け!器具を洗って、掃除をしました
去年仕込んだ味噌を、人参スティックに付けて試食しました
共同農園作業 ~スイカの種まき~
種からスイカを育てよう!ポットに種を蒔いて自分の名前を書きました。種から作物を育てることはなかなか大変です。芽が出たら、よく観察をして、植え付けられるように苗まで育てよう。 
塾活動 ~危険生物の話~
夜の時間は危険生物について学びました。塾周辺には、たくさんの生き物がいます。生き物の立場になってみると、人間も危険な存在です。むやみに生き物を刺激しないようにすることも大事です。
肌を露出しないように、塾で指定している6点セットの服装の意味なども理解できた様子でした。
チーム農園作業
まずは畑にあいさつ。みんなで「よろしくお願いします!」
昨日練習したように、ペグを使って目印にします
メジャーを押さえるのも、地味に見えるけど大切な役割です
畑図の通りに、上手に区画分けができました
作業を早く終わらせて、共同農園に作物を見に行こう!
第1ステージで植え付けたジャガイモの芽が出てる!
エンドウの実がなってきてる!収穫が楽しみだね
チーム農園作業のあとは、全員でふりかえり。今日の作業はどうだった?
ふりかえりで話し合ったことは、次のチーム農園作業に活かそう!
共同生活&自由時間
ジェンガでタワーを作っていました。芸術的だね
こちらもジェンガで遊んでいます。いろんな遊び方を発明!
土間にある年間作付け図に、みんなの写真を貼っていこう!
布団の片付けもテキパキとできるようになってきました
並んでモップ掛け。息がぴったりだね
塾頭の話
チーム農園の計画から区割りができ、いよいよ始まる、という感じです。次回は苗の植え付けがあるので、更に畑らしくなると思います。
今回のステージでは、たくさんのことを体験しました。ぜひ、味噌の作り方や塾での体験を家族の人に話してください。
食事
【土曜昼食】
・大豆食品18種類を使ったメニュー
塾野菜→人参、ゴボウ、水菜、味噌
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・筍スープ ・チキン南蛮 ・千切りキャベツ ・にんじんグラッセ ・マッシュポテト ・オニオンスライス
塾野菜→新タマネギ、人参、キャベツ、柳川先生筍とジャガイモ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・筍料理数品 ・カブの葉のふりかけ
塾野菜→新タマネギ、ネギ、カブ、味噌、柳川先生筍
【日曜昼食】
・焼うどん ・筍とのらぼう菜の炒め物 ・人参ケーキ
塾野菜→人参、キャベツ、小松菜、ほうれん草、のらぼう菜、柳川先生筍
編集後記
今ステージは、味噌作りを通して日本の食文化に触れてもらうことができました。ダイズの加工食品がたくさんあることを知り、毎日食べているものが何からできているのか、どこからやってきているのかについて考える良いきっかけになったことと思います。ぜひ、普段の食事でも意識してみてください。
自然塾での活動も今回で3回目です。段々メンバーと打ち解けてきて、協力して作業する様子や、仲良く遊ぶ様子が増えてきました。これからの活動も実りあるものにしていきましょう。
W.T.

