2015.11.20~22 | |
第18ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「最後の片付けをきちんとして、気持ちよく卒塾しよう!」 共同生活の目標:「何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する」 |
|
14期生の女子活動も今回が最終ステージ。チーム農園で育てた作物を片付け、塾舎の大掃除をしました。8ヶ月間お世話になった感謝の気持ちを込めて、3月に自分たちが来た時と同じようにきれいにしました。また、最後のしめくくりとして、もちつきやお別れ会も行いました。 共同生活の目標はこれまでの目標の総まとめとして「何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する」としました。塾生たち自身でポイントを決めて活動に取り組みました。 |
|
■ 11月20日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ | |
ステージを始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
このステージは2つの大きなことをやります。1つ目はチーム農園を片付けて塾に返還してもらいます。2つ目は塾舎の大掃除をします。どちらも感謝の心を持ち、15期生へバトンタッチの意味も込めて取り組んでください。 明日は「無事に活動が終わることへの節目」にもちつきをします。日本では節目のお祝いにする文化があります。もちには、のびることから「粘り強い」白いことから「心の澄(す)んだ曇(くも)りのない」人になってほしいと願いが込められています。明日は「もちつきの意味」を思い出しながらやってください。 |
みんなが前回書いた作文を読みました。「思いやりの心」「感謝する心」「チームワークの大切さ」を学んだと多くの人が書いていました。今回は集大成です。足りない、もっと伸ばしたいことはないか考えながら活動してください。 | |
■ 11月20日(金) 夜の集い ~共同生活目標のポイント決め~ | |
ポイントを決めるための話し合いを行いました。「これまでに使った道具を心を込めて丁寧に使う」、「話している人の気持ちを考えて聴く」、「きちんと丁寧に掃除をする」など、活発な意見交換が行われていました。 | ![]() |
■ 11月20日(金) 休み時間 ~もち米研ぎ~ | |
明日のもちつきのために、もち米を研いで準備しています。 | |
![]() |
「市村自然塾関東のもち米はたくさん砕(くだ)けている、茶色い!」「市村自然塾九州のもち米と、農業指導の先生にいただいたもち米は、見た目では違いが分からない」と言いながら3種類のもち米を研ぎました。 |
■ 11月21日(土) チーム農園作業 ~前半・収穫、片づけ~ | |
各チームとも畑に植わっている作物の収穫から始まりました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
どのチームもたくさんの収穫物!たくさんの笑顔があふれています! | ![]() |
収穫した後は残渣(ざんさ)を全て片付けて、畑の草を取りました。 午前中の作業はここまで。 どのチームも協力して作物の収穫をし、畑には何も植わっていない状態にしていました。 |
![]() |
■ 11月21日(土) 塾活動 ~もちつき~ | |
全18回の活動のしめくくりとして、もちつきを行いました。 | |
![]() |
市村自然塾関東で育てたもち米(オカボ)と、市村自然塾九州からいただいたもち米(田んぼで育てた米)、農業指導の先生にいただいたもち米(田んぼで育てた米)をそれぞれつきました。 |
もちをつく順番が回ってくるまでは、みんなで「よいしょー!」と声をかけて応援しました。 | ![]() |
杵(きね)を持ち上げて、もちの真ん中をつくのが難しいようでしたが、それでも力いっぱいつきました。 | ![]() |
![]() |
見学にいらしていたご家族の方にも参加していただき、全員で心一つになってつき上げました。 |
つき終ったもちが硬くなる前に、食べやすい大きさにしました。 スタッフがちぎるもちを、きれいに丸めトレイに並べました。 |
![]() |
■ 11月21日(土) 昼食 | |
もちを、さっそくいただきました。 | |
![]() |
つきたてのやわらかいもちを、口いっぱいにほおばっていました。 |
![]() |
みんな、あっという間にたいらげていました。 |
■ 11月21日(土) チーム農園作業 ~後半・片付け、返還式~ | |
午前中の作業の続き。いよいよ、チーム農園作業はこれが最後です。畑を元通りにして、塾へ返還します。 | |
全18ステージの間、食事当番のたびに野菜くずを細かくきざんで、生ゴミ堆肥(たいひ)を作ってきました。 野菜くずは容器の中で発酵(はっこう)し、栄養が豊富です。 この堆肥(たいひ)を、全て収穫し終えたチーム農園にまきました。 |
![]() |
畑をまんべんなく耕して、最初に借りた時と同じように平らにならしました。 | ![]() |
![]() |
「15期生に気持ちよく畑を使ってもらえるように…」心を込めて細かい雑草もすべて抜いていました。 |
![]() |
![]() |
塾頭さんからチェックを受けて塾に返還しました。 8ヶ月間お世話になったチーム農園にお礼のあいさつをして解散しました。 「今までありがとうございました!」 |
|
■ 11月21日(土) 塾活動 ~歌の練習~ | |
![]() |
1週間後はいよいよ卒塾式。卒塾式で歌う歌の練習をしました。 大きな口をあけて、きれいな歌声を響かせました。 |
■ 11月21日(土) 塾活動 ~荷物整理~ | |
![]() |
8ヶ月間お世話になった衣装ケースは名札をはがし、キレイに拭いて返しました。 今まで衣装ケースに入れてきた持ち物をすべてひっくり返し、塾生室が洋服などであふれかえっていました。 「こんなに詰め込んでいたんだ…」塾生自身も、衣装ケースに入っていた荷物の多さに驚いていました。 |
