2015.05.29~31 | |
第06ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ: 「作物の生育状態を観察し、適切な世話をしよう!」
共同生活の目標:「ルールを守る」 |
|
第14期生の共同農園では、一通りの作物が植え付け終わりました。しかし、これからの世話が重要です。今まで植えつけた作物の様子を観察して、適切な世話をしてあげることによって収穫にたどり着くのです。今回は天気もよく、畑の作物を世話をする、農作業三昧(ざんまい)のステージになりました。 6回の活動を経て塾生活にも慣れてきた塾生たち。なれた頃に怪我が多くなるので、改めて市村自然塾での「ルールを守る」事を目標として活動に取り組んでもらいました。 |
|
■ 05月29日(金) 塾頭の話 | |
塾頭のお話から活動が始まります。 | |
![]() |
「ここ最近雨が降っていなくて、共同農園も、みんなのチーム農園でも思いのほか育ちが悪いです。チーム農園、共同農園共に夏野菜はこれから世話が必要です。作物がどんな状態かよく観察しましょう。よく見ることで作物が何が欲しがっているのかがわかります。これからの世話のやり方で、育ちが変わるので、作物をよく見て世話をしましょう。分からないときはまずは自分で調べましょう。それでもわからない時には先生やスタッフに聞いてください。 |
共同生活の目標は「ルールを守る」です。ルールは特に集団生活では必要なものです。守らなければ事故や怪我、周りの人に迷惑がかかります。ひとりひとりがルールを守って安全に楽しく、快適に過ごしましょう。」 | |
■ 05月29日(金) 就寝前の自由時間 | |
![]() |
大きなスナップエンドウがたくさん収穫できました。そのままゆでて食べてもおいしいのですが、中から豆を取り出してもらいました。 「まん丸じゃなくて、四角い!」 「もう終わり?」 たくさんあったスナップエンドウはみんなグリンピースに! 翌日の豆ご飯にたくさん豆が入ることでしょう。楽しみ! |
■ 05月30日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話~ | |
第4ステージに植えつけた夏野菜が大きく育ちました。植えつけたときに倍の大きさになっているのではないでしょうか?? 早速、テーマにもある作物の様子を観察して、世話を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
まずはトマトの世話。「芽欠き」という作業を行いました。なぜその作業が必要かを塾生たちに聞くと…。「栄養を取り合って大きくならない。」ジャガイモの時にも話をしたことをよく覚えているようです。 スタッフからの説明を聞いて作業開始。 「どれが芽だろう?」葉っぱと芽欠きをする芽とを慎重に見分けながら本体に傷をつけないように作業を進めました。 |
|
![]() |
![]() |
芽欠きをしたら、誘引(ゆういん)も行いました。女子には少し高度な作業をしてもらいました。作物をよく見て、花の向きをみんな同じになるように、トマトの実や花、葉や茎も傷つけないように細心の注意を払って誘引作業してもらいました。みんな真剣な表情。丁寧な作業で1本も折らずにほとんどの花の向きがそろいました。 | |
![]() |
ナスとピーマンも芽欠きを行いました。トマトとは違った作業でしたが、コツは同じ。目も慣れてきたようで、わき芽の区別も迷わずできて、スムーズ作業が進みました。 |
■ 05月30日(土) 休憩 ~ちょっと一休み~ | |
![]() |
夏のような強い日差しで喉がカラカラ。市村自然塾特製の赤シソジュースで水分補給。そして近くにあった軽トラックの荷台でゴロリ。「あっつい!でも気持ちいい~。」荷台のゴムは暑かったようですが、ちょうどいいひだまりでポカポカとお昼寝気分。 |
■ 05月30日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話 続き~ | |
![]() |
夏野菜の株元に雑草がたくさん生えています。このまま肥料をあげてしまうと雑草がすくすく育ってしまいます。 肥料をあげる前に雑草を抜きました。 |
![]() |
![]() |
雑草がなくなりきれいな畝になりました。次は追肥土寄せ。作物は根の先端で肥料を吸収します。塾生たちは作物の葉の広がり具合から、根がどこまで伸びているのか想像しながら肥料をまきました。 | |
![]() |
後はたっぷりと水やり。みんなが来ていない間にスタッフが水やりをしていましたが、まだまだ足りない状態。 「たくさん水を吸って大きくなってね!」 愛情をこめて行った作業が終了。 |
![]() |
ナスの実がだいぶ大きくなっていたので、1人1個ずつ収穫をしてもらいました。一番最初の実を早めに取るとナスが葉や枝を広げて、ぐんぐん生長します。これも大きく育てるお世話。 今日すべての世話で夏野菜が大きくなり、これからどんどん収穫できるようになる事でしょう。 |
■ 05月30日(土) 昼休み | |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼後の休憩時間にみんな思い思いの時間を過ごしました。畑の途中のクワの実を取りに(食べに?)いく塾生。「畑から見える川まで行きたい!」と長靴をはいて出かける塾生。前回作った帽子のアクセサリーを作る塾生。 自主的に「やりたい!」事をのびのびとやっていました。 |
