2019.03.20~22 | |
第01ステージ ~女子~ | |
新型コロナウイルスの影響により、第1・2ステージを中止とさせていただきました。そのため、予定していたジャガイモの植え付け作業はスタッフで行いました。塾生のみなさんは、植え付けできず残念でしたが、お世話や収穫は行おうと計画しています!楽しみにしていてください。今回は植え付けの様子をお伝えします。 | |
■ ジャガイモの植え付け | |
![]() |
まず、クワを使って、溝を掘ります。ジャガイモの寝床(ねどこ)を作っているようなものです。 曲がらないように、目安のヒモに沿って掘りました。 |
溝が掘れたら、種イモを等間隔(かんかく)に並べていきます。隣のイモと栄養の取り合いにならないように、30㎝間隔で並べました。 | ![]() |
![]() |
次にイモとイモの間に肥料をやりました。ジャガイモにとってのご飯になります。 これは有機肥料に灰を混ぜて作った、自然塾産のジャガイモ用肥料となります。 |
種イモ並べ、肥料やりが全て終わったら、最後に土をかけました。一続きの山になるようにしました。どこに植え付けたかが、わかるようにするためです。 | ![]() |
■ 編集後記 | |
ご飯を作るうえで欠かせないジャガイモ。スーパーで売っているのは目にするけど、実際にどう育って収穫して、スーパーに並ぶようになるかが、この自然塾で体験しながら知ってもらえると思います。ちなみに、今回植え付けた種イモの重さは100g以下のものです。この種イモから何グラムのイモが収穫できるでしょうか?収穫は6月頃を予定しています。あと3か月でどうなっていくのか、楽しみですね! Y.U.
|