2015.08.28~30
第12ステージ ~女子~
ステージテーマ:「心を込めて秋野菜の植付けをしよう!」
共同生活の目標:「個人で1つ決める②」
親子大会から3週間たちました。陽が差すと暑さを感じますが、ここのところ雨が多く涼しさを通り越して肌寒さを感じることもあります。トンボも多く飛び交い秋の気配が忍び寄ってきました。夏野菜もほぼ終わり秋野菜の植付けがピークをむかえます。今回ステージテーマにあげたように、心を込めて秋野菜の植付けに取り組みました。また、共同生活の目標は「個人で1つ決める」の2回め。個人個人自分を振り返ってもらい、取り組むべき目標を決めて過ごしてもらいました。
■ 08月28日(金) 夜の集い
活動を始めるにあたって、塾頭より話がありました。
「親子大会はみんなの努力やチームワークが実って大成功でした。家族の方も自然塾のことをよくわかってくれたので、家に帰ったら自然塾のことを積極的に話してください。残り7ステージ、あっという間です。入塾の時の目標を思い出してください。夏野菜も終わり秋野菜が始まります。秋野菜は日も短く、期間も短く、気温も下がる中で育てなければなりません。作文では、チーム農園の分担をしっかりすればよかった、自分の責任を果たせばよかった、チームワーク良く取り組めばよかった、といった振り返りをしている人もいました。秋野菜を育てるときはそうしたことも大切にしてください。
何よりも、野菜に対しても、友だちに対しても、何に対しても、思いやりを持つことを大切にして欲しいと思います。
明日は共同農園でも秋野菜を植えつけます。春に植えつけたことを思い出しながら、心を込めて丁寧に植えつけてください。
まだまだ暑い日もありますが、鍛(きた)えてきた体力・気力を信じて、自分に負けないよう頑張ってください。」
■ 08月29日(土) 早朝チーム農園作業
今回のチーム農園はやることがとてもたくさん。
このチームは早朝に起きて、朝のうちに食用ヒマワリの収穫をすることにしました。
■ 08月29日(土) 共同農園作業 ~秋野菜の植付け~
まずは秋野菜の植付けから。女子塾生にはキャベツ・カリフラワー・ハクサイの植付けを行ってもらいました。春に行った苗の植付けを思い出し確認しながら、心を込めて植えつけました。
畝たて。クワ使いもさまになっています。土が盛れたら手で形を整えます。
苗並べと植付け。春キャベツ・レタスや夏野菜の植付けを思い出しながら、畝の上に丁寧に苗を並べ、植えつけました。
肥料と卵の殻(から)まき。肥料は苗のお弁当、卵の殻は苗を食べに来るネキリムシから守るためのものでしたね。それぞれまく位置を確認しながら行っていました。
水やりとネット張り。植えたばかりの苗は喉(のど)が渇(かわ)いています。しっかりと水をあげよう。キャベツ・カリフラワー・ハクサイはアオムシやヨトウムシといった虫の大好物。穴だらけにならないように、ネットで守ってあげました。
■ 08月29日(土) 昼休み
昼ごはん前にチーム農園で収穫したスイカで。カンパ~ィ!???
