2015.08.07~09 | |
第11ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「親子大会で今までの成果を発表しよう!」 共同生活の目標:「ルールを守る②」 |
|
第11ステージは市村自然塾の活動の中で保護者が参加できる数少ないステージです。普段の活動で塾生たちが、どのようなことをしているのか、実際に見て、体験をして、塾生たちと市村自然塾をより知ってもらうために行います。塾生たちにとっては第6ステージから準備を進めてきた、塾生企画やチーム農園での成果を発表する場でもあります。始まる前からワクワク、ソワソワしていた塾生も少なくは無かったのではないでしょうか? 共同生活の目標は「ルールを守る」。特に普段の活動と雰囲気が違うので、みんなが気持ちよく過ごすために上記目標を心がけて過ごしました。 |
|
■ 08月07日(金) 塾到着 | |
![]() |
塾生たちは夏休み。いつもの活動より1時間早く塾へ到着! なんだかみんな肌が焼けて黒くなっているね。夏休みを満喫(まんきつ)しているように見えます。 |
■ 08月07日(金) 夜の集い | |
ステージの始めに塾頭からお話をいただきました。 | |
![]() |
「いよいよ親子大会です。この親子大会の目的は家族に普段の塾活動を見て、知ってもらうことです。準備してきた塾生企画やチーム農園の様子や、みんな自身ががんばっている姿を見せて家族に楽しんでもらいましょう。チーム農園の発表では、失敗や成功、大変だったことなど自信を持って大きな声で発表してください。今回のステージは家族の方々がいらっしゃるので、いつもと違うスケジュールです。普段以上にケガが無いように過ごしましょう。危険な場所を知っているみんなが教えてあげて家族にもケガが無いようにしましょう。 |
そして、これまで以上に自分から取り組んで、活動と遊ぶ時のメリハリをつけましょう。楽しむ時には大いに楽しんで、真剣にやる時まじめに取り組みましょう。」 | |
■ 08月07日(金) 塾活動
~チーム農園発表・塾生企画準備~
|
|
![]() |
![]() |
「これは誰が言う?」 「しゃべる順番に並んだらいいんじゃない?」 翌日を本番に控え、発表の練習や企画の準備など就寝時間ギリギリまでかかって行いました。 |
|
■ 08月08日(土) 早朝チーム農園作業 | |
![]() |
![]() |
起床は5:30。農作業着に着替えて早速チーム農園作業。どのチームの畑も雑草がたくさん!家族にきれいな畑を見てもらえるようにがんばりました。 | |
![]() |
またまた大きなキュウリ収穫! 「チーム農園発表のときにみんなに食べてもらおう!」 おもてなしが一つ増えましたね。 |
![]() |
夏野菜の収穫を終えた場所にニンジンの種まき。早速秋の作付けが始まりました。一粒ずつ丁寧に種まき。 |
■ 08月08日(土) テントへ移動 | |
![]() |
塾舎内の部屋は家族の方々に使ってもらい、塾生たちは塾庭のテントへ移動しました。初めてのテントにワクワクする塾生も多かったようです。 |
■ 08月08日(土) 株式会社リコー近藤会長のお話 | |
家族の方々がやってきて、いよいよ親子大会の始まりです。 今回は市村自然塾関東の支援してくださっている、株式会社リコーより近藤会長が来塾されてお話をしてくださいました。 |
|
![]() |
「私も畑をやっています。畑作業をしていてよく思うのは、種をまいてから大きくなるまで、虫から守ったり、草をとったり世話をすることで、大きく生長していきますね。大人になって仕事の中で、新しい事業や技術に対して、素質を信じて一所懸命育成して、支えてあげる事でその事業や技術が育っていくのです。それは、今、皆さんがここで学んでいることと全然変わりないと思います。 |
皆さんのお父さん、お母さんが皆さんに対しても、同じような思いで成長を本当に楽しみにしています。一所懸命支えてくれています。みなさん支えられていることを忘れないでください。また、塾のスタッフも皆さんをサポートして、ぜひ素晴らしい人間になってもらいたいと、社会の中で活躍できるような人になってもらいたいと思っています。市村自然塾はそういうことのお手伝いをする場所ですので、しっかり楽しんで、この塾の生活を苦しいと思わないで、いろいろ考えながら過ごしてもらいたいと思います。」 | |
■ 08月08日(土) 塾生企画プレゼンテーション | |
![]() |
![]() |
自分たちが立てた企画を保護者の方々にアピールしました。企画名、企画のキーワード、メンバー、内容など、家族の方々が楽しく参加してもらえるように企画ごとに発表しました。 司会進行はリーダーサブリーダーにしてもらいました。 |
|
■ 08月08日(土) チーム農園発表 | |
![]() |
![]() |
「私たちの畑で育てている野菜はキュウリ、エダマメ…」 各チーム共に元気よく堂々と発表していました。昨晩の練習の成果が出ているようです。 |
|
![]() |
![]() |
「ヒョウタンに触ってみてください!」 「どうぞキュウリの味見をしてください。」 各チームで自分たちの畑らしさをアピール。 「おいしい!」 おうちの方々にも好評です。 |
|
![]() |