■ 05月30日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの世話~ | |
![]() |
第2ステージに種まきをしたゴボウが雑草に埋もれてしまいそうです。 早速、雑草抜きから作業開始! 雑草を抜いていくと、あちこちゴボウの芽がなくなっていることに気がつきました。 |
![]() |
これはネキリムシの仕業。卵の殻(から)をまいて対策をしていたのですが、今年のネキリムシは手ごわいようでした。 新たな対策として、ペットボトルを輪切りにしてゴボウを守ります。これならネキリムシも入れないでしょう! |
![]() |
ゴボウにも追肥と土寄せを行いました。これからもっともっと大きく長くなるように、そして虫にやられないように、願いをこめて一所懸命行いました。 |
■ 05月30日(土) 共同農園作業 ~スナップエンドウの収穫~ | |
![]() |
![]() |
毎食食卓をにぎやかにさせているスナップエンドウ。収穫時期の真っ最中。みんなで収穫を行いました。このときに収穫できた量はなんと4.7kg!たくさん収穫できました。 | |
![]() |
ちょっとつまみ食い。。。 畑で採れたてのスナップエンドウを生でパクリ。 「おいしい!あまい!!」 思いがけない甘さとおいしさにびっくり!旬を味わいました。 |
■ 05月30日(土) おやつ休憩 ~のひとコマ~ | |
![]() |
塾舎に戻っておやつ休憩。冷たい梅シャーベットの上にお昼に取ったクワの実から作ったジャムが乗っています。 「おいしい!つめたーい!生き返る!」 |
しかし冷たすぎた様子…。そして、ずいぶんお疲れの様子。1人の塾生が玄関前の暖かいコンクリートの上に寝転がると何人もの塾生が日向で気持ちよさそうに寝転がりました。よく見るとスタッフも!? 暑い中、一日中外で農作業だったから体力を使い果たした。甘くて冷たいおやつと、休憩で体力回復! |
|
■ 05月30日(土) 共同農園作業 ~オカボの世話~ | |
![]() |
第4ステージで種まきをしたオカボ。芽が出てだいぶ大きくなりましたが、雑草も同じくらい大きくなってきました。 このままだと雑草に負けてしまいます。草刈り鎌を使って除草を行いました。「手で抜くよりも楽チン。」 道具って便利ですね。 |
![]() |
除草が終わったら追肥土寄せ。 これから生長するための栄養を株元に上げて土を寄せて、今日の長かった農作業はおしまい。 「つかれたー!」 なんて声も上がっていました。 みんなよくがんばりました!! |
■ 05月30日(土) 塾活動 ~親子大会の塾生企画~ | |
第11ステージに行う、親子大会の準備。家族の方々に塾の活動を体験してもらいます。その中に塾生たちが企画、運営する「塾生企画」でどのようなことを行うのか考えました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
家族に市村自然塾をらしい体験をしてもらうために、みんなが感じる「自然塾らしさ」をキーワードとして出してもらいました。 「農作業」「自然」「友情」「共同生活」「楽しい」「ごはん」等。 見る見るホワイトボードはキーワードでいっぱいになりました。 |
たくさんのキーワードの中から似ているものを集め、4つに分け、その中で、「自分が力を発揮して企画を行えるもの」と着目してグループに分かれてました。チームも学年もバラバラ。どんな企画が生まれるのか楽しみです。 | |
■ 05月31日(日) 早朝散歩 ~クワの実取り~ | |
![]() |
土曜日の夕方から参加してくれた塾生が「クワの実を取りたい!」との事で、いつもよりも30分早く起きて、お散歩とクワの実を取りに行きました。 眠い目をこすりながら、塾舎から出て行った塾生たち。帰ってきた時には手をクワの実で真っ黒にして、目をキラキラさせて、「ジャム作るんだ!」 |
■ 05月31日(日) 布団干し | |
![]() |
梅雨に入る前に布団を干しました。いつもは押入れにしまうのですが、今日は2階のベランダにずらりと並びました。 |
■ 05月31日(日) 瞑想(めいそう) | |
![]() |
瞑想(めいそう)も6回目。終わってから感想を聞くと 「外の風が気持ちいい」 「暖かくなった」 第1ステージの頃はみんな長袖で、窓を開けていると寒かったのですが、今はすっかりみんな半袖で、外からの風が心地よく感じるようになりました。 |
■ 05月31日(日) チーム農園作業 | |
![]() |
前回までで、どのチームも植えつける作業がひと段落しています。なので、今回はテーマにもあるように、作物の様子を観察して、計画をしっかりと立ててから、作業に取り掛かってもらいました。 チーム全員そろって顔を突き合わせて計画開始。 |
ひたすら雑草抜き。どの作物の畝にも雑草がたくさん生えていました。 楽しくおしゃべりしながら作業していました。 おしゃべりに夢中で、雑草を抜く手が止まってないかな?? |
![]() |
![]() |
前回種まきをしたパクチーがいっせいに芽を出し窮屈(きゅうくつ)な状態。のびのび育つように間引きをしています。 |