看護師さんからアクセサリーの作り方を教わりました。
■ 08月29日(土) チーム農園秋の作付け計画・発表
チーム農園作業に先立ち、秋の作付け計画の作成と発表を行いました。
親子大会前に考えた秋の作付けを確認、何をどこに植えつけるのか、なぜそれを育てるのか、前半の振り返りを活かしてどんな工夫をするか、などまとめました。
自分たちで計画した畑の図面を指しながら、まとめた内容を発表。「ハクサイを植え、鍋に入れて食べたい。」「ターサイ、コールラビ、ブロッコリーを育てる。珍しいし、おいしいから。」「休憩はみんなでとる。水分補給は短めにする。」
珍しい野菜が出されると、どんな野菜なんですか?と質問も飛んでいました。
■ 08月29日(土) チーム農園作業
親子大会が終わって3週間。秋野菜のスタートの時期にもあたりやることがいっぱい。しかし空模様はいつ雨になってもおかしくない様子。雨の降っていない土曜日のうちに出来るだけチーム農園作業をすることにしました。
ナス、キュウリ(黄色いもの:バナナと言っていた人もいましたが。。)、エダマメ、ほかにも、スイカ、メロン、トマト、シソ、ヒョウタンなどたくさん収穫できました。
どのチームも収穫が終わった夏野菜の片付けと草取りに大わらわでした。
このチームは落花生をハクビシンといった獣(けもの)から守るため、ネットを張っていました。
片付けや草取りが終わったら、耕(たがや)し、測(はか)り、畝(うね)たてをして、秋野菜の植付け準備をします。
秋野菜の植付けや種まき。左はニラ、右はハクサイ、ほかにもブロッコリー、カリフラワー、ダイコン、コールラビ、冬至カボチャ、また芽の出ていないニンジンのまき直しなどたくさんの作物の植付け・種まきを行っていました。
■ 08月29日(土) 夜の活動「宇宙の話とDVD鑑賞」
夜天気が良ければ、土星・月・二重星・星雲などを望遠鏡で観察する予定でした。しかし曇りと雨の入り混じったあいにくの空模様で星の観察は出来ず、屋内での活動となりました。
最初にボランティアでお越しいただいた湘南天文同好会の方に国際宇宙ステーション(ISS)のお話をいただき、続いて小惑星探査機はやぶさのDVDを見ました。ISSのスライドは貴重な一瞬をとらえたものばかりで、塾生たちはすごーぃ!と見入っていました。
DVD鑑賞後に質問タイムを設けましたが、ちょっと引っ込み思案な塾生も。しかしその後、湘南天文同好会の方が持ってきていただいた、はやぶさの模型のまわりに多くの塾生が集まり、いろいろな質問をしていました。みんなの前では手を挙げづらい塾生も興味津々(きょうみしんしん)だったようです。
■ 08月29日(土) 夜の自由時間
このチームはレシピを見ながら、チーム農園で取れたシソを使ってシソエキスやシソとキュウリの梅肉あえを作っていました。
■ 08月30日(日) チーム農園活動
昨日チーム農園作業を行いましたが、まだ植付け種まき、片付けも残っているチームもあり、引き続き作業を行う予定でした。しかし、あいにく朝から雨。しかも次第に強くなり畑作業はあきらめざるを得ませんでした。そのため、チーム農園の収穫物分けや加工、まだ完成していない計画作り、作業の振り返りなどの時間にしました。
メロンやスイカなど収穫物をお土産分や昼ごはんのデザート用に分けたり、加工したりと各チーム思い思いに作業していました。
このチームはチーム農園で摘(つ)んだアサガオの花を押し花にした後、チーム農園作業の振り返りをしていました。
■ 08月30日(日) 塾活動 ~親子大会塾生企画の振り返り~
午前中後半は親子大会の塾生企画の振り返りを行いました。司会進行はリーダー・サブリーダーに行ってもらいました。
はじめに塾生企画を行ってみての感想、頑張ったり工夫したところ、頑張れなかったり失敗したところ、を個人で振り返ってもらいました。
「プレゼントのしおりをもらって子どもが嬉しそうにしていて良かった。」
「辛い、でも、おいしい、と言って食べてくれて良かった。」「大きな声で誘導できなかった。」
「1回目の劇では役割が決まっていなかったけど、2回めはうまくできた。リハーサルは必要。」「お客さんがおいしいと言ってくれて嬉しかった。」「お客さんと自然塾のご飯のことが話せた。」一人一人、真剣に振り返っていました。
次に企画グループごとに分かれ、自分たちが立てたねらいがどのくらい達成できたか?準備から企画の運営までうまくいったこと、失敗したこと、その理由、普段の生活や学校でも活(い)かせること、を話し合ってもらいました。
最後に話し合ったことを発表してもらいました。「遊びより企画を優先しなかった。遊びより練習を優先する。」「みんなで協力していたので、学校などでも活かせると思った。」「協力、努力、自信、思い切ってやる、チームワーク、助け合い、判断力、なりきる、リアルになる、自分たちでやる、度胸、ぶっつけ本番の方が笑ってもらえる(???)。」「見本を作って歩いて見せに行ったので、呼び込みがうまく行った。いろいろな資料を見ながら完成させた方がいいということがわかった。」
普段のチームを超えて、保護者の方々をもてなそうという塾生企画、たくさんのことに気付きましたね。
■ 08月30日(日) 昼食時
チーム農園で収穫したメロンとそれから作ったメロンソーダでカンパ~ィ!
