2015.07.10~12 | |
第09ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「年間活動の前半を振り返り、作文にまとめよう!」 共同生活の目標:「今までの中から1つを選ぶ→時間を守る」 |
|
今回の第9ステージが終わると、残りの活動は9回となります。折り返し地点となった今回のステージでは、いままでの活動を振り返り、自然塾でどんなことを感じて、何を学んだのかを作文にまとめてもらいました。 共同生活の目標は「時間を守る」でした。第3ステージにも取り組んだ目標ですが、集合時間に遅れてくる、食事が目安の時間内に食べ終わらない、就寝時間を過ぎてもお喋りが多いという姿から、もう一度よく意識して欲しいと思い、スタッフが選(えら)びました。塾生たちには活動中のさまざまな場面で、どうしたら時間を守れるかを考えてもらいました。 |
|
■ 07月10日(金) 夜のつどい ~塾頭の話~ | |
![]() |
「7月に入ってから雨が続いてましたが、ようやく太陽が出てくれました。しかし、作物の状況はあまり良くありません。明日チーム農園の観察があります。しっかり観察してください。 今日は電車のトラブルがありましたが、みんなきちんと来る事ができました。慌てずに落ち着いて考えて行動している結果だと思います。 |
今回は良い心と悪い心について話します。人は両方の心を持っていますが塾に慣れてくるとだんだんと悪い心が出てきます。塾ではみんなに良い心を伸ばしていってほしいと思います。この自然塾を創設した浜田さんは『良い心の代表は親切』だと言っています。親切な心が出てくると、悪い心を抑えてくれます。親切にするということは、思いやりを持つことに繋(つな)がります。『人の心は鏡だ』とよく言われます。人に親切にすると相手からも親切にされます。人に意地悪な気持ちで接すると、相手からも意地悪な態度で返されます。人に対しても物に対しても、思いやりを持って過してください。」 | |
■ 07月11日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの草取り~ | |
土曜日最初の活動は、共同農園のゴボウの世話を行いました。晴天に恵まれ、朝から気温も急上昇。塾生たちは額(ひたい)に汗をかきながら作業しました。 第6ステージに世話をしてからおよそ1ヶ月。久しぶりに見たゴボウの大きさに驚(おどろ)いていました。 |
|
![]() |
![]() |
しかし、大きくなっていたのはゴボウだけではありません。同じくらいの勢いで雑草も伸びていました。畝を竹で区切り、1人1人の範囲を決めて徹底的に草を取りました。 | |
■ 07月11日(土) チーム活動 ~チーム農園の観察~ | |
![]() |
共同農園から戻ってきた後、チーム農園の観察の時間を設けました。畑全体の様子や作物の状態を見て、2週間前からの変化や、日曜日に行うチーム農園の時間ではどんな世話をしようかと話す声が聞こえました。 |
![]() |
「チーム農園も雑草がいっぱい。」 「キャベツ収穫しなきゃ!」 |
■ 07月11日(土) 塾活動 ~陶芸 仕上げ~ | |
![]() |
|
前回作ったお皿が焼きあがりました。塾生たちは自分が作ったお皿が割れていないか、ビー玉やガラスの色はちゃんと出ているのか2週間ずっと気になっていたようです。どの作品もきれいに焼きあがり、自分のお皿を見つけると嬉しそうでした。まずは玄関前で記念撮影。完成した世界で一つだけのお皿を持って誇(ほこ)らしい笑顔です。 | |
![]() |
お皿の裏はザラザラしていて、そのまま使うとテーブルを傷つけてしまいます。そこで仕上げとして、陶器をこすり付けて磨(みが)く作業をしました。指で手触りを確認しながら、滑らかになるまでこすっていました。 「すべすべになったよ!」 |
■ 07月11日(土) 昼食 ~自作のお皿で食事~ | |
![]() |
![]() |
完成したばかりの自分で作ったお皿で、この日の昼食をいただきました。自分たちが育てた野菜の天ぷらを自分で作ったお皿にのせて食べることは自然塾ならではの体験ですね。どの塾生も盛り付けを行う手つきが丁寧で、自分のお皿を大切にしようとする気持ちがうかがえました。 「ぜいたくな感じ!」「いつもより、おいしい!」 |
|
■ 07月11日(土) 自由時間 ~その1~ | |
![]() |
