3/5~11/26までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
5月27~28日 男子第6ステージ
2023-06-03
カテゴリ:男子ステージ
夏野菜を味わおうpart2~夏野菜の世話~
チーム農園作業
共同生活・自由時間
塾頭の話
この2日間は作業に適した天候で、みんなも作業と自然の楽しさを感じたのではないでしょうか。畑の様子を見たり、クワの実を収穫したり、この寄(やどりき)の自然を十分体験できたと思います。これが自然を慈しむ、大事にするという意味だと思います。
今度来るときは、寄の自然も移り変わり、また違った自然を感じることができます。次は自分たちが植えた野菜を収穫できるといいですね。
梅雨入りが心配ですが、次ステージも元気で会いましょう。
食事
編集後記
今ステージは天候に恵まれ、外での農作業を思う存分楽しむことができました。
前回ステージで植え付けた夏野菜は成長し、2倍ほどの背丈になったものもありました。塾生たちは作物を注意深く観察し、必要な作業を考えることができるようになりました。更には、カラスや虫などに対抗するべく、卵の殻を撒くアイデアを出したり、苦手な虫を恐る恐る退治する様子が見られ、成長を感じます。
クワの実を味わったり、野イチゴを探したり、畑を見に行ったり…ここでしかできない貴重な体験を、これからも大切な仲間と共に楽しんでください。
W.T

5月20~21日 女子第6ステージ
2023-05-27
カテゴリ:女子ステージ
夏野菜を味わおうpart2~夏野菜の世話~
タマネギ・レタス・スナップエンドウ・ソラマメの収穫
チーム農園作業
共同生活・自由時間
塾頭の話
第6ステージが終わりました。全体の1/3が終了、活動はあと12回です。
以前、トマト、ナス、ピーマンは全部ナス科の植物で、ジャガイモも全部親戚という話をしました。ところが、芽欠きのやり方、一番花を摘むかどうかも違います。未熟なものを食べる野菜もあれば、完熟したものを食べる野菜もあります。自分たちが食べている野菜や食物に興味や疑問を持ち、世話をしましょう。
食事
編集後記
今ステージは2日間天気が良く、たくさんの農作業を行うことができました。
前回ステージで植えた夏野菜も成長し、芽欠き・誘引・整枝に追肥土寄せ…など、たくさん覚えることがありましたが、塾生たちは、スタッフの説明をよく聞き、分からないことは質問し、積極的に作業に取り組んでいました。自分たちでできることが増えてきて、自信が付いた様子に、スタッフたちも嬉しく思います。
クワの実を採りに行ったり、朝の時間にチーム農園を見に行ったりと、どんどん自主的な行動が増えてきたように感じます。自然塾でやってみたいことはなんでもメンバーやスタッフに相談して、実現していきましょう!
W.T.

5月13~14日 男子第5ステージ
2023-05-20
カテゴリ:男子ステージ
チーム農園看板作り
スナップエンドウ・ソラマメ収穫
チーム農園
共同生活・自由時間
塾頭の話
今回のステージで収穫したソラマメ、スナップエンドウ美味しかったですね。レタスも新鮮な味でたくさん食べられました。
昨日はマナー講座を行いました。その中で相手の立場に立って考えてみるという言葉がありましたね。
今日(5月14日)は母の日です。日頃、面倒を見てくれるお母さんの立場に立ったらみんながどうなってくれるのがうれしいと思いますか。大きい声であいさつをしたり、何かをされたら感謝をする。みんなが素直になってくれることがお母さんはうれしいのだと思います。
収穫したタマネギと製茶した茶葉を是非、母の日のプレゼントに加えて下さい。喜んでくれると思います。
食事
編集後記
天気がパッとしない中での活動でしたが、合間を見て行った収穫作業はとても嬉しそうに取り組んでいました。
チーム農園作業では作物に起きている問題に対して、塾生自らこうしてみたいという提案や、先生に聞いて解決しようという前向きな姿勢が見られました。工夫して作業した分、きっと作物は応えてくれるはずです。
収穫まで気を抜かず頑張って世話を続けていきましょう。
次のステージも元気なみんなに会える事を楽しみにしています。
K.N.

5月6~7日 女子第5ステージ
2023-05-06
カテゴリ:女子ステージ
共同農園作業~サツマイモの植え付け~
茶摘み
お茶作り
共同生活&自由時間
塾頭の話
茶摘み、お茶作りはどうでしたか?お茶作りの最中段々と香りが変わってくるのを体験出来たと思います。このような体験は実際に行わないと感じる事が出来ず、忘れられないものになります。
前回のステージにマナー講座を行なった事を思い出してください。習った事をその時だけでなく、いつでも出来る様に意識しましょう。
次のステージ、夏野菜やゴボウの成長の様子はどうか、どんな塾野菜が食べられるか楽しみにしていてください。
食事
編集後記
今ステージは農作業中に強風が吹き、農作業日和とは言えない気候でした。それでも塾生は風に負けずやる気満々。あきらめず、最後まで活動に取り組んでいました。
茶摘み、お茶作りはほとんどの塾生は始めての体験でした。作業の工程の多さに驚きの表情や自分達の作ったお茶を味わい、満足気な表情を浮かべていました。
塾生にとって貴重な経験をさせてあげられたのだと実感しました。
この先も塾生に貴重な経験をさせてあげられるようにプログラムを考えていきます。
K・N

4月29~30日 男子第4ステージ
2023-05-06
カテゴリ:男子ステージ
夏野菜を味わおうpart1~夏野菜の植え付け~
ジャガイモの世話
チーム農園
お茶摘み・お茶作り
共同生活&自由時間
塾頭の話
今回は土曜日に夏野菜の植え付け、ジャガイモの世話、チーム農園と1日農作業で疲れたと思います。チーム農園ではメンバーが協力して作業し、チームワークが良くなってきたと柳川先生も褒めていました。
ただ植えただけではおいしい野菜は収穫出来ません。毎回来るたびに必要な世話をしなければなりません。面倒がらずに野菜の世話をしましょう。
茶摘みとお茶作りはどうでしたか。日頃ペットボトルのお茶を飲むことが多いと思いますが、自分で苦労して作るとおいしいでしょう。持ち帰るお茶は家族と一緒に飲んでみて、その時に作り方も伝えてください。
しっかり体調管理をして、また二週間後元気に会いましょう。
食事
編集後記
今回はお茶の葉の生育が早かったため、1ステージ前倒してお茶摘みを行いました。
そのため本来は2日かけて行う予定だった農作業を土曜日に全て行うことになり、本当に終わるのか心配でしたが、塾生のやる気とチームワークが素晴らしく、無事予定していた農作業を全て終えることができました。
2日間盛りだくさんで疲れているのかと思いましたが、自由時間には塾庭で元気に野球をしており、みんなの体力に驚きました。また次回も元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。
R.S.