ずっとやりたかったメロンパーティー。念願かなって良かったね!
■ 08月30日(日) 活動のまとめ
ステージの終わりに塾頭より話がありました。
「涼しくなって農作業がしやすくなりました。基本的なことがわかってきて、心を込めて丁寧に作業が出来るようになりました。これからも続けていってください。秋野菜は日が短くなったり、気温が下がったり、条件の悪い中で育てなければなりません。一生懸命心を込めて育てるのはもちろん、これからのステージ、どうしたら立派な野菜が収穫できるか、研究して取り組んでください。
チーム農園作業を見ているとチームワークが良くなったと思います。これからも協力することを忘れずに取り組んでください。
今日は雨で思うように農作業が出来ませんでした。農家の人の大変さもわかったと思います。自然には逆らえません。だからこそ自然の恵みに感謝し、自然を大切にしてください。
残り1/3です。気を引き締めて有意義に過ごしてください。」
■ 編集後記
土曜日のチーム農園作業の時間、みなとても集中して作業に取り組んでいました。最後の夏野菜の収穫を行い、片付けと畑の準備を行い、秋野菜の植付けを行うのですから、忙しさは尋常(じんじょう)ではありません。しかし、塾生たちからは、やり遂(と)げるぞという意気込みが伝わってきました。そして夏野菜の最後の収穫は、どのチームからも嬉(うれ)しさが目一杯伝わってきました。収穫物を分け、場合によっては加工して、味わい、収穫の喜びを全身で感じたと思います。
チームワークがとても良くなった反面、その弊害(へいがい)も垣間(かいま)見えるようになってきました。消灯時間後も遅くまで話し込む、塾生同士や時に大人に対しても乱暴な言動をする、共同生活を送っている以上、自律の心を身に付け、メリハリをつけて生活できるようになって欲しいと思います。
T.K.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・天重(タマネギ、ピーマン、青じそ)
・すまし汁(タマネギ、ナス)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ピーマン、ミニトマト)
・漬物(ナス、青じそ)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス、ジャガイモ)
・ネバネバ冷奴(モロヘイヤ、オクラ)
・ナスとピーマンの味噌炒め(味噌、ナス、ピーマン、タマネギ)
・焼きしし唐(しし唐)
・ゴーヤの炒め物(ゴーヤ)
・ゴーヤのおひたし(ゴーヤ)
・ナスの浅漬け(ナス、青じそ)
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

土曜昼食 ・他人丼(タマネギ)
・すまし汁(タマネギ、ゴーヤ)
・カボチャとジャガイモのそぼろあんかけ(カボチャ、ジャガイモ)
・漬物(ナス)

おやつ ・スイカシャーベット(スイカ、ブルーベリー、アップルミント)

土曜夕食 ・ご飯
・コンソメスープ(タマネギ、ピーマン、ジャガイモ)
・カボチャコロッケ(カボチャ、タマネギ)
・大葉:(シソ:女子Dチームより)
・スパサラダ(タマネギ、ピーマン)
・ピーマンのソテー(ピーマン、パプリカ)
・ナスのソテー(ナス)
・フライドポテト(ジャガイモ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ジャガイモ、カボチャ)
・ピーマンの詰め焼き(ピーマン、タマネギ)
・ナスのケチャップ炒め(ナス)
・ナスのタルタル焼き(ナス、タマネギ)
・しし唐のソテー(しし唐)
・スイカの皮の炒め物(スイカ)
・スイカの皮の漬物(スイカ)
・ゴーヤの梅和え(ゴーヤ、梅干し)
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

日曜昼食 ・オムハヤシ(タマネギ)
・ナスのトマトのサラダ(ナス、ミニトマト、タマネギ、ナス)