2015.06.26~28
第08ステージ ~女子~
ステージテーマ:
「土をこねて世界で1つだけの作品を作ろう!」
共同生活の目標:「人の話を聴く(2回目)」
昔から人の暮らしに密着してきた『土』。家の壁や食器、レンガ、かまどなど姿、形を変えて利用されています。自然塾では主に野菜を育てるために土を使っていますが、今ステージでは土の違った一面を感じられるように陶芸を行いました。世界でたった1つのお皿を作りました。
共同生活目標は、今まで取り組んだ7つの目標の中から、今の塾生に必要な目標を考え、『人の話を聴く』に決めました。『①今していることをやめる②相手に体を向けて顔を見る③相手の気持ちになって聴く』この3つのポイントが達成できると『聴』くことになると意識しながら取り組みました。
■ 06月26日(金) 夜の塾活動 ~塾頭の話~
活動を始めるにあたって塾頭よりお話がありました。
「今チーム農園の雑草が驚(おどろ)くほど育っています。すき間の時間やチーム農園の時間に取るようにしてください。
今回は目標の話をします。目標には『長期目標』と『短期目標』があります。将来の夢や入塾式に聞いた目標が長期目標にあたります。短期目標にはちょっと頑張れば届く目標を立てましょう。具体的な数値にするとわかりやすくなります。ただ毎日を過ごすのではなく、何事も目標をもつことで充実した日々が送られます。目標を達成したときの満足感と達成感は人を輝かせます。
共同生活“目標”もありますね。今ステージの『人の話を聴く』は2回目です。できていないと思う人は素直に反省し、対策を立てましょう。自分で何をするか決めるとそれも目標になります。
今ステージは目標を意識しながら活動していってください。」
■ 06月26日(金) 市村アイデア賞の説明
市村アイデア賞とは「子どもの頃にいろいろなアイデアを考えることが大人になっても大変役立つ」という市村清(リコー三愛グループ創始者)の意志を受け継ぎ、子どもの発明や工夫の力を育てることを目的としてできた賞です。
身の回りの困ったこと、便利にしたいものなどをヒントに作品を考えていきます。
塾生からはどんな発明品が生まれるのでしょうか。
■ 06月27日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話~
順調に育っている夏野菜。先ステージに塾生は初収穫を迎えましたが、これからも長く収穫するためにも世話は欠かせません。
今ステージはナス・ピーマン・トマト・キュウリの中から1つ、自分が世話をしたい野菜を選びました。
1週間前の男子塾生の世話の様子が書かれたシートを参考に、今回の世話内容を決めて始めました。
どの作物も収穫から始まりました。
「でっかい!」
どの野菜も色鮮やかに、大きく実っていました。
収穫の後はそれぞれ芽かきや誘引、草取りなど必要な世話を考えながら進めました。
「こんなに取れた!」
手にはあふれそうなぐらいの雑草が乗っていました。
作業終了後、収穫したものをちょっと味見。
「ピーマンにがい・・・」
「私は食べられる!」
「キュウリが美味しい!」

大切な自然の恵みに感謝ですね。
これから夏本番。
夏野菜たちが自然塾の食卓を彩(いろど)っていきます。
■ 06月27日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画準備2回目~
親子大会まであと1ヶ月。一緒に企画作り上げるメンバーも決定し、今回はいよいよ内容を考えていきます。
「家族に野菜を収穫してもらいたい」
「クイズやろう」
「何か一緒に作りたい」

