2015.07.24~26 | |
第10ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「親子大会に向けてよく話し合い、準備をしよう」 共同生活の目標:「個人で一つ決める」 |
|
今回は、親子大会直前のステージということで「親子大会に向けてよく話し合い、準備をしよう」をステージテーマに掲げました。10ステージでは、塾生企画の準備やチーム農園発表の準備など本番を向かえるための作業が多くありました。 共同生活の目標は、今までの活動で取り組んできた目標の中から、各自がひとつ選びました。その目標を選ぶことで自分が成長できるものや、もう一度チャレンジしたい目標を選びました。ポイントは自分で設定しました。 |
|
■ 07月24日(金) 夜のつどい ~塾頭の話~ | |
活動を始めるにあたり、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「前回は作文を書きましたね。作文には農作業、仲間、協力のことなどが書かれていて、色々な事を学んでくれているようでした。 自然塾の体験はこれらを覚えるだけでなく、大切な事が他にもあります。塾では『3つの心と2つの力』を学んで、これらは卒塾までに身につけてほしいです。 今回の活動では、塾生企画の仕上げや、チーム農園秋の作付計画をする時間があります。前半のふりかえりを活かしてください。 |
前半の活動を通し、協力、チームワークがよくなってたと思います。後半は言われてからやるのではなく、自ら進んでやるようにしましょう。 そのためには、やることを決めたら、目標をもってやる、最後までやる、強い意思や責任を持って取り組んでみましょう。そうすると周りの人から信頼が得られます。前半学んだ基本的なことを後半も大切にしながら過ごしてください。」 |
|
■ 07月24日(金) 夜のつどい ~共同生活目標決め~ | |
今まで取り組んできた目標の中から、今回は自分で決めて行います。 | |
チーム担当に「自分が取り組みたい目標と理由」を伝えてがんばる決意を表明しました。 | ![]() |
■ 07月24日(金) 夜のつどい ~節目のふりかえり(2回目)~ | |
![]() |
4ステージにも取り組んだ「節目のふりかえりアンケート」。 塾で身につけてほしいことがどのくらいできているか、今までの活動をふりかえって答えてもらいました。 |
■ 07月25日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの世話~ | |
この日は気温が高く少し動くだけで汗が吹き出す天候でした。 今回の作業は、第5ステージで植え付けをしたサツマイモの草取りです。 |
|
生長が活発な雑草に埋(う)もれてしまいそうになっていました。 | ![]() |
![]() |
決められたことは最後まで努力をすることができるように、第9ステージと同様に1人1人の範囲を決めて草を取りました。 |
自分の区画が終わった塾生には、区画外のところも見つけて作業してもらいました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
こまめに水分補給をしながら雑草を抜きを徹底的に行いました。 | |
![]() |
1時間、作業に集中したのでサツマイモ畑がとってもきれいになりました。みんなの力が合わさった成果です。 |
■ 07月25日(土) 塾活動 ~チーム農園親子大会発表準備~ | |
親子大会でチーム農園について発表する準備を行いました。 | |
実際にチーム農園の様子を見て、発表する内容を考えていました。 | ![]() |
![]() |
室内でも作業は続きます。 チーム農園ファイルを見返しながら、工夫した点、努力したこと、失敗・大変だったことを思い返したり、秋の作付計画の内容も確認しました。 |
■ 07月25日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備~ | |
このステージが親子大会前の最後のステージです。 企画の準備も大詰めです。 |
|
自然塾周辺に咲いている花で参加賞を作っていました。 | ![]() |
![]() |
ご飯企画、試作中。 とてもいいにおいがしていました。 |
塾舎前の畑でラディッシュ、ミニダイコン、ミニチンゲンサイのお世話。 作物が順調に育っているか確認、水やりも行いました。 |
![]() |
時間いっぱい使っておもてなしの最終準備を行いました。 いよいよ次回は本番です。きっとみんなのおもてなしの心は伝わります。 |
|
■ 07月25日(土) 塾活動 ~中津川遊び~ | |
夏の暑い時期、川の自然を満喫しに出かけました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
水をかけ合ったり、流れにのってみたりと思い思いに過ごしました。 |
網(あみ)を使って、生き物を探す塾生もいました。 何種類かの小魚をつかまえていました。 |
![]() |
■ 07月25日(土) 塾活動 ~チーム農園秋の作付計画~ | |
