2015.05.15~17 | |
第5ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「お茶作りに挑戦し、新茶の味を楽しもう!」 共同生活の目標:「整理、整とんを心がける」 |
|
八十八夜も過ぎ、自然塾周辺の茶畑では新芽が茶摘(ちゃつみ)の時を今か今かと待っていました。そこで今回は、自らが摘み取った茶葉を使って「お茶作り」に挑戦しました。 共同生活の目標は「整理、整とんを心がける」でした。「自分の持ち物」「塾生室」「共同で使う場所」の整理、整とんを心がけながら過ごしました。 |
|
■ 05月15日(金) 塾活動 ~包丁の使い方~ | |
![]() |
食事当番を全チーム一通り担当したところで、今一度安全な包丁の使い方を確認しました。 調理師さんに野菜を切るポイントをやって見せていただきました。 「包丁は押すように使うと切れやすいよ」 「おさえる手は、親指までしっかり猫の手のように丸めよう」 などアドバイスをいただきました。 |
使い方を確認したら、いよいよ実践。塾生の中から代表者を選び、「タマネギのスライス」に挑戦。 | ![]() |
![]() |
調理師さんに教わった通りに包丁を使っていました。 安全に使うコツを覚えて、ケガをしないようにしましょう。 |
■ 05月15日(金) 夜の集い | |
活動を始めるにあたって、塾頭からのお話です。 | |
![]() |
「共同生活も、農作業も一通りのことができるようになってきていると思います。今回からは自分たちで考えて行動するようにしてほしいです。 この塾で大切にしていることは「自主・自立・自律」です。自主は自分から進んでやる。自立は自分たちで考えて行動する。自律は悪い心をおさえて、正しい行動をすることです。特に「自律」は共同生活の中でとても大切です。 |
今回の共同生活目標は「整理・整とんを心がける」です。慣れてくると乱れてくることがあります。衣装ケースや、道具の整理・整とんに気をつけて、なぜ必要なのか考えて行動をしてください。」 | |
■ 05月16日(土) 塾活動 ~お茶作り(前半)~ | |
![]() ![]() |
今年は、去年から地元の農家さんからお借りした塾舎正面のお茶畑で、茶葉の新芽を摘(つ)み取りました。 すでに硬(かた)くなった葉も多かったですが、おいしいお茶を飲むために、「一芯三葉(いっしんさんよう」を選んで摘んでいました。 なかには、生葉を食べてみている塾生もいました。 「ニガイ!」 「先っぽは甘みを感じるかも・・・」 と摘み立ての味を楽しんでいました。 |
![]() |
![]() |
摘み取ったら、次は「蒸し」です。 蒸し器のフタを外したとたんに、蒸された茶葉のよい香りがしました。 |
|
![]() |
お茶作り前半はここまで。 農作業と昼食をはさみ、後半には「揉(も)む」工程がまっています。 |
■ 05月16日(土) 共同農園活動 ~サツマイモの植え付け~ | |
![]() |
初めて「かまぼこ型」の畝を立てました。畝の真ん中を高くして立てます。 小雨が降り、ジメジメとした気候にバテ気味の塾生もいました。 |
サツマイモのできる位置の説明をよく聴いてから作業開始。 まずは、株間と苗の向きをそろえて並べることをしました。 |
![]() |
![]() |
移植ゴテと特製の三角定規を使って、45度の角度に植え付けを行っていました。 |
この後は、たっぷりと水やり。 大きなサツマイモがたくさん収穫できるのを楽しみに待ちましょう。 |
![]() |
■ 05月16日(土) 昼食 | |
![]() |
この日は、リコージャパンの方々がいらっしゃいました。 「福島県復興支援のため、自然塾のように子どもが農作業体験できる活動を始めたいと思い、今日は見学に来ました。」とあいさつをいただきました。 |
■ 05月16日(土) 塾活動 ~お茶作り(後半)~ | |
![]() |
お茶作り後半の始まりです。 まずはホットプレートにお茶の葉を入れて、かき混ぜながら温めます。 |
葉が温まったら、バットに移して、手で揉(も)みます。 葉の奥にある水分を揉み出すように、両手の平の間で、軽くつぶしながら転がしました。 |
![]() |
![]() |
「手で揉む」と「ホットプレートで炒(い)る」を繰り返し、少しずつ針(はり)のような細さにしていきました。 揉(も)んでいた手をふと見て、お茶の色がうつっているとこにおどろく塾生もいました。 手もしっとりしてきて、お茶のエキスを肌(はだ)で感じていました。 パリパリに乾(かわ)いたら完成です。 |
■ 05月16日(土) おやつ ~お茶を味わう~ | |
![]() |
いよいよお茶を味わうときです。 濃さが同じになるように、数回に分けて入れました。 自分たちで作ったお茶を入れる瞬間は、みんなの視線が一点に集まりました。 |
「はぁ~おいしい」 添える手つきも、上品になっていました。 休み時間中に塾生が作ったドーナツも並び、いただきました。 |
![]() |
![]() |
他のチームが作ったお茶を味見していました。 「このチームは苦いな」 「味がまろやかだな」 「やっぱり自分のチームの味がいいな」 など、飲み比べてそれぞれの味を楽しんでいました。 |
■ 05月16日(土) 共同農園活動 ~ラッカセイの種まき~ | |
![]() |
ラッカセイの種まきは、種の「向き」が重要です。 |
割れ目を上に向けるため、種をじっくり観察しながら、まいていきます。 | ![]() |
■ 05月16日(土) 夜の塾活動 ~通塾の話し合い~ | |
![]() |
今までは、通塾のときにスタッフがいましたが、今後スタッフがいない場合があるかもしれません。 塾生だけで電車に乗る「もしも・・・」のことを想定して、安全に通塾するための方法を考えました。 |
![]() |
![]() |
