本文へ移動

第22期(2023年度)

3/5~11/26までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

5月27~28日 男子第6ステージ

2023-06-03
カテゴリ:男子ステージ

今ステージの土曜日はゴボウと夏野菜の世話、レタスの収穫、サツマイモの植え付け、コムギの収穫準備。日曜日はチーム農園作業を行いました。

天気に恵まれ、様々な農作業を行うことができました。
ゴボウの世話
ゴボウが発芽しましたね。丁寧に除草しよう!
「見て!雑草の根が長い!」雑草の頑丈さが分かりますね
肥料を撒いたら、土寄せ。クワの使い方も慣れてきたね
夏野菜を味わおうpart2~夏野菜の世話~
トマトの世話の仕方をしっかり確認!
「誘引できてる?」はい!きちんと結べています
ピーマンの芽欠きもできるようになりました
夏野菜にも、追肥土寄せ。繰り返し練習です
レタスの収穫
リーフレタスが立派に育ちました。一枚ずつちぎって収穫!
玉レタスはノコギリガマで丸ごと収穫!
「とれた~~!」喜びが伝わります
作業の合間に一休憩。クワの実アイスで元気をチャージ!
サツマイモの植え付け・コムギの収穫準備
二人一組でサツマイモの植え付け。声を掛け合って…
たくさんサツマイモができますように!
コムギの収穫のために除草!気合が入っています
とってもきれいになりました!
チーム農園作業
作業の役割はどうする?真剣に相談しています
カラスに掘り返されて、キュウリが傷んでしまいました…
スイカの敷きわらの隙間から雑草が。丁寧に取り除こう!
サツマイモの植え付け、共同農園で覚えたことが活かせているね!
誘引の仕方を教えあっています。これでトマトも倒れないね
カラス対策に卵の殻を撒きました。効果があるか、次回確かめよう!
全ての作業は終わった?みんなで確認!
今日の動きはどうだった?ふりかえりを次回に活かそう!
共同生活・自由時間
「懸垂(けんすい)できるよ!」筋トレになるね!
朝の時間にイチゴを収穫!畑でつまみ食いは特別感があるね
休み時間にクワの実とり。季節の味を満喫しましたね
次回のコムギ収穫に向けて予習!「こうやって刈るんだ~」
塾頭の話
この2日間は作業に適した天候で、みんなも作業と自然の楽しさを感じたのではないでしょうか。畑の様子を見たり、クワの実を収穫したり、この寄(やどりき)の自然を十分体験できたと思います。これが自然を慈しむ、大事にするという意味だと思います。
今度来るときは、寄の自然も移り変わり、また違った自然を感じることができます。次は自分たちが植えた野菜を収穫できるといいですね。
梅雨入りが心配ですが、次ステージも元気で会いましょう。
食事
【土曜昼食】
・豆のキーマカレー ・サラダ
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スナップエンドウ、大根、空豆
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・空豆スープ ・スコッチエッグ ・サラダ ・ワカメと大根の浅漬け
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スナップエンドウ、空豆、大根
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・タマネギ目玉焼き ・大根の煮物 ・大葉味噌 ・大葉ゴマ醤油漬け ・ワカメと大根の浅漬け
塾野菜→タマネギ、大根、青じそ、味噌
【日曜昼食】
・青じそとツナの冷製パスタ ・レタスバーガー ・桑の実ジャムパンケーキ
塾野菜→玉レタス、タマネギ、ゴボウ、青じそ、桑の実
編集後記
今ステージは天候に恵まれ、外での農作業を思う存分楽しむことができました。
前回ステージで植え付けた夏野菜は成長し、2倍ほどの背丈になったものもありました。塾生たちは作物を注意深く観察し、必要な作業を考えることができるようになりました。更には、カラスや虫などに対抗するべく、卵の殻を撒くアイデアを出したり、苦手な虫を恐る恐る退治する様子が見られ、成長を感じます。
クワの実を味わったり、野イチゴを探したり、畑を見に行ったり…ここでしかできない貴重な体験を、これからも大切な仲間と共に楽しんでください。
W.T

