2015.10.23~25
第16ステージ ~女子~
ステージテーマ:
「地域に感謝して清掃ボランティアをしよう!」
共同生活の目標:「全体で1つ決める」(2回目)
14期生の活動もいよいよ終盤を迎えました。塾生たちがこの塾でいろいろな体験ができるのは、塾がある『寄(やどりき)』地域の方々が理解してくださるおかげです。そこで今回は、地域に対して感謝の気持ちを持って清掃活動を行いました。
共同生活の目標は、全体で1つ決めることの2回目。前回まではスタッフが司会進行をしましたが、リーダーが司会をし、塾生たち自身で決めてもらいました。
■ 10月23日(金) 夜の集い
活動の始めに塾頭よりお話がありました。
「いよいよ16ステージ。残り3ステージですね。今回は地域の清掃を行います。地域の方々が自然塾の活動をご理解して、塾に畑を貸してくれています。地域の協力があって市村自然塾の活動ができるのです。そして、塾生が成長することを期待しています。その期待にこたえなければならないですね。卒塾までに塾で身につけてほしい『3つの心と2つの力』、そして入塾式の時に掲げた各自の目標を達成できるように取り組みましょう。
多くの塾生がいろいろなことを、自ら進んでやっています。農作業も自分でできるようになっています。自分のことは自分でできる人が、自立している人です。率先した行動が取れる人、周りを手伝える人になってください。残り3ステージです。悔いが残らないように、何事も心をこめて丁寧に取り組みましょう。」
■ 10月23日(金) 夜の集い ~共同生活目標決め~
共同生活の目標は塾生全体で1つ決めました。
今回はリーダー、サブリーダーに司会進行をしてもらい、話し合いが進みました。
「『心をこめて丁寧に作業する』がいいです。ボランティア活動を行うので、心をこめることが大切だと思います。」
「まだ人の話をちゃんと聴くことができていないので、『人の話を聴く』がいいです。」
「今回は地域清掃を行うし、塾生室の整理整頓がまだできていないので、『整理整頓清掃清潔を心がける』がいいです。」
各チームで話し合い、意見が出されました。結局この時間では決まらなかったので、お風呂上りにリーダーたちが出た意見を参考にして今回の共同生活の目標を決めました。
■ 10月23日(金) おまけ その1 ~翌日の準備~
前回のステージから計画をしていたこと進めています。お風呂上りに厨房に集まり、何か作っている様子。
何ができるかは秘密だそうです。
こちらのチームでも、前回のから「ファッションショーをやる!」。本番を翌日に控え、入念なリハーサルが行われていました。本番が楽しみです!
■ 10月24日(土) 共同生活目標の確認
朝食時に昨晩リーダーたちが相談した共同生活の目標を発表しました。
「『何事も心をこめて丁寧に作業をする』に決めました。」
みんなの意見を参考にして今回のステージにふさわしい目標を選んだそうです。
■ 10月24日(土) 塾活動 ~清掃ボランティア活動~
塾舎から少し離れて、地域の清掃に行きました。夏に川遊びをした周辺、蛍の観察に行く途中の道、畑から見える川の土手を掃除しました。
パッと見たところきれいに見える場所でも、よく見てみるとたくさんのゴミが落ちていました。塾生たちは率先してゴミを見つけて拾い、ビニル袋一杯に集めました。
塾舎に戻って分別作業。燃やせるゴミ、缶、ビン、ペットボトル、燃やせないゴミ…。
塾生たちに感想を聞くと、
「思ったより多かった。」「地域の方に『ありがとう』と言われた。」「ゴミがなくなって、スッキリした。」「ゴミがまとまっていたり、隠すようにあったりして嫌な気持ちになった。」などさまざま。
ゴミを拾い疲れたのか、塾舎前の道路でゴロリ。
おつかれさま。
 