「私たちの畑を見てどう思いますか?」 「たくさん作物が育って、すごいと思いました。キュウリもおいしかったです。」 他のチームは発表の最後に保護者からの質問を受ける中、このチームは逆に質問や感想を求めていました。 |
■ 08月08日(土) 昼食 | |
![]() |
塾生、保護者、スタッフ合わせて約110名。塾庭で食事を取りました。 外で食べるご飯はいつものご飯をさらにおいしくしてくれるようで、おかわりをする塾生、保護者がたくさんいました。 |
■ 08月08日(土) 川遊び | |
![]() |
![]() |
この日は30度を超える暑さ。早速みんな川へ入っていきました。 「つめた~い!」 「きもちいい~」 あちこちで水の掛け合いが始まり、みんな川の冷たさを満喫していました。 |
|
![]() |
![]() |
川の涼しさを楽しんだ後は川の自然を満喫。網を片手に生き物探し。藪(やぶ)を足でガサゴソ…。 「ほら、捕まえた!」 お父さん、さすがですね。カジカの仲間やムツゴ等の魚だけでなく、カエルやサワガニも捕まえました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
棒を使って川の音を聞いたり、川原の石をどれだけ積むことができるか、塾生vs保護者の水渡しリレー等楽しいひと時を過ごしました。 |
■ 08月08日(土) 私のお気に入り | |
![]() |
塾生たちにはひとり一人、市村自然塾でお気に入りの場所を考えてもらい、そこを案内してもらいました。 「この畑の下に川があって、朝の散歩で来た時気持ちよかった。」 活動であったことを家族に話していました。 |
■ 08月08日(土) キャンプファイヤー | |
![]() |
塾頭から各チームリーダーに火が分けられて点火。夜は塾生、家族、スタッフみんなで火を囲んで楽しいひと時を過ごしました。 |
![]() |
キャンプファイヤーの火を4つに分けてチームごとに小さな火を囲み前半の活動を振り返りました。 |
■ 08月09日(日) 起床 | |
![]() |
![]() |
この日の起床も5:30。気温は24℃くらい。テントの中は涼しくて気持ちよく眠れたのではないでしょうか? なかなか寝袋から出られない塾生もいました。 |
|
■ 08月09日(日) 共同農園作業 ~ニンジンの種まき~ | |
![]() |
![]() |
朝の涼しいうちに、早速農作業へ出発!家族の方々が見守る中ニンジンの畝たて。慣れた手つきに家族も感心していました。 | |
![]() |
![]() |
畝の表面を丁寧に平らにして、小さな種を一粒一粒まきました。なかなか根気の要る作業。塾生たちは真剣な表情で丁寧に作業を進めていました。 | |
![]() |
![]() |
家族の方々にも農作業のお手伝いをしてもらいました。トウモロコシの収穫と片付け。トウモロコシの収穫ににっこり笑顔。畑に根を張るトウモロコシを抜くのに一苦労。お疲れ様でした。 | |
■ 08月09日(日) 瞑想(めいそう) | |
![]() |
普段の活動と同じように日曜の朝食前に瞑想を行いました。立秋を迎えて暦の上では秋。時折涼しい風が吹いて秋の気配を感じたのではないでしょうか。 |
■ 08月09日(日) 共同場所清掃 | |
![]() |
食後にはいつもと同様に共同場所の清掃。 ん? よく見ると塾生の妹がお姉ちゃんと一所懸命掃除をしている?? |
■ 08月09日(日) 塾生企画 | |
いよいよ塾生企画本番!塾生たちが考え出した『共同生活』、『ご飯』、『農作業』、『自然』という自然塾らしさをキーワードにした企画です。家族の方々に存分に楽しんでもらいましょう。 | |
![]() |
![]() |
『共同生活』をキーワードにした企画 自然塾での生活ぶりを振り返って、自分たちで考えた劇を発表しました。そこで塾生たちが何を伝えたかったのかをクイズ形式で家族に答えてもらいました。 少したどたどしさがありましたが、練習した成果を一所懸命披露(ひろう)していました。 |
|
![]() |
![]() |
『ご飯』 自然塾で作られたカボチャを材料にしたコロコロケーキ作り。上からはお日様、下からはホットプレートの熱で暑い中、竹串を使い楽しくケーキ作りをしました。お客さんを呼び込むために、試食のケーキも用意してたくさんのお客さんを迎えていました。 |
|
![]() |
![]() |
『農作業』 始めに畑の雑草抜きを体験してもらい、1ヶ月前に種まきをしたラディッシュ、ミニダイコンの収穫、そして試食をしてもらいました。ミニダイコンは思いのほか辛かったのですが、大人には好評でした。お昼のそうめんの薬味として大根おろしにもなりました。 |
|
![]() |
![]() |
『自然』をキーワードにした企画。 クイズに答えてもらい、みんなが答え終わったら劇を演じて答え合わせ。なかなか難しい問題に対してお客さんが困っていると、ヒントを出しながら一緒になって考えていました。 |
|
■ 08月09日(日) 昼食 ~流しそうめん~ | |
![]() |
![]() |
暑い日のそうめんはおいしい!しかも、冷たい水に流れてくるそうめんは楽く食べられ、さらに自分たちが収穫したコムギが材料になっているので、おいしさは倍増! そして、 「やったー!とれたー!!」 時折流れてくるブルーベリーを取るのに夢中になる塾生もいました。 |
|
■ 08月09日(日) 活動のまとめ | |
ステージのまとめてして塾頭よりお話をしてもらいました。 | |