5月20~21日 女子第6ステージ

2023-05-27
カテゴリ:女子ステージ

今ステージの土曜日はゴボウと夏野菜の世話、レタス・タマネギ・スナップエンドウ・ソラマメの収穫、日曜日はチーム農園作業を行いました。

天気に恵まれ、外での農作業を存分に味わうことができました。
ゴボウの世話
自分の蒔いたゴボウが成長しているね!
まずは除草から。草刈りガマを使います。
除草が終わったら、ぼかし肥料を撒きます。
みんなで協力して土寄せ!
夏野菜を味わおうpart2~夏野菜の世話~
ナスの世話の仕方を熱心に聞いています。
「このわき芽は取るんだよね?」そうです!ばっちり!
「取ったわき芽、持って帰ろうかな…」ぜひ植えてみよう!
「せっかくできてるのに…」悲しみながらもナスの一番果を取り除きました
ぼかしを与えて、成長を促進(そくしん)!次回は収穫できるかな
丁寧に土寄せ。真心が野菜に伝わるね
タマネギ・レタス・スナップエンドウ・ソラマメの収穫
見て!大きいタマネギ!みんないい笑顔です
たくさん収穫できました!
サニーレタス収穫!1枚が顔と同じくらいの大きさだね
虫に驚いている塾生に、周りは爆笑。にぎやかな様子。
ムギワラに移動してスナップエンドウを収穫!
畑でスナップエンドウの味見!「甘くておいしい!」
ソラマメを持って決めポーズ!
次回の予習でコムギの見学を。かなり黄金色に近づいています。
塾生企画話し合い
輪になって話し合い。どんな企画にしようか?
みんなでBBQがしたい!実現するにはどんな準備が必要かな?
チーム農園作業
計画からスタート!畑の様子から作業を決めていこう
チーム農園にもたくさん雑草が。根気強く除草していこう!
協力してサツマイモを植え付け!いいコンビネーションだね
「耕してから種蒔きする!」ふかふかの畝ができそうだね
追肥土寄せもお手の物!
ぼかし肥料を与えています。大きいカブができますように…
種を蒔いたら水やり!次回まで芽が出てるかな?
今日の作業はどうだった?みんなで意見を交換します
共同生活・自由時間
リコーボランティアの方々が使っていたテーブルでお茶会!心なしか優雅な雰囲気
ビックリ!クワの実で手や顔が真っ赤!
「見て!こんなに汚れてる!」綺麗に掃除ができていますね
「トゥーさんを捕まえろーー!」3対1なら勝てそう!
塾頭の話
第6ステージが終わりました。全体の1/3が終了、活動はあと12回です。
以前、トマト、ナス、ピーマンは全部ナス科の植物で、ジャガイモも全部親戚という話をしました。ところが、芽欠きのやり方、一番花を摘むかどうかも違います。未熟なものを食べる野菜もあれば、完熟したものを食べる野菜もあります。自分たちが食べている野菜や食物に興味や疑問を持ち、世話をしましょう。
食事
【土曜昼食】
・野菜丼 ・サラダ
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、タマネギ、スナップエンドウ、大根
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・おろし紫蘇から揚げ ・サラダ ・焼き空豆 ・こごみのクルミ和え
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スナップエンドウ、空豆、大根、こごみ
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・タマネギ目玉焼き ・スナップエンドウのソテー ・茹で空豆 ・大葉味噌
塾野菜→タマネギ、スナップエンドウ、大根、空豆、ゴボウ、青じそ、味噌
【日曜昼食】
・タマネギとスナップエンドウのパスタ ・ピタパンサンド ・桑の実ジャムアイス ・卒塾生の差し入れクッキー、生ワカメの浅漬け
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スナップエンドウ、桑の実
みんなが採ってきたクワの実がデザートに!甘酸っぱくて美味しかったね
編集後記
今ステージは2日間天気が良く、たくさんの農作業を行うことができました。
前回ステージで植えた夏野菜も成長し、芽欠き・誘引・整枝に追肥土寄せ…など、たくさん覚えることがありましたが、塾生たちは、スタッフの説明をよく聞き、分からないことは質問し、積極的に作業に取り組んでいました。自分たちでできることが増えてきて、自信が付いた様子に、スタッフたちも嬉しく思います。
クワの実を採りに行ったり、朝の時間にチーム農園を見に行ったりと、どんどん自主的な行動が増えてきたように感じます。自然塾でやってみたいことはなんでもメンバーやスタッフに相談して、実現していきましょう!
W.T.