後半は畑や塾舎周辺の清掃を行いました。この時期は道路にたくさんの落ち葉があります。ほうきを使って掃き集めました。
集めた落ち葉は大きな袋に入れて塾庭下の穴まで運びました。
穴はたちまち落ち葉で一杯に!
■ 10月24日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの収穫~
今年のサツマイモ畑には何度もイノシシが侵入し、イモが食べられてしまいました。それでも、残ったサツマイモを収穫しました。
まずはツル取りから開始!
地上を覆(おお)うツルをかき分けて根本を探して切るのも、切ったツルを運び出すのも大変な作業でした。
ツルがなくなってイモほり開始!
「ないよ~。全然無い!」
「あ、あったあった!大きいイモがあった!」
あちこちから声が上がります。どうやらイノシシはグルメなようで、品種によってイモがある場所と、ほとんど無い場所に分かれていたようです。
それでも、何とかサツマイモを収穫!
顔よりも大きなサツマイモから、鉛筆みたいに細いサツマイモまで…。
畑に残ったサツマイモを丁寧に掘り上げました。
サツマイモの茎の部分「芋がら」の収穫。サツマイモはイモだけでなく、茎も食べられるのです。やわらかいところを選んで、収穫しました。
■ 10月24日(土) 共同農園作業 ~ニンジンの世話~
8月の親子大会の時に種まきをしたニンジンがだいぶ大きくなりました。今回は間引きと草取り、追肥土寄せの作業をしました。
まずは、間引き。混み合っているところのニンジンを間引きました。こうすることで残ったニンジンが大きく育つのです。
そして、間引きニンジンを洗ってつまみ食いしました。
「あまーい!」「おいしい!!」
始めは恐る恐る口にした塾生もいましたが、一口食べたらポリポリ…。
「ウサギになった気分!」「もう一本食べたい!いい?」
「……。さあ、次の作業をしよう!」
この後、さらに大きくなるように雑草取りと追肥土寄せ。この先の食事でおいしいニンジンが食べられることが楽しみですね。
ある塾生が「もっと草取りをしたい!」
それならばと、予定していた範囲を広げてさらに草取りを促すと半分くらいの塾生が草取りに参加!愛情持って丁寧にできたかな?
■ 10月24日(土) おまけ ~チーム農園収穫~
このチームは土曜日に早退をする塾生がいたので、休み時間を使ってチーム農園の収穫作業をしました。チームで仲良く分けて持ち帰りました。
■ 10月24日(土) 塾活動
~卒塾アルバム チームページ作成~
卒塾アルバムのチームページ作りもこの時間に完成することが目標!
どのチームも思い出があふれるページを作り上げようと一所懸命!
完成までもうちょっとのチーム、まだまだ時間がほしいチームとさまざまでした。残りは自分たちで時間を見つけて、完成を目指します。
■ 10月24日(土) 塾活動 ~共同生活の目標振り返り~
共同生活の目標の振り返りもリーダー、サブリーダーに司会進行をしてもらいました。
「集中して作業をしていた。みんながゴミを拾っていた。」「雑にしたり面倒だと思ってしまった。」等の振り返りが出ました。
明日に向けてできることをリーダーがみんなに尋(たず)ねると
「チームの中で呼びかける。」「1人ががんばらずに協力して作業する。」
等の対策が出ました。
■ 10月24日(土) おまけ その2 ~ファッションショー~
お風呂上りの自由時間に塾生室でファッションショーが開催されました!
モデル、観客合わせて20名を超えて、大盛り上がり。塾生室内は熱気にあふれていました。
(男性スタッフは中に入れず、ドアの外で盛り上がっている歓声を聞くだけでした…)
■ 10月24日(土) おまけ その3 ~ハロウィンパーティー~
引き続き、1週間後に控えたハロウィンを先取りして、仮装パーティーが開催!
いろいろな仮装をして、暗号を元に塾舎内に隠されたキーワードを探しました。
自由な発想での自主企画をみんな楽しんでいました。
■ 10月25日(日) 共同農園作業 ~キャベツの収穫~
第12ステージに植え付けたキャベツが収穫時期を迎えました。大きく育ったキャベツにみんな大喜び!お土産として持って帰ってもらいました。家に帰って、どんな料理になったかな?
立派なキャベツを手に記念撮影!
■ 10月25日(日) チーム農園作業
チーム農園作業も残り3回。
気合を入れて、各チーム作業開始!
秋野菜もずいぶんと大きくなりました。間引きダイコンに葉物、サツマイモ収穫!
そして、次回までにさらに大きくなるように、追肥土寄せなど、しっかりと世話をしました。
次ステージには、さらにたくさんの作物が収穫できそうです。
■ 10月25日(日) 塾活動
~卒塾アルバム チームページ作成~
チーム農園作業が早く終わったチームは卒塾アルバムのチームページ作成の続きを行いました。さらに色鮮やかになり、華やかなアルバムになりました。
■ 10月25日(日) 帰りの集い
活動のまとめとして塾頭からお話がありました。
「皆さんは入塾してから、この寄(やどりき)に7ヶ月間お世話になりました。この地域の方々や大地自然に感謝する気持ちを忘れないでください。サツマイモの収穫ではイノシシにやられて残念でしたが、収穫できた分を大切に食べましょう。チーム農園でもたくさんの野菜が収穫できました。今回みんなが収穫した大きなキャベツ、どのように世話をして育てたか話をして、家族と食べてください。
清掃ではゴミをたくさん拾いました。清掃中に地域の方に声を掛けられた人がいました。感謝の気持ちが伝わったと思います。自然、物を大切にする気持ちを忘れないでください。ぜひ、捨てない、汚さない、分別することを心がけてください。最近忘れ物や放置されているものが多いです。物を大切にしてください。物を大切にすると人を大切にする心が育ちます。残り2ステージ。風邪などひかないように元気で来てください。」
■ 編集後記
14期生の活動も終わりが見えてきました。塾生たちは自分たちで塾の活動を楽しむ姿がたくさん見られました。ファッションショーにハロウィンパーティー、共同農園作業でも雑草抜きを積極的に楽しく行っているのが印象的でした。そして、その楽しさの中に他者への思いやりもたくさん見られました。ある塾生がハロウィンパーティーのことを知らずに気がついたときにはもう入りづらく、押入れの中に入っていたのを見つけたとき、チームのメンバーみんなで楽しくなるような声をかけている姿を見かけました。残りのステージも一所懸命楽しんで、多くの学びを得てもらいたいと思います。
K.M.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・すまし汁(長ネギ、しし唐)
・レタス巻き寿司(サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、ピーマン、パプリカ、ニンジン、長ネギ、ショウガ、梅干し)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、里芋、長ネギ)
・ネバネバ半熟卵(モロヘイヤ、オクラ、長ネギ)
・里芋の煮物(里芋)
・小松菜と油揚げの煮浸し(小松菜)
・ネギぬた(味噌、長ネギ)
・ニンジンの葉のゴマ和え(ニンジンの葉)
・ニンジンの葉とカブの葉の塩ゴマ炒め(ニンジンの葉、カブの葉)
・ゴーヤの佃煮(ゴーヤ)