塾舎前にあるヤマモモの実が赤く色づきました。そのまま食べるとさわやかな甘酸(あまず)っぱさが口の中に広がります。塾では加工してジュースやジャムにしています。さっそく塾生たちは拾う作業を手伝ってくれました。なかには木に登って取る塾生の姿も。 |
■ 07月11日(土) 塾活動 ~親子大会の塾生企画準備④~ | |
午後は最初に親子大会の塾生企画の準備を行いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各企画とも実施する場所へ下見に行ったり、使用する畑の準備作業をしたり、内容をより詳しく考えたりと、だいぶ形になってきているようでした。 | |
■ 07月11日(土) 塾活動 ~チーム農園前半の振り返り~ | |
![]() |
年間活動の折り返しとなった今回のステージは、チーム農園の前半を振り返りました。チーム全員でたてた目標は達成できそうか、協力して作業できたか、チーム農園でうまくいったことや工夫したことをなどをそれぞれ話合いました。 |
![]() |
午前中にチーム農園の様子を観察したこともあり、積極的な意見が交わされていました。振り返りの後、全体の前に立ち、チームで話合ったことを発表しました。 「農作業は大変だから協力が大事。」「役割分担するとうまくいく。」 気づいたことを活かし、これから後半のチーム農園もガンバレ! |
■ 07月11日(土) 自由時間 ~その2~ | |
![]() |
午後は室内で過すことが多かったので、自由時間になると外に出て元気に体を動かす塾生たちがたくさんいました。農作業で使う支柱もこの時間だけは遊び道具に変身。 「見てみて、台風の目!」 |
■ 07月11日(土) 塾活動 ~作文~ | |
入塾してから今まで、農作業や共同生活、チーム活動、イベントなどさまざまなことを体験してきました。夜の塾活動では、「自然塾でいろいろなことを体験して、何を感じ、何を学んだか」をテーマに作文を書きました。 | |
![]() |
![]() |
家で下書きを書いてきた塾生、何を書こうか悩む塾生、塾生手帳を読み返す塾生といろいろな姿がありました。一番印象に残っていること、大変だったこと、楽しかったことなど、素直な気持ちを自分の言葉で綴(つづ)っていました。 | |
■ 07月11日(土) 自由時間 ~その3~ | |
![]() |
就寝前の自由時間、スタッフ農園で収穫したジャガイモで「石焼芋をやろう」と呼びかけたところ、たくさんの塾生が集まりました。 |
![]() |
「ホクホクしておいしい。」 できあがった熱々の芋をさっそく味見。ちょっとした夜のおやつにみんな喜んでいました。 |
■ 07月12日(日) 共同農園作業 ~コムギの脱穀・風選~ | |
![]() |
第7ステージに刈り取り、干して乾燥させていたコムギを脱穀・風選しました。脱穀は穂から籾(もみ)を取る作業で機械を使います。注意点をしっかり聞いて、作業に臨(のぞ)みました。 |
![]() |
大きな音を立てる脱穀機に緊張した様子の塾生たち。真剣に作業をしていました。 |
![]() |
こちらは唐箕(とうみ)という道具を使い、風選をしています。手動で風を起こし、重いコムギとわらくずやごみを分けます。脱穀したコムギを入れる人、ハンドルを回して風を起こす人、分けられたコムギを集める人と役割を交代しながら作業を行いました。 |
![]() |
選(よ)り分けられたコムギはお日様の下、乾燥させました。この後、製粉所へ持って行き、小麦粉にします。 |
■ 07月12日(日) チーム農園作業 | |
コムギの風選・脱穀と並行して、チーム農園作業を行いました。どのチームも収穫・草取り・必要な世話がたくさんありました。短い時間でしたが、事前に計画をたて、しっかり作業を行っていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長雨と強風のために作物が倒れてしまったり、病気にかかってしまったチームもありました。 「トウモロコシ起こしてあげよう。」「トマトの病気、良くなりますように。」 心を込めて世話をしている姿が見られました。 |
■ 07月12日(日) まとめ | |
![]() |