「もしも・・・」のことが起きた場合の基本対策、「あわてない・安全第一」「情報を集める」「自然塾へ連絡」の3つを確認しました。 その後、チームも乗る駅も違う塾生同士がグループになり、「塾生だけで通塾するときに気をつけること」を考え、発表しました。 「大きい荷物は、背の高い子に網棚へあげてもらうか、足元でじゃまにならないようにする」 「まとまって行動する」 「人の迷惑(めいわく)になっている子や、うるさくしている子がいたら、自分たちで注意しあう」 どれも大切な意見が出ました。 ぜひ、日ごろから安全に通塾することを意識していきましょう。 |
|
■ 05月16日(土) チーム会議 | |
![]() |
いつもはチームリーダー会議をしている時間を、今回は「チーム会議」の時間としました。 |
チームによって、議題はそれぞれでした。 「食事の時間、話に集中して目安の時間を守れていない」ということを話し合っているチームや、「寝るときの部屋の明るさについて話し合いたい」というチームもありました。 |
![]() |
チーム会議の時間はどのチームも活発に意見が出てきました。 約束事を決めたチームもあり、 よりよいチームに向かって取り組むことが見えた、いい時間でした。 |
|
■ 05月17日(日) 共同農園作業 ~お土産レタスの収穫~ | |
![]() |
この日は第3ステージから育ててきたサニーレタスが収穫時期をむかえていました。 ひとり1株お土産に持って帰ってもらいました。 塾生全体での初収穫です。 |
![]() |
|
サニーレタスを持って、みんなで記念撮影! | |
■ 05月17日(日) チーム農園活動 | |
![]() |
どのチームもやることがたくさんありました。 共同農園作業で覚えたサツマイモの植え付けをしているチームや、お花の種をポットにまいているチームなど・・・ |
メロンを植え付けて、ネットをかけていました。 どのチームも協力しながら作業を進めていました。 |
![]() |
■ 05月17日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~ | |
活動を終えるにあたって、塾頭より話がありました。 | |
![]() |
「今回はお茶つくりをしました。どのチームもすばらしい味でした。お茶摘みをしたお茶畑は、農家の方が40~50年手間ひまかけて育てきてくださったものです。そのお茶の葉を使わせていただいたことに感謝をしましょう。お土産に持って帰るお茶はぜひおうちの人と一緒に味わってください。 チーム農園では自分たちで作業できるようになってきました。どのチームも余裕(よゆう)を持って畑作業を終えることができていてるので、これからもがんばってほしいです。 |
共同生活目標の整理・整とんもよく守れていました。置く場所を決めておくと、危険が減ります。効率よく物が探せます。これからも心がけてください。」 | |
■ 編集後記 | |
早いもので、もう5ステージが終了しました。 塾生たちを見ていると、仲間の輪が広がってきているなと感じます。共同農園作業やその他の塾活動で、近くにいる塾生同士でたのしいお話をする姿や、通塾で同じ駅から通う子と休み時間遊んでいる姿があり、とてもほほえましかったです。 チーム活動中はチームで助け合うことを基本に、28人で活動する時間には、ぜひ色々な人と交流を持ってもらえたらステキだなと思いました。 M.I.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・麻婆大根丼と中華丼のダブル丼(大根、カブ、長ネギ、キャベツ、タマネギ、ニンジン、スナップエンドウ) ・レタススープ(サニーレタス、タマネギ) ・サラダ(サニーレタス、タマネギ、スナップエンドウ、間引きニンジン、タマネギドレッシング) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、キャベツ、長ネギ、大根) ・油揚げのおろし和え(大根、カブの葉) ・カブのステーキ(カブ) ・レタスの炒め物(サニーレタス) ・大根の金平(大根) ・紅白なます(大根、ニンジン) ・漬物(カブ) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮(カブの葉) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・お花おにぎり(スナップエンドウ、大根、ニンジン、梅酢) ・つけ麺(手打ち麺、長ネギ、タマネギ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・塾生の手揉み茶(お茶の葉) ・塾生の手作りおやつ「ドーナッツ」 ・夏みかんピール(夏みかんの皮) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・タマネギの炊き込みご飯(タマネギ) ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、大根、カブ) ・スコッチエッグ(タマネギ) ・サラダ(キャベツ、サニーレタス) ・ゆで野菜(空豆、スナップエンドウ) ・スパソテー(タマネギ、ニンジン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・カブの葉飯(カブの葉) ・味噌汁(味噌、大根、カブ、キャベツ) ・カブのそぼろあんかけ(カブ) ・フキのベーコン巻き焼き(フキ) ・フキの油揚げ巻き焼き(フキ) ・スナップエンドウの玉子とじ(スナップエンドウ) ・カブの葉のツナ炒め(カブの葉) ・浅漬け(キャベツ、ニンジン、カブの葉) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・ハヤシライス(タマネギ、ニンジン) ・コンソメスープ(キャベツ、ニンジン) ・サラダ(サニーレタス、タマネギ、スナップエンドウ、タマネギドレッシング) ・塾生の手作りおやつ「葛餅」 |
|