土曜昼食

・秋刀魚の蒲焼丼(ショウガ、ピーマン、長ネギ)
・さつま汁(サツマイモ、ゴボウ、長ネギ、ニンジン、カブ、椎茸、小松菜)
・ゆで野菜(ブロッコリー、スティックブロッコリー)
・くるみパン(塾庭のクルミ)

おやつ ・塾生手作りおやつ「チョコブラウニー」(塾庭のクルミ、アップルミント)

土曜夕食 ・中華スープ(長ネギ、しし唐、椎茸)
【ホットプレートで調理】
①ネギ炒飯(長ネギ、ネギ油)
②野菜炒め(タマネギ、ニンジン、ピーマン、パプリカ、しし唐、ブロッコリーの茎)
③バターカボチャ(カボチャ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、長ネギ、カボチャ)
・里芋のベーコン巻き焼き(里芋)
・ピーマンのくった煮(ピーマン)
・青梗菜の中華炒め(青梗菜)
・小松菜のベーコンソテー(小松菜)
・サツマイモのつるの金平(サツマイモのつる)
・漬物(カブ)
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

日曜昼食 ・カレーピラフ(タマネギ、ニンジン、ピーマン)
・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ピーマン、パプリカ)
・さつまいもコロッケ(サツマイモ、タマネギ)
・スパサラダ(タマネギ、ニンジン、ピーマン)
・ピーマンのソテー(ピーマン)
・果物(頂きものミカン)