4月8~9日 女子第3ステージ

2023-04-15
カテゴリ:女子ステージ
今ステージは土曜夕方に雹(ひょう)が降る変な天気でしたが予定通り農作業を行うことができました。
共同農園ではキャベツ・レタスの植え付け、前回雨で途中のゴボウ深耕うんの埋め戻しと種まきを、チーム農園では、畑で区画分けを行いました。そして、塾産のダイズを使い、味噌つくりも行い、盛りだくさんのステージでした。
共同農園作業 ~キャベツ・レタスの植え付け~
植え付け前、取り残さないように雑草取り。
畝立て。先生の見本をしっかり見て早速開始。これが難しい…。
等間隔に苗並べ。「もうちょい右!OKまっすぐ!」
苗は野菜の赤ちゃん。傷つけないように丁寧に作業。
元肥をたっぷり。大きくなるよう願いを込めて。
虫よけに卵の殻まき。
最後は協力してネットをかけて完成!
塾活動 ~味噌つくり~
麹(こうじ)をダイズの煮汁で柔らかくします。塩が手にしみる!
麹と煮たダイズをまんべんなく混ぜます。こぼさないように!
役割分担して機械に通してつぶしていきます。
つぶれた材料を団子状にして空気を抜いて…
樽(たる)に詰めて、空気が触れないようにラップして完成!
最後は塾頭室の涼しい床下へ運んで、熟成させます。開封は半年後。
横一列に並んで雑巾がけ。きれいにして作業終了です。
チーム農園作業 ~区画分け~
まずは元気にあいさつから。「よろしくお願いします!」
「ピンと張って!」畑図を見て実際に長さを測り…
畝の端に印を立てます。
ヒモを張って完成!「畑らしくなってきたね。」
塾活動 ~危険生物の話~
映像を見ながら塾周辺の生き物との付き合い方を知ってもらいました。
「キャー!」なんて悲鳴も上がりましたが、実物のヤマヒルに興味津々。
共同農園作業 ~ゴボウ種まき~
前回、できなかった埋め戻しから開始。気合十分!
重たい土に阻まれ苦労しています。
それでも、黙々と土を穴に戻し、がんばっています。
畝立て。仕上げに表面を手を使って平らにします。土の塊は砕いて細かく。
小さな種を一粒ずつ丁寧にまいていきます。
光が好きなゴボウの種。土をかけすぎないように気を付けました。
共同生活&自由時間
ニンジンスティック、味噌をつけて。「おいしい!」
チーム農園の振り返り。畑図を前に真剣にメモをしています。
布団の片付けもへっちゃら。
カードゲームで和気あいあいと。
自分たちが使った場所は自分たちで清掃。
みんなでやれば楽しくできる。お互いぬらさないように気を付けて!
塾頭の話
たくさんの体験をしました。ダイズを使った18種類の食材の昼食。家の食事でもダイズから作られたものがあるか思い出して食べてみてください。
味噌つくりのダイズは100%自然塾産です。世界に一つだけの味噌になるでしょう。秋の開封を楽しみに。
食事
【土曜昼食】
・大豆食品18種類を使ったメニュー
塾野菜→人参、ゴボウ、ネギ、味噌
【土曜夕食】
・釜炊きご飯・野菜スープ・目玉焼きハンバーグ・千切りキャベツ・オニオンスライス・粉ふき芋・スパソテー・にんじんグラッセ
塾野菜→新タマネギ、人参、キャベツ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯・味噌汁 ・いろいろ野菜と仙台麩の玉子とじ
塾野菜→人参、ゴボウ、ネギ、小松菜、ほうれん草、味噌、梅干し
【日曜昼食】
・焼うどん・切干大根、サラダ
塾野菜→人参、キャベツ切干大根、のらぼう菜
編集後記
今ステージは夕方にこそ雹(ひょう)、雨が降りましたが、たくさんの農作業を行うことができました。市村自然塾で初めて苗を扱い、ゴボウの埋め戻しに汗を流し、チーム農園は実際に植え付ける場所が見えて楽しみも増えたことともいます。また、味噌つくりは大変だったようで、帰宅前の振り返りでは「画像でみて調べたけど、やったほうが大変だった」と感想が出ました。
体験をして初めてわかることがあります。次回以降もたくさんの体験があります。楽しみにしてください。
K.M.

4月1~2日 男子第2ステージ

2023-03-25
カテゴリ:男子ステージ
今ステージは両日とも快晴。
春らしい暖かい気候の中での活動でした。
土曜日はゴボウの穴掘り、種まき、日曜日はチーム農園計画発表をしました。
ゴボウの穴掘りには保護者もご参加頂き、活動の援助をして頂きました。



共同農園作業 ~ゴボウの穴掘り~
穴掘りする畑まで移動!
スタッフの説明を聞いてからスタート!
目標を目指して掘り進めていきます。
「ヨイショ~!」力強いです!
段々と深くなってきました!
休憩中。後半も頑張ろう!
穴がひざより深くなってきました!
「疲れた~」あと少し頑張ろう!
ついに完成!いい笑顔!
男子塾生の穴掘り最高記録は100cmでした!
共同農園作業 ~ゴボウの穴埋戻し、種まき~
掘った穴は埋め戻していきます。
埋戻す土が少なくなってきた!あと少し!
土を戻せたら畝(うね)を立てます。表面は平らに整地。
次は虫よけのためのペットボトルを目印の場所に置いていきます。
いよいよ種まき!一粒一粒丁寧に蒔(ま)いています。
種を蒔いた後は土をかぶせます。
ジョウロで水やりして完成!よく頑張りました!
塾活動 ~チーム農園計画&発表~
チーム農園で育てたい野菜について話し合います。
先生にアドバイスを頂いて発表に備えます。
発表前に最終打ち合わせ!
計画した畑図を映し出してチーム農園で作る野菜について発表!両チームとも素晴らしい発表でした!
リーダー会議
夜の時間にリーダーとサブリーダーが集まり会議を行いました。
・リーダーとはどんな人?
・どんなことができると良いリーダー?
など、理想のリーダー像についてみんなで確認しました。
これから先も定期的にリーダー会議を行っていきます。