![]() |
「昨日の夜は涼しくて過ごしやすい気候だったのでよく眠れたと思います。親子大会では家族の方々も市村自然塾を分かってくれたと思います。これからも塾でどんなことがあったのか話をしてください。 各チーム農園発表、塾生企画、すごく中身が濃くて真剣にやっている態度が見られました。今回はいろいろなプログラムがありましたが、保護者の方々も含めてテキパキしていたと思います。また、保護者の方々にはいろんなことをやってもらいましたが、時間通りに出来ました。それは、みんなが目標に向かってやっていたからです。 |
残り7ステージ。みんなにはさらにいろいろな体験をしてもらいます。これからも目標を持って進んで行動してください。そうすることで自分自身が成長します。この親子大会が楽しい会になったのは、みんなの力だけでなく、保護者の協力や、スタッフ、調理師さんが活動を支えてくれているからです。感謝や、おかげさまの気持ちを持っているだけでなく、声に出すようにしましょう。」 | |
■ 08月09日(日) テント片付け | |
![]() |
「そっちの端持って!」 チームで声を掛け合い、協力して一晩お世話になったテントを片付けました。 この後通常通り塾生室の清掃も行い解散。次の活動は3週間後。残り少ない夏休みを楽しんで! |
■ 08月09日(日) 保護者のと懇談(こんだん) | |
塾生たちがテントを片付けている最中、加藤代表理事、スタッフと保護者の懇談がありました。いろいろな意見を伺いました。 | |
![]() |
「子どもがいろいろなことを笑顔で帰ってくることが成長を感じます」 「子どもの塾生手帳を見てこんなことを学んできたのかと学校では味わえない深い体験をしていることが分かりました。」「異年齢の共同生活はなかなか無いことなのでその中からいろいろなことを学んでいると感じます。」 いろいろなご意見をいただきました。スタッフとしては励みとしてがんばっていきます。 |
■ 編集後記 | |
塾生家族あわせて約110名。たくさんの方々が参加してくれました。そして、食事の配膳のお手伝い、ご飯炊きなど家族の方々に普段塾生が行っている作業を体験していただきました。スタッフ、塾生だけの力だけでは楽しい親子大会にはならなかったことと思います。ご参加、ご協力いただきありがとうございました。また、家族の方々は市村自然塾の生活に触れ子どもたちの苦労や楽しさが分かっていただけたことと思います。ある保護者の方に「私が参加できる大人版は無いの?子どもがうらやましい!」と、お話してくださいました。今後、保護者の方々にお手伝いいただくボランティア企画も立てていきたいと思います。そして、今後も塾生たちの成長につながる活動をしていきますので、ご支援、叱咤激励(しったげきれい)いただけるとうれしく思います。今後ともよろしくお願い致します。 K.M.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() ![]() |
・親子丼(タマネギ、ネギ) ・引っ張りうどん(自然塾小麦粉の手打ち麺、タマネギ、ネギ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ネバネバ目玉焼き丼(オクラ、ネギ) ・味噌汁(味噌、カボチャ、タマネギ) ・カボチャのそぼろあんかけ(カボチャ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・カレーライス&ドライカレー焼き野菜のせ(タマネギ、ジャガイモ、カボチャ、ピーマン) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、トマト、ミニトマト) ・梅シャーベット(梅シロップ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・川で冷やしたスイカ(スイカ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・沖縄ご当地料理タコライス(タマネギ、トマト、ミニトマト ・ホイル焼き(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、カボチャ、ミニトマト) ・ポトフ風スープ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ) ・カボチャサラダ(カボチャ、タマネギ、ニンジン、トマト、ミニトマト) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
【3種類の丼を味比べ】 ①麻婆ナス丼(ナス、タマネギ、カボチャ、ネギ、味噌) ②山形名物だし丼(キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ、青ジソ、ミョウガ、ネギ) ③ゴーヤチャンプルー丼(ゴーヤ、タマネギ、ニンジン) ・すいとん汁(味噌、小麦粉、ニンジン、ジャガイモ、ネギ) ・漬物(スイカの皮) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・流しそうめん(そうめん、青ジソ、ミョウガ、ネギ) ・野菜の天ぷら(ナス、ピーマン、カボチャ) ・かき揚げ(タマネギ、ニンジン) ・ゆでトウモロコシ(トウモロコシ) ・梅シャーベット(梅シロップ) |
|