5月13~14日 男子第5ステージ

2023-05-20
カテゴリ:男子ステージ

今ステージは土曜日チーム農園看板作り、スナップエンドウ・ソラマメの収穫、日曜日にはチーム農園作業、タマネギの収穫をしました。
雨が降ったり止んだりの2日間でしたが塾生は元気に活動に取り組んでいました。
チーム農園看板作り
チーム農園に立てるチームを象徴する看板を作ります。まずは下書きから。
下書きの次は、実際に看板に書き上げていきます
「こっちはこの色がいいよ!」ペンで色付けしていきます。
色付けが終わったら、釘打ちをします。完成まであと少し!
ついに完成!良い仕上がりです!
こちらのチーム看板ももう少しで完成!完成が楽しみですね!
スナップエンドウ・ソラマメ収穫
雨が止むのを見計らってスナップエンドウ・ソラマメ収穫をしました!
「エンドウたくさんある!」採り切れない程のスナップエンドウがなっています。
「採るの難しいな~」少し苦戦している様子。収穫にもコツがあります。
「大きいサイズが採れた!」
収穫したてのスナップエンドウを味見。「甘くて美味しい!!」
次はソラマメを収穫します。茎を傷つけないように収穫しよう!
「パンパンにふくらんでる!」大きいソラマメが収穫出来ました!
収穫出来たスナップエンドウは3㎏、ソラマメは1.5㎏でした!たくさん収穫出来たね!
マナー講座
ビデオを見てマナーについて学びます。
あいさつとお辞儀の仕方を実践!今後も活かしていきましょう。
チーム農園
まずは計画から!雨で土の状態が悪い中、どんな作業が出来るかな?
畑には雑草がたくさん生えています。除草しよう!
畝立てをしています。「反対側から土盛って!」声をかけあいながら進めます。
誘引作業も慣れてきました。スムーズに行っています。
トウモロコシの種まきをしています。「株間は何センチかな?」
チーム看板を立てました!より自分達の畑らしくなったね!
チーム農園作業を終えてからに共同農園で育てているタマネギを収穫しました!
収穫したタマネギは塾生が葉を落としてお土産として持ち帰りました。
共同生活・自由時間
「イエーイ!」ジェンガを積み上げてタワーを作っています!13段が最高記録!
こちらはジェンガで違う形のタワーを作っています。独創的!
unoで盛り上がっています!
洗面所の下で寝ている塾生を発見!そんな所で寝てなにしてるんだ!?
夜の自由時間に部屋の電気を暗くして人狼ゲームを行ってます!ちょっと怖いね。
共同場所清掃の時間です!風呂を丹念に掃除しています!
みんなでテキパキと掃除していました。
塾頭の話
今回のステージで収穫したソラマメ、スナップエンドウ美味しかったですね。レタスも新鮮な味でたくさん食べられました。
昨日はマナー講座を行いました。その中で相手の立場に立って考えてみるという言葉がありましたね。
今日(5月14日)は母の日です。日頃、面倒を見てくれるお母さんの立場に立ったらみんながどうなってくれるのがうれしいと思いますか。大きい声であいさつをしたり、何かをされたら感謝をする。みんなが素直になってくれることがお母さんはうれしいのだと思います。
収穫したタマネギと製茶した茶葉を是非、母の日のプレゼントに加えて下さい。喜んでくれると思います。
食事
【土曜昼食】
・タマネギとほうれん草のパスタ ・ピタパンサンド ・サラダ
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、新タマネギ、スナップエンドウ、大根、ほうれん草
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・タマネギ肉詰めフライ ・オニオンリング ・サラダ ・ゆで野菜
塾野菜→サニーレタス、リーフレタス、新タマネギ、スナップエンドウ、大根、カブ、空豆
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・和風おろし豆腐ハンバーグ ・大根の照り焼き ・スナップエンドウの卵とじ
塾野菜→新タマネギ、スナップエンドウ、大根、ゴボウ、味噌
【日曜昼食】
・スナップエンドウとゴボウの味噌炒め丼 ・汁物
塾野菜→新タマネギ、スナップエンドウ、ゴボウ、味噌
編集後記
天気がパッとしない中での活動でしたが、合間を見て行った収穫作業はとても嬉しそうに取り組んでいました。
チーム農園作業では作物に起きている問題に対して、塾生自らこうしてみたいという提案や、先生に聞いて解決しようという前向きな姿勢が見られました。工夫して作業した分、きっと作物は応えてくれるはずです。
収穫まで気を抜かず頑張って世話を続けていきましょう。
次のステージも元気なみんなに会える事を楽しみにしています。

K.N.

