2015.10.09~11 | |
第15ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「里山ハイキングを通して、自然と人間について考えよう!」 共同生活の目標:「時間を守る(全体で1つ選ぶ―1回目)」 |
|
今ステージのメインイベントはシダンゴ山ハイキングでした。ハイキングを通じて里山の自然に触れ、その中から人間との関わりについて学べるようにという想いから上記のテーマを掲げました。 共同生活の目標は、塾生全体で決めました。衣装ケースをきれいに整えて部屋をきれいに使いたいとの理由で「整理整頓清掃清潔」という意見や、農作業や就寝のルールを守れるようになりたいとの理由で「ルールを守る」という意見や、集合時間を全員で守りたいとの理由で「時間を守る」という意見が出ました。話し合いの結果、今ステージでは集合時間と就寝時間を守れるようになりたいとの理由で『時間を守る』に決まりました。ポイントは「1.集合時間を守る」「2.就寝時間を守る」「3.時計を見て5分前行動をする」ことに重点をおきながら活動を行いました。 |
|
■ 10月09日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ |
|
活動を始めるにあたり、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
明日はシダンゴ山に登ります。3つの目的を持って登ってほしいと思います。1つ目は「自然のすばらしさを感じる」です。自然塾で身につけてほしいことの中に「自然をいつくしむ心」があります。明日は観察をしながら感じてみてください。2つ目は「自然と人間の関わりを考える」です。人間は昔から自然の恵みを受けてきましたが、今は感じにくくなっています。ハイキングをしている時に考えたり、その中から学んでほしいと思います。3つ目は「自分の体力と気力を試す」です。登り切ったら達成感が味わえ、自分の体力と気力に自信がつくと思います。 |
共同生活目標は全体で一つを決めます。全員で達成するんだという気持ちで互いに連携(れんけい)を取って、声をかけ合いながら活動してください。 | |
■ 10月09日(金) 夜の集い ~シダンゴ山ハイキングについて~ | |
明日のハイキングが楽しくなるように絵本を紹介しました。 | |
絵本には森の生き物や、植物がたくさん出てきました。 絵本のように明日はたくさんの発見や出会いがあるといいね。 |
![]() |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~出発~
|
|
![]() |
調理師さんが作ってくれたお弁当、事務のスタッフが用意してくれたおやつとお茶を忘れずに持って、準備体操をして出発しました。 中には…「ミカンは持っていけるだけ持っていってもいいよ」とスタッフに言われ、10コ以上リュックに詰(つ)め込んでいる子もいました。 |
服装や荷物の用意を整え、念入りに準備体操をしたら、いよいよ出発です。 | ![]() |
![]() |
歩く順番はチームとは関係なく自由です。それぞれが自分のペースで歩き始めました。 |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~登山道入口~
|
|
登山道入口に到着。 ここで「一人の静かな時間」をすごしました。目をとじて生き物の鳴き声や、足元の枯れ枝を踏(ふ)んだ音を聴いたり、木もれ日を感じたりしました。 |
![]() |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~登山道~
|
|
![]() |
まずは、宮地山の頂上を目指して出発し、登山道に入っていきました。登山道は細いうえに傾斜(けいしゃ)がきつく、足元に注意して歩かなければなりませんでした。 |
塾生たちは、落ちている長い木の枝を杖(つえ)にして、息を切らしながら登っていきました。「まだ着かないのー?」と、早くもバテた様子の塾生もいました。 | |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~宮地山 自然集め①~
|
|
![]() |
一つ目の休憩(きゅうけい)地点、宮地山の頂上に到着しました。 ここでは塾生全員で協力して「葉っぱ、実、枝」を集めました。 |
大小さまざまな葉っぱや、太かったり細かったりするドングリや、色鮮(いろあざ)やかな実などを拾い集めました。 森の中には、いろんなものがたくさんあったね。 |
![]() |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~登山道~
|
|
![]() |
宮地山に別れを告げ、再(ふたた)びシダンゴ山の頂上に向けて出発しました。 |
途中、足元に落ちているものを拾って観察したり、周りの植物を観察しながら登りました。 | ![]() |
![]() |
途中で何度か休憩(きゅうけい)をしました。 塾生たちはおやつを広げて一休み。持っているおやつを友だちと交換したり、一緒に食べたりと、楽しいひと時をすごしていました。 |
頂上まであと少し。 橋のところで記念撮影。 |
![]() |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~目指せ頂上~
|
|
![]() |
頂上へ続く最後の坂道は、登山道で最も斜面(けいしゃ)がきつく、急な階段が続く道です。 全員で一斉(いっせい)にスタートし、一気にかけ上がっていきました。 |
![]() |
![]() |
塾生たちは息も絶え絶えに、しかし最後まであきらめずに登り切りました! 無事、頂上に到着!! |
|
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~お昼~
|
|
![]() |
全員が頂上に着いたら、みんなでお弁当を食べました。 |
自然の中で仲間たちと食べるお弁当の味は、格別だったのではないでしょうか。 | ![]() |
![]() |
お弁当を食べ終わった塾生たちは、景色をながめたり、「やっほー!」と大 きな声で叫んだりして楽しんでいました。 |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~記念撮影~
|
|
![]() |
|