共同生活&自由時間
ピアノの演奏しています。きれいな音色が響いていました。
ホワイトボードに絵を描いています。
塾庭で野球!
カメラに向かって決めポーズ!
洗濯も自分達で行います。
「そっち持って~」布団を協力して敷いています。
掃除の時間。塾生全員で使った場所を掃除しました。
塾頭の話
ゴボウ穴掘りは目標まで掘れましたか。想像していたより大変だと感じたはずです。想像する事、そして体験する事を繰り返し自分の力にしていくのです。
チーム農園発表よく出来ていました。
収穫に向けてこれからどのような世話が必要かを調べたり、考えて実践してみてください。
第1ステージでも話しましたが、自然塾で体験した事、感じた事を家族に話してください。そして記録に残す事を継続してください。
食事
【土曜昼食】
・野菜と切干大根の味噌炒め丼 ・サラダ
塾野菜→人参、キャベツ、のらぼう菜、小松菜、ほうれん草、水菜、ゴボウ、ネギ、切干大根
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・にんじんスープ ・ネギソースハンバーグ ・千切りキャベツ ・粉ふき芋 ・スパソテー
塾野菜→人参、キャベツ、ネギ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・切干大根玉子焼き ・切干大根とひじきの和え物 ・人参の炒め物 ・煮物
塾野菜→里芋、ネギ、ゴボウ、人参、切干大根、味噌、梅干し
【日曜昼食】・春キャベツのパスタ ・里芋のポテトサラダ
塾野菜→人参、キャベツ、里芋
編集後記
春らしい暖かい陽気の中の活動でした。
ゴボウ穴掘りでは塾生自身で立てた目標を目指し、掘り進めていく姿が見られました。
途中でくじけそうになってしまう塾生もいましたが、「あと少し」とふんばり全員で掘りきる事が出来ました。
最後まで根気強くやり切る達成感を味わう事が出来たのではないかと思います。
収穫まで塾生と世話を続け、さらに達成感を味わえるようにフォローしていきます。
K.N.

3月25~26日 女子第2ステージ

2023-03-25
カテゴリ:女子ステージ
今ステージは両日ともあいにくの雨。
少し肌寒い中での活動でした。
土曜日はぼかし肥料作り、ゴボウの穴掘り。日曜日はチーム農園計画発表、スイカの種まきをしました。



共同農園作業 ~ぼかし肥料作り~
自然塾で使っている肥料について説明を聞きます。
秤(はかり)で材料の重さを計ります。
こぼさないようにそーっと入れよう!
チームで協力して固まりはバラバラにほぐします。
よく混ざっているか確認!
出来上がったら容器に入れて完成!
共同農園作業 ~ゴボウの穴掘り~
穴掘りのコツと注意点を聞いてからスタート!
決められた場所を掘り進めていきます。
雨も気にせず、塾生はやる気マンマン!
段々と深くなってきた!
「ふ~っ」一休みして後半も頑張ろう!
自分の腰より深くなってきた!!目標まであと少し!
ついに完成!皆で決めポーズ!
105㎝の深さまで掘った塾生もいました!
塾活動 ~チーム農園計画&発表~
発表に向けて最終打ち合わせ!意見を出し合います。
真剣な表情。みんな、集中しています。
発表前にリハーサル!先生に確認してもらっています。
計画した畑図を映し出してチーム農園で作る野菜について発表!両チームとも素晴らしい発表でした!
リーダー会議
夜の時間にリーダーとサブリーダーが集まり会議を行いました。
・リーダーとはどんな人?
・どんなことができると良いリーダー?
など、理想のリーダー像についてみんなで確認しました。。
これから先も定期的にリーダー会議を行っていきます。

共同農園作業 ~スイカの種まき~
種は赤と黄色の2色。どちらにしようか…。
今回はポットに種まき!
種まきが終わったら自分だけのネームプレートを書きます!
完成!!家で芽が出るようにちゃんと世話しよう!
作業が終わったら片付け!
共同生活&自由時間
塾生が持って来たカードゲームで盛り上がっています!
ジェンガが芸術的に組まれています!今にも倒れそう!
土間の作付け表に写真を貼っています。
スタッフと一緒に集合写真!ハイチーズ!
釜でご飯を炊いています!上手に炊けそう?
共同場所清掃の時間です。すのこを持ち上げくまなく掃除。
塾頭の話
今回はゴボウの穴掘り、ぼかし肥料作り、チーム農園発表、とスイカの種まきを行いました。
チーム農園発表はみんな大きな声で届くように発表出来ていましたね。人前で発表すると発表した内容だけでなく、実際に植え付けや栽培までに調べなくてはならない事、やらなければならない事が出てきます。分かるだけでなく、出来る人になって下さい。
1ステージでも話しましたが自然塾で体験した事、感じた事を家族に話して下さい。そして記録に残す事を継続しましょう。
食事
【土曜昼食】
・根菜ドライカレー ・サラダ
塾野菜→人参、ゴボウ、切干大根、キャベツ、ほうれん草、小松菜、のらぼう菜
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・ロールキャベツスープ ・サラダ ・メンチカツ ・根菜サラダ
塾野菜→人参、ゴボウ、キャベツ
【日曜朝食】
・菜飯 ・味噌汁 ・野菜オムレツ ・キャベツの浅漬け ・切干大根の漬物 ・ネギのおかかポン酢和え
塾野菜→人参、キャベツ、ネギ、切干大根、味噌
【日曜昼食】
・スパゲッティミートソース・野菜スープ・ヨモギ団子
塾野菜→人参、ネギ、キャベツ、ヨモギ、切り干し大根
編集後記
土曜、日曜共に雨。天気に恵まれないステージでしたが塾生達のやる気は満々。元気に活動していました。
特にゴボウ穴掘りでは目標の深さまで一生懸命に掘ろうとする姿が見られ、我々スタッフはとても嬉しく感じました。
この先も塾生達のやる気に応えられるように様々なプログラムを準備していきます。
K.N.
TOPへ戻る