5月6~7日 女子第5ステージ

2023-05-06
カテゴリ:女子ステージ

今ステージは土曜日はサツマイモの植え付け、茶摘み、チーム農園作業、日曜日はお茶つくりをしました。
活動中に強い風が吹いたり、日曜日は雨が降ったりと悪天候な2日間でしたがそれでも塾生は元気に活動していました。
茶摘みには保護者、支援企業の社員ボランティアの方々にご協力頂きました。

共同農園作業~サツマイモの植え付け~
畑にあいさつしてスタート!
まずは畝立てをしていきます!
盛った土はカマボコの様な半円状に整えます。
畝の真ん中に苗を並べていきます。
苗の植え付けは2人1組で行います。植え付ける角度は45度!
最後は水やりです。「こっちにもっと水かけて~」
完成!!キレイに植え付ける事が出来ました!
茶摘み
チーム分かれてスタート!一芯二葉の柔らかい新芽を摘みます。
「どれが一芯二葉かな?」
「摘めた!!」茶葉を持って決めポーズ!
摘みたての茶葉を味見。「ちょっと苦い?」、「美味しい、甘い!」塾生によって様々な感想
「重さ計ってみよう!」今回はチームで300g採ります。
摘んだ茶葉はしっかりと洗います。
最後はスタッフに蒸してもらいます!「よろしくお願いします!」
お茶作り
スタッフの説明を聞いてからスタート!お茶が出来るまでにはたくさんの工程があります。
「いい匂いがしてきた!」ホットプレートで時間をかけてお茶の水分を飛ばします。
ホットプレートの横では茶葉を揉んで旨みを引き出します。「茶葉で手がべとべと~」
葉の乾燥が進んできたら針状に葉を丸めていきます。
乾燥が進んで来ました!完成まであと少し!
ついに完成!完成したお茶は塾生が急須でついで、お昼に味わいました。
共同生活&自由時間
スタッフと女子会をして盛り上がってます!
自由時間にかくれんぼ!そんな所に隠れていたの!?
塾生同士で腕相撲!どっちが勝つのか!
ムギワラ畑の近くまでクワの実を取りに行きました!
朝食の釜炊きです。上手に炊けたかな?
「かんぱ~い!!」チーム農園作業前にみんなで乾杯!
髪を前に垂らしてちょっと怖い3人と、ウサギ??
空き時間に共同農園のイチゴを収穫しました!
塾頭の話
茶摘み、お茶作りはどうでしたか?お茶作りの最中段々と香りが変わってくるのを体験出来たと思います。このような体験は実際に行わないと感じる事が出来ず、忘れられないものになります。
前回のステージにマナー講座を行なった事を思い出してください。習った事をその時だけでなく、いつでも出来る様に意識しましょう。
次のステージ、夏野菜やゴボウの成長の様子はどうか、どんな塾野菜が食べられるか楽しみにしていてください。
食事
【土曜昼食】
・ハヤシライス ・サラダ
塾野菜→新タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、大根、スナップエンドウ、エディブルフラワー
【土曜夕食】
・釜炊きご飯 ・野菜スープ ・タマネギグラタン ・タマネギフライ ・天ぷら(お茶の葉、タマネギ) ・サラダ ・苺
塾野菜→新タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、スナップエンドウ、水菜、お茶の葉、苺
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・煮物
塾野菜→新タマネギ、大根、ゴボウ、小松菜、チンゲン菜、味噌
【日曜昼食】
・ちらし寿司 ・みたらし団子 ・手もみ茶
塾野菜→塾生手もみ茶、スナップエンドウ、のらぼう菜
土曜日の昼ご飯は保護者の方と一緒に食べました!
共同農園で塾生が収穫したイチゴがサラダとしておかわりに出ました!美味しそう!
編集後記
今ステージは農作業中に強風が吹き、農作業日和とは言えない気候でした。それでも塾生は風に負けずやる気満々。あきらめず、最後まで活動に取り組んでいました。
茶摘み、お茶作りはほとんどの塾生は始めての体験でした。作業の工程の多さに驚きの表情や自分達の作ったお茶を味わい、満足気な表情を浮かべていました。
塾生にとって貴重な経験をさせてあげられたのだと実感しました。
この先も塾生に貴重な経験をさせてあげられるようにプログラムを考えていきます。
                            K・N

