9月17日(日)
◇朝食前の瞑想
 日曜日の朝食前に正座で心を落ち着かせる事を続けてきました。第1ステージでは、数十秒もじっとしていられない塾生もいましたが、今は違います。今回は約5分もの時間を設けました。
 背筋が伸び、微動だにしない塾生が増えました。自分の気持ちが落ち着き、集中している様子が伺えました。
◇共同農園作業 〜秋野菜の手入れ〜
 第11ステージに植えつけた秋野菜がずいぶんと大きくなりました。この段階でしっかりと世話をすることで今後の成長につながります。今回は雑草抜きと追肥土寄せをしました。
 畝(うね)の間に小さな雑草がたくさん生えています。大きくなる前に抜くことで作業が作業が軽減し、効率も良いのです。先手必勝!
 これからぐんぐんと成長するのに肥料は欠かせません。葉を折らないよう丁寧に、愛情持って世話を行いました。 
◇おまけ
 ゴボウ収穫した時のみんなの表情があまりに良かったので一気に紹介!
  
  

編集後記:
 今回のステージでは、塾生達の成長を良く見る事が出来ました。普段の生活や農作業の手際がよくなったことはもちろんのこと、精神面でも我慢強さなど身についたようです。テーマになっていた「最後まで自分でやりきる」ことに対して、最後まで自分でゴボウを堀り上げられた塾生がどれだけいるか聞いたところ、約半数の塾生が手を上げました。約80cmの穴を1時間かけて掘る大変な作業のわりに多かったと思います。良くがんばっていました。そしてその苦労から手にしたゴボウは塾生達一人一人にとって特別なゴボウになったことと思います。おまけで紹介した塾生の表情からも仕事をやりとげた達成感が伺える事でしょう。
また、共同生活の目標についてはいつスタッフから聞かれるか解らない状況から、常に忘れずにいた塾生が多かったようです。そのためか、常に意識して行動に移せたのではないでしょうか?今後は他人から言われることなく自分で常に意識できるようなるといいですね。
 残り5ステージになりました。この後も塾生の近くで、色々な体験を通して成長していく姿を見守っていきたいと思います。

K.M.

 ご意見、ご感想等ございましたらこちらまでおよせください。→ E-Mail:isk@szj.jp

前のページへ       このページのTOPへ