「みてー!」 ナスの収穫!いい笑顔ですね。 共同農園で行った世話が早速役に立っていますね。 |
![]() |
![]() |
キュウリのツルを伸ばすためにネットを張っています。 「反対側はアサガオがツルを伸ばすように…」 いろいろ考えて、作業を進めます。 |
■ 05月29日(金) 塾頭の話 | |
活動のまとめとして、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「今回のステージは16名でスタートしました。あとからみんな来てくれて嬉しく思います。 昨日今日と晴れて、暑くて作業が大変でしたが、みんなよく頑張りました。特に今日のチーム農園の植え付け、頑張りました。いろいろな作物がうわって畑らしくなってきました。おいしい野菜を取るためにはこれからが勝負です。暑い夏に向けて一所懸命頑張って世話をしてください。 |
今回のテーマにもありましたが、作物の様子を観察して、どのような作業があるのか、自分たちで調べて勉強、研究して育ててみてください。 今回の目標の「ルールを守る」事は、共同生活を送るにあたって大切なことです。そして、ルール、マナーを守る時に思いやりの心が必要だと思います。自分が嫌だと思うことは人にしない。これからも思いやりを持って共同生活を過ごしてください。 今までやってきた6つの共同生活の目標は、できていない人はできるように、出来ている人はレベルを上げてください。いずれみんなが大人になり自立するときに必ず役に立つことです。ぜひ18ステージ終わるまでに出来ていないところは常に心がけて、身につけるようにしてください。」 |
|
■ 05月31日(日) 帰宅準備 | |
![]() |
「ふかふかー!気持ち良いー!」 干したての布団の気持ちよさをみんなで楽しんでいました。 さぁ、押入れに入れて、帰る準備だよ! |
■ 編集後記 | |
今回のステージは学校の運動会と重なる塾生が多く、16名でのスタートでした。その少人数で、真夏のような日差しの下、農作業の途中でへばってしまい作業が進まないかと心配していました。しかし、そんな心配をよそに、ひとり一人が集中をして作業に取り組み、作物を傷つけることなく丁寧に、時間に余裕ができるくらいの速さで作業が進み驚きました。顔を真っ赤にしてがんばっている塾生たちが頼もしくも見えました。これから、ますます暑くなり作業もきつくなってきますが、頑張ってもらいたいと思います。 K.M.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(玉レタス、タマネギ) ・大根のはさみ揚げ(大根、タマネギ) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、玉レタス) ・フライドポテト(ジャガイモ) ・スナップエンドウのソテー(スナップエンドウ) ・ゆで野菜(空豆) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・豆ご飯(スナップエンドウ) ・味噌汁(味噌、玉レタス、長ネギ、スナップエンドウ) ・レタスのそぼろあんかけ(リーフレタス、玉レタス) ・レタスの玉子炒め(リーフレタス、玉レタス) ・空豆の丸焼き(空豆) ・ピーマンとスナップエンドウの味噌炒め(味噌、ピーマン、スナップエンドウ) ・大根の金平(大根) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・レタスと豆のパスタ(空豆、スナップエンドウ、タマネギ、レタス) ・ジャガイモのポタージュスープ(ジャガイモ、タマネギ) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、タマネギドレッシング) |
|
||
おやつ | ![]() |
・桑の実ジャムアイス(桑の実ジャム、梅シロップ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(大根、タマネギ、人参、玉レタス) ・ロールレタス(玉レタス、リーフレタス、タマネギ) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、大根) ・ゆで野菜(スナップエンドウ、空豆) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、タマネギ、長ネギ、大根) ・タマネギ目玉焼き(タマネギ) ・大根マヨ焼き(大根) ・レタスの煮浸し(玉レタス) ・スナップエンドウのマリネ(スナップエンドウ) ・大根の和え物(大根) ・漬物2種類(大根、ナス、キュウリ、人参) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() ![]() |
・あんかけレタス炒飯(玉レタス、サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、人参、スナップエンドウ、長ネギ) ・レタススープ(玉レタス、サニーレタス、リーフレタス、タマネギ) ・オニオンリング(タマネギ) ・スナップエンドウのサクサク揚げ(スナップエンドウ) ・揚げ空豆(空豆) ・ゆで野菜(スナップエンドウ) |
|