どのチームも、春から夏にかけてたくさんの野菜をチーム農園で育ててきました。春に植えつけた作物がほとんど収穫を終えるころです。 収穫後、片付いた場所に、卒塾までの約3ヶ月間で何を育てようか?チームで話し合いながら秋の作物の計画を行いました。 |
|
![]() |
野菜の本をじっくり見て、植付け時期、収穫時期が適しているものを選んでいました。 |
「チームで協力してブロッコリーを育てたい」 「めずらしい葉物野菜を植えたい」 春と同様に育てたい理由と目標も考えました。 |
![]() |
■ 07月26日(日) 瞑想(めいそう) | |
![]() |
今回も、5分間に挑戦。 セミの鳴き声を聞きながら、身動きせず静かな集中した時を過ごしました。動きたくなる心を押さえて最初から最後まで姿勢を崩さない塾生が多かったです。 |
■ 07月26日(日) チーム農園作業 | |
この日も非常にいい天気。今日も暑くなりました。 | |
各チーム共に土曜日に立てた計画を実行するために大忙し! | ![]() |
![]() |
雑草刈りから、夏野菜の収穫、追肥土寄せなどなど、途中水分補給をしながらがんばっていました。 |
■ 07月26日(日) 昼食 (後 ~OBの一言~) | |
OB農園の作業を行うため、OBが来塾。「柳川先生から教えてもらった『緑の5本の指』は出来るようになりましたか?これからも一緒にがんばっていきましょう。」というメッセージをもらいました。 | ![]() |
■ 07月26日(日) 活動のまとめ | |
活動のまとめとして、塾頭より話がありました。 | |
![]() |
「食事に夏野菜がたくさんでるようになりました。これもみんながお世話をがんばった成果です。またおいしく食べられるのは、料理してくださる調理師さんのおかげでもあります。このことに感謝しましょう。 農作業や瞑想(めいそう)を見ていると、ずいぶんと頑張れるようになってきたと感じます。これからもっと暑くなりますが、がんばる力を伸ばしていきましょう。 |
何をやるにもふりかえりは大切です。今回秋野菜の計画を立てましたが、夏野菜のふりかえりを活かしてください。何かをやるときには目標を決めてがんばり、素直にふりかえり、改善に努めること。失敗は自分の問題としてふりかえり、同じ失敗を繰り返さないようにする。うまくいかなくても人のせいにせず、自分の問題としてとらえましょう。そうすることで成長できます。 | |
■ 編集後記 | |
今回は自然塾の夏の暑さをとても楽しめたステージだったのではないでしょうか。真夏のサツマイモ畑作業は、120%の力を出し切っている塾生が多くて頼もしく見えました。暑さになれず、自分の弱い部分が出てしまう塾生も、まだ残されたステージで、少しずつできることが増えていくといいなと思います。 次回はいよいよ親子大会の本番ですね。 みんなのおもてなしで参加者を楽しませる姿を見るのを楽しみにしています。 M.I.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
【今日は土曜丑の日うのつく食べ物を食べよう】 ・うし飯(タマネギ) ・うどん(手打ちうどん、青じそ、トマト、ミニトマト、大根、胡瓜) ・うまき ・うりの天ぷら(南瓜) ・うりの漬物(胡瓜) ・うめぼし(梅干し) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ナス、タマネギ、大根) ・山形名物だし(ナス、キュウリ、オクラ、青じそ、ミョウガ) ・ナスの田楽焼き(ナス、味噌) ・大根のベーコン巻き焼き(大根) ・シシトウの焼き物(シシトウ) ・大根の煮物(大根) ・漬物(ナス) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() ![]() |
・夏野菜天丼(ナス、シシトウ) ・すまし汁(大根、ニンジン、オクラ) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、ミニトマト) 【おかわりコーナー】 ・冷やし中華(塾生の手打ち麺、キュウリ、トマト、ミニトマト) ・串トマト食べ放題 |
|
||
おやつ | ・トマト丸かじり(トマト) ・梅カルピス(梅シロップ) |
|
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、大根) ・ピーマンの肉詰め焼き(ピーマン、タマネギ) ・サラダ(大根、ニンジン、キュウリ、トマト) ・にんじんグラッセ(ニンジン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、タマネギ) ・トマトオムレツ(トマト、ミニトマト) ・キュウリの金平(キュウリ) ・紅白ナムル(大根、ニンジン) ・大根の巾着煮(大根) ・漬物(キュウリ、ニンジン) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・酢豚と麻婆大根の中華ダブル丼(ピーマン、タマネギ、ニンジン、パプリカ、大根、味噌) ・中華スープ(タマネギ、ニンジン) ・サラダ(タマネギ、ニンジン、大根、キュウリ、トマト、ミニトマト) |
|