「今ステージは暑くなりました。まだ、体が慣れていない中の農作業は大変でしたが、みんなよく頑張っていました。今回はたくさんのことを体験しましたね。特にコムギの脱穀・風選は70年前の古い機械を使ったので貴重な体験だったと思います。原理は農家さんが使っている新しい機械と変わりません。思いついた昔の人はすごいですね。先人の知恵に感謝の心を持ちましょう。 |
自然塾ではいろいろなことを体験して学んでもらっています。自分が体験すると頭の中に体験を通した知識が入ります。『知っているだけでなくやったことがある』ということは自分が何か答えを出す際に役に立ちます。体験を基(もと)に話ができたり、考えたり、アイディアが浮かんだりします。 しかし、体験をいきなりすることはできません。体験する前に分からないことは本を読んだり勉強したりしましょう。農業指導の柳川先生は体験からお話をしてくださっています。だから人の話を聴くこともすごく大事です。これからもしっかり人の話を聴くようにしましょう。 また昨日は作文を書きました。協力することや自然のことなど、たくさんのことを学んだと思います。野菜作りの難しさを実感した人も居るでしょう。だからこそ、野菜を作ってくれた人、食事を作ってくれた人に感謝して食べるようにしましょう。」 |
|
■ 編集後記 | |
今回はそれまでの梅雨空を忘れてしまうくらい、晴天に恵まれた活動日となりました。日中は土日ともにジリジリと焼けるような暑さの中での農作業でしたが、塾生たちは共同農園作業もチーム農園作業も最後までやり通していました。 共同生活目標の「時間を守る」では、土曜日の夜に「どうしたら時間を守れるか」改善策やアイディアを出してもらいました。その結果、日曜日の集合では全員が時間前に準備を整え、集まることができました。年間活動の半分を迎えた今回のステージでは、さまざまな場面で塾生の成長した姿や努力の様子を感じました。塾生たち自身も振り返りや作文を通して、自分ができるようになったことやこれからの課題に気づいたようです。残り半分の活動もたくさんの挑戦をしていって欲しいと思います。 S.D.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン) ・ナスのはさみ揚げ(ナス、タマネギ) ・サラダ(キャベツ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、ミニトマト) ・ニンジングラッセ(ニンジン) ・粉ふき芋(ジャガイモ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス、大根) ・巣籠りキャベツ(キャベツ) ・夏野菜の煮浸し(ナス、ピーマン) ・紅白なます(大根、ニンジン) ・キュウリの酢の物(キュウリ) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、キュウリ、ニンジン) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、大根) ・野菜の天ぷら(ナス、ピーマン、ズッキーニ) ・かき揚げ(タマネギ、ニンジン) ・大根サラダ(大根、ニンジン、キュウリ、ミニトマト) |
|
||
おやつ | ![]() |
・塾生手作りおやつ「ヤマモモアイス」(ヤマモモ、塾生手作り梅ジャム)) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・手巻き寿司(タマネギ、ニンジン、キュウリ、青ジソ、キャベツ) ・すまし汁(大根、キャベツ、ニンジン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、大根、タマネギ) ・大根の煮物(大根) ・夏野菜の味噌炒め(ナス、ピーマン、タマネギ、味噌) ・ニンジンの甘煮(ニンジン) ・大根の金平(大根) ・キュウリの塩炒め(キュウリ) ・漬物(キュウリ、大根) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・バターピラフ(タマネギ、ニンジン、ピーマン) ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、ピーマン) ・ホイル焼き(タマネギ、ニンジン、ピーマン、パプリカ、ナス、ズッキーニ、ジャガイモ、キャベツ、トマト、ミニトマト) ・サラダ(キャベツ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、大根、トマト、ミニトマト) |
|