頂上で記念撮影をしました。みんないい笑顔です。 | |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~自然集め②~
|
|
ここでも宮地山頂上で行った「自然集め」を行いました。 | |
![]() |
![]() |
「宮地山では赤、黄、茶色といろんな色があったけど、ここは茶色ばかりが集まる」 「丸太がある!」 拾ったものを見比べて、さまざまな「違い」の気づきがあったようです。 |
|
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~里山の話~
|
|
「電気やガスがなくても、人は暮らしていけるのか」と想像してみました。昔の人は里山から薪(たきぎ)を集め火を起こし生活をしていました。 『昔の人の生活は里山の自然と密着していた』のです。 |
![]() |
「里山」について考える時間となりました。 | |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~クラフト~
|
|
全員がケガなく元気に帰ってくることができました。 | |
![]() |
塾庭に集まり、プログラムで拾い集めたものと、下山途中に拾い集めたものを使い、『○○なシダンゴ山』というテーマで、作品つくりを行いました。 |
完成した作品をチームごとに披露(ひろう)しました。登山中、杖(つえ)のように使っていた木の枝も作品に取り入れているチームがありました。 同じテーマでも様々な作品やアイディアがあり各チームの工夫がみられました。 |
![]() |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~感想~
|
|
![]() |
全員で輪になって、1人ずつハイキングの感想を発表しました 。 「瞑想(めいそう)をしたのがよかった」 「友だちと楽しく山のぼりができた」 「落ち葉や木の実をたくさん拾って楽しかった」 いろいろな思い出ができたようです。 |
■ 10月10日(土) 塾活動 「シダンゴ山ハイキング」 ~森の句会~
|
|
![]() |
![]() |
シダンゴ山ハイキングを通して感じたこと、思ったことを俳句に詠(よ)んで発表してもらいました。 | |
![]() |
![]() |
同じ山に登っても、一人ひとりの感じ方の違いや視点の違いについて作品を通して感じられました。 | |
![]() |
途中参加塾生からは「登りたかった!」という気持ちが表れている句も詠(よ)んでいました。 |
■ 10月11日(日) チーム農園活動 | |
雨がパラパラと降っていましたが、チーム農園の作物の世話や収穫などの作業ができました。 春からずっと育ててきたヤーコンが収穫時期をむかえていました。一株をみんなで協力してほりあげていました。 |
![]() |
![]() |
残り3ステージで収穫できる作物の種まきを行っていました。 種をまきやすいように人差し指で穴をあけながら丁寧に作業をしていました。 |
■ 10月11日(日) 活動のまとめ | |
活動を終えるにあたり、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
シダンゴ山に登れたということについて3つのことに感謝してください。それは「自然」と「山道を作った人」とお父さん、お母さん、お弁当を作ってくれた調理師さん、スタッフなど「みんなを支援してくれる人」に対してです。 ステージテーマにもあったように、「自然と人間について」考えてみましたか。山の水は川と海につながっています。山は水を蓄(たくわ)えてくれて川へと流れます。わたしたちはその水を使います。そして川を下り海では、山の栄養を魚が食べて育ちます。自然を大切にしてください。そうすれば大きな恵みを受けられます。今回は環境保護、保全について感じることがテーマでした。 これからも自ら進んで「自然を大切にする心」を持って行動してください。 |
■ 編集後記 | |
今回のハイキングを通してたくさんの「秋」を感じられたと思います。 自然の中の活動で「葉っぱがきれいだな」とか「ドングリが落ちている」などのたくさんの発見があったと思います。これらの発見の中でワクワクしたりウキウキしたりした気持ちが段々「あの木ってどうなっているの?」「動物はどうやって生きているの?」などの興味がわいてきて、気がついたら知りたいことがあふれている…。そしてこのような好奇心が原動力となって「すばらしい自然をこれからも残していきたい、大切にしていきたい」という気持ちにつながっていくと信じています。自然とのかかわりを考えられるすばらしいステージを担当することができて幸せでした。 M.I.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・中華丼(冬瓜、タマネギ、長ネギ、ピーマン、パプリカ) ・中華スープ(冬瓜、タマネギ) ・中華サラダ(タマネギ、ピーマン、パプリカ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・味噌汁(味噌、ジャガイモ、大根の葉) ・三色丼(ショウガ、穂じそ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・ハイキング弁当(梅干し、タマネギ、ピーマン、パプリカ、ショウガ、栗) |
|
||
おやつ | ・メニュー(塾で取れた野菜) | |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・クリームピラフ(タマネギ、ニンジン、ピーマン、パプリカ、カボチャ) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、スティックブロッコリー) ・果物(頂きものミカン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、モロヘイヤ、オクラ) ・ジャガイモの玉子炒め(ジャガイモ) ・しし唐の揚げ物(しし唐) ・里芋の煮物(里芋) ・しし唐の炒め物(しし唐) ・ネギ味噌(味噌、長ネギ) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・カレーライス(タマネギ、ニンジン、ナス、ピーマン、パプリカ、カボチャ) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ピーマン、パプリカ) ・果物(頂きものミカン) |
|