4月29~30日 男子第4ステージ

2023-05-06
カテゴリ:男子ステージ
今ステージでは土曜日に夏野菜の植え付け、ジャガイモの世話、チーム農園、日曜日にお茶摘み、お茶作りを行いました。

2日間盛りだくさんの内容で、様々な体験をしたステージとなりました。
夏野菜を味わおうpart1~夏野菜の植え付け~
「1,2,3,4!」塾庭に集合し準備体操!
まずは畝立てから開始。ひもに沿ってまっすぐできるかな?
苗をまっすぐ並べたら、根鉢(ねばち)を崩さないよう丁寧に植え付けます。
続いて支柱を立てます。「根鉢を傷つけないところに…えいっ!」
苗が倒れないように誘引。「蝶結び練習してきたからできる!」
最後に敷きわらをして、たっぷり水をやります。
ジャガイモの世話
初めに畝の周りの雑草を取ります。「けっこう生えてるなぁ…」
「小さいジャガイモできてる!」芽にジャガイモの赤ちゃんを発見!
均等になるように、バケツの中の肥料をあげます。
今度はクワを使って土寄せ。一番下の葉が隠れるくらい土を寄せます。
最後に株元にもしっかり土を盛って、土寄せの仕上げをします。
「芽大きい。」取ったジャガイモの芽は塾庭の残渣穴(ざんさあな)へ。
チーム農園
作業をする前に、チームで計画を立てます。
畑に着いたら早速草取りからスタート!
「土固い~!」畝を立てる前に土を柔らかくします。
畝を立てたら、株間を測って苗を並べていきます。
スイカと一緒に病気対策として、塾頭さんにいただいたワケギも植えます。
「午前中もやったからできるよ!」共同農園で教わったことを活かして、どんどん作業が進みます。
敷きわらのやり方もばっちり!「こんな感じで置いていこう!」
キュウリのネット立て。「この辺を結べばいいかな?」
協力してスイカとカボチャのネットを張ります。「完成!!」
夜の時間にはチーム全員で振り返り。
お茶摘み・お茶作り
日曜日はあいにくの雨ですが、合羽を着てお茶摘み。
「少しずつ集まってきた!」チームで300gを目指します。
お茶の葉の味見。「ちょっと苦いけどおいしいかも…」
採った茶葉を洗い、発酵を止めるために蒸してもらいます。
お茶の作り方の説明を聞きます。「意外と時間かかるんだね!」
いよいよ自分たちでお茶を作っていきます。
「緑茶の匂いになってきたかも!」どんどん葉の色や香りが変わっていきます。
旨味と苦味が出るように、手のひらでお茶の葉を針状に細くしていきます。
水分がほとんどなくなり完成間近です!
「やっとできた~!」お茶摘みから約2時間半。ついにお茶が完成!
共同生活&自由時間
自由時間にもチーム農園の計画を考え中。
チーム農園にワケギを植えるかどうかの話し合い。「よし!植えよう!」
配膳当番からメニュー紹介です。
「ここも拭こう!」帰る前に使った場所はきちんと掃除をします。
3人で協力してドミノを建設。「倒さないように…」
「日本地図書けた~」なかなか上手に書けています。
真剣な顔で将棋をする2人。
「集合時間を守るために、時間になったらおもちゃを回収します!」リーダー会議で決まったことの報告。
塾頭の話
今回は土曜日に夏野菜の植え付け、ジャガイモの世話、チーム農園と1日農作業で疲れたと思います。チーム農園ではメンバーが協力して作業し、チームワークが良くなってきたと柳川先生も褒めていました。
ただ植えただけではおいしい野菜は収穫出来ません。毎回来るたびに必要な世話をしなければなりません。面倒がらずに野菜の世話をしましょう。

茶摘みとお茶作りはどうでしたか。日頃ペットボトルのお茶を飲むことが多いと思いますが、自分で苦労して作るとおいしいでしょう。持ち帰るお茶は家族と一緒に飲んでみて、その時に作り方も伝えてください。
しっかり体調管理をして、また二週間後元気に会いましょう。


食事
【土曜昼食】
・三色丼 ・冷やしうどん
塾野菜→自然塾うどん、スナップエンドウ、ネギ
【土曜夕食】
・カツハヤシライス ・野菜スープ
塾野菜→新タマネギ、人参、水菜
【日曜朝食】
・釜炊きご飯 ・味噌汁 ・野菜の卵とじ ・焼魚のカブおろし添え
塾野菜→ゴボウ、人参、カブ、水菜、山椒の葉、味噌
【日曜昼食】
・手もみ茶 ・お弁当
塾野菜→お茶の葉、ゴボウ、人参、小松菜、のらぼう菜、里芋、新タマネギ、ネギ、小豆、山椒の葉、味噌、梅干し
みんなで作ったお茶を保護者の方にも飲んでもらいます。
入塾式以来、保護者の方と一緒に昼食。「お茶もご飯もおいし~い]
編集後記
今回はお茶の葉の生育が早かったため、1ステージ前倒してお茶摘みを行いました。
そのため本来は2日かけて行う予定だった農作業を土曜日に全て行うことになり、本当に終わるのか心配でしたが、塾生のやる気とチームワークが素晴らしく、無事予定していた農作業を全て終えることができました。
2日間盛りだくさんで疲れているのかと思いましたが、自由時間には塾庭で元気に野球をしており、みんなの体力に驚きました。また次回も元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。

R.S.
TOPへ戻る