家族を楽しませる、おもてなしをする企画の案が作られていきました。
企画準備時間の終わりに、グループごとに全体へ向けて途中経過を報告し、それに対しての質問やアドバイスをする時間が取られました。
アドバイスを元にして、夜に続きを行います。
■ 06月27日(土) 塾活動 ~陶芸「お皿作り」~
いよいよ陶芸が始まります。
今回作ったお皿は、次のステージに夏野菜の天ぷらがのります。
さて、塾生はどのようなお皿を作るのでしょうか。
はじめに、陶芸を教えてくださるボランティアの中島さんから制作にあたっての注意点を教えていただき、作り方のお手本を見ました。
塾生の目はお皿に変わっていく粘土をじっと見つめていました。
制作開始。
「四角にしたい」
「ここに葉っぱの模様をつけて・・・」
伸ばし棒で土を伸ばしながら、どんどん想像がふくらんでいました。
葉っぱ押さえつけて型どったり、ビー玉やガラス片をのせて色づけしたりと、1つとして同じものがない作品が次々に作られていました。
余った粘土を使って、小皿や箸置きを作っている塾生もいました。
お皿の成形ができたところでおやつ休憩。
スイカをガブリ!
陶芸の続きです。
お皿に『釉薬(ゆうやく)』をぬります。
釉薬は灰を水で溶かして作られており、これを塗ることでお皿に光沢が出たり、汚れが付きにくくなります。
模様がくずれないように慎重に!
食堂も使った道具もきれいに片付けておしまい。
さて、焼きあがった作品はどうなっているでしょうか。楽しみですね。
■ 06月27日(土) 夜の活動 ~親子大会塾生企画3回目~
午前中の塾生企画準備の続きです。
今回からこの時間をチームリーダー、サブリーダーを中心に、塾生たちで進めました。
役割担当を決めたり、企画を実施する場所を考えたりと、当日の様子を思い描きながら進めていました。
■ 06月27日(土) チーム会議
この日の夜はチーム会議が開かれました。
1ヶ月前にチーム会議を開いた時と比べて今チームはどうなっているか、新たにメンバーへ伝えておきたいことなどを話しています。
チームやメンバーをみつめる時間となりました。
■ 06月28日(日) 危険生物の話・チーム農園作業
雨予報でしたが空は青く、朝早く起きて川原にスケッチに行ったチームがいました。どんな絵がかけたのでしょう?
さぁ、お天気の中チーム農園作業です。作業前には危険生物の話がありました。
今回は『刺す虫・かむ虫』についてです。
ヒル・ハチ・ブユ・ハチの姿を見て、対策方法も知りました。
塾周辺は自然が豊かだからこそ、危険もひそんでいます。安全を知る力をこれからも高めていきましょう。
チーム農園でも収穫できる野菜がいっぱい!
ジャガイモ、ニンジン、ナス、キュウリ。他にもたくさんの実りがありました。
順調に育っている野菜がある反面、病気にかかってしまった野菜もありました。
ある塾生が言いました。
「メロンってこんなに大変だったんだ・・・」
自分で育てて初めて知る野菜作りの大変さ、自然の厳しさを感じているようです。
■ 06月28日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~
塾頭より活動のまとめの話がありました。
「よく晴れた2日間でしたね。チーム農園では十分に作業できましたか。共同農園でもたくさん野菜が収穫できるようになりました。野菜を食べるのがまだ苦手な人もいると思います。自分たちの育てた野菜を、卒塾するまでに食べられるようになってください。
ステージが始まるときに『目標』の話をしましたね。目標をもって生活していると回りの人は応援して、支えてくれます。そして、同じ目標をもつ人と仲間にもなれます。
目標を達成すると自分に自信がついてきます。どんなことにも目標をもち、充実した日々を送ってください。
次のステージには陶芸の皿が焼きあがっています。楽しみにしていてください。」
■ 06月26日~28日  おまけ
今ステージは自由時間や、ちょっとした空き時間を使ってたくさんのことが行われていました。それを少し紹介します。
チーム農園のキャベツに卵を産み付けられ、羽化したイモムシが葉を食べてしまっていました。最初はそのチョウを捕まえていたのですが、塾庭を飛んでいるチョウも虫取りアミ片手に追いかけていました。
最後には捕まえたチョウは逃がしてあげていました。
でっかいキャベツ、その名も『デキャベツ』
スタッフがひっそりと植えておいたデキャベツを収穫しました。
普通のキャベツの4倍ほどでしょうか。昼食でいただきました。
こちらは今が採れ時の完熟梅を拾って梅ジャム作り。
完熟梅そのものからも甘い香りがしていましたが、厨房からは煮詰めていっそう甘くなった香りが漂(ただよ)ってきていました。
夜にはダンスパーティが開催されていました。
歌って踊(おど)って飛び跳ねて。チームを越えた交流がありました。
■ 編集後記
自由時間の思い思いの過ごし方を見ていたら、とても心温まるものがありました。キャベツに被害を与えたチョウ。悔しさもあったでしょうが逃がすと決め、その瞬間をみんなで見ようと全員に声をかけている姿がありました。ダンスパーティでは、なるべく多くの人とやりたいと誘いに走る姿、キレイな自然を絵に残そうとスケッチをする姿もありました。
自然を慈しむ心や、人を大切に思う心が育まれてほしいと願い支援していますが、そのような姿が見られたことに嬉しさを感じると同時に、これからもかけがえのない経験や思いが得られますようにと、気持ちをグッと引き締める思いです。
S.O.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・ご飯
・キュウリの中華風あんかけスープ(キュウリ、タマネギ)
・大根のはさみ揚げ(大根)
・麻婆大根(大根)
・回鍋肉(キャベツ、タマネギ、人参、ピーマン)
・大根サラダ(大根、人参、キュウリ)

土曜朝食 ・菜飯(大根の葉)
・味噌汁(味噌、大根、キャベツ)
・キャベツステーキ(キャベツ)
・大根の照り焼き(大根)
・キャベツのゴマ和え(キャベツ)
・キュウリの炒め物(キュウリ)
・キュウリの漬物2種類(キュウリ)
・紅白なます(大根、人参)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

土曜昼食 ・夏野菜ドライカレー(タマネギ、人参、ピーマン、ナス、ズッキーニ)
・ザク切りキャベツ(味噌、キャベツ)
・スティックサラダ(大根、人参、キュウリ、味噌)

おやつ ・差し入れスイカ

土曜夕食 ・ご飯
・すまし汁(大根、人参、ピーマン)
・肉じゃが(ジャガイモ、タマネギ)
・サラダ(キャベツ、タマネギ、人参、キュウリ、大根)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ジャガイモ)
・ナスとピーマンの味噌炒め(ナス、ピーマン、味噌)
・人参の玉子炒め(人参)
・粉ふき芋(ジャガイモ)
・ズッキーニのケチャップ炒め(ズッキーニ)
・大根の金平(大根)
・キュウリの塩炒め(キュウリ)
・浅漬け(キュウリ、人参)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

日曜昼食 ・ご飯
・ジャガイモの冷製スープ(ジャガイモ、タマネギ)
・ロールキャベツ(キャベツ、タマネギ)
・サラダ(キャベツ、タマネギ、人参、キュウリ、大根、トマト、ミニトマト)
・巨大キャベツのザク切りキャベツ(巨大キャベツ、味噌)