桜の葉の塩漬け
1.桜の葉の塩漬け | |
1.柔らかい新しい桜の葉を摘み、水で洗う (花の咲き終わった後、最初に生えた葉が良い) 2.水を切った葉をボウルに入れ、熱湯を注ぎ込み、速やかに熱湯を捨てる (とってもいい香りがします) 3.予め用意しておいた氷水に2を入れ、桜の葉の変色を防ぎます 4.キッチンペーパーなどで、余分な水を切ります 5.保存容器の底にまいた塩の上に、葉を10枚ずつ重ね合わせ、縦半分 に折って、並べていく 6.残りの塩を全ての葉にふりかけ、20%の塩水をふり入れる 7.上にラップを敷き、その上に重石をのせ、冷蔵庫で保存します 1週間程度で出来上がり |
|
<100枚分> ・桜の葉:約50g ・塩;10g(桜の葉の重さの20%) ・塩水50cc:塩10gを溶かして冷ましたもの 氷水少量 ((必要器具)) ・ボウル、ザル、キッチンペーパー、保存容器、重石 |
|
2.柏餅風 | |
![]() |
1.塩漬けは、水につけて塩抜きをして、使うときは水をきっておく 2.あんこは、事前に50個に分けて丸めておく 3.ボウルに上新粉を入れて、熱湯を注ぎ、はしで混ぜ、あら熱がとれたら、 手でよくこねる 4.蒸し器にふきんを敷き、3を一口大にちぎっていれ、強火で15分程度、 透き通るくらいまで蒸す 5.水を入れたボウルに4を入れ、すぐに取り出し、水気をふいて、ボウルに 入れてひとまとめにするように手でこねる。熱いので注意! 6.砂糖と片栗粉を入れ、なめらかになるまで、更にこねる 7.棒状にまとめて、等分し、手で楕円形に伸ばす 8.7に1のあんこをはさみ、まわりを閉じ、桜の葉で包む 9.蒸し器で5分強火で蒸し上げる。重なっていると、くっつく可能性があるので、ひとつずつ離して蒸す。 |
<50個分> 上新粉:1kg 熱湯:1リットル 砂糖:110g 片栗粉:110g あんこ:1kg 桜の葉の塩漬け:50枚 |
|
2.桜もち | |
1.塩漬けは、水につけて塩抜きをして、使うときは水をきっておく 2.あんこは、事前に40個に分けて丸めておく 〈生地作り〉 3.ボウルに白玉粉と水大さじ5を入れ溶きのばす 4.別のボウルにふるった小麦粉と砂糖を入れ、水680mlを加えながら混ぜ る。 5.3と4を混ぜ、熱湯で溶かした食紅を加える 6.フライパンかホットプレートでスプーンやお玉で円形に薄くのばしながら両面焼く(スプーン1杯ほどで1枚焼ける) 7.焼きあがった生地であんこを包み、その上からさらに桜を葉を巻く 8.桜の花の塩漬けを上に乗せる |
|
<40個分> 白玉粉:25g 小麦粉:250g 砂糖:小さじ5 食紅:少量 あんこ:1kg 桜の葉の塩漬け:40枚 |