■ 11月21日(土) 夕食 | |
みんなで食べる最後の夜ご飯です。仲良くとりわけながら、おいしくいただきました。 | |
![]() |
![]() |
■ 11月21日(土) 夜の集い ~お別れ会~ | |
「思い出の集い」として今までの活動をふりかえる時間にしました。 | |
![]() |
1ステージから懐(なつ)かしい写真をスライドで見ました。 自分が出てくる数を数え、うれしそうにしていたり、面白い写真ではみんなで笑い合ったりしました。 |
![]() |
![]() |
最後にひとりずつ8ヶ月間の感想を話してもらいました。 「最初はチームのみんなと話せなかったけど、だんだん自分から話せるようになれてよかった」「楽しかったです」「最初はチームで仲良くなれないと思っていたけど、今では休み時間みんなで楽しく遊べるようになれてよかった」自然塾での日々を思い出し、中には涙している塾生もいました。 |
|
■ 11月21日(土) 休み時間 ~紅白歌合戦~ | |
![]() |
「歌合戦をします!参加しませんか?」という呼びかけに歌が好きな子、楽しいことが好きな子が集まりました。聞きなじみのある歌をソロで歌ったり、照れながら輪唱(りんしょう)しているグループがいたり、ダンスをしていたりと何でもあり! とても盛り上がっていました。 |
■ 11月22日(日) 塾活動 ~大掃除~ | |
![]() |
塾舎内の共同場所をチームで分担して大掃除を行いました。 食事や塾活動の時に使ってきた食堂。感謝の気持ちを込めて、溜(た)まったホコリを掃除してキレイにしました。 |
![]() |
次は塾生室の大掃除。外回りは男子塾生が集中して掃除を行ったので、女子塾生は室内を中心に行いました。 クローゼットにしまっている防災頭巾の整理整頓をして、棚(たな)を雑巾で拭いてキレイしました。 |
塾頭さんからチェックを受けて終わりです。 大掃除後のピカピカな塾生室で一列に整列、あいさつをしました。「きれいにした!」という自信の表れなのか、普段よりも声が大きかったです。 |
![]() |
■ 11月22日(日) 帰りの集い ~まとめの話~ | |
ステージを終えるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
まずはお礼を言いたいです。今まで大きなケガもなく無事に活動できたのはみんなのおかげです。ありがとうございました。 昨日はチーム農園の返還でした。協力して安全に、そして15期生に気持ちよく使ってもらうために心を込めて作業していました。今日は塾舎の大掃除をしました。隅々までキレイになったので気持ちよく15期生に渡せます。 |
全18ステージの間、初めてのことがたくさんあって苦労したと思います。でも負けずに、逃げずにきました。苦難を乗り越えた自分は成長しています。自信を持ってこれからも目標や夢に向かってがんばってください。 自然塾で学んだ「思いやりの心、よい心を持って人に接する、感謝する心」はこれからも忘れずに進んでください。そして何か起きた時には素直に反省して「自分に厳しく、人にやさしい」を心がけてほしいです。 自然塾の願いでもある「3つの心と2つの力」を身につけて、世の中の役に立つ人になることを期待しています。ぜひこれからも努力を重ねて立派な人間になってください。 |
|
■ 編集後記 | |
塾生は思い思いに「最後の自然塾」を楽しんでいるように見えました。もちつきや大掃除で力を発揮したり、仲良くなった仲間と楽しいひと時を過ごしていたり、自然の中で思いっきり走り回ったり、、、 14期生の塾生は私にいつも刺激と気づきをくれます。好きなことを見つけてどんどん深めていくのが上手な子、好奇心旺盛で何にでも興味を示す子、物事をじっと観察して見極める子など他にもありますが、私は持っていないステキな特性を持つ子がたくさんいます。 みんなと過ごす時はあっという間でした。何にも変えがたいステキな時間を共有できたことに感謝しています。ありがとうございました。 M.I.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(白菜、タマネギ、ニンジン、カブ、大根) ・鮭のチャンチャン焼き(味噌、キャベツ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ) ・生野菜(大根、ニンジン) ・ゆで野菜(カリフラワー、スティックブロッコリー) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・カブのおろしのせご飯(カブ、カブの葉) ・味噌汁(味噌、カブ、大根、長ネギ) ・里芋の焼き物(里芋) ・里芋とニンジンの金平(大根、ニンジン) ・ほうれん草のおかか和え(ほうれん草) ・ほうれん草のソテー(ほうれん草) ・チンゲン菜の炒め物(チンゲン菜) ・大根の葉の和え物(大根の葉) ・大根のこってり煮(大根) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・つきたてのお餅(もち米、自然塾九州のもち米、長ネギ、大根、玉レタス、白菜、ニンジン) ・雑煮(長ネギ、カブ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・手巻き寿司(リーフレタス、タマネギ、ニンジン、長ネギ、小松菜、白菜、梅干し) ・レタスのとろみ汁(リーフレタス、長ネギ) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、大根、長ネギ) ・里芋の金着煮(里芋、長ネギ) ・里芋のソテー(里芋) ・小松菜のきな粉和え(小松菜) ・小松菜のゴマ和え(小松菜) ・チンゲン菜のおろし和え(チンゲン菜) ・漬物(大根) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・ちらし寿司(ゴボウ、ニンジン) ・すまし汁(大根、ニンジン) ・紅白サラダ(大根、ニンジン) ・茶碗蒸し(小松菜、栗) |
|